MR2ちゃんねるに戻る
■MR2全般に戻る■
最後のレスまで飛ぶ
レスを全部見る
最新レス100件を見る
【故障の傾向と対策 2ヵ所目】
- 1 もるー 2004/09/04(Sat) 01:03
- MR2で生じた故障やその対策、修理についてのスレッドです。
前スレなどは>>2へ
- 2 もるー 2004/09/04(Sat) 01:04
- 前スレ【故障の傾向と対策】
pc版
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1000334072
i-mode版
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?i=on&bo=MR2&vi=1000334072&rs=1&re=5
- 3 もるー 2004/09/04(Sat) 01:10
- 関連スレッド
新規スレッドを立てる事もない質問スレ
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1000468285
新規スレッドを立てる事もない質問スレ_PartII
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1050483666
新規スレッドを立てることもない質問スレ_PartIII
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1076315651
- 4 もるー 2004/09/04(Sat) 01:17
- ※質問される方へ
質問される前に検索をかけるか過去ログを読みましょう。
AW/SW、年式、型、グレード、改造の有無などの記載があると
答えてもらえる可能性は高くなります。
※常連の方へ
初心者に優しいマターリ進行でお願いします。
- 5 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/09/04(Sat) 11:13
- 別に立てなくてもよかったんじゃ?
スレが増えるだけじゃん
立てたほうがいいような声もあがってなかったし
前スレに書き込んだ奴誘導するのもマンドクサ
2chと間違えるなとか叩くわりにはきっちり真似てんのな
- 6 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/04(Sat) 12:00
- >>5
そういう書き込みがまず不要だね。気に入らなきゃ
他の掲示板行きなよ。ダラダラ続くより、ある程度
のところで新スレ立てるのは当たり前でしょ。
そもそもあんた何しに来てるんだい?w
- 7 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/04(Sat) 12:24
- 新スレ移行のメリットはある?
- 8 前スレ1128 2004/09/04(Sat) 12:34
- 新スレお疲れ様です。前スレ1128です。
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1000334072&res=1128&fi=no
エンジンを傾けてS/Cプーリーをはずしてみましたが
短時間でちょっと見た程度ではどの部分から異音が
出ているのかわからなかったため今日もう一度検査
する予定です。明るい時間にやりたい・・・。
ハウジングとローターのクリアランスは0.1mmだった
と思うため、この部分が仮に接触したとすると異音
程度では済まないと思うため、やはりプーリーから
近い部分(ベルトのテンションが掛かったまま半年
も動いていなかったため)が壊れているのではないか
と思ってASSY交換に踏み切れないのです。
- 9 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/04(Sat) 12:34
- ない。
- 10 まそ 2004/09/04(Sat) 15:23
- 質問君ですません、SW20でエンジンクレーンでエンジン降ろした人いますか?
っていうか、可能か知りたい。
- 11 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/04(Sat) 17:47
- >>10
アームの長さにもよるのだろうけど問題無いよ。
トランク邪魔だから外した方が後が楽。
俺はパンタ3つとガレージジャッキ1個で下ろしたよ。
もう、歳なんでそんな方法やりたく無いけど。
- 12 アライメントマニア整備士 2004/09/04(Sat) 18:48
- >>10
クレーンで上に抜いたってこと?
ミッション切らないと無理だろうし、ボデーなるべく持ち上げて
下で受けるのが、無難だと思うけど…、近所じゃいません。
- 13 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/04(Sat) 19:44
- >>10
そういう質問は質問スレでした方が適当だと思う。
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1086067148
- 14 まそ 2004/09/04(Sat) 21:13
- 下に降ろす場合でもエンジン吊るのにクレーンは必要な気がしますので
あると楽だと思うので、エンジンクレーン買うことにします。
昔にCARBOY誌に載っていたのでは、車体を上げるのに2柱リフト
使ってたんで無理だと思ったんですが。
修理書にはエンジンとトランスミッションを一緒に上から抜くって
書いてあるんですけど、具体的な方法まで書いてないもので…
ググったらロータスエスプリで上に抜いてる人いました。
>>13
どっちに質問しようか迷ったんですけど、
向こうは修理の話題が少ないような気がしたので、すんません。
- 15 8 2004/09/04(Sat) 21:47
- 根本的な問題に直面したようです。プーリーについて
知識はないのですが、クランクプーリーと同様、S/C
側のプーリーも壊れるものではないと思っていたので
すが、このプーリーには何かベアリングのような機構
が含まれているのでしょうか?プーリーなんてただ
ベルトが掛かって回るだけの金属の削り出し部品だと
思っていたのですが。
- 16 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/04(Sat) 23:02
- >15
S/C側のプーリーにベアリングは有りますよ。
確かカシメてありますので交換はちょっと難しい。
TBSプーリーですよね?
とりあえずカシメを解いてベアリングサイズ確認して購入。
圧入してから金属加工屋でカシメるのが懸命かも。
- 17 16 2004/09/04(Sat) 23:04
- あと、どんな車もクランクプーリーは消耗品です。
ゴムダンパーが切れれば終わり。
まだ経験してないけどね。
- 18 ちょっとショボイ3型海苔 2004/09/05(Sun) 00:06
- >>14
ターボならエンジンクレーンあったほうが良いように思います。
というか、私の場合無しではむりっぽかった。
NAなら無しでもおーけーと思いますが、5型のNAは
さわったことが無いのでわかりません。
- 19 8 2004/09/05(Sun) 00:15
- >>16
ありがとうございます。個人では難しい加工のようですが、
基本的にはベアリングだけを交換することは不可能ではない
という感じでよいとわかっただけでも希望が見えました。
外見上はなんともないだけにもったいない気がして仕方な
かったので、ベアリングを交換する方法について考えて
みようと思います。
- 20 16 2004/09/05(Sun) 00:24
- >>19
記憶違いがあったらごめん。ノーマルもベアリング入っていたと思う。
それよりS/Cプーリーを抜くときに錆で硬い時は無理しない事。
プーラー掛けてシャフトを曲げた事があります(泣)
高いプーリーだから大事にして下さい。
- 21 もるー 2004/09/05(Sun) 21:01
- 前スレ1158-1163及び>>5
確かにそうかもしれません。
相談せずに新スレ立てたのは早計でした。反省。
個人的にはレスが多くなりすぎるのは見難いと言うのと、
質問スレがいくつも更新されているのに
故障スレがそのままというのもどうかな、
という個人的見解から、新スレ立てたわけです。
スレ違いによりsage。
これ以上の議論も別スレでお願いします。
- 22 8 2004/09/07(Tue) 13:24
- >>20
プーリーにベアリングがかしめてあるのは確認しました。
かしめを解除する、ベアリングをはずして調査する、
新しいベアリングを圧入する、金属加工屋でかしめる、
という作業の見通しが立たずに止まっています。
実際にこの作業を経験(自分で作業しなくて依頼でも)
した方はいらっしゃるんでしょうか?とても難しそうに
感じてしまいます。通常は諦めてプーリーごと買い換える
ものなんでしょうか?
- 23 たいちょ 2004/09/07(Tue) 14:17
- >>21
あたしゃ別にどっちでもいいと思うけど。。。
確かに質問スレは、うるさく言うくせに自分でやろうとしない名無しがウザかったから立てたこともある。で、なんかそれが暗黙のルール化してしまってるってのもある。
まぁそのへん明確にルール化されてないので、マタ〜リやってけばよいんじゃないのかな?
本家2chみたいにスレが400以上もあるならともかく、今は少々増えてもさほど気にするほどじゃないんじゃない?
移りたいと思ったらスレ立てすればいい。要らないと思えば伸びなくなるし、必要なら移ってくる。
- 24 20 2004/09/07(Tue) 20:49
- とりあえず、ベアリングを機械部品屋かベアリング屋(タウンページで探す)
そんで、一般流通品なら買う(サイズが同じなら強度の有るシール付きでOK)
カシメはリューターで取る。
ベアリングはプーリーにプーラーを直接掛けないで、適当な物を当ててから
抜くか、プレスで抜く。そんで入れる。
最後に金属加工屋でカシメるのさ。
俺はこのベアリングは交換した事無いですよ。TBS買えないから。
92後期の中古S/Cを使い捨ててる。
ベアリングさえ手に入るなら交換は可能だから自分でまずは考えて行動。
それで判らなくなった時に質問するのだよ。
AW乗るって事は修理との戦いになる。
特に性能を上げようとAWをいじれば極端に壊れやすい。エンジン以外は。
だからある程度は工作技術、知識は必要。
勉強するべし。
また、躓いたら呼んどくれ。AWはガラスの車!
- 25 8 2004/09/09(Thu) 17:26
- >>24
かしめをリューターで取り、プレスで抜く・・・という工程
でプーリー本体を歪ませました。
せっかく教えていただいたのにこんな結果で申し訳ないです。
さてと・・・。(遠い目
- 26 20 2004/09/09(Thu) 18:25
- >>25
えっ?プレス使って歪んだの???プレスは治具の使い方で決まる。
それと圧入してある物を抜く時(入れるとき)は温める事も時には必要。
硬かったらどうすれば抜けるか考える。
まっ高い勉強代だったね。
でも、どんな風に歪んだの?俺なら治して使うなぁ…。
- 27 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/09(Thu) 19:22
- 歪んだ回転物を直して使うか普通?
割れて飛んだらあぁ〜〜恐ろしや(w
- 28 20 2004/09/09(Thu) 19:49
- >>27
S/Cのプーリーは元々真円でてないよん。
自分で車いじってさ自分がその部品の使用限度を決める。
そんな感じ。
27も自分でやるようになれば判るよ。
- 29 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/09/09(Thu) 21:23
- まぁ歪んでも不具合が起きるとは限らないが使わないに越したことはない
素人目でわかるぐらいならメーカーも苦労はしない
- 30 20 2004/09/09(Thu) 21:58
- 自分でどう直せば使用できるか、強度に問題ないか考えるの。
そんで自分で決める。必要なら金属加工技術者に意見を聞く。
そんで自分で使用範囲を決めれば良い。
分らないなら何もしないでディーラーへ行けば良い。
- 31 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/09(Thu) 23:39
- ディーラーは>>27さんや>>29さんの感覚だろうな。
だってSCプーリーの歪みに関する基準値なんて整備書に載ってないし。
ある意味20さんは凄い人だね。
- 32 20 2004/09/10(Fri) 00:15
- >>31
俺は全然凄くないです。車に掛けられるお金無いと自分でやるしか無い。
専門知識も無いからあちらこちらの技術者(工場のおちゃん)達から知識と
技術を教わるし、自分で作業して失敗と成功を繰り返して色々経験した
だけ。
プライベーターなんてそんなもんです。
それに金掛からないから車を続ける事が出来るのだと思います。
パーツ代をガス、オイル、タイヤに出せるし。
- 33 20 2004/09/10(Fri) 00:18
- ごめん。おっちゃんをおちゃんと書いてしまった。
失礼。
- 34 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/10(Fri) 01:23
- >>27,29,31
お前さん達はディーラーへ行け。
車に触っては駄目!
ベルト関係のプーリーなんぞに真円度を求める気がしれないよ。
カムだって曲がっているしクランクなんか酷いよ。
お前さん達のホイールも曲がっている。
神経質な奴は車になんか怖くて乗れんぞ。
- 35 ななし@i 2004/09/10(Fri) 06:38
- >>34
問題は真円度ではない気がする
- 36 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/09/10(Fri) 07:30
- ゆがんでたら真円度以前の問題だろ
取り付けすらできないかも
自分で修正するのもなぁ
- 37 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/10(Fri) 09:25
- アルミ削り出しのプーリーじゃないのか?修正するのが難しそう。伸びるだろ。
- 38 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/10(Fri) 12:28
- いや、普通の鉄。
アルミ製はクランクの内側のみ。
で、修理出来るか出来ないかは、そのプーリーの状態次第。
それにここは、どっちかって言うと見て車を楽しむ連中だろ。
何言っても分んないよ。きっと。
- 39 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/09/10(Fri) 12:37
- ここはちょっと知識があるからって知らない人をバカにする連中ばかりだろ。
何言っても無駄だよ。きっと。
- 40 20 2004/09/10(Fri) 15:12
- >>39
知らないならいちいち絡むな。うざったいよ。男だろ?
知識や技術が養えるかは自分次第だろ?
それに馬鹿にした事は無いよ。
ただ、ある程度車や機械を自分で直せる人は良いのだが
本当に判ってない奴が誤った情報に左右されてしまうのが恐ろしい。
どんな故障でも、実際に物を見てみないと判断できないのに
修理出来ないと断定して、修理の可能性を無くしてしまうのが残念だ。
金に困らない奴は良いのかも知れないが、出来るだけ安くしたい奴や
これから色々車について知りたい奴にはミスリードではないのか?
修理したいか、したくないかは持ち主次第。
どちらを選択するかは本人の自由だ。
知識や技術が無いなら専門家に聞いてから判断すればよい。
話はそれだけだ。
- 41 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/09/10(Fri) 16:06
- なんか偉そうだな
典型的な(ry
- 42 20 2004/09/10(Fri) 17:56
- >>41
分った、分った。俺が悪かった。
スレ汚し、すまん。
- 43 たいちょ 2004/09/10(Fri) 18:16
- まぁ、とりあえず自分でトライ&エラーで経験つんでいくってのも方法論としてはありだとは思うけど、みんながみんなできることではないと思う。
「いらねぇだろう、こんなバリ」とか思って削ってみたら位置決めできなくなった。
ワッシャーの変わりに鉄板切り抜いて厚さ削ってあわせたら、硬度が足りなくて陥没した。
パーツの錆びを落として再利用しようとしたら表面処理層まで削ってしまったってあっという間に磨耗した。
足回りのボルトが外れないのでサンダで落としてボルト箱の適当なボルトで締めようとしたら強度が足りなくてねじ切ったとか。。。
なんてのは後になればいい肥やしだけど、やった当時は結構あせる。。。
- 44 捨て名 笑い男 2004/09/10(Fri) 19:23
- 例えば、自動車先進国とされているアメリカですら、ブレーキローターの
研磨といえば、手持ちのディスクグラインダーでガリガリと削るのが
主流とされているそうだ。←信じられないくらい乱暴な手段だと思う
自分は、ブライベーターとしては程々の技術を持ち、お金は無いが
ヤル気だけは有るタイプですが、小心者なうえ超神経質なので
出来るだけ新品の改造用部品を使用するようにしています。
どんな部品を修理修正しても同じだとは思いますが、『ヤバイのではないか』と
信頼できなかったり、『気持ち悪い』と感じるくらいなら、素直に新品に
した方が良いのではないかと思う。
それが原因による万一の事故や、遠隔地での故障によるレッカー代を
考慮すると、最善の手段で修理しておけば良かったと後悔しそうなのでは
ないでしょうか。
故障修理の現状復帰的な考え方と、新車以上の性能を求めるかによる
考え方の違いともいえると、自分に言い訳しながら散財しています。
- 45 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/10(Fri) 19:28
- 全ては自己責任ですから
- 46 20 2004/09/10(Fri) 19:44
- >>43
だから絡むのか…。
失敗例を挙げてくれたけど…不自然じゃん?
ワッシャーくり抜く事が出来るなら普通は判るでしょ?買った方が早い
って。硬度が無いから陥没?豆腐で出来てるの?
足のボルトが外れないからサンダー?その前にパイプ掛けてねじ切れる
だろ?
自分が知ら無いからって人に絡むのは良くないよ。
俺も若い時は何にも知らなかったけど、それは本人次第でどうにでもなる
でしょ?
ここは故障スレッドだろ?
自分でやってみたい奴や車の事を知りたい奴が来るところだろ?
ディーラー整備に任せる奴は新しくディーラー料金スレッドを作れば
良いじゃん。
またスレを汚してしまった。すまん。皆に迷惑掛けた。
- 47 20 2004/09/10(Fri) 19:55
- >>44
笑い男さんの意見は正しいです。
俺も万一の事を常に念頭に置いていますし、自分自身が精神的に
落ち着かない事はしません。
- 48 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/09/10(Fri) 20:02
- 知識がない人を馬鹿にする奴は見てて腹がたつ
自分だって知らなかったのに知った途端偉そうになるやついるよなぁ
そして知らない奴をめっちゃ高いとこから見下ろすような感じで…
とりあえず人にものを教える職業には向いてないかと
- 49 20 2004/09/10(Fri) 20:19
- >>48
だから別に馬鹿にしてないじゃん。
知らないからって色々な選択肢を否定するなって言ってるだけ。
知らないからって知っている奴に絡むなって言っているのさ。
それに人に物を教える仕事に興味ないし…。
- 50 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/10(Fri) 20:55
- >>46
普通ワッシャーなんて作らないで買うわな(w
勉強とかの前に事故に直結するから、足回りのボルトに
折れるようなものを選択する時点で足回り触る資格なし!
- 51 20 2004/09/10(Fri) 21:32
- やっと治まったか。
俺が言いたいのはネットでは本当に車について分らない奴が
ネットや雑誌の情報だけを鵜呑みにしてしまうのが怖いのと
見てもいないのに、その状態を勝手に判断し、修理不能などと
選択肢を狭める様な事は書いてはいけないって事。
自分が少し分るからって、断定的な事は書いてはいけないの。
車なんぞ、その人、その仕様、使い方、いじり方が沢山あるの
だから読み手も情報をきちんと選ぶべきだし、書き手も選択肢を
提案するのさ。決して断定してはならない。
。
- 52 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/10(Fri) 21:55
- 1日中モニターに付きっ切りだったらしい(藁
>>51
>見てもいないのに、その状態を勝手に判断し、修理不能などと
>選択肢を狭める様な事は書いてはいけないって事。
見てもいないのはテメェも同じやろが。
- 53 20 2004/09/10(Fri) 22:11
- そうだよ、今日は仕事でね。やっと終わった。お陰でこんな時間だよ。
見てもいないから、どんな風に歪んだの?って聞いたんじゃん?
それで、知ったかぶりのコテハンさんが絡んだだけでしょ?
そんじゃね。
疲れたー。
- 54 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/10(Fri) 22:11
- つまりは目糞鼻糞ってこった
- 55 たいちょ 2004/09/10(Fri) 22:16
- >>46
>失敗例を挙げてくれたけど…不自然じゃん?
そうか?でも全部実話だ。今となっては笑い話以外の何もんでもないけどね。
なんでんなことしたのか?って言われたら「知らんかったから」としか言いようがない。
- 56 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/10(Fri) 22:35
- >>55
自分でやる心意気に感服!
- 57 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/11(Sat) 01:03
- 20みたいなのがいると荒れるからさっさと消滅しる!
こんなレスで馬鹿にしてないなんてよく言えたもんだ
まぁ偉そうにしてる奴が自分で偉そうにしてるって気づいてるならわざわざ偉そうに振る舞わないわけだが
- 58 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/11(Sat) 13:25
- 誰も相手にしなくなるからその内消えるって。
ほっとけほっとけ。
- 59 ななし@i 2004/09/11(Sat) 13:32
- >>58
そんな発言でageるなよ
- 60 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/11(Sat) 15:21
- >>58は名言
- 61 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/11(Sat) 19:17
- 短期消耗品だとTBSは言い張るが6万円もする罠。S/Cプーリーが他にないからってボッタクリしてんだよ。ベアリングも交換を前提としないカシメしてあるしな。それを交換できるようにする方法を模索した連中を叩くことないだろ。叩くより、後世に役立つノウハウを作り上げて行こうではないか。人が人の役に立つことは素晴らしいってことに気付いてない子供は車に乗るな。
- 62 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/09/12(Sun) 01:27
- 叩かれるの理由がそれだけじゃないことに気付けこの子供が
- 63 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/12(Sun) 06:49
- >>61
止めときな。叩いているのは一人だから。
彼は彼なりにコテハン、名無し、携帯使って頑張ってるんだ。
そっとしておきなさい。
そして今日もワッシャー作りに励んでいるよ。きっとね!
ガンバレ!
- 64 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/09/12(Sun) 08:06
- 20帰ってこないと思ったら名無しでのフォローに必死だったのか(笑)
- 65 たいちょ 2004/09/12(Sun) 08:15
- >>63
私のことか?>ワッシャー作り
あいにく名無しと携帯は使ったことがない。
まぁ証明はできないので、どう思うかはそれぞれの勝手だけど。。。
- 66 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/09/12(Sun) 10:00
- いくら正しいこと言っててもあの態度じゃ気分悪くすると思うけど…
俺の懐が狭いだけですかすいません
- 67 アルファに浮気中 2004/09/12(Sun) 11:13
- モニターの向こうの相手の顔を想像して、カキコしようよ。。。
スレ違いスマン
- 68 20 2004/09/12(Sun) 16:42
- >>64
居ますよ。自分にいちいちフォローなんか入れないよ。
ネット自体あんましやらないし…。
>>66.67
気分を害した事にお詫びします。
何度もスレ違いゴメン。
- 69 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/13(Mon) 22:01
- ここは怖いインターネットですね
- 70 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/14(Tue) 18:28
- 久々に身にきたら
へぇ「たいちょ」氏が今じゃ叩かれてるんだ。
ちっと前まで神のような扱いだったのに…
ネットは怖いねぇ
sage
- 71 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/09/14(Tue) 18:38
- sageてねーYO!
たいちょ氏が神の扱い?
何かすごいことでもしたの?
- 72 ななし@i 2004/09/14(Tue) 18:39
- 本文にsageと書いてageるのは何かの技なんですか?
- 73 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/14(Tue) 19:33
- >>71
確かにここにおける『たいちょ』さんの扱いはすばらしいな。
彼の言うことなら何でも正しいみたいな。
実際、9割方正しい方向にあるとは思うが。
とりあえずsage
- 74 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/14(Tue) 20:35
- だってハンドルがたいちょうだぜ!
ネットでたいちょうって言ってるやついっぱいるけどな(w
- 75 たいちょ 2004/09/15(Wed) 11:33
- なぜに話題に。。。
ハンドルに深い意味はないっす。確か受け狙いで「おちゃらけ部隊切り込み隊長」とかなんとか言ってたのが短くなって「たいちょ」になった。
なので、「たいちょう」じゃなくて「たいちょ」ね。>>74
- 76 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/16(Thu) 00:27
- でも隊長からたいちょになっただけであんまり変わらんような
- 77 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/09/16(Thu) 05:40
- お馬鹿20は今後スルーで
- 78 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/09/16(Thu) 07:36
- 誤爆?
- 79 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/16(Thu) 18:06
- 結局お山の大将ってことね。
- 80 たいちょ 2004/09/16(Thu) 21:32
- 久々に聞いたなぁ(⌒▽⌒)>お山の大将
- 81 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/09/17(Fri) 03:29
- ホントにいつまでたってもくだらない事を言いあってますね。MR2のことをイロイロな人から聞きたくてこのホームページを見ていたのに。。。
スレちがいはこれっきりにしてもらいたいです。もうこの掲示板を利用することはないでしょう。
- 82 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/09/17(Fri) 06:09
- このページはほとんど参考にならないよ
MR2のことを知りたいなら他に行ったほうが正解だね
ただ集まってくだらん話をするオーナーズクラブといっしょ
- 83 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/09/17(Fri) 07:07
- じゃあ来るなよ
- 84 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/17(Fri) 12:16
- 結局MR2乗りだから特別ってことはないのね。
どうしようもない人間もいるからね
同じ車だからって親近感持つのは危険ですな。
- 85 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/09/17(Fri) 13:51
- がっかりだよ
2チャンオタクしかいないじゃん
- 86 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/17(Fri) 18:39
- >>85
野球場の隅っこで迷子になってる人みたいだ。w
- 87 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/17(Fri) 19:56
- >>86
訳わからないよ
- 88 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/17(Fri) 20:38
- こんなトコで聞くなら
実績のある個人サイトで本人に直接聞いた方が勉強になるよ
でも多数の意見を聞きたい場合もあるから、こうゆうトコは便利なんだけど
ここはウソが多いよ
聞きたい君
気〜付けてね〜
- 89 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/17(Fri) 20:48
- >>88
その通り
ウソも多いが無知も多い
- 90 ななし@i 2004/09/17(Fri) 21:02
- 個人サイトで質問したところで、その回答を元に何か新しい行動を
起こすんじゃないんだろ?今ある自分を肯定してもらって安心するのが目的だから。
- 91 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/17(Fri) 21:45
- >>90
さすが、質問者の心理をよくわかっているな
で、肯定してもらえたのか
- 92 90@i 2004/09/17(Fri) 22:38
- いや、俺が質問を投げ掛けた時は無視される事が多い。
- 93 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/18(Sat) 08:21
- >>92
嫌われてるんじゃない?
- 94 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/18(Sat) 08:21
- 普通の神経した人は、嫌気さしていなくなるな。
匿名掲示板の佐賀。
- 95 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/09/19(Sun) 11:20
- ADULT好き集合っ♪
http://amuze.jp/hp/?pid=hirobh
- 96 負債160000000円で、じき逝く 2004/09/20(Mon) 21:05
- すみません、ご存知の方、いましたら教えてください。
昨日、2速7000回転を使っていたせいか、今日エンジンの様子がおかしいのです、
町のりで、3000回転以下では、ノッキングのような、エンストのような、
なんかエンジンがかくかくして、ふけなくなりました。スムーズに回りません。
なんか冬に暖機運転なしで走り出したような症状です。
3000回転以上では普通に回るようです。
この症状って何でしょうか?
ご存知の方教えてください。
そういえば、母さんに勝手に乗られて、しかもレギュラーガソリンを入れられてしまいました。
つまり、ハイオクレギュラーミックスガソリン
それも関係ありますか?
- 97 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/09/20(Mon) 21:28
- 2速の7000回転なんて普通に使う
それぐらいで壊れるならエンジンダメポ
レギュラーっハイオク混ぜると壊れるって話はあるけど実際壊れない
- 98 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/20(Mon) 21:34
- >>96
次の給油まで我慢
ハイオク満タンで解決?
- 99 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/20(Mon) 21:52
- プラグが怪しい?
- 100 負債160000000円で、じき逝く 2004/09/20(Mon) 22:35
- >>99
ですかね・・・?
そうかもしれません。
もし、マフラー交換のみであれば、何番がお薦めですか?
明日、探してみます。
恐らく社外買う金ないから普通のだね
- 101 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/20(Mon) 23:52
- 燃料系はどう?燃ポンとかフィルターは交換してますか?
プラグもそうだけど、車は全て消耗品。
10年経ったら交換しなければならない部品だらけです。使い方にもよるけど。
あとはスロットルの掃除とLだったらスプリングの調整。
やる事は色々ありますよ。
- 102 101 2004/09/20(Mon) 23:56
- あと、スロポジと点火時期も見てください。
- 103 負債160000000円で、じき逝く 2004/09/21(Tue) 00:33
- >>101サンご教授ありがとうございました。
燃ポンは、一度壊れて、新品に直しました。
フィルターも大丈夫です。
スロットルの掃除と言いますと?
スロットルをはずして掃除するってことでしょうか?
つけたままホースだけはずして掃除する感じになりますか?
それで、1つ思い出したのですが、オイルレベルゲージよりも少し多くオイルを入れてしまいました。
それによる影響なんてありますでしょうか?
入れすぎたオイルは…どこへ行くのでしょうか
そのまま…
- 104 101 2004/09/21(Tue) 01:19
- >>103
スロットルを外して穴という穴をブレクリなどで吹いてみて下さい。
スロットルに少しオイルが付いてても調子がすぐに悪くなる訳では無く
定期的に分解清掃する事は車のコンディションを保つのと、別のトラブル
発見に繋がります。
オイルゲージよりオイルが多くてもトラブルが出ることは無いと思いますよ。
粘度によっては吹けが重くなったり、燃費に影響するかな?って感じ。
ポンプもフィルターもOKですか。やっぱ点火かな?
燃料が濃い感じですか?薄い感じですかね?
- 105 負債160000000円で、じき逝く 2004/09/21(Tue) 01:39
- >>101サンありがとうございます。
スロットル掃除の件さっそく明日やってみます。
やはり今さっきもう一度走ってみましたが、さらにひどくなりました。
普通に高回転まで加速します。
また、高回転はまったく普通です。
しかし、2速OR3速2,000回転から3000回転の間で巡航しているとエンジンから
振動が来るというか、がくがく回ってる感じです。
高すぎるギアを入れてしまって加速できないようなそんな感じです。
プラグっていまどきどうなんでしょう、
純正品だとたくさん激しく回すと融けてしまうということもあるのかしら
- 106 もるー 2004/09/21(Tue) 02:08
- >>105
TRDなどの社外品であっても大抵はNGKかデンソーのOEMだから
両社製品の普通に売ってるので全然問題ないですよ。
あとはプラグ外して焼け具合見て熱価を上げるかどうか判断してください。
- 107 101 2004/09/21(Tue) 02:11
- 文章の感じだと燃料が少ない感じの様な気もしますが、プラグって
交換サイクルはどのくらいでしょうか?1年に1回であれば問題無いです。
プラグは熱価があっていれば融ける事は無いですよ。但し燃調があって
いる場合のみの話です。
エアフロはどっちですか?あと、何処をイジってますか?
あと、やっぱ燃料系が気になるので、レギュラーが完全に抜けてから
点検するのも手かも。
- 108 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/09/21(Tue) 12:52
- 1年に1回って多すぎる気が…
通常のプラグはそんなもんなんだっけか
イリジウムだと10万kmとかだったような
- 109 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/21(Tue) 14:52
- そこそこぶん回してるみたいなんで安心を買う意味で一年に一回交換しても
いいんじゃないかな?
エアクリーナーもしばらく交換していない様だったらフィルターを
交換してみて。
- 110 びるまー 2004/09/21(Tue) 16:39
- >>105 負債160000000円で、じき逝くさん
バッテリーとかオルタネーターは大丈夫? あと、プラグコードとか。
- 111 びるまー 2004/09/21(Tue) 16:57
- >>106 もるーさん
おいしくいただきました(^v^)
>>108
流れ的に 負債160000000円で、じき逝くさんの事例に対してみんな
レスっているので、なんでも自分&一般論にあてはめるのは やめま
しょう。
全然関係ナシ+連投すいません。
- 112 101 2004/09/21(Tue) 19:47
- プラグは単なる消耗品です。
そりゃ何万キロかは持ちますが、本来の性能を維持する為には
最低1年に1回替えたほうが良いです。
特にイリジウムは持ちが悪いですよ。
持ちに関してはグリーンプラグが1番ですね。
- 113 ななし@i 2004/09/21(Tue) 20:14
- とりあえずじき逝くのレポート待ちだな
- 114 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/21(Tue) 20:52
- もう逝ったんじゃないか?
なんてね
俺、ガソリンがあまりに高いんで、会社から出る交通費ではハイオク入れられないんでレギュラー入れてます
だけど、別に問題ない
- 115 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/09/21(Tue) 20:58
- 日本車は大丈夫だけど外車のハイオク車にレギュラー入れるっ壊れるとか
少なくともプジョー買った友人はでーらーにレギュラー入れないよう言われてた
- 116 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/21(Tue) 21:01
- >>115
ユーロの環境は知らないけど、アメリカのレギュラーと
日本のレギュラーを比較すると、日本の方がオクタン価
が低いらしいね。だからレギュラー仕様のアメリカ車で
もディーラーではハイオクを薦められるケースが珍しく
ないそうだ。壊れたりはしないけど点火時期が調整され
て出力は低下する模様。
- 117 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/21(Tue) 23:14
- ガイアックス入れれば大丈夫なんてね
- 118 負債160000000円で、じき逝く 2004/09/21(Tue) 23:16
- こんばんは
皆さん返信ありがとう
で、やはりディーラーが言うにも白金プラグの寿命は10万キロだと、
それで、1年前に変えたわけだし、
びるまー氏の言うようにプラグコードが怪しい気がしてきました。
よく考えてみれば15年間未交換ですしあれだけのエンジンの熱には耐えられまいと思います。
しかしプラグコード不良と言うとどんな症状になりますかね?
高回転ではほとんどわからないぐらい普通にエンジンが回りますし、
しかしパワーが落ちてきた気もしてたんですよね寒くなってきたからいまいちわからなかったけど
で、部品取るまで時間かかる模様ですが、このままの状態で走ってるとどうなりますか?
要するに1気筒だけ点火していないような状況でしょうか?
また、1がた純正か社外で部品余ってるかたいたらおゆずりください。
おいしいものお礼いたします。
- 119 ひろー 2004/09/21(Tue) 23:58
- 15年間無交換なんですか?プラグコード。
新品に交換したらだいぶ変わりますよ。
・・多分違いが体感できると思うし燃費もよくなると思う・・。
- 120 もるー 2004/09/22(Wed) 02:20
- >>118
前スレに3件ほど同様の症状を見つけました。
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1000334072&res=113&fi=no
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1000334072&res=138&fi=no
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1000334072&res=157&fi=no
これ等についたレスを参考にされるとよいかと。
ただ、いずれも「これで解決した」話が載ってないんだよなあ。。。
やはり疑うべきは点火系(プラグコード、デスビ、イグナイター)
もしくは燃調(エアフロ、O2センサー、燃料系)のようですね。
その前にレギュラーガソリンを使い切らないと判断できないかも(^^;
取り合えずプラグコード外してリークの痕跡がないか見てみたらどうでしょう?
実は2型GTの私も似たような症状が出たことがあります。
原因不明のまま現在は症状がなくなってしまったので逆に不安です。
この辺は距離を走った1型、2型の鬼門なのかもしれませんね。
- 121 ちょっとショボイ3型海苔 2004/09/22(Wed) 09:24
- >負債さん
私のも同じような症状ありましたが、ボディアースのネジが緩んでました。
簡単に見れるので、チェックされてみては?
- 122 負債160000000円で、じき逝く 2004/09/22(Wed) 18:12
- 121氏
ボディアースのネジ、要チェックとのこと、
具体的にプラグコードのアース位置はどこになりますか?
今日、プラグコード注文してきました。
純正7500円らしいです。
社外T型用はTRDしかないようで、納期に時間がかかると言うことで今回は断念しました。
純正でもシルビアには負けません。
- 123 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/09/22(Wed) 21:26
- プラグコードをアースしたら火花飛ばなくなるんでない?
まぁアースしたくてもできないと思うけど
火花散らすタイミング決めてるとこからアースするんかな?
- 124 負債160000000円で、じき逝く 2004/09/22(Wed) 21:42
- ひょっとするとエンジン本体からアースですかね
と言うか、…わからん
エンジン自体シャーシにつながってると思ったけど、ブッシュを通してるし
そういえばホンダとかはヘッドカバーとかにアースついてるよね
- 125 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/22(Wed) 22:05
- >>124
ボディアースって言ったらバッテリのマイナス端子がボディに落ちてるのをいうんじゃないか?
- 126 ちょっとショボイ3型海苔 2004/09/22(Wed) 23:27
- >>122
プラグコードでなくてバッテリーから落ちてるところです。
ターミナルも含めて全部しまってるか見るだけです。
症状としては、まるでネンポンが逝ったかのように息つきします。
こんなしょうもないトラブルで折角の走行会が悲しい結果になりますた。
- 127 ちょっとショボイ3型海苔 2004/09/22(Wed) 23:31
- >>126
ターミナルも含めて「太い線でつながってるところを」全部、、です。
- 128 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/22(Wed) 23:48
- ぼでー全体をグランド化して電圧の安定を促してるんでしょう
電圧安定してないとそりゃ火花も安定しなくなる罠
グランドが安定すればバッテリ電圧も安定するからねぇ
アーシングもマイナス側にコンデンサつっこんで安定させてるのが目的?
個人的にはプラス〜マイナス間にデカいコンデンサ入れたほうがいいような気がする
素人の意見だから間違ってる可能性大
- 129 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/23(Thu) 00:12
- アーシングってどうよ?
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1008937945
>>128
>個人的にはプラス〜マイナス間にデカいコンデンサ入れたほうがいいような気がする
ああ、ホットイナズマのようなもののことを言ってるのか。
ご参考に。
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1050483666&rs=764&re=781&fi=no
- 130 128 2004/09/23(Thu) 22:10
- ホットイナズマって+-間に入れてたのか…
でも各機器が電圧揺れることを想定してコンデンサ入れてるからあんまり効果なさそうだけど
まぁ元が揺れないに越したこたーないか
- 131 たいちょ 2004/09/23(Thu) 22:52
- >>130
しかしそれに1万オーバーは高すぎる。
- 132 129@i 2004/09/24(Fri) 08:11
- >>130
元が揺れるっつっても、
エンジン始動後の電源はオルタネーターであり、それが揺れるのを
バッテリが補う役割を果たしている訳で。
- 133 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/24(Fri) 23:06
- バッテリが補うといってもシャレになんないぐらい揺れまっせ…始動時は
というかアレは揺れるという言葉は正しくないかも
11Vのバッテリ電圧が8〜9Vぐらいまで電圧降下する
コンデンサでどうにかできるレベルじゃないかと
多分始動時のことは考えてないよ…アーシング等は
考える必要ないってのもあるけど
- 134 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/24(Fri) 23:07
- 12Vだった(汗
- 135 129@i 2004/09/25(Sat) 07:30
- イナズマもアーシングも、詠い文句は始動性の良さ、
じゃないでしょ。
- 136 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/25(Sat) 09:21
- だから始動時のことは考えてないって書いてあるじゃん(汗
各機器もそんなことはわかっていて対策はしてある
始動時の一瞬のためにチューニングする奴はいないだろう
- 137 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/26(Sun) 18:48
- 揺れる揺れるって言ってる人達は、ホットイナズマや類似品が狙っている周波数帯域を理解してるのでしょうか?
- 138 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/26(Sun) 20:30
- 周波数って何の周波数?
上記で揺れるって言ってるのは電圧だから電圧の周波数じゃないよなぁ
- 139 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/26(Sun) 22:11
- 毒電波の周波数だろ
- 140 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/27(Mon) 00:00
- ノイズを抑制するのにもコンデンサは有効だろうけど…
具体的に何に影響するノイズなんかなぁ
それで動力アップなんてことは望めないかな?
- 141 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/27(Mon) 21:47
- オルタ、ノイズ、コンデンサ、で検索してみると、殆どオーディオ関係のページにヒットする。
オルタのノイズを除去する機器はノイズフィルターと呼ばれていたりする。
ノイズフィルターは、バッテリのプラスとマイナスに接続するところはイナズマと同じだが、
違うのは、ノイズが入って困っているオーディオ機器も接続される事だ。
イナズマがオルタのノイズを除去しているのだとしたら、ノーマルでは発生しているであろうノイズは
どんな悪戯をしてるのだろうか。
- 142 名無しさん@陽気な不良外人 2004/09/27(Mon) 23:32
- 言ってるそばから前スレに書いてシモタ…_| ̄|○
気を取り直して前スレ>>1154
ブレーキフルードはマスシリ内のメモリが減ったからって補充するモンじゃないぞ。
減りが激しけりゃどっかから漏れてる。修理へGO
足すとパッド交換したときに…(((;゚д゚)))
- 143 ななし@i 2004/09/28(Tue) 23:43
- >>142
ブレーキフルードの液面が下がってきた場合、まずはブレーキパッドの磨耗からチェックするべきだけど、
普通に街乗りの場合、新品パッドから始めてブレーキ警告灯が点灯した時って大抵、パッドはあと半分くらい残ってると思うよ。
フルードが漏れてる場合は別だけど、パッドの磨耗で液面が下がってる場合は足しておかないと、
さらに磨耗が進んで液面が下がり過ぎた時にシリンダーにエアを噛む事になってしまうよ。
パッド交換の時はスポイトでリザーバータンク内のフルードを抜き取っておけばOK。
一回目の警告灯点灯でブレーキパッド交換する方には関係ない話しだけど(^^;
- 144 たいちょ 2004/09/29(Wed) 09:15
- あたしゃ警告灯が鬱陶しいので補充する派。
パッドの残量確認はホイール交換のついでにやってる。
- 145 負債160000000円で、じき逝く 2004/09/29(Wed) 11:23
- 96のことでいろいろご教授ありがとうございました。
原因はプラグコードとアースでした。
以前ミッションケースの上横からなにやらケーブルが垂れ下がっているのを発見しまして、
そのまま放置プレイしておきましたが、やはり紛れもなくエンジンへのアースでした。
アースでそこまでかわるとは思いませんでした。
さて、次に壊れるのはどこかな…
- 146 びるまー 2004/09/29(Wed) 11:35
- >>145
何はともあれ、直ってよかったですね。
- 147 負債160000000円で、じき逝く 2004/10/02(Sat) 03:05
- アライメント調整がしっかり調整できるようになりました。
しかし、フロントのトーを調整するなっとの近くいわゆるステアリングラックエンド
って言うんですかねその近辺についているステアリングラックブーツが逝ってました。
これって道具と整備書があればそれほど難しそうには見えませんが実際難易度はどんなもんでしょうか?
やったことある方何分ぐらいかかりますか?
また、ステアリングギアASSYすべて車体から取り外す必要が吉ですか?
注意点などあれば教えてください。
よろしくお願いします。
- 148 ななし@i 2004/10/02(Sat) 07:17
- >>147
とりあえず、ナックルからタイロッドを外さないといけないので、
プーラーが欲しいところですね。
- 149 アライメントマニア整備士 2004/10/02(Sat) 07:32
- >>じき逝く氏
ラックブーツ交換は見たままの構造ですので、比較的簡単でしょう。
ラックエンドとナットとタイロッドに合いマークして、
バリバリ外してしまえば良し、ギヤボックスへのバンドも最初は金属製だけど
タイラップで縛っちゃえばO.K、
下から出来ると思うし、ASSY脱着も必要ないですよ。
- 150 アライメントマニア整備士 2004/10/02(Sat) 07:43
- >>148
ナックルからタイロッドを外さないと…
とありますが、
くっつけたまま、ぐるぐる緩めちゃえば、外さなくても出来ます。
>>957
遅レスですが、自分は最初と最後に糸で見て左右差を確認する程度で、
あんまりあてにしてませんでした。
理想は輪加重を量りたいですね。
- 151 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/02(Sat) 08:33
- >>150
ブーツ換えるのにタイロッドエンドを緩めて外すって…
本当に整備士さんなの?
何か物凄く初心者がよくやる過ちっぽいけど?プーラー無くても
エンドの外し方あるでしょ?
- 152 151 2004/10/02(Sat) 09:14
- あとさ、150はアライメント測った事ないでしょ?
ウェイトバランスは車高で対応するからトーには関係無い。
以前150が晒してたアライメントデータでは直進で常にハンドルを切った
状態でしょ?
タイヤがいくつあっても足りないよ。
もう、止めな。見ているこっちが恥ずかしいから。
- 153 負債160000000円で、じき逝く 2004/10/02(Sat) 09:50
- アラマニ氏
タイラップで縛っちゃえばO.Kってナイスアイデアですね
実践してみます。
トー測定もほんとにきっちり糸を張れば1ミリ単位で測定できることがわかりました。
しかし、実際は…
どうすればいいんでしょうか
ディーラーではつまりどうやってるんでしょうかね?
- 154 151 2004/10/02(Sat) 10:34
- どー考えてもブーツを無理やりとってタイラップ?
整備士の発言とは思えないよ。
それと、何度も言っているが自作自演は止めな。
あと、ディーラーで糸なんか使わないよ。突っ込み所が大過ぎ。
どうせあのコテハンさんだろ?もう、止めな。
- 155 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/02(Sat) 11:14
- >>151
オマエ相手にされてないことに気づけよ。
- 156 151 2004/10/02(Sat) 12:02
- >>155
相手にしなくてもいいけどさ、同じMR2乗りとして恥ずかしいよ。
どう考えたって間違った方法を晒して恥かくのはあんただけどさ
なんか見ていて痛々しいんだよ。
反論あるなら技術的な事を書いたら?故障スレだし。
見ていて面白いけどね。
- 157 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/02(Sat) 12:36
- >>151
素直になれよ。
相手にして欲しいんだろ?(←これは冗談。ゴメンね)
必死なのはよくわかるけど
自分の態度を省みることも必要だぞ。
ハナから喧嘩腰じゃスルーされてやむなしよ。
もっと冷静と情熱の間でディスカッションしていこーよ。
な。な。お願いします。
- 158 151 2004/10/02(Sat) 13:54
- >>157
あのね、態度がどうのこうのって、あんたが自分より知識がある奴は
全部横柄に見えるんだろ?
必死なのはあんたじゃないの?
ここはあんたのオナニーサイトだしね…。
何より危険なのは知ったかぶりの意見を本当の初心者が信じ込んで
余計な出費や事故を食らう事が恐ろしいと言っているだけ。
どっかから引っ張ってきた浅知恵で天狗になるのはあんたの自由。
でも、誰が見ているか分からないんだよ。
それからね、別に怒ってないよ…ただ、MR2乗りとして恥を晒すな。
マジで恥ずかしいよ。
邪魔したね。
- 159 負債160000000円で、じき逝く 2004/10/02(Sat) 14:28
- アラマニ氏
どっちみち修理書を見ても印をつけておいて、このタイロッドエンドとトー調整を固定するナットは
はずす必要があるってことですよね?
それからコッターピンも外すということでよろしいでしょうか?
トーの調整が出来ることが前提になりますね
糸でもある程度正確に出来ますので、問題ないと思いますが、
- 160 148@i 2004/10/02(Sat) 14:49
- 折れはアラマニ氏の方法はむしろ実践的でいいと思うが。
>合いマークしてタイロッドエンドぐるぐる回してはずしてしまう方法
ただプーラー使った方が余計な手間が掛らなくてよいとは思う。
プーラーもそんなに高くはないし。
- 161 びるまー 2004/10/02(Sat) 15:01
- >>151さん
アライメントマニアさんのやり方がおかしいって事なら貴方が正しい方法を
書きこんであげれば、それでいいじゃないですか。どちらの方法を選んで作
業するかは質問者の 負債〜で、じき逝くさんなのだから。
ご自分で「正しい」と言う方法を示さないで、他人のレスにはどーのこーの
言うのは、よろしくないかと。
- 162 アライメントマニア整備士@i 2004/10/02(Sat) 15:39
- 前のスレで書いたのは
タイロッドエンド、ナット、コッタピンを外さない方法です。
その方が道具が少なくて良いと思ったから。
元の位置が分かっていれば、(ネジ山部分の長さ測っといて)またトー調整しなくて済むし…
あと、お客様の車ならクランプもちゃんと交換しますよ。
- 163 負債160000000円で、じき逝く 2004/10/02(Sat) 15:47
- アラマニ氏はこちらの職業でしたか・・・^^
タイロッドエンド、ナット、コッタピンを外さない方法があるんですか
いまディーラーへ行ったらナットは特殊な工具がないと外れないから諦めなさいと言われて
ショボンとして帰ってきたとこでし
で、となると、どういうやり方になりますか?
ご教授ください。
- 164 151 2004/10/02(Sat) 15:50
- >>161
それは失礼しました。
作業に関して正しいって方法は1つではありません。
作業場の設備や状況に応じて手順が変わるから。
タイロッドは通常プーラーで外すか、一般の整備士さんなら殆ど知っている
方法で外します。
何でタイロッドエンドをナックルから外すか?って言うと、タイロッドを
全部抜くのに時間が掛かる。片上げだとスタビが効いて切れ角がキツイで
しょ?ネジを傷める可能性やスタビリンクを外す手間を考えるとエンド
自体を外すのが自然でしょ?
両上げなら、ラック落とした方が楽だし…。
それと、ラックのブーツが切れて交換なら想像するでしょ?
ラックにはグリースが塗ってあるから砂を抱き込んでギヤが減るんじゃ
ないか?って。それに片側だけ切れていてもゴムの寿命は同じだから
両方交換しようって。
だったらラック落として清掃、点検、部品交換になるのが普通じゃない?
で、組み付け時に今後の事を考えてバンドの向きを変える。
そうすれば、今度交換する時はラック落とさなくても良いでしょ?
作業に慣れているのであれば、色々な状況を考慮するでしょ?
いくらNHでも整備士と名乗るならいい加減な作業を勧めないで欲しいだけ。
- 165 151 2004/10/02(Sat) 16:05
- 書き忘れ。
ラック落とすなら、ブッシュとプリ調整もすれば更に調子が良くなる。
工賃を取る人であれば、同じ工賃でお客さんが安心して乗り続けられる
ように配慮したり、意見を述べるのが自然じゃない?
俺は車屋関係じゃないけど、友達の車を手伝う時は色々配慮するよ。
- 166 151 2004/10/02(Sat) 16:10
- 書き込んだ後に読んだけど。
162,163はどうしちゃったの?
エンドのナットがSSTが必要?どっか、頭ぶつけちゃったの?
そのSSTってどんなの?
面白いから続けてよ。
- 167 アライメントマニア整備士@i 2004/10/02(Sat) 16:25
- 恐らくラックからタイロッドを切ろうとしたのでしょう
ブーツ交換だけなら、はずす必要はないでしょう。
落ち着いてレスを見直して下さい。
- 168 151 2004/10/02(Sat) 16:35
- >>167
落ち着くも何もタイロッド自体をラックから切り離すなら
モンキーで十分でしょ?
それに俺、やった事あるし…。
- 169 148@i 2004/10/02(Sat) 16:39
- >>166
SSTって実はプーラーの事であると思われ。
- 170 アライメントマニア整備士 2004/10/02(Sat) 19:48
- >>167 レスは、じき逝くさん宛です。
>>151 疑問符いっぱいですね。もう終わり?
- 171 151 2004/10/02(Sat) 20:46
- もう終わり?ってこっちのセリフだよ。
また、知ったかぶりと、アホな作業手順の続きをどうぞ。
でも、ネタとして書いてね。
くれぐれも初心者を騙すのは止めてくれ。危険だよ。
分かるだろ?SW、AW共に200k以上出るんだよ。
人が乗ってる事を常に意識しな。
- 172 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/02(Sat) 22:12
- >>151
たくさん相手してもらって良かったね。
また明日もがんばって粘着しろよ。
それから
「初心者が〜」云々ってのはオマエの逃げだから。
「MR2乗りとして」とかじゃなくてオマエ個人の意見を言えよ。
見苦しい。
- 173 151 2004/10/03(Sun) 00:04
- >>172
粘着?
それはあんただろ。自作自演までして頑張ってるあんただろ?
また違うスレでやってるようだが…突っ込み所が有りすぎなんだよ!
個人の意見?聞きたいの?
自分から恥晒す勇気はどっから沸いてくるのかね?って感じ…。
それと反論は技術的な事で書いてくれ。故障スレだからって書いたよね?
それにあんたが恥晒しているよって注意してあげてるのに怒るなって…。
普通に考えたらかなり恥ずかしい事平然と書くあんたが大将。
なんちゃって。
- 174 まさか俺も自作自演の一人認定? 2004/10/03(Sun) 00:16
- しかしこうなるとスレが伸びるのが2ch上がりの特徴だな。
分ったよ。あんたが正しいのもアラマニが間違ってんのも分かったから。
オナニーレス終わったら早く寝たほうがいいぜ?な?
- 175 MR2ちゃんねる全文検索 2004/10/03(Sun) 00:17
- キーワード「あんたが大将」
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=ANY&vi=1023328566&res=135&fi=no
あんたが大将って、言いたかったんだな。
>>173
- 176 アライメントマニア整備士 2004/10/03(Sun) 00:22
- ノーマルのブースト計って、普段どこ指してます?
俺の下に張り付いてて、フルブースト(0.8K)で1/3位しか上がらん。
E/G載せ変え(1型→3型)たとき、配線間違えたかな?
- 177 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/03(Sun) 00:25
- >>151
きみの味方もいますので
ちいさな事にくじけず
がんばって下さい
いつも見守っています
- 178 まさか俺も自作自演の一人認定? 2004/10/03(Sun) 00:47
- もーちょいマシな言い方できてりゃ味方も多かったろうにな?
つーか敵だの味方だのンなくだんねー流れにしたのが151なわけで。
注意喚起した157に噛み付いてる時点であんたのレベルミエミエだぜ?
言ってること正しいなら事実のみ伝えりゃいいだけの話。
そこに頭ぶつけただのオナニースレだの余計な添加剤をぶち込んでいただいたおかげで
スレのブーストがあがってくれました。活気があっていいですな。
同じM2乗りとしてねえ…。同じM2乗りなんて概念あるんだか…
注意してあげてるのに怒るって…
オナニーサイトだの浅知恵で天狗になるだのがあなたの注意ですか…
さぞかしあなたの「お友達」はあなたの扱いに大変でしょうな。
腕が確かでもフツーの神経してる人はあんたに直してほしかないだろうしな。
オトモダチも相当キテるのか、大人の付き合いしてもらってるだけなんだか知らないが…
自作自演だのンな小せえことわめいてんなよ?何で判断してんだかしらねーけどさ。
またスレが止まっちまったころにまた起爆剤になるようなホットなネタまってるよん。
- 179 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/03(Sun) 02:58
- >>151
貴方が正しいですよ。
ココはすぐ壊れてしまう修理の仕方やその場しのぎの方法で盛り上がるサイトです。
それを考慮してあげてください。
- 180 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/10/03(Sun) 06:29
- 178みたいボケがいるからろくなサイトにならないのだよ
今読んでる君だよ君(^ .^)y-~~~
- 181 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/03(Sun) 10:04
- >>179
>>180
どこをどう縦読みすれば良いのかな?
151クン!
- 182 がけつ 2004/10/03(Sun) 11:48
- >>176
うちのも同じ感じです。0.8超えると(ブーストアップ仕様)針が跳ね上がる。
まあ別にブースト計もついてるので、「本気度メーター」てことにしてますがw
- 183 151 2004/10/03(Sun) 12:02
- >>181
一応、また書くけど、自分のフォローなんかいちいちしないよ。
する所無いし…。
顔文字とか判んないし…。
- 184 負債160000000円で、じき逝く 2004/10/03(Sun) 14:56
- アラマニ氏 たびたびすみません。
いまいちわからないのですが、
●ラックエンドとナットとタイロッドに合いマークして、
バリバリ外してしまえば良し、ギヤボックスへのバンドも最初は金属製だけど
タイラップで縛っちゃえばO.K、
下から出来ると思うし、ASSY脱着も必要ないですよ。
●前のスレで書いたのは
タイロッドエンド、ナット、コッタピンを外さない方法です。
その方が道具が少なくて良いと思ったから。
元の位置が分かっていれば、(ネジ山部分の長さ測っといて)またトー調整しなくて済むし…
あと、お客様の車ならクランプもちゃんと交換しますよ。
●恐らくラックからタイロッドを切ろうとしたのでしょう
ブーツ交換だけなら、はずす必要はないでしょう。
落ち着いてレスを見直して下さい。
以上を読み直したのですが、いまいちしっかりわかりません。
もし良かったら、簡単でいいので、具体的な手順を教えてください。
工具はそろってますが、特殊工具はありません。
よろしくお願いします。
- 185 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/03(Sun) 17:03
- 177 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/03(Sun) 00:25
>>151
き みの味方もいますので
ち いさな事にくじけず
が んばって下さい
い つも見守っています
- 186 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/10/03(Sun) 17:39
- 1、リフトまたは安全な所でジャッキアップしキチッと馬をあて、タイヤを外す。
2、タイロッド、ナット、タイロッドエンドにしっかり合わせマークをしておく。
(ネジ山の数を数えておいても可)
3、ナットを緩め、タイロッドを緩め方向にグルグルまわし、
タイロッドエンドをナックルに残したまま外す。(ここでプーラーを使っても可)
4、ナットとクリップをはずし奥のクランプを
マイナスドライバーで、こじるか、いらないならニッパー等でカットする。
5、ブーツを取り外し、取り付け部を清掃する。
6、新品ブーツのタイロッド側内側にシリコングリスを塗布する。
7、ブーツがねじれないようにギヤBOXに取り付ける。8、旨く外せていればクランプを再使用する、若しくはタイラップで縛る
(ギッチギチに締めず少しまわってしまう位で良い)
9、続く
- 187 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/03(Sun) 17:44
- 10、続かない
- 188 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/03(Sun) 17:45
- 11、続かせない
- 189 151 2004/10/03(Sun) 17:46
- >>184
アラマニさんはワッシャー作って忙しいんだよ。
なんてね。
- 190 151 2004/10/03(Sun) 17:54
- 書いた後に呼んだけどさ、そこまで自分の恥晒す事に
何のメリットがあるの?
また、良くありがちな初心者手順晒して楽しいの?
- 191 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/03(Sun) 18:26
- 151が正しいかどうかは別としてとにかく見苦しいね。
早く消えてほしいよ。
- 192 アライメントマニア整備士@i 2004/10/03(Sun) 19:12
- 携帯での乱文失礼しました。もう少し行くよ。
- 193 負債160000000円で、じき逝く 2004/10/03(Sun) 19:57
- アラマニ氏
感謝いたします。ありがとうございました。
非常にわかりやすくて助かります。
ありがとうございました。
近いうちに頑張ってやってみます。
- 194 151 2004/10/03(Sun) 20:09
- >>192,193
また、自作自演の世界へ逃避か?
少しは現実世界を見た方が良いと思うよ。
痛々しいから突っ込んだけど意味がなかったね。
邪魔したよ。
- 195 まさか俺も自作自演の一人認定? 2004/10/03(Sun) 20:17
- 邪魔だって分ってんなら来んなよ…
…で邪魔したとか言ってすぐレス付けてくるにSW一台。
- 196 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/03(Sun) 20:40
- ねえ、いつからこんなにくだらないスレになったの?
見苦しい。
しばらく来るの辞めよう。。。
- 197 自演の意味わかってんのかな? 2004/10/03(Sun) 20:47
- 顔文字とか判んないし…。
顔文字とか判んないし…。
顔文字とか判んないし…。
顔文字とか判んないし…。
…………分かるだろ?フツー。
- 198 アライメントマニア整備士 2004/10/03(Sun) 23:21
- >>じき逝く氏
>>162は間違えた、ごめん
誤→タイロッドエンド、ナット、コッタピンを外さない方法。
正→ナックルからタイロッドエンドを外さない方法でした。
ディーラーで言われた特殊工具が何だったか気になるけど、
ブーツが切れた状態で、しばらく走ってしまったわけだから、
中身(ラック)がひどくオイルで汚れているようなら、きちんと
修理しないと駄目かもしれないことは、承知していてください。
- 199 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/10/04(Mon) 02:53
- アラマニ早く逝け
めざわり
- 200 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/10/04(Mon) 06:12
- 色々言うわりには『きちんと修理しないと』なんて無責任だねぇ
整備士かたるなよ
- 201 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/04(Mon) 10:24
- >>198
オーバーホールかリビルドか中古ギヤBOX交換かが必要ってことでしょ
>>200
見たくなかったらスルーすればいいこと。
- 202 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/04(Mon) 11:53
- >>201
元ネタがブーツ交換なのにOH、リビルトまで行くのか?
それと今までの過程は何処へいったの?
何か支離滅裂なんだけど。
- 203 ななし@i 2004/10/04(Mon) 12:06
- お前ら最初の質問者であるじき逝くに、誤解を与えないよう、
理解して貰えるよう、分かりやすくレスする事を心がけよ。
しょうもない挙げ足とりはもうええっ中年。
- 204 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/04(Mon) 12:46
- >>203
それを言うならアライメントマニア氏に分かり易く説明でしょうね。
作業工程が2転3転していると言うより反転している。
- 205 203@i 2004/10/04(Mon) 13:15
- >>204
そうか?折れはアラマニ氏は何も間違った事言ってないと思うぞ。
だってラックブーツの交換て話しでいちいちラック本体の調整とか言い出したのは外野の名無したちだろ?
そうこうしている内にじき逝くは作業を進めないまま日にちがたっていくし、
外野の中途半端な書き込みで混乱してくるし。
結局のところコテハン叩きで暇つぶししてるだけなんやろ?
- 206 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/04(Mon) 14:22
- >>205
ごく普通にアライメントマニア氏の文章を読んで正論と曲解する事
自体が難しいです。
最終的に「分解整備」と言うならば始めの作業工程は何だったのか
が、理解できない。
それと矛盾点も多い。なぞなぞを解くようですね。
- 207 203@i 2004/10/04(Mon) 14:40
- >>206
お前なんかいやなことあったんか?
だったらお前がステアリングラックブーツの交換方法を
解説してくれよ。
- 208 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/04(Mon) 17:09
- >>206
分解整備の定義には当たりませんな。
ttp://www4.big.or.jp/~ziko/bute.shtml
- 209 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/04(Mon) 17:54
- >>207
交換法は最初にアライメント氏と151氏が書いています。
更に詳しい事はアライメント氏に聞いてみては如何ですか?
>>208
「きちんと整備」の定義をアライメント氏に聞いてみては如何ですか?
アライメント氏はジムカーナに年間を通して参戦されている様ですが、
ステアリングマウントブッシュのジムカーナでは常識の固定法があります
よね?それとプリロードの調整も合わせて解説して頂きたいです。
宜しくお願い致します。
- 210 通りすがりの旧ビスタ 2004/10/04(Mon) 19:44
- アラマニ氏をフォローするつもりは別に無いが、
>タイロッドを全部抜くのに時間が掛かる。←2〜3分でしょ?
>片上げだとスタビが効いて切れ角がキツイでしょ?←効きません、本当にやったことあるの?
>一般の整備士さんなら殆ど知っている方法←何それ教えて?まさかハンマー?
>プリ調整←そんな所ギヤボックスばらばらにするまで触りません。
>モンキーで十分でしょ←まるで分かってない。
>>151さんも何処でそんなこと吹き込まれたんだか…
あまり書きたたくとディーラーの人怒るよ、それと
>>209 何のためにプリロード調整するか分かって聞いてる?
ただの便乗突っ込みとしか思えない。
以上 もう近寄りません。
- 211 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/04(Mon) 21:01
- >>210
何のために調整するのか分かっているから質問するのです。
便乗ですけどね。
アライメントマニア氏の返答を待ちましょう。
彼は「整備士」なのだから、210さんの疑問も私の疑問にも答えてくれますよ。
ただね、210さん。スタビライザーは片上げの時に効く物ですよ。
そうでないと何の為に付けているのか分からなくなりますよ。
車がどの様な姿勢のときに役立つのかを考えて見ても良いし、片上げして
スタビライザーのロッドを外そうとしてみて下さい。
まずは、何故に作業工程が変わったのか、きちんと整備の定義
整備士なら殆ど知っている方法、プリロード調整の仕方と意味
最後に私が知りたいジムカーナでのマウントブッシュ固定法
モータースポーツに年間を通して参加されている整備士さんなら
スマートに答えてくれますよ。
210さん一緒に待ちましょう。
- 212 アライメントマニア整備士 2004/10/04(Mon) 22:58
- >>210他
最初の>>149は、比較的簡単というのを伝えたかったので
文面として軽率だった事は、じき逝く氏に謝ります。
スタビリンク脱着は
作業の邪魔にならないと判断したため、省きました。
作業工程は変わってませんけど。
きちんと整備は、予算との妥協点です。
ブッシュは、車買ったときに
普通にリジッドのラック&ピニオンブッシュ入れただけだけど?
最近のことは分かりません。
プリ調整とは、総合プレロード調整のことでいいのかな?
答える意味が無いので、答えません。
最後にじき逝く氏、
9、続き ブーツをつけるときはハンドル位置を中央にしてください。
10、復元がんばって。
- 213 一週間ぶり 2004/10/04(Mon) 23:05
- 相変わらず馬鹿ばっかりですな。
こんなのが同じ車乗ってると思うと嫌になる。
>タイロッド問題
同じ考えが多数いれば正しいと思い込んで少数をいじめるような奴ばっかり。
MR2乗りって理屈っぽい奴多いな、車の性格上なんとなく理解できるけど。
これじゃ、中学生のホンダ車オタクと変わらんね〜
- 214 俺って勘違い野郎? 2004/10/04(Mon) 23:30
- ここってあくまで自分の経験したことなどで答えるスレでしょ?
内容が正確なものでなくとも試行錯誤の結果でも自分で経験したことを
伝えるというのが目的ではないでしょうか?過程が一つでないものや
時代によって変わるものもあると思う。
その方法(経験)を選ぶのは質問者の責任でしょ?その結果失敗したとしても。
そーゆーのを保証してほしいならショップにでも行けばいいし。
ちょっと横槍は控えましょう。混乱するから。
少なくとも、じき逝くさんはアラマニさんを頼っているんだし。
- 215 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/04(Mon) 23:51
- >>214
横槍では無く、不思議な所は明確にした方が良いですよ。
まだ、アライメント氏はお茶を濁した状態だし。
ジムカーナの事は昔からの知恵です。ジムカの選手はやっているはずですよ。
プリロードの調整はステアリングラックの基本です。
これでかなり安心して運転できるのに解説無しは寂しいですよ。
非常に残念です。
- 216 148=203 2004/10/05(Tue) 00:57
- >>195は151にSWを贈呈ケテーイ(W
とりあえずラックブーツの交換って話にいちいちプリロードの調整なんて
余計な事を持ち出した151は、単に自分の知識をひけらかしたいだけ。
>ラッピニのプリロード
ラック&ピニオンでは、ピニオンギアの反対側からラックギアをスプリングで押し付けて、
ピニオンギアとラックギアのバックラッシュを0に保とうとしている。
このスプリングのプリロードを強くしすぎるとピニオン及びラックギアの磨耗が早くなる。
逆に弱すぎるとバックラッシュが0に保つことができず、ステアリングの遊びが大きくなる。
で、ラックブーツが破れて、中に砂が入る可能性は否定しないけど、
だからって砂によって磨耗したギアを、プリロード調整で何か改善するのか?
- 217 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/10/05(Tue) 02:02
- じき逝くさんへ
ここで聞くことじたい時間とコストの無駄
さっさとディーラーもしくは整備工場へ行くことをすすめます
- 218 負債160000000円で、じき逝く 2004/10/05(Tue) 03:00
- アラマニ氏、こんばんは
詳しくわかりやすく教えて頂き感謝いたします。
1時間30分ほどかかりましたが、無事に完了しました。
途中で雨が降り出してきつかったですが、
しかし、整備士の仕事もきついですよね
明日は筋肉痛との戦いです。
予算との妥協点ですね
私は名前のとおりの身分ですのでおそらく次の2月でMR2降りますが、
それまでまた何かありましたらよろしく
最後に、
>9、続き ブーツをつけるときはハンドル位置を中央にしてください。
これって、ハンドルを直進状態にしておけってことでしょうか?
では
- 219 負債160000000円で、じき逝く 2004/10/05(Tue) 03:13
- そういえば、一番苦労したのが、タイロッド、ナット、タイロッドエンドに
あわせマークをつけることでした。普通、黒い鉄にどうやって印をつけるのでしょうか?
それにしてもブーツ交換で70(147〜219)近いスレを使ってしまったな。
- 220 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/10/05(Tue) 03:21
- ↑
みにくいよ
もうやめたら
- 221 アライメントマニア整備士 2004/10/05(Tue) 07:00
- >>219
けがき棒とかで傷つけても、分からなくなってしまうから
あまっているタッチペンで、べったりと塗ってしまうのが簡単。
- 222 148=203@i 2004/10/05(Tue) 07:12
- 〉合いマーク
折れはペイントマーカーを使う。
- 223 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/10/05(Tue) 07:14
- 黒地だからって…
白いペンとかあるじゃん?
- 224 アライメントマニア整備士 2004/10/05(Tue) 07:33
- ジムカーナの選手、昔からの知恵って何ですか?
ここで紹介してもらうととてもありがたいのですが。
自分も14年以上何の不安も無く乗ってきているSWのステアリングの為
ぜひ参考にだけは、させて頂きたいです。
○ルファの社長の所のチーム員が言いふらしてたのだったら
気にしませんけど、茶を濁してなんかいません。
- 225 151 2004/10/05(Tue) 09:34
- >>224
まだ、ネタの続きやってるの?
整備士が泣くよ。
結局、怖くなってきちんと整備か…。良いけどね安全だしさ。
そうすると最初のあんたのフリは何の為なんだ?
やっぱネタだったのか…。
- 226 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/05(Tue) 10:19
- ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
- 227 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/05(Tue) 10:39
- SWが貰えると思って名前欄に151って入れたんだよきっと。
- 228 148=203 2004/10/05(Tue) 11:01
- >>225
最初のフリって何?
俺がプーラーが必要て書いた事に対してアラマニ氏が必要ないって書いた事?
ならばアラマニ氏は>>212で、
>最初の>>149は、比較的簡単というのを伝えたかったので
>文面として軽率だった事は、じき逝く氏に謝ります。
と言っているぞ。
あと、>>151で
>プーラー無くてもエンドの外し方あるでしょ?
って言ってるのは、>>210に突っ込まれてる通り、ハンマーでどつく
でいいんだな?(藁
プリロードの説明は折れの>>216の書き込みに文句はないのか?
残すはジムカーナでのラックの取り付け方法だが、
ガタの範囲でできるだけラックを持ち上げた状態で固定する、
でFA?
- 229 148=203 2004/10/05(Tue) 11:05
- >>228の前半部、誤解されないように追加。
つまり、プーラーなんかなくても簡単に交換できるよって、
>>149で伝えたかった、という事をアラマニ氏は>>212で言いたかったんだよ。
- 230 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/10/05(Tue) 14:59
- sage
- 231 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/05(Tue) 19:13
- >>148=203
意味無い書き込みするなよ。
- 232 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/10/08(Fri) 02:51
- 客観的に見てアラマニの無責任な発言は悪いですね
- 233 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/08(Fri) 07:20
- 自演はジ・エンドせよ。
- 234 148=203@i 2004/10/08(Fri) 08:05
- 恥を偲んで敢えて書こう。
友人のディーラーメカに聞いてみた。
ラックブーツの交換は、アラマニ氏と同じ方法、
合いマークしてタイロッドとタイロッドエンドを切るそうだ。
その時、合いマークをするが、エンドとタイロッドを固定しているナットは動かさないか、
45度動かした事を覚えておくようにするそうである。
ここからが折れの恥ずかしい部分であるが、考えてみて欲しい。
ブーツを抜く時、小さなマイナスドライバーを使って慎重にナットをかわすそうだ。
入れる時も同じ。
つまり、タイロッドエンドとタイロッドがくっついた状態だと、
とてもじゃないがブーツはタイロッドエンドをかわす事が出来ない。
結局はタイロッドエンドはタイロッドから切り離す事になる。
どちらが手間かは明白である。
(ここまで書けば、誰かさんも明らかに間違いを書いている事が分かるだろう)
- 235 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/10/08(Fri) 15:53
- >>234
まだやってんのアホくさいからもう止めなよ
あんたの友人がどれだけのメカかしらんが
- 236 148=203@i 2004/10/08(Fri) 16:44
- >>235
お前みたいな心ない名無しのせいで親切なコテハンさんがいなくなるのを阻止したいんだ、俺は。
- 237 捨て名 笑い男 2004/10/08(Fri) 17:09
- たしかに親切なコテハンさんは減りましたね。
自分は整備士ではありませんが、調整ネジをはずすときにはノギスで
ねじ山の長さを測ってから、白いタッチペンでマーキングしてはずします。
その方法なら邪魔なナットも取り外せませんか?
- 238 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/10/08(Fri) 21:29
- >>236みたいのはスルーすれば解決
- 239 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/10/08(Fri) 21:39
- 名無しだからって羞恥心がない奴にはかなわんな>>238みたいな。
- 240 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/08(Fri) 22:20
- 名無しだからって羞恥心がない奴にはかなわんな>>239みたいな。
- 241 アライメントマニア整備士 2004/10/09(Sat) 00:26
- >>234
148=203さん サンクス
友人のディーラーメカさん器用ですね。
それならちょっと面倒でも元の位置からずれない、でも
>>237
笑い男さんの方法でナットを取ったほうが、ちょっと早いような…?
- 242 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/09(Sat) 01:12
- sage
- 243 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/10/10(Sun) 01:37
- 台風で出来た水溜まりのなかに突っ込んだらエンジンか途中停止してしまいました。少しの間エンジンかからなかったし。ようやくかかるようになったけどかなり不安定な状態です。これってまずいですか?
- 244 がけつ 2004/10/10(Sun) 02:09
- どっかで水濡れ→漏電してるのかも。
以前、エンジンルームをバシャバシャ水洗いしたら不安定になりました。
プラグコードを外したら穴の中に水がたまってたので(汗)、ペーパータオルで
吸い取ったら正常に戻りました。いちどお試しを。
あと、もしかしたらエアクリが水吸っちゃって詰まってるのかも。
そのへんも要確認ですな。
- 245 243@i 2004/10/10(Sun) 03:41
- エアクリだった場合は乾かせば大丈夫ですか?
- 246 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/10/10(Sun) 04:52
- 社外品の洗えるタイプならいいけど、純正もしくは洗えないタイプは交換だね。
エンジン内に水吸って無いことを祈る
- 247 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/10/10(Sun) 10:54
- 吸ってたら壊れるんじゃ?
もしくは動いても致命傷
少し調子悪いぐらいだったらそれはなさそう
- 248 243@i 2004/10/10(Sun) 14:42
- HKSのスーパーパワーフローです。一応その辺を含めて見てみます。ありがとうございました。
- 249 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/10/10(Sun) 15:48
- >>243
ついでにエンジンオイルの確認もしたほうがいい。
コーヒー牛乳のように白く濁っていたら、内部にも入ってる。
- 250 243@i 2004/10/10(Sun) 16:01
- もし内部にも水が入っていたらどうしたらいいのでしょうか?
- 251 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/10/10(Sun) 18:09
- オイル変えればよし
フラッシングすればなおよし
つかそんなにどっぷる浸かったんか?
- 252 243@i 2004/10/10(Sun) 19:03
- その時はエンジンルームから物凄い水蒸気が出ていたぐらいです。10分ぐらいはエンジンもかからなかったですし。今はマフラーから白煙が出ていること以外は気にならないかな。
- 253 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/10(Sun) 19:54
- 台風でフロントのトランクに水がたまってしまいました。
ここって水が抜けるつくりになってないのでしょうか?
- 254 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/10(Sun) 21:17
- >>253
底にゴム製のフタがついてるでしょ。見てみて。
- 255 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/10(Sun) 22:48
- >>254
ありました!!
ありがとうございます。
スペアタイヤが水に埋もれてたので外すことをしなかったのでわかりませんでした。
でも、フタがあるってことは、元々、そこに水がたまることがわかっている設計ってことなんですね。
- 256 名外人 2004/10/11(Mon) 00:29
- いや、通常ありえないけど何かの理由で水が入ったときのために蓋がついてます。
室内にもあるよ。
- 257 あぼーん あぼーん
- あぼーん
- 258 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/11(Mon) 07:52
- >>256
室内ってどこにある?
- 259 ななし@i 2004/10/11(Mon) 09:31
- >>258
椅子を外したら分かるよ。
- 260 somei 2004/10/11(Mon) 12:46
- 台風でできた水溜りに気づかず結構なスピードで突っ込んでしまったら
エンジンアンダーカバーはずれかけました。
引きずってしまい、翌日のディーラーまではずっとガリガリ言ってて
精神的によろしくない音でしたw
皆さんも水溜りには気をつけて・・・
ちなみにステーまでひん曲がってましたよ・・・
- 261 ひろー 2004/10/11(Mon) 19:00
- >>260
去年ですけど、私のも同じ状態になりました。
左フロントのタイヤハウスのインナーフェンダーまではずれかけましたよ。
- 262 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/11(Mon) 20:32
- うちのはリアのアンダーカバーでした。
そして交換・・・。
- 263 名無しさん@陽気な賢者 2004/10/11(Mon) 21:45
- エンジンからオイル漏れが....、どうやらオイルプレッシャースイッチからみたいです。
SWのプレッシャースイッチってどこにあるんでしょうか?
- 264 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/11(Mon) 23:25
- >>263
マルチは良くないなあ
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1086067148&res=1002
オイルが漏れてるのが分かってるならそれをたどればよろし。
- 265 名無しさん@陽気な賢者 2004/10/11(Mon) 23:42
- 申し訳ない!!
- 266 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/13(Wed) 20:58
- >>260,261,262
っていうか、それだけですんで良かったんじゃないの?
- 267 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/24(Sun) 23:26
- SW20ですが、フロントトランクのパワステのあたりからフィ〜ンと音がするのですが…。
これは何なのでしょうか?
アイドリング時でも音がします。
止まるときもあるのですがほとんど常に鳴っています。
気になりますので対策方法などあれば教えてください。
よろしくお願いします。
- 268 あぼーん あぼーん
- あぼーん
- 269 アライメントマニア整備士 2004/10/24(Sun) 23:33
- ベーンポンプ駆動モーターの音です。
数分ハンドル操作しなければ、止まります。
以上に大きくならなければ、故障ではありません、お大事に。
カーステレオなどにフィ〜ンとノイズが乗る場合がありますが
仕方ありませんね。
- 270 アライメントマニア整備士 2004/10/24(Sun) 23:34
- 以上に…×
異常に…○でした。
- 271 267 2004/10/25(Mon) 08:35
- >>269
さっそくの御回答ありがとうございます。
残念ながらステアリング操作をしていなくても鳴りっ放しの状態です。
音自体はそれほど大きくはないのですが…。
モーターがイカレているのでしょうか。
直すか気にしないか、ですね(笑)
- 272 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/25(Mon) 13:02
- >>267
定番のパワステリレーの故障かも。
普通はパワーアシストが不安定になり、いずれ不作動となるはずだが
リレー回路の理屈上は接点が通電状態のまま焼き付いても不思議ではない。
いずれにしても、高価なパワステモーターが逝かれてしまう前に
ディラーへ行った方がいいと思いますよ。
- 273 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/25(Mon) 19:23
- >>272
267です。
ご親切にアドバイスいただきありがとうございます。
今週末にでも診てもらうことにします。
- 274 初めての○○○ 2004/10/26(Tue) 00:35
- 復活!と思ったらこの間4速で急加速したらまたリミッターらしきものが
作動してしまいました。同時に排気系の警告灯も点灯(3秒間位)...
そんなに熱い走りをしてなかったんですけどなあ。その日はそれ1回だけだし。
まあしばらく様子をみて多発するようならディーラーにでも相談してみます。
前回は別スレだったので意味不明かもしれませんが。
- 275 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/26(Tue) 00:41
- ソレ点火不良だよ。
プラグとプラグコードも新品に変えないと触媒もエンジンも壊れるよ。
まだ時々発症の軽傷だろうからダイアグにも出ないはず。
- 276 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/29(Fri) 20:38
- 本日のくだらないMR2トラブル!!
2日前からリア(足回り、エンジンか不明)あたりに甲高い連続した
金属音が発生。エンジンスタートで音が始まるが、走っているときの方が
若干多くなる・・・。
ディーラーで見てもらう事に・・・。
- 277 初めての○○○ 2004/10/29(Fri) 21:26
- 確かにダイアグには何も出ませんでした...
ディーラの人曰く「MR2にしてはすごく早いですね(ブーストUP)」
エアクリはアペックスのスーパーインテークが入ってるけど、
それだけでブーストリミッター効くほどブーストあがりますか?と質問すると
「アクチュエーターをいじってるかもしれませんね」
「いっそマフラー換えて燃調とってECU換えてみては?」と言われました。
あ、その前に「とりあえずブースト計入れてみれば」とも勧められた。
最近のディーラは改造を勧めるのか?
プラグ&プラグコード新品にしてみます。お手軽だし、
このトラブルがなくても交換したほうが気持ち良さそうですしね。
ちなみにエアクリを純正に戻すには約4万かかるそうです。
- 278 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/29(Fri) 22:31
- ブースト計付けて実際のブーストを見るのが先決だろ。
燃料カットの入る1.2Kまで上がってるとしたら、放置すると
エンジンブローしますぜ。
速度リミッターにしてもブーストリミッターにしても燃料カット
なんでエンジンにかなりのストレス与えます。
- 279 初めての○○○ 2004/10/31(Sun) 17:23
- 確かに実際のブースト圧を調べなければ始まりませんね。
他に方法も思い当たらないし。昨日臨時収入が入ったので予約しました。
デジタルでピークホールドできるタイプにしました。視認性は悪いけど、
基本は純正に戻していく方向なので。ひっそりと取り付けます。
これで1k出てなかったら...
- 280 名無しさん@陽気な不良外人 2004/10/31(Sun) 19:01
- 4型だよね?3型以降なら1.2Kまでは、燃料カット入りませんよ。
- 281 あか3型 2004/11/01(Mon) 00:04
- 間抜けな話ですが、お助けください。
本日、コンソールボックス?を自力交換して、純正メーターをつけました。
でもってイグニッションをONに。
するとバチバチっとどこかで火花が散った模様。
メータ裏の真中辺りと水温計裏辺りに「G−」と「G+」の所でしたか、
ウチのメーター盤だけかもしれませんが、ネジにアース線見たいのが付いており、
それが繋がってショートしたかと。
それ以降、メーター類4つ、エアコン、パワステ、パワーウィンドウが不動、
メーターのチェックランプはバッテリーランプしか点灯しなくなりました。
そのせいか、ラジエーターファンがゴーゴー回ってます・・・
バックライトは付くんですが・・・。
作業が終わった途端、雨が激しく降ってきたのでヒューズチェックは
出来ませんでしたが、ヒューズ以外にはどんな原因が考えられるでしょうか?
ご教授していただきたく思います。
長くなりましたが、皆さんのご協力お願いいたします。m(__)m
- 282 名無しさん@陽気な不良外人 2004/11/01(Mon) 03:05
- >>281
配線図入手して、一つ一つ原因を潰していくしかないのでは?
各種配線の断線や、リレーとECUもご臨終かもしれません。
- 283 名無しさん@陽気な不良外人 2004/11/01(Mon) 21:38
- >>279
例えば、プラグなどの点火系の管理がいいとは言い難い状態のまま、
マフラー交換などの軽いブーストアップの状態になった場合、ブーストが0.9〜1.0Kかかったらノッキングが出る可能性があります。
他には3速高回転から減速→3〜4000rpmあたりから再加速した場合、オーバーシュートしてしまい、1.0K以上かかることがあります。
こういう場合はノーマルECUが1.0K以上のマップがないので、同じような現象が出る場合があるそうです。
- 284 初めての○○○ 2004/11/01(Mon) 21:54
- >>280
ですよね。現状で1.2K出てるとは思えませんが、
とりあえずはナゾの一つがはっきりすると思います。
アホな質問で恐縮ですが、例えばブーコンつけてブースト圧高めにして
その状態でブーコン外すと圧は純正時に戻るものなのでしょうか?
ターボタイマー近くに両面テープのあとがあったので何かを付けてたと
思われます。位置はコンソール下(右側、小物入れを外した所に)。
- 285 初めての○○○ 2004/11/01(Mon) 22:13
- >>283
おお、知らぬ間に新たなアドバイスが。
やはりプラグ系も近いうちに換えておくべきかもしれませんね。
まずは素人目にでもプラグ状態のチェックでしょうか。
機械いじり中に壊してしまうタイプの人間なもので、ちと不安ですけど。
3速高回転→4速低回転巡航→その数秒後4速で加速すると出ました。
このパターンで2回ほど、あとは2速で引張ったときですね。
前までペダル類の堅い外車に乗っていたせいか、加速するぞという時
ついついアクセル踏みすぎてしまいます。発進時も初日は一踏みで3千!
そのせいかは知りませんが、純正ブースト計は瞬時に振切れます。
- 286 名無しさん@陽気な不良外人 2004/11/02(Tue) 13:54
- >>初めての○○○さん
最近某点火無敵のイリジウムタフにしたらなかなか調子がいいのでお勧めです。
当方初期型4AGですけれども2速の引っ張りでFD並みの加速しますよ。
あまりにレスポンスが良いのでラフに踏めませんが…
- 287 名無しさん@陽気な不良外人 2004/11/03(Wed) 06:53
- そんな加速するわけない(w
- 288 286 2004/11/03(Wed) 12:17
- >>287
実際にATのFDと走っての話です。w
- 289 名無しさん@陽気な不良外人 2004/11/03(Wed) 16:56
- >>288
FDが本気で踏んでないだけじゃない?
- 290 286 2004/11/03(Wed) 18:53
- >>289
疑うんだったら自分で検証してみろよ?
プリウスとか軽とか、初期加速が速いのは結構あるぞ。
さすがにパワーが違うから70から80位に差が出始めるけど…
スレ違いなので
新規スレッドを立てることもない質問スレIV型
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1086067148
もしくは
誰かがものすごい勢いでMR2と関係ない質問に答えるスレ
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=ANY&vi=1007345698
に移動してカキコが妥当かと思いますのでレスはそちらによろしく。
- 291 名無しさん@陽気な不良外人 2004/11/03(Wed) 20:27
- >>286
>プリウスとか軽とか・・・
初期型4AGの話じゃなかったっけ?w
- 292 名無しさん@陽気な不良外人 2004/11/04(Thu) 08:39
- いるんだよねぇ、こういう勘違いのDQN
- 293 名無しさん@陽気な不良外人 2004/11/04(Thu) 09:03
- >>291-292
釣り師につられるなヨw
巧みにスレ違いの話題に振りたいようだけど。
- 294 名無しさん@陽気な不良外人 2004/11/04(Thu) 09:47
- >>291-292
スレ違いって言っているのにあえてつっこむあたりがDQNだよなぁw
そのまんま292の言葉通りじゃん。w
- 295 名無しさん@陽気な不良外人 2004/11/13(Sat) 20:06
- ちゃんとスタート出来れば、FD相手でも
2→3速入れる位迄は、そこそこ良い勝負しますよ。
その後は簡単にちぎられますが…
4AGでもAW限定の話で、86,92等は別です。
- 296 初めての○○○ 2004/11/14(Sun) 03:44
- ブースト計入れました!何と1.2kいっちゃってます。
3千回転以下はスカスカだしタービン交換してあったりして...
TOYOTA製としか確認してないからなぁ。
最近は乗りかたも覚えてきてラフにアクセルを開けなければ0.8〜1.15k
あたりで落ち着いていますし、あれ以来リミッタ−作動させていません。
ディチューン目的でブーコン入れるのはアホですかね?
- 297 初めての○○○ 2004/11/14(Sun) 03:48
- ↑
延長コードも足りず、結局2本入れたそうです。
なので時間が掛かってしまいました。
- 298 名無しさん@陽気な不良外人 2004/11/14(Sun) 07:28
- タービン交換してあってノーマルECUじゃエンジンブローが待ってますよ!
- 299 たいちょ 2004/11/14(Sun) 13:02
- ディチューン目的でブーコン入れてる人→σ(^^;
のーまるECUで1.2でまわるのか?
- 300 ひろー 2004/11/14(Sun) 16:34
- >>296
ノーマル状態で1.2もかかるのは危険な感じがしますね。。
マフラーは純正なの?
まれな症状で、
アクチュエーターの動き(ロッドの動き)が悪くなると、強化アクチュエーター状態になってブースト
上がりますよ。
ブーコン入れるとブーストも安定するしブースト圧を自分で管理できるからいいかもね。
プラグは純正なら、熱価を1つ上げた方がいいよ。。
コンピュータはノーマルですよね。トランクの内張り剥がして見てみたら?
案外社外品とか、ショップのラベルが貼ってあったりして。。
- 301 名無しさん@陽気な不良外人 2004/11/14(Sun) 20:15
- 社外ECUなら普通は、ブーストリミットと速度リミットも
解除してあるので純正の可能性高し。
- 302 初めての○○○ 2004/11/14(Sun) 23:47
- マフラー、ブローオフバルブ、ECUは純正であることを確認しました。
アクチュエーターは目視出来ません。タービンもTOYOTA文字しか見えません。
とりあえずWarningを1.15kに設定して様子を見ています。
エンジンもですけどクラッチとギアにもやさしくなさそーでチト心配です。
ブーコン検討します。ついでにイリジウムプラグも入れちゃおうかな。
でも今日、冬のボーナス払いでナルディ入れちゃったんだよなー...
センサー系の故障ではなかったみたいだし、スレ違いなような気もしますが
まだアクチュエーターの不具合の可能性も残っていますので(苦しいかな?)
また報告・相談させてください。いつもありがとうございます。
- 303 初めての○○○ 2004/11/14(Sun) 23:54
- ↑
ちなみにブースト計はターボタイマー機能もついてたのでデジタル表示の
BLITZデュアルターボタイマーです(ピークホールドやWarning機能付)
視認性は最悪いけど、自分の目的にはあってるので○です。
- 304 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/11/15(Mon) 00:21
- それは使用しているブースト計の数値誤差でしょうね。一度、正確な数値との比較をしてみたらいかがでしょう?
- 305 ひろー 2004/11/15(Mon) 01:04
- >>302
アクチュエーターのトラブルはレアなケースだと思いますよ。
多分エアーを掛けて、ロッドが動くかチェックすると思います。
自分は3型GT-Sだけど、以前ブーコンで調整してもブーストが下がらなくなってしまったことがあって、
ショップでチェックしてもらったら、アクチュエーターの故障でした。
タービンもへたった感じだったので結局純正タービンを新品に交換しました。
あと、ブースト計の誤差はあると思う・・。
自分のはブーコン(D-SBC)のブースト計と後付けのブースト計で表示が若干違ってますもん。。
そんなモンだよって言われましたけど。。
- 306 初めての○○○ 2004/11/15(Mon) 07:42
- ブーコンって高いですねー、あれに工賃上乗せかー。
今のお財布状態だと、S-SBCくらいなら何とかなりそうですけど。
先にアクチュエーターをチェックするべきでしょうか?
見積もりついでにショップの人と相談してみます。
ブースト計の誤差は自分のDT-Timerを選んだ時点から覚悟しています。
ミリ単位であることを祈りますが...
- 307 名無しさん@陽気な不良外人 2004/11/15(Mon) 17:46
- ブーコンで直る確証もないのに買うのか?(w
ブーコン買っても直るパターンとして、純正ソレノイドが壊れて
くらしか思い浮かばないなが、通常純正ソレノイドがオープンの
まま壊れることは、まれ。
普通は、クロース状態で壊れるんでブーストは、0.5Kとかに下がった
状態になるよ。
みんなノーマルならトヨタで原因を調べてもうべきだと思うが。
- 308 初めての○○○ 2004/11/16(Tue) 20:38
- 確かなご指摘!
もう怪しいところはアクチュエータくらいしか思いつかないので
点検・交換をしてみようかとも思っています。
ディーラーは前に丸1日あずけて結局ダイアグとって終わりでした。
むしろECU&マフラー交換勧められました。(ある意味正しい?)
今回は別のネッツへ行ったら整備担当不在で門前払いでした(月曜でした)
ショップではMR2未経験のせいか工賃だけで4or50kかかると言われたし
普通に乗れば1.0kあたりで落ち着いているので暫くは放置も考えています。
まずはターボのしくみやブースト圧などの勉強が必要だと自覚してます。
- 309 名無しさん@陽気な不良外人 2004/11/16(Tue) 20:55
- >ディーラーは前に丸1日あずけて結局ダイアグとって終わりでした。
>むしろECU&マフラー交換勧められました。(ある意味正しい?)
大いに間違ってる。
もしアクチュエータ回りが、壊れた状態で社外ECUに交換して
しまうとブーストリミットが解除されるるので、止め処もなく
ブーストが上がりエンジンブローが待ってますよ。
アクチュエータの確認は、道具さえあれば簡単に行えるので
チェックしてみてください。
大き目の注射器とブースト計と三叉があれば自分でもチェックできる。
原因を特定せずお金を掛けれるのは、本末転倒はなはだしい。
- 310 初めての○○○ 2004/11/16(Tue) 23:07
- 全くその通りです、はい。他にも色々とほしいのに! 目が悪いので
MRなどを考えています(ライト系の全スレ読破しました。疲れた...)
自分のブースト計は三叉(T字)から引いているとはいえデジタルなので
反応するか心配ですけど、とりあえずもう一度ネッツへ行ってきます。
自分の過去ログみたら七転八倒してることに気付きました。反省...
でも皆さんの意見で、かなり知識を向上することが出来ました。
これからも宜しくお願いします。
- 311 名無しさん@陽気な不良外人 2004/11/17(Wed) 08:23
- 注射器でのチェックは、アクチュエータに直接三叉を繋いで
三叉の片方に大き目の注射器、もう片方にブースト計を
繋いでアクチュエータの動作を直接目で確認してください。
インマニに注射器繋いでも圧力上がらないからね(w
- 312 Dジェトロ@i 2004/11/18(Thu) 18:34
- はじめまして!最近、V型のSWを買ったんですが、アイドルが1000のままなんです(>_< 規定回転数が750って聞いたんですけど…ャ暖気しても、1000から下がりません、どなたか原因と考えられるコト教えていただけませんか?チューニングはマフラーのみです、他は全てノーマルです。
- 313 名無しさん@陽気な不良外人 2004/11/18(Thu) 19:27
- >>312
エンジンは?ターボですか?NAですか?暖気する前は1000rpmより高いですか?暖気完了して最低回転数が1000rpmであるという症状でいいのですか?
- 314 名無しさん@陽気な不良外人 2004/11/18(Thu) 20:02
- >>312
買ったときから社外マフラー付きなのか、自分で交換したか判らないけど、ECUが交換した事をまだ学習してないんじゃないの?
4AGでもそういう現象はあるけど・・・
気になるなら一度ECUリセットしてみて様子見てみたほうがいいかも?
- 315 名無しさん@陽気な不良外人@i 2004/11/18(Thu) 20:35
- つか絵文字が表示されてる事に驚いたよZ
- 316 名無しさん@陽気な不良外人 2004/11/18(Thu) 23:17
- >>312
軽量フライホイールでもはいってるんじゃないの?
- 317 Dジェトロ@i 2004/11/19(Fri) 02:42
- 絵文字使ってしまってスイマセン(>_<)使い方をよく読んでませんでした(;^_^Aエンジンはターボです(^o^;)暖気が終わっても回転は1000から下には下がりません、暖気中は最高で1500位まで回ってました…(*_*;)社外マフラーは納車時から付いていて、メーカーはドコだか分かりません(・・;)フライホイールも純正のままです(*_*)やっぱりECUをリセットしてみた方がよさげでしょうか?(・・?
- 318 アライメントマニア整備士 2004/11/19(Fri) 07:22
- >>Dジェトロさん
ファーストアイドルが働いているようなのですが
(暖機中も回転が上がらないようならほぼ間違いなくISCVが逝)
やっぱり
ISCVかインテークのエア吸い込みの確立が高いと思われます。
マフラー交換をECUが学習することは無いと思う、多分…
- 319 ななし@i 2004/11/19(Fri) 08:12
- 3Sってアイドルアジャストスクリューないんでしたっけ。
漏れ4A-GZだけど、スクリューで1000回転に合わせてしまってる(^^;
- 320 あぼーん あぼーん
- あぼーん
- 321 アライメントマニア整備士@i 2004/11/19(Fri) 12:53
- >>319
3Sには使っていません。
自己レスですが、読み返してみてエア吸い込みだと、
「アイドル不安定」になり今回のケースには当てはまらないかなぁとか思ったりしてみた。
- 322 ななし@i 2004/11/19(Fri) 13:09
- >>312
エアコンはオン?オフ?
- 323 名無しさん@陽気な不良外人 2004/11/19(Fri) 13:56
- 水温センサーもしくはECU本体の故障の可能性も考えられる。
まずは故障診断ログを見るべし。
- 324 Dジェトロ@i 2004/11/28(Sun) 02:37
- カキコがかなり遅れてスイマセン!(>_<)ディーラーに持っていって見てもらったところ、純正のエアクリボックスの前についてるボックスを取ってあったせいで、フレッシュエアーをあまり吸い込めずアイドルが下がらなかったらしいです…(^o^;最初からそのエアクリの前についてるボックスがなかったので、アルミの筒(ホームセンターで売ってる伸び縮みできるやつ)をとりあえずくっつけて、エアガーニッシュから空気を吸い込むようにしたら、アイドルがまだちょっと高いけど暖気後には800回転まで下がるようになりました(^O^)ご迷惑おかけしましたm(__)m
- 325 アライメントマニア整備士 2004/11/28(Sun) 21:15
- >>324
そういうこともあるのね、ふむ。
- 326 名無しさん@陽気な不良外人 2004/11/29(Mon) 10:37
- 故障とはちと違うけど、
今シーズン初めて、サイドブレーキが寒さでロックしてしまいました。
今朝7時頃、出勤しようと車に乗り込んだら
サイドレバーがスカスカorz
急いでいたこともあり、熱湯をかけてみたものの収まらず
徐行で走行して4km(あと1Kmで会社)ほど過ぎたとき・・・
ドアミラー越しにモクモク煙が!
すかさず、道端の雪をキャリパーに。
なんとか今はサイドも元通りになりましたが、
パッドとローターがorz
- 327 名無しさん@陽気な不良外人 2004/11/29(Mon) 11:30
- >>326
煙が出るまで逝くのは初めて聞きました。
急冷はヒビ入る可能性があるのでお勧めできない罠。
雪が降る地方じゃサイドは引かずにローかリバース(ATだったらパーキング)で止めるのが普通。
そんな俺のAWも今じゃサイドのコマがずれて・・・(苦笑)
- 328 名無しさん@陽気な不良外人 2004/11/29(Mon) 11:59
- 札幌市です。豪雪&寒冷地です。
でもサイドブレーキを使ってギヤを入れずに駐車する人の方が圧倒的に
多いです。
クラッチ踏まずに飛び出し事故がバカらしく危険なので、老人くらいしか
ギヤ入れ駐車をしません。
予期せず車が動くよりサイドが効いて全く動かない方が安全ですから。
どんなに凍ってもガッチャガッチャ激しくサイドレバーを上下させると
解除可能です。
それでも無理ならワイヤーゴムブーツが切れているシンプルな故障です。
- 329 ひろー 2004/11/29(Mon) 19:33
- >>326
煙こそ出ませんでしたが、私も過去に同じような経験あります。
クラッチもだめになりました。
リアホイールが触れんくらい熱くなって、周りの空気も熱気を帯びてました。
その状態でサイドを引いて会社の駐車場に止めたんだけど(急いでいたので)、
その後サイドが甘くなったらしく(パッドの押さえが甘くなった?)
自然に車が動き出し後ろの側溝にはまってました。
他に被害が無くて本当に良かったです。
それからは私はギヤを入れて駐車するようにしています。
- 330 名無しさん@陽気な不良外人 2004/11/30(Tue) 09:09
- >>327-329
おはようございます。
昨夜はサイドかけずにギア(輪留めも)を入れて駐車しました。
今朝も寒かった為か、逆にサイドが上がらなくなっていました。
328さんの言うとおりにやってみましたがまったく上がりません。
サイド降ろして置いてよかった(もう遅刻はorz
ディーラーで見てもらおうと思います。
- 331 ひろー 2004/11/30(Tue) 19:42
- >>330
とりあえずサイドブレーキのワイヤーを交換してみてはいかがでしょうか。
自分の場合は、ワイヤーを新品に交換したら凍りつきはおさまりました。
あと、あまり変わらないと思いますが、
自分のは寒冷地仕様についているパーキングブレーキプロテクターをつけました。
- 332 名無しさん@陽気な不良外人 2004/12/01(Wed) 00:19
- >>328
>クラッチ踏まずに飛び出し事故
エンジンかける時はNでクラッチ切ってと教わった。(基本中の基本)
最近の車では、ブレーキを踏まないとエンジンがかからなくなるようになっているのもある。(MTでも)
それと、サイドじゃ完全に車を止めてしまうのは無理。(サイドの戻し忘れした事ある方なら判るはず)
かくいう俺も札幌なのだが・・・
- 333 名無しさん@陽気な不良外人 2004/12/01(Wed) 01:50
- >>332
毎年冬期間に、北海道新聞とかで飛び出し事故を報道してるでしょ。
大抵はディーゼルMTの中年〜老人が基本を守らずに車外から鍵を回すみたいだけど
毎年誰かが亡くなっている。
始動手順ミスを指摘するだけなら簡単な話だが、少なくともサイドブレーキ
を使っていたのならエンジン始動するまでには至らないであろう。
SWを含む現代の車で簡単にサイドブレーキが凍るようなら、故障しているだけだ。
交換修理が必要だ。
そしてサイドブレーキを引いて駐車するべき。
教習所が教える間違いは、ドアロックを走行中にすることと、踏切窓開けに
ギヤ入れ駐車だ。 完全に時代錯誤している。
- 334 名無しさん@陽気な不良外人 2004/12/01(Wed) 12:05
- >332
MTはクラッチだろ…>エンジンかける時…
- 335 名無しさん@陽気な不良外人 2004/12/01(Wed) 17:06
- >>334
そうだったらしい。
>>333
故障の方が多いかもしれないが、AW位になると部品が対策されてないのもある。
故障してなければ引くのもありだろうが、マイナス20度くらいの環境を経験した自分にとってはあまりお勧めできない。
何故ならサイド凍るって現象はサイドのワイヤーだけが原因じゃなく、タイヤハウスやホイールに雪がたまり、走行中に融けたのが冷え込んで凍りつき、張り付きに発展することもある。
サイドを使っていれば発進時の事故には至らないかもしれないが、キャリパーの凍りつきまでならフットブレーキの油圧で解消される。
ブレーキ引きずりは曲がり角、カーブでシフトする時、サイドドリと同じ効果をもたらすから素人はスピンする罠。
判断は各自に任せるが、故障しているだけって限定しない方が良いと思われ・・・
それと、スポーツパッドで一部高温域に振っているものはウォーターフェードのような現象も起こす事がある。
そういう時は引きずり気味に走るとパッドやディスクの熱で適正化される事が多い。
- 336 昨日から@i 2004/12/03(Fri) 21:22
- 発進の時に、エンジンが吹き上がりません。アイドリングは一定してます。プラグでしょうか?
- 337 アライメントマニア整備士 2004/12/03(Fri) 22:20
- >>336
釣り?じゃなければ、車の詳細ぐらい書こうよ。
エンジンがふけないのは、
プラグコードやスロポジや燃料ポンプなどが考えられる、と小一時間…
- 338 ななし@i 2004/12/03(Fri) 23:33
- >>337
釣りかなんて疑心暗鬼になる事はない。
>>336が不具合の状況をもう少し詳しく書いてくれればよいのだが、
それをうまく聞き出すのも回答者の技術だ。
>>336
あなたはプラグが原因と考えているようですが、
あなた自身、どうしてそう考えるに至ったのか、状況を教えて欲しい。
- 339 336@i 2004/12/04(Sat) 00:01
- すいませんH7式 距離10万で今年車検を通して、タイミングベルト、ウォーターポンプも交換しました。エンジンが4千回転ぐらいから2千回転をいったりきたりで、スピードがのるまで吹き上がらずです
- 340 @i 2004/12/04(Sat) 06:50
- タイミングベルトのコマがずれたりはしてないですかね。
- 341 アライメントマニア整備士 2004/12/05(Sun) 07:28
- Tベルトのコマ飛びだったら、普通のアイドリングはしませんね
まず、冷却水がちゃんと入ってるか確認後点火二次系チェックしてみて、
バキュームセンサもあやしいかも、現車見ないと分からんな
そんな症状診たことない、>>336もっとくわしく!
- 342 名無しさん@陽気な不良外人 2004/12/05(Sun) 08:32
- 素直にダイアグかけるか、自分でエラーコード調べるべし!
- 343 @i 2004/12/05(Sun) 13:10
- エンジンがきれいに吹けないとか、不具合は色んな所に出るけど、
漏れだったらまず最近触った所を疑うけどな。
あとは年式が古ければセンサ系がぼけてるとか。
なんとなくスロポジは怪しい気がする。
あとO2センサとか。
ま、現物見ないとなんとも言えないとは思うけど。
- 344 名無しさん@陽気な不良外人 2004/12/07(Tue) 11:42
- >>339
疑わしいところはいろいろあるけどフューエルフィルター、燃ポン、センサー系とサーモスタットかな?
サーモスタットが一番怪しい気がする。
- 345 教えてくださいませ 2004/12/08(Wed) 20:11
- ちょっと趣旨がずれているかもしれませんが・・
SWのT型NAから上位型のターボへエンジン乗せ替えを考えています。
基本的に、中古「事故車」などから、ASSY丸ごと引っ張ってきて
乗せ換えることが出来るんでしょうか?
後、エンジンのみを見た時、エンジンが何型かを見分ける方法とかありますか?
何か、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
- 346 教えてくださいませ 2004/12/08(Wed) 23:00
- >>345
書くところ間違えました。本当にすいません・・・
- 347 ひろー 2004/12/11(Sat) 04:39
- ディーラーで車検通して戻ってきたら、100km以上でハンドルが強烈にぶれるようになってしまった・・。
ホイールバランスでも狂ったか??
ディーラーに文句言ってくるよ。
- 348 モゾちゃん@i 2004/12/11(Sat) 22:17
- RE:教えてくださいませ
初めまして。投稿を読んだんで書かせて頂きますね。エスダブに2型以降のターボを載せるなら、4型以降がオススメです。3型までのターボは、エンジンブロックが鋳鉄製で冷却系に問題があるそうで。2型から3型(つまり前期後期)でエンジンが変わるわけで、1型2型までのエンジンヘッドは真っ平らな形状をしてて、それ以降はモッコリなヘッド形状です。その他見分け方は…一番は車両の外観でないでしょうかねぇ? BYトイチ大好きっ子(高一でした!)
- 349 名無しさん@陽気な不良外人 2004/12/11(Sat) 22:56
- >>348
3型までは鋳鉄ブロックで、3型からはヘッドの形状が違う、
だから4型以降のエンジンがお勧め、てこと?
3型からヘッドが違うのは知ってたけど、
4型からブロックが違うというのは初めて知ったよ。
けど3Sで鋳鉄以外のブロックってあるの?
- 350 名無しさん@陽気な不良外人 2004/12/11(Sat) 23:01
- アルミブロックなんてない(w
- 351 ひろー 2004/12/11(Sat) 23:45
- 347です。
とりあえずディーラーで点検してもらったら、ハンドルのぶれとは関係ないかもしれませんが
リアのハブベアリングにガタが出ていたそうで交換することとなりました。
以前ハブベアリングがイッタ時はゴーって異音がしてすぐわかったけど、今回は気がつかなかったです。
車検直後という事でタダで交換してくれるので良しとしましょうか。。
新しい車検ステッカー、小さくなっていいですね。
- 352 名無しさん@陽気な不良外人 2004/12/11(Sat) 23:48
- >>348
違う。
ヘッド形状はペントルーフで、インナーシム化など細部にわたってチューニングされている。
ブロックはオイルフィルターの位置を変更し、オイルパンをアルミにしてそこにつけたのでブロック剛性が上がっているんだよ。
オイル容量も増えているから冷却性が上がったのはOK.。
後は、ガスケットの材質とかも変更されているらしい。
余談だが・・・レブスピード54ページ・・3SGE・・・シンナーシム・・・orz・・・ワロタ
- 353 たいちょ 2004/12/12(Sun) 09:49
- >>348
3〜5型のターボのブロックは変更されてないと思ったけど。。。
- 354 まくー 2004/12/16(Thu) 00:19
- このスレであってるかどうか…
おいら4型なのでエアバックついてるんですが、ココ最近、メーターのエアバックチェックランプがつきっぱになってます。。
なので、ハンドルボスのエアバックキャンセラーが壊れたのかと思って、ハンドルボスメーカーに問い合わせて、交換してもらったのですが、チェックランプが消えません。
電球を抜けばいいって言われそうですが、助手席側のエアバックの具合もわからなくなってしまうので…
エアバックの何かをリセット処理しなきゃいけないのかな〜って思ったんですが、どうなんでしょうか?
知ってる方います?
- 355 まくー 2004/12/16(Thu) 00:25
- >>354
リセット処理はデーラーでしかできないみたいですね。。。
変なことでageてしまってすいませんでした。
明日逝ってきます。。。
- 356 名無しさん@陽気な不良外人 2004/12/17(Fri) 19:43
- >>355
エアバッグのリセットなら一旦ヒューズを抜けばOKじゃなかったでしょうか?
- 357 アライメントマニア整備士 2004/12/17(Fri) 23:43
- >347,351ひろーさん
ハンドル振れの件ですが、
一度ホイールの取り付け面を確認&清掃してみて下さい。
ホイールバランスがきっちりとってあっても僅かな錆や異物等で、
ハンドル振れに繋がります。
今回のケースは、車検で一度外したホイールを同じハブ穴に取り付けなかった事で
起こった物と思われますね。(自分でも経験済み)
この場合でも、ホイール及びハブ取り付け面(ローターの当たり面)を
#100番程度のサンドペーパーなどで軽く、均一にフライス痕が見える位に
整えてやることで、ほとんど解消できますよ。
(タイヤ偏磨耗やホイルの歪みがある場合を除く)
リヤハブB/G無料交換ラッキーでしたね。
- 358 ひろー 2004/12/18(Sat) 17:28
- >>357
アライメントマニア整備士さん、こんにちは。
なるほど、明日にでも一度見てみます。
車が戻ってきてからそんなに高速走行はしていませんが、ハンドルの振れは直ってない気がします。
走って確認してみます。
- 359 名無しさん@陽気な不良外人 2004/12/19(Sun) 13:44
- 基本は、ホイルバランスよ(w
- 360 名無しさん@陽気な不良外人 2004/12/19(Sun) 17:51
- さらにハブベアリングとね。
- 361 アライメントマニア整備士 2004/12/19(Sun) 20:40
- >359,360
そうですね。
ホイルバランスを取り直しても、ハブB/Gを交換しても
駄目なときに、思い出してください。
- 362 ひろー 2004/12/19(Sun) 21:19
- ディーラーで修理してもらってから良くなったかな?と思いちょっと走ってきました。
ハンドルの振れは、まあ改善されました。でも130〜140kmぐらいで軽く振れが出ますねぇ・・。
それ以上の速度では、ハンドルの不自然な振動は出ませんでした・・・。
とりあえず、フロントタイヤ外して見てみたら右側のスペーサーが裏表逆についていたので、
元に戻しました。(裏表というより、いままで付いていたとおりにしました。)
この辺も原因かも知れませんね・・・。
- 363 名無しさん@陽気な不良外人 2004/12/19(Sun) 21:37
- 普段全く乗れないSWを持っていますが、バッテリー上がりに困っています。
夏期で月一くらい、冬季は全く乗りません。
バッテリーはボッシュ85D23L使用2年交換サイクル、
できるだけ2週間に一度はエンジンを始動していますがバッテリーを充電しないと
セルモーターのマグネットスイッチしか動かなくなるほど電圧低下しています。
乗ってあげるのが一番だとは思いますが、忙しくてそれも叶いません。
どなたか車の動態保存に詳しい方ご教授お願い致します。
- 364 名無しさん@陽気な不良外人 2004/12/19(Sun) 21:59
- >>363
バッテリー外しておけばいいじゃん。
- 365 ちたえ 2004/12/19(Sun) 22:10
- 私も年に数回サーキットへ行くときしかSWに乗りません(w
バッテリーターミナルのマイナス側に、ねじ式の断路端子付に
変えてバッテリーを切り離しています。
バッテリーは、外せば半年後でも始動可能ですが始動前に
ECUのヒューズを外して、オイルが回るまで10秒程度
セルモーターを回してやってください。
- 366 SW−40’ 2004/12/20(Mon) 16:39
- >>365
僕は多摩在住ですけど、2週間に1度エンジンかけていて、1ヶ月で上がるのって普通ですか?
たとえ1ヶ月位バンキンや修理で工場に入っていたとしてもバッテリーは逝かないでしょう。
交換サイクル2年だとしても新品のバッテリーを積んですぐにその状態になるのかなあ?
1度死んだバッテリーをいくら充電してもダメなこともあるし・・。どこからかリークしてるか
あるいは、AC電源からとるべきところを配線間違えてたなんてことはないのでしょうか?
どちらにしても保管方法以前にチェックする所があるように思うんですが・・
- 367 名無しさん@陽気な不良外人 2004/12/20(Mon) 17:20
- 長期間修理工場にいる車は皆マイナス端子外されていると思う。
- 368 ななし@i 2004/12/20(Mon) 17:43
- >>363
いわゆる暗電流てやつを調べてみるべきですね。
- 369 ちたえ 2004/12/20(Mon) 20:03
- >>366
エンジンかけてしばらく走れば十分充電されるが、少々アイドリングを
させたくらいじゃ足りませんよ。
ちなみに私の場合3ヶ月くらいは、バッテリー繋いであっても
再始動かのうでしたが、念のため外してあります。
- 370 名無しさん@陽気な不良外人 2004/12/21(Tue) 19:18
- エンジンの吹け上がりが悪くて、悩んでいます。
VVt-iにもかかわらず(X型、NA)、5000回転からの
吹け上がりが「たる〜く」なって、それが直りません。
以前は、5000回転以上から「キーン」と言った感じで
ふけてましたが、今はそれがありません。
車は、X型NA(VVt-i)、平成11年、走行距離45000kmです。
剥き出しエアクリ、エキマニ、マフラー、プラグ(イリジウム)
を変更してます。
どうも、昨年の冬を越えたあたり(今年の春から?)
から高回転の吹けが悪くなりました。
プラグを確認しましたが、すすが付着していることも無く、
また念のためにプラグを交換しましたが、
改善しませんでした。
何が影響しているか、どうすれば良いか等を
ご教授頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
- 371 名無しさん@陽気な不良外人 2004/12/21(Tue) 20:01
- >>370
単純に考えればVVT-iが作動してない(もしくは作動不良による)ものと思われ・・・
下回りを擦ったとかでアーシング不良になっているとか?
ダイアグノーシス診断してもらえ。
- 372 名無しさん@陽気な不良外人 2004/12/21(Tue) 21:17
- 5型って社外パーツにあんまり変えすぎると、よくないっていう話ってそういう症状がでるからなのかな?
だから、パーツメーカーではほとんどって言っていいほどでてないし…
私はそのように考えてます。
ECUも現車合わせしなきゃいけないのかもしれないですね。
- 373 名無しさん@陽気な不良外人 2004/12/21(Tue) 21:40
- >>371
5型ってダイアグあったっけ?
故障診断コネクタだったような…。
- 374 slp 2004/12/21(Tue) 22:20
- >>370
あまり関係無いかもしれないけど、
たまにはエンジンコンディショナー入れてみると良いかも。
>>372
元5型NA海苔ですが、社外品色々入れて調子が悪くなったとかは無いと思いますよ?
エアクリとかエキマニとか5型に限定されてる物が多いので、
社外品は数として確かに少ないけど、ひと通りの物は各社から出揃ってますし。
存在するらしいと聞いた事あるけど、VVT-iコントローラーは見てみたかった。
>>373
ですね。エンジンルームの右下辺りだったと思います。
昔上げた写真を探してみたらタワーバーの右下(↓)のやつ。
http://mr2.jp/cgi-bin/IB/img-box/img20031230043421.jpg
- 375 名無しさん@陽気な不良外人 2004/12/21(Tue) 23:38
- >>370
吹け上がりのフィーリングの変化には、タペット隙間が広がってくる事の影響があると思います。
タペットは走行距離が増えれば狂ってきます。
一度、タペット隙間の点検をしてみてはいかがでしょうか。
3S-Gの3型以降はインナーシムですから、調整はちょっと大変だと思いますが、、、。
ホンダのDOHCエンジンはロッカーアーム式でアジャストスクリューで簡単に調整できるんですけどね。
ZCとかB16Aなんかは10万キロ近くになってくるとよく吹け上がりが悪くなって来ましたが、
タペット調整で随分調子よくなったものです。
- 376 アライメントマニア整備士@i 2004/12/22(Wed) 13:01
- VVT―i系だと、トラブルで一番多いのが
「OCV」オイルコントールバルブです。
電気的な部分が大丈夫(つまりダイアグでひろってこない)でも、
機械的な所が悪い可能性が考えられる。
前者ならOCV、後者ならカムスプロケに付いている
「カムシャフトタイミングプーリー」が悪いかもしれない。
いずれにしてもネッツで診ないと分からんと思います。
バルブクリアランスは多分?関係ないかなぁ…(4〜5万キロで3Sがどうこうならないと思うよ)
- 377 mazzakit 2005/01/03(Mon) 03:38
- はじめまして。AW11G(S60)に乗っています。ご意見をお聞かせください。
ヘッドライトが点灯しなくなりました。以下のような症状がでています。
・スイッチをオンにするとリレーから異音がする。
・ウインカーの点滅ピッチが速い。コンソールの方向指示のランプは逆を指す。
・ハザード動かず(方向指示ランプがついたままになる)。
・ウォッシャー動かず。
その他は正常に動きます。
何もせずに正常に戻った事が一度ありましたが一日でまたヘッドライトがつかなくなりました。
点検はタマ切れ、ヒューズ、各所ボディアース接点を見ましたが異常はみつかりませんでした。ただヘッドライトのアースがどれとかはよく分かりません。
どこか接触不良でしょうか?同じ症状を経験した方、点検方法を知っている方がいましたらお話しを聞かせてください。
よろしくお願いします。
- 378 ななし@i 2005/01/03(Mon) 13:51
- >>377
MR2ではない車で症状も違いますが、
以前、ハザードもウィンカーも出なくなった事がありました。
その時はハザードのスイッチを交換するとウィンカーも直りました。
>>377の文面を見ていると、リレーを交換すれば全ての症状が解決するような気がするのですが、
他の皆さんはどう思われますか?
- 379 mazzakit 2005/01/04(Tue) 01:08
- レスありがとうございます。追記します。試しにヘッドライトのリレーをかえてみたのですが何も変わりませんでした。キーofの常時電源でヘッドライトをonにしたときにすでに点灯せずリレーから音が出るので、常時電源で通電していないところ(ウインカー等)は不良の疑いからはずしていい、という考え方でいいのでしょうか?
ダイアグをかけると8回と11回を繰り返します。コードがわからいのですがどこか調べられるところはないでしょうか?ご意見お聞かせください。
- 380 名無しさん@陽気な不良外人 2005/01/13(Thu) 11:05
- 3型のNAなんですが、最近7000rpm位まで引っ張った時に
いきなり水温計が3分の1あたりまでガクッと下がるんです・・
アクセルを戻すとすぐに元の位置まで戻ります
こんな症状の出た方います?
または原因を思い当たる方いましたら宜しくお願いします。
- 381 SW20(NA) 2005/01/13(Thu) 12:44
- それはエンジン始動から20分以内くらいではないですか?
(エンジンがあたたまりきっていない時)
- 382 380 2005/01/13(Thu) 12:55
- 残念ながら違うんです・・
少なくても一時間以上は走行した後です。
- 383 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/01/13(Thu) 14:25
- >>380
サーモスタットがお亡くなりになられているに一票!
>>381
純正水温計センサーはそんな場所にはついてないです。
ヘッド出口なので回そうがなにしようが急激にはかわりません。
- 384 380 2005/01/13(Thu) 14:37
- グェェェェ
2年位前にサーモ換えたんだけどなぁ・・・
- 385 名無しさん@陽気な不良外人 2005/01/13(Thu) 18:45
- >>383
でも380は純正水温計とも言っていないよね。
- 386 名無しさん@陽気な不良外人 2005/01/13(Thu) 19:04
- センサーか配線が死に掛けてるののは?
加速Gが掛かると接触不良とか(w
- 387 dfgas 2005/01/14(Fri) 17:31
- 123
- 388 SW−20(NA) 2005/01/14(Fri) 17:48
- 383さん
純正水温計センサーがどこについているかは私は知りませんが、
私は自分の車の経験から380さんと同じ様な経験をしました。
私の車(4型NA)には社外製の水温計も付いていて、それを見ていたら、
(純正水温計は60°から90°までは針の位置が変わりません。)
60°に上がったばかりの時にアクセルを大きく開けると
エンジンの水圧が上がることにより、水が一気に回って、
エンジンを冷やすために一時的に水温が40°程度まで落ち込み、
純正の水温計も下がった事があります。
純正の水温計は約20°から動き出し、60°で水平?位置で止まります。
- 389 名無しさん@陽気な不良外人 2005/01/16(Sun) 10:21
- >>388
SW−20(NA)さんの説明なら、後付けの水温計のセンサーはおそらく純正と同じような場所につけてあって
(もしくはECUから取るタイプ)、さらに65℃で開弁するローテンプサーモが入っていると考えれられます。
なので、その現象を推測すると、60℃程度で徐々に開弁を始める→アクセル開度大→発熱大→サーモ全開→
ラジエター内の冷たい冷却水が回る→水温低下→サーモ閉弁→再度水温上昇で普通どおりになります。
パワーFCにパソコンを継いでロガーを見たものです。
ちなみにパワーFC上(ECU上)では71℃サーモスタットで73℃で、65℃のものでは68℃で開弁しました。
デフィなどの後付けアナログメーターではSW−20(NA)さんと同じようになりました。
- 390 SW−20(NA) 2005/01/16(Sun) 11:34
- 389さん
私の車のサーモは純正です。
社外製の水温計のセンサーはエンジンから出てくるとこのホースを切って
つなげてそこから取ってます。
サーモってある温度になるといきなり全開でそれまでは閉じているものなの
ですか?私はてっきり低い温度域から徐々に空いていくもので
ある温度に達すると全開になると勝手に思っていました。
だから何割かサーモが空いていて水が流れているから私の過去の様な
経験があったと思ったのですが。
私の過去にあった水温計が下がる(社外&純正)は、気温4℃くらいの時の
話です。
その時に純正水温計が水平になったばかりの時にアクセル全開にすれば
私と同じタイプ(3&4型のNA)は一時的に水温が下がって水温計も下がると
思うんですが私の車だけでしょうか?
- 391 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/01/16(Sun) 22:13
- 昨日一週間振りにエンジンをかけようとしたらスタータが「ウィンウィン」と鈍く回り、エンジンがかかりませんでした。その後なんとかその状態でエンジンを始動させましたが、その後はまったく異常なしでした。バッテリーも正常でしたし、原因はなんでしょうか?わかる人教えてください。おねがいします
- 392 名無しさん@陽気な不良外人 2005/01/16(Sun) 23:20
- エンジンかかったんだから良いんじゃない?
バッテリー系さわった覚えが無ければ、バッテリー寿命としか考えられん。
まれに、ターミナル緩みもあるがな。
- 393 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/01/17(Mon) 02:11
- メーターパネルに電圧計があるのですが指針の位置は正常でした。ターミナルの外れとか緩みとかはありません。感じとしてはスタータの動きが妨げられてるようでした。最近寒いのでプーリー周りが凍って〜、とかってないでしょうか?ないですよね…。
- 394 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/01/17(Mon) 11:22
- >>390さん。
サーモは常に極僅かですが開いており、設定温度まではこれまた極僅かずつ開きます。
ただ開く割合は何割というほどではなく、ほんとに僅かです。
もし外したサーモがあれば、鍋で湧かしてみてください。いきなり開きますから。
あと、夏場でもなりますが冬場はとくにそうなると思います。私の車でもなりますから。
温度はメーターによって誤差が大きいのでなんともいえませんが、
パワーFC上では75℃は純正メーターで8時、50〜60℃でメモリ一番したでした。参考にしてください。
ついでに、デフィをみると水温が73℃になったら針が動いて40〜50℃で止まって、再度あがります。
- 395 SW−20(NA) 2005/01/17(Mon) 12:45
- 394さん
サーモの動きは全然知りませんでした。色々ありがとうございます。
- 396 名無しさん@陽気な不良外人 2005/01/17(Mon) 23:24
- 手元にSW用新品サーモ持ってるのですが、しっかり閉まっていて
完全に密着していて水をかけても溜まっております(w
そのためにジグル弁が付いてるのでは?
純正なので82度開弁ですが、82度で徐々に開き始め95度
近くで全開となりました。
ちなみに全開時は、5mmほど弁が動いてかなり大きな開口部と
なりますよ。
- 397 緑鬼 2005/01/19(Wed) 23:07
- SW20NAに乗っとるんですが直進でわだちなどに入ると車が左右に振られます。
リヤからきてるっぽいんですがスタビですかね?MR−2詳しい方ご回答願います。
- 398 MACMAN 2005/01/20(Thu) 10:32
- >>397さん
既に調整されておられるかもしれませんが、まずはアライメントの確認が先決ですね・・・。
ご発言の通り、直進安定性はほとんどリアで決まってしまいますのでトーイン値を調べて
みられて下さい。古い車だとブッシュ類のヘタリや劣化、ヒビなどでアーム類が変な動きを
している可能性があります。
何型にお乗りなんでしょうか?ご存知とは思いますがSW20は1〜5型で特にリア廻りの
アライメント値は違っております。好みで値の変更は結構ですが、まずは基準値に設定後に
車の動きを見ながら変更するのがよろしいかと思います。
- 399 名無しさん@陽気な不良外人 2005/01/20(Thu) 11:51
- >>397
まず、両方のスレッドにレスが付いているので緑鬼さんが誘導してください。
私の経験ですが、リアサスにアライメントを調整するためにロッドの取り付け部が
変芯した部品があるそうです。私の場合はわだちなど関係なくリアからよれましたが
それが緩んでいたそうです。ショップのメカさんは「こんなところ、緩むんですかね?」と
不思議がっていました。私は素人で不具合をショップに相談しただけですので詳しくは知りません。
見当違いならすみません。MACMANさんやアライメントマニアさん、ご存知であれば
レスお願いします。私は3型GTです。
- 400 名無しさん@陽気な不良外人 2005/01/20(Thu) 20:24
- 何度も同じ話題が出てるんだが、まずタイヤの山を確認すべし!
3部山程度になると轍にハンドル取られやすくなる。
アライメント云々は、その後よ(w
- 401 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/01/20(Thu) 22:35
- 以前、メーターASSYを取り替えてから、燃料ゲージが半分程しか動かなくなってます。
燃料タンクのセンダーゲージ、メーター側を単体点検しましたが、各抵抗等は正常値でした。
点検前はF〜半分が動いていて、点検後半分〜Eが動くようになりました。
現象からすると、配線かコネクターの接触不良の可能性が高いと思いますが、配線等は正常でした。
よく似た現象になった方がいましたら、教えて頂けないでしょうか。
- 402 MACMAN 2005/01/22(Sat) 00:13
- >400さん
全くもってその通りです!m(_ _)m
先ずはタイヤですね!それから空気圧のチェックです。意外とこれで収まったりして・・・。
歳とると理屈っぽくなっていけませんね・・・私もう40過ぎです(笑)
若い頃は2輪に燃えてまして、YAMAHAのTZ(純レーサー)なんぞで筑波や鈴鹿、菅生などを
走り回っておりましたので、4輪乗り出したのは26過ぎてから・・・(笑)
>397さん
400さんのご発言通り、タイヤチェック及び空気圧をご確認下さい。それで駄目な場合は足回りの
チェックを行われてみて下さい。古い車であればブッシュ類は相当痛んでいますよ。(^_^)
- 403 AW乗り 2005/01/25(Tue) 12:51
- 前期AW8万キロなのですが、最近夜間とか、時々キュルキュルという音とともにオルタが死んでいるような状態になります。
電圧が10V以下になって照明すべて暗くなります。
どなたか同じような体験をされて原因の判る方おられますか?
- 404 ななし@i 2005/01/25(Tue) 14:22
- >>403
オルタに掛ってるベルトがゆるいのでは?
- 405 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/01/25(Tue) 16:38
- 確かに。
夜ってことは、ヘッドライトとかでオルタに負荷がかかって、ベルトが滑ってると思ふ。
- 406 403 2005/01/25(Tue) 18:01
- >>404-405
レスありがとうございます。
天気の良い日に調べてみます。
- 407 5型NA@i 2005/01/26(Wed) 16:33
- 10年式12万キロNAです。
先日の朝いつものように走りだすと、インパネ周りの照明が暗くなりワイパーの動きもやたら遅くなりました。
もしやオルタネータ??と思ってた矢先、エンジンが吹けなくなりストップ!
修理は行きつけの車屋で、オルタはリビルト品、ベルト2本に工賃で6万円。
やっぱ年式新しめとか関係ないね。距離走っててブン回してるとイクときは逝くね〜。
- 408 名無しさん@陽気な不良外人 2005/01/26(Wed) 23:59
- >>407
同年式ですがそろそろ12万キロ、オルタが危ないですか・・・
他にも消耗品トラブルありましたら参考に教えてください。
- 409 5型NA@i 2005/01/28(Fri) 11:36
- 他には至って普通のメンテです(笑)
今まで交換したモノは
タイベル→9万キロ
シフトケーブル→8万キロ。入りが悪かったので
ハブベアリング→音が出た。サーキットかなり走るんで
Engは低回転でトルクが薄くなったような→プラグ交換ぐらい→まっ、いっか。
他の部分は走りのスタイルに必要に迫られて交換してます。ブッシュとか
参考にならずスミマセン。
- 410 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/01/28(Fri) 15:03
- 自分はSWでシフトケーブルのミッション側の接続部分?が折れて交差点の右折ラインの先頭でギアがNから抜けられず、大変な思いをしました。1型だったのですが、そのご壊れた部分は強化品になったらしく交換しました。たぶん12万キロくらいだったような…
- 411 名無しさん@陽気な不良外人 2005/01/28(Fri) 17:04
- >>410
おれは逆に1速(もしくはバック)から抜けなくなる。
クラッチ踏んでいるのに繋がったまんま。
レリーズシリンダーやマスターはO/Hしたのに…。
こんな風にときどきクラッチ板が張り付いたようになる。
ミッションじゃなけりゃいいんだけどなぁ。
…症状はときどきしか出ないので現在放置プレイ中(w
- 412 名無しさん@陽気な不良外人 2005/01/28(Fri) 22:21
- シフトフォークが折れて2速に繋がったままになった事はある。
- 413 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/01/28(Fri) 23:23
- 自分のSWもたまに1とRから抜けなくなる……。
- 414 名無しさん@陽気な不良外人 2005/01/29(Sat) 09:44
- SWの持病だったりして?
昔、S13だっけな、クラッチペダルが取れちゃうのが全国で多発した。
- 415 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/01/29(Sat) 14:23
- 15でもなるね。ブラケットを止めてるボルトが突き抜ける奴ね。
ニスモから対策品がでてるな。SWじゃ聞いたことないけど。
- 416 slp 2005/02/04(Fri) 15:49
- マフラーから尋常じゃない白煙を突然吹くようになったのですが、
これってやっぱオイル関係(オイルシール等)が原因ですよね?
(このまま400mほど家まで自走したけど、後続車まぢでゴメンw
- 417 名無しさん@陽気な不良外人 2005/02/04(Fri) 16:30
- >>416
ターボじゃなけりゃオイル下がりか上がりか…ってところが順当。
- 418 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/02/04(Fri) 16:32
- >>416
タービンが怪しいのでは?
- 419 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/02/04(Fri) 19:26
- 自分のはNA、15万キロでちょっと吹かすと白煙がでるようになりました。アイドルではでないんですが、排気ガスに手をかざすと手がべたべたに…
オイルが上がってるようでしだが、修理費はみてみないと見積もりのたてようがないといわれたので…やすくて30〜40万だと。なので、長年愛用していたSWとお別れしました。
- 420 slp 2005/02/04(Fri) 21:04
- >>417-419
レスありがとうございます。
おっと、型式書くの忘れてました。ゴメンナサイ。
2型NAで、3型NAのヘッドを移植してます。ブロックは2型と言う変な仕様。
↑が原因で、圧縮が合わないらしく、
オイル下がりと同じような状態にはなるのですが、白煙を吹くのは初めてで(^^;
当初エンジンのかかりが悪く、1〜2週間ほど放置プレイ状態でしたので、
バッテリが上がったのかな?と思い、アクセル連打でようやくかかりましたが、
あの時に確認しておけば良かったのかも。。。
とりあえず時間が空いたら思い当たるところから確認してみます。
- 421 slp 2005/02/04(Fri) 21:08
- >>419
さすがに30〜40万の修理費は痛いですよねぇ・・・。
ひとまず、最悪のケースの場合は、
近くの解体屋から部品取り車を取ってこようかなぁと・・・。
実はこの車に乗り換えてから、まだ半年なのでw
・・・にしても、あの白煙モクモクには火事かと思いました(笑)
- 422 名無しさん@陽気な不良外人 2005/02/04(Fri) 21:40
- ヘッドガスケット抜けじゃないかな?
- 423 スポコン@i 2005/02/05(Sat) 09:32
- 何方かTバーのつなぎ目からの雨漏りなおす方法教えてください。
1型で14万キロ走ってます。
- 424 I型海苔T婆 2005/02/05(Sat) 11:06
- ゴム剥がして
シリコン入れて張り直す。
私はそうやって「漏れ」を解消しました。。。
- 425 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/02/05(Sat) 15:20
- 適当な鉄板を切って溶接!これで、雨漏りはなくなるし、合成もアップ↑なんてね…
自分はノーマルルーフだけど、やっぱTバーは長くのるにはマイナスなんですよね?
- 426 slp 2005/02/05(Sat) 21:41
- とりあえず、その後ですが、あまり確認できる事も無いので、
・オイルの量を1Lほど減らし(ゲージで確認すると少し多かった・・・)、
・一旦バッテリーを外してECUリセット
(排気がややガソリン臭く、水蒸気が多いような感じがしましたので)
・プラグは確認したけど、特に問題なっしんぐ。
そんな感じでしばらくしたら、治りました(^^;
いつ再発するか不安ですが、ひとまずこれで様子見です。
別スレに書いた通り、どうせしばらく乗れないですし・・・(苦笑
- 427 somei 2005/02/09(Wed) 21:34
- 先日、突然助手席側のパワーウインドウが動作しなくりました。
正確に言うと運転席側のup・down、助手席側のupスイッチが動作しません。
助手席側downで開くことはできますが
開けたが最後ディーラーに持ち込んで閉めてもらうしかなくなってしまいました。
どなたか似たような症状を経験した方は居ませんか?
どこが悪くてどう対処したら良いか教えて欲しいです。
- 428 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/02/09(Wed) 21:58
- モーターが回ってるなら、どっかのリレー、もしくはただたんにカプラーの接触不良かもよ。自分は助手席のスイッチが不能になったけどコネクターをさしなおしただけで治ったよ
- 429 somei 2005/02/09(Wed) 22:31
- なんどもカプラー挿し直してもダメみたいなのでどこかのリレーなのかなぁ
ディーラーで詳しくみてもらったほうが良さそうですね
ありがとうございました
- 430 名無しさん@陽気な不良外人 2005/02/12(Sat) 21:13
- >>427
たぶんレギュレーターだったかの樹脂パーツが折れたものかと・・・
友人のパルサーでもガラス落ちで、交換で6000円前後だったような気がする。
- 431 ネッツトヨタ帯広 2005/02/15(Tue) 07:02
- とりあえずUP,DOWNでモーターまで電気が流れているかどうかテスターを使って確認してみてはどうでしょうか?
あと、よくあるのがドアのヒンジの所の配線が切れている事もありますよ。
- 432 somei 2005/02/15(Tue) 08:40
- ネッツに見てもらったらメインスイッチがだめっぽいと言ってました
交換で17000円だそうです。
- 433 RON 2005/02/16(Wed) 15:22
- スイッチ類は接点に負担がかかっていて焼けていたりススだらけになっています。
私は中のLEDを高輝度に変えたとき接点を磨いてグリスアップしたら調子よく
なりました。
- 434 名無しさん@陽気な不良外人 2005/02/19(Sat) 16:34
- 今まで3台のSWに乗ってきましたが、どれも同じ症状として
スムーズに閉まらなくなりました。
特に両窓同時に動かすと動きがめちゃくちゃ遅くなったり。
バッテリーとかオルタとか関係あるんですか??
2台目がX型だったけど、Dで購入した時からこんな感じだったし。
あとは、窓が少し開いてる状態で走ると「ガタガタ」と揺れる。
これはスタビライザー調整でなんとかなってたけど、最近とうとう
誤魔化しきかなくなってきた。。
皆さんはこんな症状出た時どんな対応してますか?
- 435 somei 2005/02/19(Sat) 18:29
- 今日ネッツに行ってメインスイッチ交換したんですが
スイッチの故障ではなかったらしく交換しても動かなかったようです。
ドアの中で断線してるのではないかとのことで後日1日クルマを預けて
診ることになりました。
>434
私のSWも助手席の窓の開閉が遅くなってきました。
運転席の窓のガタつきも酷くなってきてて鬱です・・・
- 436 名無しさん@陽気な不良外人 2005/02/19(Sat) 19:05
- 漏れも窓ガラスのガタつきがヒドイ。
まぁ窓枠なしの車なんてこんなモンだと思ってるが。
- 437 名無しさん@陽気な不良外人 2005/02/19(Sat) 21:07
- むしろ健康な状態の窓のSWって見た事ないような。。
モーターとかのOHすりゃいいのかな。
- 438 V型NA 2005/02/19(Sat) 21:10
- 『窓が少し開いている状態で走ると「ガタガタ」と揺れる』件ですが
私の車は新車当時からそうです。
諦めていましたが直るならうれしいです。
直す方法はあるのでしょうか?
- 439 434 2005/02/19(Sat) 21:16
- >>438
自分は内張り剥がして、ドアの上のとこにあるスタビライザーを
調整してある程度までは直せました。
V→X→Vと乗り継いでますが、その調整が覿面に効いたのがX型だけでしたw
スタビライザーと窓が触れてる部分に毛が生えてるんですがそれが健康だと
ガタツキの抑制になるらしいです。
毛が抜けちゃったり張りがなくなると、押さえにならずにがたつくと
知り合いのメカに教えてもらいました。
それでも直らない場合は、かなり複雑な調整が必要になるっぽくて、素人は
手を出さない方が無難っぽいですね。
- 440 V型NA 2005/02/21(Mon) 00:56
- レスありがとうございます。
ドアの中にスタビライザーという部品があるんですね。勉強になりました。
修理書等でまずはドア内部の構造を勉強してみます。
- 441 名無しさん@陽気な不良外人 2005/03/10(Thu) 01:10
- SW2型Gリミ乗りです。
過去レスに何度か出ている2000〜3000rpmあたりの息つきが出始めました。
とりあえず点火系から疑ってみます・・・。
- 442 RON 2005/03/16(Wed) 01:30
- 参考になるかどうか。 私も同じ症状が出てネッツに点検を頼みました。
自分では雨などの水による電気系のリークかと(時期が梅雨でしたので)思ってましたが、エンジンヘッドにひび割れによる冷却水漏れが発生したとのこと。
ヘッド交換&ついでチューンで30万コースとなりました。
- 443 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/03/16(Wed) 16:47
- ちなみに何型?
- 444 RON 2005/03/16(Wed) 19:36
- 同じSW2型Gリミです。
- 445 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/03/16(Wed) 21:06
- やはり強度の問題で、前期はブロック、ヘッド割れが多いらしいですね。
3型以降はその辺が改良されてるらしいです。
しかし、30万かかるなら後期エンジンに載せ替えできそうですね…
- 446 じき逝く氏はまだ生きていた 2005/03/25(Fri) 17:41
- お尋ねします、ハンドルを切ったときに、まれにベルトがすべる音がして、修理に出しました。
パワステポンプのプーリーのベルト交換は、いくらぐらいで出来る物でしょうか?
かなり高い金額を請求されました。
やったことがある人、教えてください。
3型SWです。
- 447 たいちょ 2005/03/25(Fri) 19:28
- SWのパワステは電動ポンプなのでベルトはないと思うけど。。。
- 448 じき逝く氏はまだ生きていた 2005/03/26(Sat) 00:57
- たいちょさんいつもお世話になってます。
そうですよねぇカタログを見ると、3型は電動のはずなんです。
という事は、何を治してもらったんでしょう?
ハンドルを切ったときにベルトのすべる音がする、ということは・・・?
- 449 名無しさん@陽気な不良外人 2005/03/26(Sat) 01:39
- パワステを使用することによる、電圧変化によりオルタネーターにつながってるベルトが滑ってるんじゃないかな?
- 450 たいちょ 2005/03/26(Sat) 11:30
- あ〜、それはあるかもねぇ。。。。
あとバッテリーがヘタっててオルタの負荷変動も大きくなってるのかもね。
- 451 アライメントマニア整備士@i 2005/03/26(Sat) 12:46
- 知っている方も多いと思いますが補足させてください。
SWのパワステは全年式゛油圧式゛なんですね。
開発当時まだ完全な電動式の技術が確立されておらず、
エンジンのレイアウト上ベーンポンプをベルト駆動することが出来ない為、
ダイレクトにポンプをモーターで駆動する方式が取られました。
で、モーター周りを修理すれば何万もかかるかもしれんね。
「ハンドルを切ると…」となると、449さんの言う電圧降下のせいかなぁ?
修理の明細書とかないの?
- 452 じき逝く氏はまだ生きていた 2005/03/26(Sat) 13:40
- 皆様レスありがとうございます。
じつは未来形で話をしてました。
今度買うつもりだったのですが、やめました。
オークションに出品されている商品でしたが、
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f33489597
この出品者は、うそが多すぎます。
ボディーも、綺麗だと書いてあるのに、電話で尋ねたら
ボンネットのクリアがはげてるとのこと
しかもサイドも自転車にこすられて塗装がはげてるって言いますし、
内装も、ドンガラの状態らしい
しかも気になったのが、F225のSタイヤってこと
サーキットをたまに走ってたというが
デフオーバーホール後5000キロ走ってるとすると、
完全にパワステ系統が終ってるな、と考えました。
で、問い詰めたら、
ハンドルを切ったときにパワステのベルトがすべってる音がします。
って白状した。
実際出品の際に書いてないわけだから落札してもキャンセルされるだろうねぇ。
シートも穴あいてるっていってたし、
質問欄から質問しても回答してもらえません。
おそらく修理にお金がかかりすぎるからこういう出品をしたんだろうねぇ
- 453 4型GT-S 2005/03/27(Sun) 19:07
- 冬も終わろうとしているので、最後のスキーにでもと出かけたのですが、
道路中央に残った雪が、アンダーパネルにぶつかって、もげました。
エンジン下にあるアンダーパネルって誘風板もかねているんですかね。
下から覗いたら雪が詰まってくださいと言わんばかりの形状でした。
詰まった雪は勢いついてエンジン上部まで。
ギア部にも詰まったのか、ギアチェンジ出来なくなるし。(無理やり入れてなんとか)
あれってどうにかならんものですかね。
毎回修理費5000円もかかってちゃたまらんです。
- 454 3色団子@i 2005/03/27(Sun) 20:39
- 4型GT-Sさん、私はそこのアンダーパネル付けてませんよ。
付いて無くても特に問題は無いかと思いますが。
豪雪地帯を走らないのでそう言った環境での未装着の場合のデメリットは解りませんが。
- 455 たいちょ 2005/03/28(Mon) 11:46
- あそこはMTのオイルクーラー(という名のただのU字パイプ)とMT本体への導風口になってます。
メーカーがわざわざそういう形状にしてきたって事は何らかの対策と思った方がいいです。
特に目に付かない場所なのに、燃費を悪化させるような形状をわざわざ作ってきている時は、他にどうしようもなかったから止む無くそうしたと思った方がいいです。
- 456 名無しさん@陽気な不良外人 2005/03/29(Tue) 02:08
- >>455
MTのパイプは単なるリターンパイプです。
セリカGT−FOURには、あそこからOILクラーに繋がっている。
アンダーパネルぐらいで燃費は変わりません。
実際に取ったり、付けたりしましたけどね。
- 457 たいちょ 2005/03/29(Tue) 21:59
- それ単体の有無で目に見えて燃費が変わってくれるんなら誰も苦労しないんだけどねぇ。。。
- 458 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/03/31(Thu) 11:59
- MR2のエンジンルームは熱的に厳しいと言うのが定説ではなかったっけ?アンダーパネルの形状はエンジンルームの熱気を抜く為の重要な要素だと思うのだが?
- 459 名無しさん@陽気な不良外人 2005/04/07(Thu) 21:27
- もうすぐ8万キロの3型Gリミ乗りです。最近アイドリングをしてると純正水温計がH付近まで上がってしまいエンジンルームから鳴くような音が聞こえてきます。走り出したりアクセルを吹かすと真ん中あたりまで下がり安定します。みなさんどう思いますか?
- 460 アライメントマニア整備士 2005/04/07(Thu) 21:45
- >>459
多分、どこかのヒーターパイプ辺りから水漏れしてますね。
音は、沸騰した水蒸気が、ラジエターキャップを鳴らしてると思われ。
とりあえず、
エンジンが冷えてから水を足せば乗っていられるけど、応急処置なので。
早めに車屋さんに診てもらった方がいい。
- 461 459 2005/04/07(Thu) 23:05
- 早速のご返答ありがとうございます。とりあえず明日から水を足して乗ってみます。出来るだけ早めに時間を作って車屋さんのほうにも持っていってみます。
- 462 ハズカシイから匿名 2005/04/08(Fri) 11:39
- 水を足して使っていると、あっという間にラジェター腐るから気お付けた方がいいよ。
違う車だけど腐らせたこと有ります。
- 463 3型@i 2005/04/09(Sat) 01:07
- トラブルはないけど最近ボンネットにダクトつけようかと思ってます.
そこで気になるのが雨対策ですが,どうしたらいいでしょう.
- 464 名無しさん@陽気な不良外人 2005/04/09(Sat) 01:55
- なぜボンネットにダクトをつけるのですか?
ラジエターの熱を出すためなら雨漏りしないところに穴を開ければいいのではないですか?
見た目オンリーならやめたほうがいい。
ASKのボンネットや、ボーダーのボンネットの裏側をよく見てみなされ
- 465 名無しさん@陽気な不良外人 2005/04/09(Sat) 02:18
- 2型NAのSWに乗っておりますが、かなりサイドブレーキの効きが悪くなったのですが、
パッドは残量があるようです。
これはワイヤーを交換すれば改善するものでしょうか?
ちなみに交換にかかる費用はどれくらいになるのでしょうか?
- 466 一般人 2005/04/09(Sat) 11:57
- >>465
ワイヤーが伸びきってるかもしれませんね。
新品ワイヤーASSYで約3300円X左右で6600円
工賃は整備工場で約6000円で、合計12600円前後でした。
もしかしてキャリパーの可能性もあるので
ディーラーなどで診てもらうのが吉。
- 467 名無しさん@陽気な不良外人 2005/04/09(Sat) 21:42
- とりあえず自動調整機能を使ってみるのも手かと。。
それでもだめなら、ワイヤーチェックが得策かな?
- 468 アライメントマニア整備士 2005/04/09(Sat) 23:34
- >>465
自分の心の師匠です。
ここのBBSで
丁度今取り上げています、参考までに…
ttp://www.geocities.jp/garagetenryu/index.htm
- 469 465 2005/04/10(Sun) 01:19
- ありがとうございました。
上記のサイトの調節法を試してみてもだめでしたら
ディーラーに見てもらいたいとおもいます。
- 470 名無しさん@陽気な不良外人 2005/04/13(Wed) 00:17
- 質問があります。朝や夜に出勤/帰宅するときに、
ハンドルをいっぱいに切ったままバックすると、
フロントサスペンション周辺からバキ、バキと音がすることが
あります。何かご存知の方がいらっしゃたら教えて頂けないでしょうか?
車両はSWのX型です。
- 471 たいちょ 2005/04/13(Wed) 00:47
- ホイールのオフセット変えてない?
- 472 名無しさん@陽気な不良外人 2005/04/13(Wed) 06:58
- ハブがたが来たときも、カッキン、みたいな音が出る
- 473 名無しさん@陽気な不良外人 2005/04/13(Wed) 10:09
- ソアラん時、同様の操作をしたときフロントから音がしたと思って
調べたらリアから音がしていて、さらに調べたらデフだった。
- 474 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/04/13(Wed) 19:01
- ちょっと待って?それって帰宅の時だけなの?他の場所ではしないのですか?
- 475 うめぼし 2005/04/14(Thu) 00:04
- はじめまして。検索してこのスレにきました。
質問があるんですが、私の車はSW20 3型 GT-S 走行130000kmなんですが、最近運転中にいきなり車が止まって、
とりあえず広場で調べてみたらセルは回るんですがエンジンがかからず、プラグを調べると4本とも火が飛んでなかったんですが、
原因が分からないんでどなたかアドバイスお願いします。コンピュータか、ディストリビュータが悪いのかなと思ったんですが、素人なので何とも分からないんです。
- 476 名無しさん@陽気な不良外人 2005/04/14(Thu) 09:14
- >>475
コイルから電気出てるの?
- 477 たいちょ 2005/04/14(Thu) 09:43
- >>475
自分でどうしようもないのであればおとなしくディーラーに持ってくのが吉だと思うけど。。。
とりあえず、死んでるのは点火だけ?インジェクタは動いてますか?もう全然掛からないのかな?
ありがちなのはイグナイタのパンクかコネクタの腐食あたりではないかと思うけど、他にも考え出したらきりがない。
- 478 white SW@i 2005/04/14(Thu) 21:09
- P/Sのランプ点灯で重ステになった…いくらかかるのやら((((;゜д゜))))
- 479 名無しさん@陽気な不良外人 2005/04/14(Thu) 23:18
- うちのは1万7千円くらいだった気がする
- 480 3色団子@i 2005/04/15(Fri) 12:47
- >>478さん
私も以前なりました。
リレーかな?と思い部品を注文。
が、その後に配線をいじくっていたら勝手に直りました…。
どうやら軽い接触不良を起こしていた模様。
それからは駄目と解りつつも、特に症状が出ないので放置してあったりします……。
- 481 はじめての○○○ 2005/04/15(Fri) 22:25
- 私も一度なりました。
私も適当にいじくっていたら勝手に直りました・・・
私も放置してあったりします・・・
- 482 white SW@i 2005/04/15(Fri) 22:36
- 今日、ディーラーで見てもらってリレーを調べてもらったら、接触不良だったみたいで完治(;´д`) みなさん、ありがとうございました。
- 483 名無しさん@陽気な不良外人 2005/04/16(Sat) 13:51
- Sw20の2型ですが、スモールライトの接触が悪くて困っています。
カバーを叩くと点いたり点かなかったりで。
カバーを取り外してしっかり締め直したいんですが、強引にカバー
を取り外しちゃっていいんでしょうか?
- 484 アライメントマニア整備士 2005/04/16(Sat) 15:55
- >>483
その症状は、大概玉切れだと思われる
フィラメントが切れ掛かっている証拠。
外し方は、
二分割になっている真ん中の隙間にうまくマイナスドライバー等を
挿入しこじる、前半分が外せればあとは見れば解かる。
年数がたっているとこじったときに割れるので、あくまでも慎重に…
- 485 RON 2005/04/16(Sat) 16:32
- >>483
中を見たときついでに電球ソケットを点検したほうがいいですよー。
自作LED電球を付けた時、緑青や腐食しまくりでえらい苦労しましたので。
自分も同じ2型です。
- 486 483 2005/04/16(Sat) 18:07
- みなさん、どうもです。
今取ってみたんですが、電球にたどり着くにはさらに
オレンジのケースだけとらないといけないんですね。
爪で引っかかってたのを外そうとしたけど、土台が劣化
してて壊しそうで今日は断念しました。
明日続きをチャレンジします。
- 487 ななし@マターリ 2005/04/17(Sun) 04:26
- ナイロンバンドをフロントウィンカー横の反射板に通して引っ張れ
キズを付けることなく取り外し可能だ
マイナスドライバーなんてナンセンスだと気が付くだろう
- 488 国道774号 2005/04/18(Mon) 00:02
- フロントのウインカー・・・
アンダーパネル外して、下から手を入れて電球外した私は変ですか?
- 489 たいちょ 2005/04/18(Mon) 11:46
- 交換できるんならどうやってもよいんでないかい?
下手に外すと位置決めの爪を折ってしまって、浮いた感じになってしまうことも良くあるし。
- 490 名無しさん@陽気な不良外人 2005/04/18(Mon) 20:40
- こんばんは。
4型GTにのってますが、最近、渋滞時に1速で走行中、アクセルを離すとガクン、ガクンと大きく前後に揺れます。
これってやっぱり、エンジンマウントが逝ってますよね・・・。
あと、タイヤにフラットスポットがあるのか、30〜40`で走行中に車速に比例して周期的な異音が発生してます。
60`あたりではマフラー音と共鳴してウォーンウォーンと煩いし。(泣
バランス取りはしましたが、解消しませんでした・・・。
ハブも調べましたが、ガタは出てませんでした。
もしかして、ホイルが歪んでるのか・・・中古ホイルやし。
- 491 名無しさん@陽気な不良外人 2005/04/19(Tue) 00:11
- >>490
1速で低速で走行している時にガクンガクンするのはクラッチが逝ってますよ。
- 492 490 2005/04/19(Tue) 06:44
- クラッチは去年8月に純正新品に交換しました。
交換後5000q走行なので、クラッチの可能性は低いと思ってますが、、。
- 493 491@i 2005/04/19(Tue) 08:27
- うーんやっぱりエンジンマウントですかね。
もしかしたら、60キロ走行時の周期的な音も、
マウント交換で治るかも知れませんね。
- 494 たいちょ 2005/04/19(Tue) 10:42
- 1速でアイドル+αぐらいでゆっくり走ってる時は、アクセル操作を丁寧にやらないと、普通ガクガクすると思うけど。。。
- 495 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/04/19(Tue) 12:18
- 494に同意。
40〜60`のうなり音は〇コハマ系によくあるパターンノイズでは?
- 496 490@i 2005/04/19(Tue) 12:41
- そうなんですか。
低速で段差越えた後に、後ろからくる揺れが残るのは足回りが原因なんかな…。
タイヤはスターパフォーマー(?)です。
確かに横浜っぽいパターンですね。
問題は低速時のタイヤ音…パターンではあまり出ないと思ふ。
- 497 3色団子@i 2005/04/19(Tue) 23:25
- >>493さん
クラッチ交換の時に上側マウントのミッションケース側のボルト締め付けが足りなくて、抜けているかも知れませんよ?
あそこはよくボルトが抜けるようで、上側のマウントが固定されてない車を何度か見た事が有りますので。
下に潜って確認されてみては?
- 498 490 2005/04/20(Wed) 22:31
- >497
クラッチ交換はエンジンごと下ろして作業したので、マウントのボディー側が怪しいですね。
再度、マウント類の点検を行います。みなさん有難う御座いました。
ついでに強化マウント入れようかな、、。
- 499 名無しさん@陽気な不良外人 2005/04/23(Sat) 10:32
- ぁぁ、ディパーチャーのジャバラ破れてしまいました。。
これからストックしていた他車のマフラー切断して溶接してきまつ つД`)・゚・
80φのパイプって無かったので76で代用しますが、何とか繋いでみまつ
フェニックスたん、お願いだからフロントパイプもう少し安く汁!!
- 500 名無しさん@陽気な不良外人 2005/04/24(Sun) 14:15
- sw20 ニ型です。
連動フォグランプのカバーが壊れてしまって丸ごとつけかえようと
しています。フォグランプの上のネジのうち一本はなんとか取れた
んですが、もう一本の方がサビ落しでもすべらなくて、力任せに
やっちゃったらプラスチックの部分がねじ切れてしまいました。
まぁそれはいいのですが、もうフォグランプは取れると思うのですが、
全然取れません。いろんな角度で引っ張ったりしてみたのですが。。。
コツとかはありますでしょうか?
- 501 たいちょ 2005/04/24(Sun) 18:41
- フォグってたしか上の一本で止まってたと思った。ので、それを外したら取れると思うけど駄目?
斜め上の枠のところにあるビスは光軸調整用だからはずしちゃだめ。
- 502 名無しさん@陽気な不良外人 2005/04/24(Sun) 19:03
- >>501
バンパーのとっから抜き取ってしまいたいので。。。
左右に一つずつねじがあるのですが、それのことではなくてですか?
- 503 アライメントマニア整備士 2005/04/24(Sun) 19:06
- >>500
段付きビス2本じゃなかたっけ?
もう一箇所はクリップなので、
手前(車両前方)へ真っ直ぐ引き抜くだけだと思ったけど。
- 504 名無しさん@陽気な不良外人 2005/04/24(Sun) 20:22
- 2型でフォグの付けはずしたことあるけど>>503で正しかったと思う。
ランプユニットを正面から見るとネジが3本見えるはず。で、上の2本が固定用。
もう一本はたいちょさんのいう通りだからはずしちゃだめ。
2本はずして手前に引くとガコンと外れて落ちてくる。
- 505 たいちょ 2005/04/24(Sun) 23:27
- あ〜、2本だったか。。。失礼。
- 506 名無しさん@陽気な不良外人 2005/04/25(Mon) 00:53
- うんうん。結構簡単に外れるよね。
バンパー交換したときに外したけど何の問題もなく、2本ビス外したら簡単に抜けましたよ。
あとはカプラー抜けばおk。
- 507 >>499 2005/04/25(Mon) 08:27
- 去年、知り合いのデパーチャのジャバラ破れたので、部品を発注しましたが、高くて諦めました。
もしかしたらと思って、社外のテキトーなマフラーのフロントパイプを付けてみたらぴったりでした!!
今回は偶然だと思いますが、マフラーが逝ったら一度お試しあれ。
- 508 へる 2005/04/25(Mon) 17:16
- どうも、先日SW20ユーザーの仲間入りを果たしたへると申します。
壊れている純正のCD&カセットプレイヤーを取り外そうとしたのですが、
センターパネルがどうやったら外れるのか分からず、途方にくれております。
何卒、ご教授願います。m(_ _)m
>>490
自分のは平成6年式のGリミなんですが、490さんと同じような症状が出て困っています。
納車時の走行距離が既に99800kmだったことから、初めはクラッチを疑いました。
車に詳しい友人にも運転してもらったのですが、クラッチは元気なようなのです。
となるとやっぱりエンジンマウントなんでしょうか?フロントとリアをTRDのやつに
変えてみようかと考えていますが、エンジンマウントって工賃はどんなもんなんでしょう?
- 509 名無しさん@陽気な不良外人 2005/04/25(Mon) 20:36
- >>508
自分の記憶がたしかなら、こんな感じだったけど↓
1.灰皿を開けて手前に引き、ユニットごと取り外す。
2.ネジが2本?見えるのではずす。
3.センタートンネルのシフトレバーのブーツ外側のカバーを上に向かってはずす。(クリップのみ)
4.運転席側ダッシュ下のカバーのセンター側にネジ一本が一本あるのではずし、下に開くとセンターパネルのロックは全て無くなる。
5.センターパネルはあとはクリップでとまってるだけだから壊さないように様子を見ながら手前にはずす。
うーん、やればできる自信があるのだが文章化できない。。。
- 510 490 2005/04/25(Mon) 21:45
- >508
マウントの点検してみましたが、特に切れなどはなく、異常は確認出来ませんでした。
ただ単に、正常な振動を敏感に感じただけかも・・・(汗)。
マウント交換の工賃はどこかのスレで見かけたような。
他に気付いたのは、回転を上げて(4000rpm程)で一気にクラッチを繋ぐと後ろでガコンとでかい音が鳴るので、どこかが緩んでるんカモ・・。
後日、点検してみます。
あと、タイヤの異音はホイルの変形が原因と分かりました。
ハンマーでテキトーに修正したら、ほぼ治りました。(笑)
- 511 名無しさん@陽気な不良外人 2005/04/25(Mon) 21:52
- >>508
既出?
ttp://www.mobile.sony.co.jp/sony/pdf/mr2_95.pdf
- 512 へる 2005/04/25(Mon) 23:12
- >>509,511
509さん、511さん、分かりやすい説明と資料をありがとうございます!
今週末にでも早速やってみようと思います。
>>490
エンジンマウントも異常なしですか。そういえば、機械式LSDを組んでいると
ガックンガックンなりやすくなると小耳に挟んだのですが、実際どうなんでしょう。
私のSW20には初めからTRDのLSDが装着されていたので、
もしかしたらこれが原因でしょうかね。
- 513 アライメントマニア整備士 2005/04/26(Tue) 00:44
- >>490
4000r/minでミートしてガコンってなるのは、もうエンジン自体が
マウントで吸収できないところまで揺れてると思う
TRDのデフとメタルクラッチのみ組んだだけのSWNAでジムカーナに出たときに
当時のスピマイ(speed mind誌)にメタルはハードに使わないと意味が無いと
書いてあったのを読んで、試しに5000r/minで一気にミートしてみた。
そしたら最初の1秒間ぐらい「ゴンゴンゴンゴンゴン!!」
と背中の辺りですごい打音!
スタートは決まったけど、そのままじゃまずいなと思い
マウント前後のみTRD入れたらならなくなったよ、という昔話をしてみた。
>>512
LSDを組んでもイニシャルバキバキとかの話じゃなくて?
極普通に組んだだけならガックンガックンはしないんじゃない?
- 514 へる 2005/04/26(Tue) 16:08
- >>513
うーむ、そうですか。実は機械式LSDはこれが初めてなもので、
組んで一体どんな感じになるのか等、分からないことだらけなのです。
ノーマルから入れ替えれば比較したりもできたと思いますが、
初めから組んであったのでは何とも・・・。
これじゃありがたみもへったくれも無いですよねぇ。(苦笑)
- 515 名無しさん@陽気な不良外人 2005/04/28(Thu) 01:03
- 機械式だろうがビスカスだろうが、機械式のイニシャルトルクをいくら変えようが
真っ直ぐ走る分には何も変わらないと思うのですが?
- 516 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/04/28(Thu) 09:30
- 最近2速から上のギヤでエンジンブレーキがかかるとエンジンルーム(?)からギーギーと音がなるんですけど一体なんなのでしょうか?回転数があがるほど音が鳴る間隔が短くなって音自体もプシュプシュって音になります。ちなみに三型NAです。どなたかわかるかたいませんか?不安でエンブレがかけられないんです。お願いします。
- 517 たいちょ 2005/04/28(Thu) 11:17
- 聞いた事のない症状です。
一度ディーラーに持っていってはどうでしょうか?
見てもらうだけならお金は掛かりません。(たぶん)
- 518 名無しさん@陽気な不良外人 2005/04/28(Thu) 12:33
- エキマニからの排気漏れじゃないか?
- 519 シロネコ 2005/04/28(Thu) 19:30
- 最近アクセル全開で、例えばブースト0.65に設定してブーストが立ち上がり
0.65に達してから1〜2秒後すると、「ピー」と「キー」の間のような音が
するんですが、これってタービンやばいのでしょうか?
同じような事象の方いますか?最近ちょっとビビリ気味です。
- 520 名無しさん@陽気な不良外人 2005/04/28(Thu) 19:49
- >>519
それは金属的な摩擦音なの?それとも管楽器のような音なの?
不快な金属音じゃないなら、どこかからの空気漏れ(出るのか吸う
のかは限定せず)かもしれないし。
AW11S/Cとかもスロットルボディの不具合で「ピー」って音が
出てるのがたまにいるしね。
- 521 名無しさん@陽気な不良外人 2005/04/28(Thu) 22:02
- >516
似た症状が以前出ました。
私の場合、2速のエンジンブレーキのみで出てました。
調べてみると、タワーバーとエンジンフードが干渉してました。
ちなみに、エンジンフードはNAでタワーバーはクスコOSでした。
対処は、純正のサスペンション取り付け部にある補強部材(取り外し可の鉄板)を外すと治まりました。
- 522 シロネコ 2005/04/28(Thu) 22:11
- >>520 さん
金属音かどうかは私には判断付きません(×_×)
空気漏れと言われればそうかも知れません。後でチェックしてみます!
ブローオフバルブから漏れてるのかなぁ??結構古いし…(トラスト製)。
ご意見ありがとうございます!一通りエアの配管は見てみます。
- 523 へる 2005/04/30(Sat) 23:01
- エンジンマウントの交換作業(フロント,リアのみ)って自分で出来ないもんですかね?
どなたか、自分でエンジンマウント換えたぞー!という方おりますか?
- 524 MR2改 2005/05/01(Sun) 07:40
- シャシ馬とガレージジャッキで出来なくもないですね。
車をシャシ馬に上げて、ジャッキでオイルパン支えておいて、マウント交換。
外すのは簡単に出来ると思いますが、取り付けはボルト穴を合わせるのが大変ですね。かなりの気合いと根性が必要かと(笑
以前、エンジン脱着(リフトで)したときもフロントの取り付け穴が合わなくて苦労しました。
- 525 名無しさん@陽気な不良外人 2005/05/01(Sun) 15:12
- フロントのみなら簡単に出来ますよ。
- 526 シロネコ 2005/05/04(Wed) 09:22
- インタークーラーの配管が緩んでいたので、増し締めしましたが、音が出ます。
よく聞いてみると、金属音のような気もします。
やはりタービンやばいのかなって思ってます(×_×)
- 527 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/05/05(Thu) 22:42
- 昭和59年式AW11前期NAに適合のTRDのエンジンマウントはすでにフロント・ミッション側しか生産されてないと言われました。自分と一緒に車もかなり古くなってしまったようで、、、もうエンジンマウント強化品は他社品まで入手不可能なのですか? 私のはメーカー不明ですが前後強化品だったんです。横は純正しかないのでしょうか?みなさん何か情報ありましたらお願いします。
- 528 名無しさん@陽気な不良外人 2005/05/05(Thu) 22:55
- >526
タービン逝くと、アクセル踏んだ時に白煙(青白い煙)が出るかも。
友人のR32はブースト上げすぎて、シャシダイ上でタービンが逝きましたとさ・・・。
- 529 名無しさん@陽気な不良外人 2005/05/05(Thu) 23:27
- >>527
ワンオフでウレタンの削りだししてもらうしかないですかねぇ。
あるいは、2液性の、エンジンマウント強化剤なる物も売られているようです。
ノーマルのマウントに流し込んで一晩置けば固まるという物のようです。
私は使った事がないですが、ウレタンのワンオフよりは安上がりでいいかも。
- 530 527@i 2005/05/06(Fri) 00:05
- 529さんありがとうございます。がんばります。
- 531 名無しさん@陽気な不良外人 2005/05/06(Fri) 07:33
- 平成4年式Gリミテッド乗ってます。昨年夏に冷却水が空になってオーバー
ヒート発生。液を全交換し、ラジエーターバルブを交換しましたが、リザー
バータンク中の冷却水が、すぐ減っていきます(停止中は余り減らないような
感じです)関係ないかもしれませんが、エンジン止めると、ボコボコとお湯が
沸いているような音が暫く聞こえてきます。車体下部を覗いてみましたが、
漏れている箇所はわかりませんでした。車検がもうすぐなので、ディーラー
に見て貰うか・・。原因が判明したら、またアップします。
- 532 名無しさん@陽気な不良外人 2005/05/06(Fri) 07:41
- ラジエターキャップを外した状態でエンジンかけると
冷却水が吹き出てきませんか?
吹き出るならオーバーヒートからヘットが歪み
ヘッドガスケット抜けですね。
- 533 ななし@i 2005/05/06(Fri) 08:14
- >>531
最初に何故、冷却水が空になってたんでしょう?
MR2はきちんとした手順で冷却水の交換をしないと、エア抜きが
不完全でリザーバタンクがどんどん減ってきますよ。
- 534 へる 2005/05/06(Fri) 14:58
- >>524,525
なるほど。今度挑戦してみようと思います。
>>527
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~fos4416/index.html
こちらのページでエンジンマウントをコーキング剤で強化している様子が
写真付で載っていますよ。参考になさってみてはいかが?
- 535 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/05/06(Fri) 22:42
- ↑わざわざ教えていただきありがとうございます。 がんばります。
- 536 名無しさん@陽気な不良外人 2005/05/08(Sun) 00:11
- ,533
冷却水は吹き出ませんでした。
中古で購入しましたが、その時に「これは事故車で、バンパーと右フェンダー
を交換している」と販売店から言われました。オーバーヒートを起こしたのは、
購入してから1年後で、ネッツトヨタさんで液を交換してもらいました。液は
とりあえず車検まで補充していこうと思っています。どこかが破損しているの
かな〜。
- 537 名無しさん@陽気な不良外人 2005/05/08(Sun) 01:18
- >>536
文面から察すると、かなり重症のようです。
ヘッドOHと冷却系統のメンテをおすすめします。
お大事に…
- 538 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/05/14(Sat) 02:14
- はじめまして、私は130000キロの3型GTSに乗ってますが、最近パワーがひとつもありません。ブーストはかかっているのですが、なんかNAみたいな感じです。(涙)原因はなんなんでしょうか?エンジンのヘタリ?
- 539 U型少年@i 2005/05/14(Sat) 14:57
- 初めて投稿しました。SW20のU型に乗ってます。最近ブリッツのブローオフバルブをいれたのですが、アイドリングが不安定になってしまいました(悲)どなたか解決法をご存じの方いらっしゃいますか?ぜひおしえて下さい。
- 540 たいちょ 2005/05/14(Sat) 19:33
- >>539
どっかからエア吸ってない?
良くあるのはブロオフがちゃんとしまってない。
- 541 名無しさん@陽気な不良外人 2005/05/14(Sat) 23:18
- >538
現象の内容が少なすぎて、参考になる回答不可。
本当に正常ブーストがかかってれば、燃料フィルターの詰まりなど何らかの原因で燃料噴射量が少ないのでは?
まず、正常にブーストがかかっているかが疑問。
自分で分からなければ、ディーラーorショップorお近くの整備工場へ!
メカの知識がないならそのほうが早い!!
- 542 U型少年@i 2005/05/15(Sun) 12:05
- ブローオフをとりあえず締め付けてしばらく走ろうと思います。ありがとうございました。
- 543 政っち 2005/05/18(Wed) 21:25
- >538
走行距離的にタービン寿命時期が近づいていると思います。
タービン以外での原因として考えられるのは
エアクリーナー、タービン、インタークーラー、スロットル部のホース類の消耗度合いや
金属パイプの接続部ですかね。
経験上、インタークーラーからスロットル部までのパイピング接続部が微妙に外れていたり
上から見て付いてると思っていても下はしっかりはまっていない事もあるとディーゼル車の
ようなトロイ感じになります。純正バンドは結構外れやすいです。
それとインタークーラー内部洗浄(灯油)、エアホース漏れ点検、各ホース類点検してみま
しょう。
オイルと冷却水を定期的に交換していて無謀な乗り方しなければエンジン経たりは考えにくい
ですね。
- 544 もじゃ@i 2005/05/25(Wed) 01:32
- 確かめてみます
- 545 謎 2005/05/25(Wed) 07:43
- >538
昔、スカイライン(T3Gタービン/ブースト1.1kg)で起きた同じ様な症状ですが、参考になるかどうか。
その1.
ブレードが焼き付いたときは、過給かかりますがパワーでません。
粗悪オイルやアフターアイドル不足が考えられます。
その2。
タービンブレードの軸が曲がっていて回らなかったこともありました。
上記どちらの場合も確認はエンジンかかてない冷えた状態で作業します。
タービンのインテーク側を外して、ブレードを手で回してみるの。
ストレスなく、「すー・・・」っと回ればいいんだけど、回りが悪いときは終わってます。
ブースト計パイプの位置にもよるけど設定したブースト圧が正常であれば、まず過給漏れはないでしょう。
排気温が高いと吸気量がわからず、燃調が狂いパワーは落ちますが、加速感はあります。
お大事に。。
- 546 3型NA@i 2005/06/03(Fri) 13:10
- 運転席側の後ろ?のスピーカーが音割れしているのですが、皆さんのオススメのスピーカーを教えてください。
- 547 クロネコ@i 2005/06/03(Fri) 13:19
- 助手席の間違いでは?
- 548 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/06/03(Fri) 21:49
- スーパーライブサラウンドなら後ろの両側にもあるよ
- 549 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/06/03(Fri) 23:25
- SLSS有無に関係無く、正確には座席後ろの側面に左右一個ずつリヤスピーカー。
更にSLSS車は助手席後ろ下部にウーファーが存在。
(運転席側は小物入れ)
- 550 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/06/04(Sat) 03:55
- スピーカー、オーディオがすべて純正で、爆音で音をだしてたら、アンプがイッテしまった。。
- 551 名無しさん@陽気な不良外人 2005/06/06(Mon) 16:43
- S63年式のAW11(S/C)に乗ってるんですが、
エアコンをつけてしばらく走行していると、
ランプ(?)が点滅するようになってしまいました。
ガスが無くなったのかと思い、充填したんですが、変わらず・・・。
たまに「ザー」という異音も聞こえてきます。
これはもしかしてエアコンが逝っちゃったんでしょうか・・・?
- 552 ななし@i 2005/06/06(Mon) 17:54
- >>551
それは電磁クラッチの故障だったかな。
漏れのもなったよ。で、コンプレッサを外してしまいましたが。
異音がするまでは電磁クラッチの修理だけでいけるかもですが、
異音が出だすとダメじゃないかなあ。
- 553 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/06/06(Mon) 19:09
- 電磁クラッチ交換か、コンプレッサーごと交換かです。
しかし私は外したとき、これ以上運転席側でしかもリヤを重くしちゃいかんと思い、セカンドカーの強みもあり、つけませんでした。。。下の配管・ラジエターを塞ぐコンデンサーも。
結果、エキマニ交換・外してバンテージ巻き直ししやすくなりましたー。こんな選択肢もありまーす。ごめんなさい。。。
- 554 551 2005/06/06(Mon) 22:09
- 552,553さんお答えありがとうございます。
電磁クラッチかコンプレッサ交換ですか・・・。
今後もずっと乗っていくつもりなのでエアコンを外すのはちょっと辛いし・・。
何より夏はエアコンないと汗だくで化粧はがれる・・・orz
が、頑張ってお財布と相談してみます・・・。
- 555 名無しさん@陽気な不良外人 2005/06/06(Mon) 22:31
- 551は女の子!?
AW乗る女の子かっこええ〜
頑張ってね。
スレ違いsage
- 556 名無しさん@陽気な不良外人 2005/06/06(Mon) 23:45
- >>555
思いっきり ageてるし…。
漏れも応援するぞ、がんがれ女の子!
- 557 555 2005/06/09(Thu) 04:16
- うお・・
ほんとだゴメンナサイ
- 558 浩之 2005/06/12(Sun) 22:08
- 皆さん今晩は。
SW20 2型のGに乗ってるものですが、昨日ギヤがRに入れててもバックできずに
4速?か5速?に入ってるらしく前に進もうとします、さらに5速に入れようとしても
入らずに斜めに滑って3速に入ってしまいます。
こんな症状初めてでして、一体どうすればよいのでしょうか?
町乗りで普通に走ってただけなんですけどねぇ
- 559 名無しさん@陽気な不良外人 2005/06/13(Mon) 11:01
- >>558
そういうのはsageてると気付いて貰えない気がすage
- 560 ななし@i 2005/06/13(Mon) 11:29
- >>558
1速で発進はできますか?
前進のどれかのギアに噛みこんでるのだとしたらシフトフォークが折れてるかも。
クラッチの油圧系統に不具合を抱えたまま無理にシフトしてたとしたら可能性あるかも。
- 561 たいちょ 2005/06/13(Mon) 18:36
- >>558
・セレクト方向のケーブルが切れかけてる
・シフトレバーあたりか、T/Mのセレクトレバーあたりに異物をかみ込んでる。
あたりではないかと思ってみたり。。。
- 562 浩之 2005/06/14(Tue) 01:07
- >>559
ありがとう
>>560
1速から4速までは普通にいけるんですが、5とRが使えない状態です・・・
素直に車屋へ持って行く事にしますね。
>>561
例を出してもらったものを車屋に言って調べてもらうことにします。
皆さん、どうもありがとうございました。
- 563 名無しさん@陽気な不良外人 2005/06/14(Tue) 15:20
- >>558さま
私のいまの症状が、似てるかも。
ニュートラルの状態で右に傾いていたりしませんか?
もしそうだとすると、私と同じでしょう。
ブーツを外してシフトの中をみると、シフトの棒の左にLアングルでワイヤーを引っ張るトコ(以降金具1)があります。
これはシフトの左右傾きを調整する所です。
私はそこの根元にあるバネが折れていました。
そのため右に傾いてしまいました。
現在は、5とRを入れるのに台座の板金に干渉してしまいます。
いちど分解・組み直しに失敗したとき、金具1の位置を外側になるように組んでしまい、
5とRに入れることができず、3と4に入るようになりました。
もしかすると同じ症状かもしれません。
その金具1の部分のバネが折れて金具1のあたりが他の板金と干渉しうまくワイヤーを引っ張れないかだと思います。
お店に頼むとassyで交換されるかだと思うので、私はバネを外して応急処置。
もし廃車SWでもあるなら、ごっそり抜いてくるのも手かと思われます。
- 564 @i 2005/06/15(Wed) 12:48
- 冷却水がごぼごぼ言って、下から吐き出した様な感じで漏れます‥エア抜きされてない?エア抜きって自分で出来ますか?素人でスミマセン。
- 565 名無しさん@陽気な不良外人 2005/06/15(Wed) 13:58
- ラジエーターキャップを交換しろ
- 566 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/06/15(Wed) 19:28
- 下って??穴があいてるとかでなく、ラジエータホースのジョイントとかですか?
エア抜きは自分でできます。本屋でメンテの方法みたいな本みればすぐわかるでしょう。
あと、ラジエーターキャップはハイプレッシャーですか?ホース類をいままで交換したことがないのであればノーマルに戻しましょう
- 567 浩之 2005/06/18(Sat) 22:51
- >>563
はい、同じ症状ですね。
今日修理から帰ってきたんですが車屋に同じ事言われましたw
レス遅くなりましたが、どうもありがとうございます。
- 568 へる 2005/06/19(Sun) 20:11
- SARDのAROUSE MIGなるマフラーを中古屋で入手してきました。
早速付けて走ってみたのですが、2500回転辺りになると、マフラーから
「カラカラカラカラ!!」というビビリ音のようなものが聞こえてきます。
どうもマフラーのバルブが振動しているようなのですが、可変バルブの付いた
マフラーってこういうものなんでしょうか。可動部分だけに、グリスとか必要
なんでしょうかね?
- 569 名無しさん@陽気な不良外人 2005/06/19(Sun) 21:57
- >>568
MR2じゃないけど友人のAE111に同じマフラー付いてる。
走っていての振動はないけど発進の時にやっぱりカタカタ言うね。
友人いわく「クリアランスがないとバルブが動かないから」らしいんだけど。
もしグリス塗るなら耐熱のやつのほうが無難。
そんなことより聞いてくれよ。
おれの倒立式車高調からコトコト音が…。
こっちも構造上仕方ないのかも。
鬱だ。
- 570 名無しさん@陽気な不良外人 2005/06/20(Mon) 21:00
- エアコンパネルとハザードスイッチの三角マークの
照明が点灯しなくなってしまいました。
照明が点かなくても機能自体に問題はないのでかまわないんですが
球の交換て素人でも簡単にできますか?
- 571 RON 2005/06/20(Mon) 21:42
- >>570
ちょっと難しいと思いますよ。 分解しないといけないので、私は
内部の構造を知るついでにLED化しました。 分解する時は、はめてある
爪が折れやすいので注意して下さい。 手元にLED化の設計図らしき物が
有るのですが、中の構造が判らないと役に立たない代物ですので・・・。
- 572 570 2005/06/20(Mon) 23:43
- 早速のレスありがとうございます。
やっぱり素人には難しいですか。
シガーライターに挿して使う灯りでもつけとくか。
ハザードスイッチはネジでとまってるだけですよね?
トヨタに逝けばスイッチだけ買えるんでしょうか?
- 573 RON 2005/06/21(Tue) 00:30
- 修理書ではハザードウォーニングシグナルスイッチとなってますので
大丈夫と思いますが、私が持っているパーツカタログは古いのか
記載されていませんでした。 ディーラーにて確認するのをお勧めます。
あと、もし自分で交換されるんでしたらスイッチを外していると
ウィンカーが作動しませんので注意してください。(ネジ2本止め)
- 574 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/06/21(Tue) 01:44
- ハザードウォーニングシグナルスイッチバルブですが、
車検のとき交換して貰いましたが、工賃500円でしたよ。
ちなみにバルブとキャップを交換されました。
- 575 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/06/21(Tue) 10:09
- あれ?自分の車はハザードのマークは光らなかったけど、バルブ入ってたの??
ハザード、エアコンのバルブに関してはそこまで辿り着ければ交換は簡単です。修理書などでパネルの外し方をしらべれはOKです。ただ、バルブはソケット一体型だと思われますので共販で手に入れましょう
- 576 3色団子@i 2005/06/21(Tue) 12:15
- >>575さん
きっと4型辺りからは光るのでは?
ちなみに自分の車もハザードスイッチは光りません…。
- 577 RON 2005/06/21(Tue) 15:56
- 今、配線図を見ましたがイルミネーション図があるので全型共通かと。
私のはU型Gリミです。 SWでも殆どが電球式です。 LEDを使っているのは
運転席側ウィンドウスイッチとエアコンパネルとストップセンターランプ
だけのハズです。 SLSSも分解したら電球だらけでした。
もう旧車に入ってしまうので消費電力とオルタネーターを労わる為に
LED化を進めていまして一部を残してほぼLEDと入れ替えました。
- 578 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/06/21(Tue) 19:08
- >>575-576
3型GT-S乗りですが、ハザード光りますよ。
- 579 3色団子@i 2005/06/21(Tue) 19:17
- 気になって見てみたら、普通にイルミネーション点いてました。
気にした事が無かったので単に気が付いて無かっただけのようでした(笑
大変失礼致しました。
- 580 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/06/21(Tue) 23:03
- 自分がかつてのっていた一型は光ってなかったような。。先日友人のセリカST205のハザードスイッチを取り外しましたが、側面からバルブが刺さっているかたちでした。そこをLEDにかえたら、うまく光が拡散してくれないので、△マークちゃんと光らないのではと。。
自分が今所有しているインプはセンターメーター、オプションのラムコ40ΦメーターをすべてLEDにかえましたが、いくら拡散加工のしてあるものでもやっぱり群になってしまいますよね。
- 581 RON 2005/06/21(Tue) 23:23
- >>580 (ハザードスイッチ)
そうです、側面で電球を光らせていたのでソケットを流用した改造が
出来なかったのです。 それにスイッチ部がスライドする為、半田付けが
難しく逃げを考えながら一部を削り、2個のLEDを浮かせながら正面に
向けています。 当時は(改造したのが2年ほど前)デジカメも無く、
なぐり書いた物がありますので一応上げときます。
とてつもなく酷い代物ですが、中を見た事が有る人は何となく解かるかと。
- 582 570 2005/06/22(Wed) 01:22
- おっと、何気なく書き込みしただけなのに話が続いてる。
エアコンパネルはもう大分前から点かなかったんですが
先日ハザードを点けようとしたら「あれ!?真っ暗でスイッチがみえない!」
元から点いてなかったっけ?でも普通赤く点いてるよなぁ…と。
とりあえず週末トヨタに逝ってみます。
ちなみに3型GT−Sです。
- 583 570 2005/06/25(Sat) 17:52
- 先ほどネッツに逝って注文してきました。
ハザードウォーニングシグナルスイッチASSY(84332-17050)
¥2657でした。
一応報告。
- 584 あぼーん あぼーん
- あぼーん
- 585 名無しさん@陽気な不良外人 2005/07/01(Fri) 13:29
- 3型GT-Sですが、1年ほど前に某ショップで秘密のアッコちゃんチューンなるものを
しました。
マフラーを変えたところ、(アペックスのN1に)バンパーに黒いススが沢山着く
ようになりました。
始めのうちはコンパウンド入りのワックスですすを落としていましたが、しばらく
ほおって置いたところアフターファイヤーも出ているらしく、バンパーも焦げて
塗装が痛んでいました。
店に対策を聞こうと思いましたが、潰れたのか?電話は使われていませんでした。
HKSのFCDで燃料を濃くしていると思われるので、調整つまみを絞れば良いので
しょうか?
御分かりになる方アドバイス願います。
- 586 名無しさん@陽気な不良外人 2005/07/01(Fri) 15:56
- 燃調絞るのはエンジンのことを考えると良くないと思う。
よくあるのは、マフラー出口周辺のバンパーを耐熱用のアルミテープ又はアルミ板で保護。
予算があるなら、カーボン板(もったいないような…)って手もある。
- 587 名無しさん@陽気な不良外人 2005/07/01(Fri) 17:35
- バンパーにススがつくことよりそういう燃焼状態というのが良くないんじゃ…。
>>585
やっぱり燃調が合っていないと思われるね。
でも素人が適当にいじってしまうのも怖い。
ということで信頼できるところにセッティングしてもらうのが一番だと思うよ。
- 588 名無しさん@陽気な不良外人 2005/07/01(Fri) 19:55
- >>585
もしかして知らない間に車検に通らないような改造されてませんか?
- 589 名無しさん@陽気な不良外人 2005/07/01(Fri) 23:19
- オリフィス外して、ちゃんとしたブーコン付けてブースト1K以内に
収まるようにしたほうが、良いと思うよ。
可能であればまともなECU買うべし!
- 590 585 2005/07/02(Sat) 01:38
- レス下さった方ありがとう。
自分でも少々調べましたが、FCDとはFUEL CUT DEFENCERの略で
ノーマルコンピューターで一定以上のブーストが高まると燃料をカットする防衛機能を
ウソの信号でだまして、燃料カットするブースト圧をコントロールするパーツみたいです。
だからブースト圧が高まってから初めて機能するパーツなので燃調には直接関係ない
と思われます。
怪しいのはむしろマフラーの方ですかね???
オークションで中古で買ったN1マフラーですが、同じマフラーを付けてる方の
意見を聞いてみたいです。
- 591 名無しさん@陽気な不良外人 2005/07/02(Sat) 02:32
- N1マフラー+触媒レスです。燃調はいじってませんが、峠なんかで
排気温度があがってくると火は吹きますよ。
ススもでます、イッキにアクセル踏むと黒煙結構吹いてるみたいですから・・・
- 592 585 2005/07/02(Sat) 13:58
- >>591
さっそくのレスありがとう。
私の仕様は毒キノコとN1マフラーと秘密のアッコちゃんチューンですが、
(触媒有り)年に数回筑波2000等に走りに行ってます。
たぶん591さんのレスに有るようにサーキットなどで排気温度が高まって火を噴いて
いるみたいですね。
根本的に直すにはパワーFCなどの燃調をいじるパーツが必要ですかね?
- 593 名無しさん@陽気な不良外人 2005/07/02(Sat) 20:37
- ノーマルECUの特性でブーストがノーマルかけ離れた値まで
上がると燃調が濃くなりエンジン保護するように出来てます。
水温上がると更に濃くなって、点火時期もリタードされます。
- 594 じき逝くし 2005/07/04(Mon) 17:23
- オークションで購入したU型SW20について質問です。
最近、パワー感がなく、峠の上り、ストレート区間の全開加速で、ホンダFFにおいてかれてしまいます。
仕様は、ブリッツサスパワーとHKSのリーガルマフラーのみ付いています。
ブースとは、峠の上りで10秒以上アクセル全開にしていても
最高でブースト0.45までしかあがりません
ショップに聞いたところ、触媒が付いていれば、そのぐらいだといわれましたが、
事実でしょうか?
同じような仕様の車に乗っている方は、どのぐらいブーストがかかるのか、
教えてください。
今日、ディーラーで見てもらっても、以上はないと思いますと、言われました。
マフラーのジャバラから少し排気漏れしていますが、それ以外、ホースなどは以上がないようです。
アクチュエーターか、純正ブローオフが、壊れたということも考えられますか?
エンジンは、低回転からレッドゾーンの手前まで滑らかに回ります。
宜しくお願いします。
538さん
- 595 名無しさん@陽気な不良外人 2005/07/05(Tue) 00:36
- ノーマルでも0.7k程度はブーストが掛かるはずだが
0.45ならホンダにおいてかれるのも当然だろう
たぶん200馬以下だろうさ
EVC付けてみな
- 596 名無しさん@陽気な不良外人 2005/07/05(Tue) 12:36
- EVC付ける前に故障箇所探すべきだろ。
”最近パワー感がなく”って書いてあるのだから前は、
パワーあったのだろうからどこか故障では?
- 597 名無しさん@陽気な不良外人 2005/07/05(Tue) 13:25
- >>594
そのショップはかなりクソですね。普通はそういう言い方絶対に
しませんよ。触媒ついててパワーが出ないというのは最低ショップ
にたまに見られる言い訳のひとつですが、そこはひどすぎ。
だって0.45ですよ?なんで触媒のせいでそこまで?
悪徳な包茎手術クリニックと同じ悪臭がするショップですね。
今どんな障害が発生しているのか詳しくはわかりませんが、
違うショップへ行ってみていくつかの店舗の意見を聞くべきです。
- 598 じき逝くし 2005/07/05(Tue) 15:43
- >>597さんありがとうございます。
そうですね、今必要なのはEVCよりも、故障を探すことですね。
過去の掲示板を見たら、この仕様なら、0.8までいくようです。
タービン出口のバイピングにオイルにじみを発見しました。
これは、タービンの軸からのものでしょうか?
バイピングをしっかり閉めたら
0.45だったのが、0.52までかかるようになりました。
もう少し各部調べてみます。
しかしタービン軸からオイルがにじんでいるなら
タービンブローが近いということになりますか・・・
- 599 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/07/05(Tue) 16:04
- 3Sはもともとブローバイガスが多いエンジンなので多少はつきます。
タービンのオイルシールが逝くとEX側にもでます。
- 600 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/07/06(Wed) 10:08
- オイルキャッチタンクを採用すると効果高いかしら?ブローバイが多いなら。ちゃんとパイプでIN側に戻るタイプなら車検もサーキットもOKですよね?
今は特に不具合ないけど、ブローバイが顕著に増えるような障害の早期発見に繋がらないかしら?
- 601 名無しさん@陽気な不良外人 2005/07/06(Wed) 10:46
- >>600
オイルセパレーターなら純正装着だが。
- 602 たいちょ 2005/07/06(Wed) 12:45
- インテークパイプを覗いてみたら、パイピングの内壁にはべっとりと堆積物が。。。(;_;)
- 603 名無しさん@陽気な不良外人 2005/07/06(Wed) 17:48
- >>602
その堆積物は砂と油の混ざったもの?
- 604 名無しさん@陽気な不良外人 2005/07/06(Wed) 21:13
- 漏れの3型SWもタービン手前に黒いグリス状の堆積物貯まりますね。
なんなんだろうか?(w
- 605 名無しさん@陽気な不良外人 2005/07/07(Thu) 01:31
- え、ブローバイガスの粘性物質が少しずつ堆積したものでは。
うちのSWのパイプ清掃時にも結構頑固な汚れがついてました。
ちなみに、純正オイルセパレーターから来る通路からその物質が流れた後がありました。
- 606 たいちょ 2005/07/07(Thu) 09:13
- たぶんブローバイと埃が固まったものだと思います。
ちょうどブローバイのインマニへの戻り口からタービン入り口までついてましたから。
というわけでオイルセパレータだけでは分離し切れてないようなのでオイルキャッチタンクの増設を検討中。
(置き場がないんだよねぇ。。。。)
- 607 名無しさん@陽気な不良外人 2005/07/07(Thu) 22:31
- オイルキャッチタンクか.......
室内へ大気開放キボンヌ(w
- 608 名無しさん@陽気な不良外人 2005/07/07(Thu) 22:44
- >>607
呼吸が・・・
- 609 605 2005/07/07(Thu) 23:18
- オイルキャッチタンクはラジエターキャップ下あたりのボルトと共締めで取り付けました。
っていっても、600ccほどの小型キャッチタンクですが。。。
- 610 551 2005/07/09(Sat) 18:39
- 先日、エアコンのランプが点滅する旨を質問させて頂いた者です。
お答えくださった方々、ありがとうございました。
やっと先日 時間ができたのでディーラーに持って行ったのですが、
電磁クラッチは無事だったんですが、コンプレッサが逝ってしまわれたみたいです・・・。
お金がないので、リビルド品を探してもらってるんですが、
レビンやトレノのやつでも流用できるでしょうか?
92あたりのやつなら流用できるかも、と思ってるんですが・・・
- 611 むらさき 2005/07/12(Tue) 01:41
- SW3型GTSのエンジン不調について情報お願いします。
停止時アイドリング、空ふかしには全く問題ないのですが、発進して負荷がかかると大きく息継ぎして車体が前後に揺れます。
そのときエンジンのチェックランプが点灯します。チェックランプはすぐ消灯するのですが、コンピューターのダイアグには14番(点火確認信号系統)が入力しています。
いったん消去してもまた同じことの繰り返しです。コンピューターは当初BLITZのものだったのですが、純正に交換してもおなじでした。
IGコイル、イグナイターは交換してもだめでした。ダイアグとは関係ないですがプラグ、プラグコードも正常なものにしてあります。
ECUからイグナイター、IGコイルのW/Hも一通り見たのですが、断線、変に抵抗の大きなところもありません。
わかる人にはこの症状のおかしい感じが理解していただけると思います。何かよい突破口はありませんでしょうか?
なおその他付いている社外品はS-AFC、AVC-R、BLITZブローオフバルブくらいです。取り付け、作動は問題ないです。
なお、先月クラッチ不良のためミッション降ろしています。オカマにW/Hの噛みこみもありません。
- 612 RON 2005/07/12(Tue) 02:03
- そこまで確認されているのでしたら、後はディストリビューターを
点検されたら如何でしょうか。 ターボで無くても熱量的にきついし、
接点の焼き付きやピックアップコイルが崩れかかってたりした物も
あるらしいです。 点火系でしたらそのくらいでしょう。
- 613 むらさき 2005/07/12(Tue) 09:24
- すみません デスビ確認済みです。
となるとやっぱり点火系ではない可能性があるのかもですね・・
- 614 たいちょ 2005/07/12(Tue) 10:34
- S-AFC外してみた?
- 615 むらさき 2005/07/12(Tue) 14:16
- 外してみました。そもそも配線は圧力センサーの線を切って割り込ませるのみなので、あとは線から分岐のみなので点火系にはあまり関わらないのではと・・・
推測だけではどうにもならないのでチェックはしたんですが、変わらずでした。
- 616 ななし@i 2005/07/12(Tue) 17:32
- >>615
私だったらダイアグ無視してスロポジをチェックしますけどね、
そこまでやったのなら。
あとはO2センサーかな。
- 617 名無しさん@陽気な不良外人 2005/07/13(Wed) 21:07
- 10万キロを超え、車検か車購入か迷っていた矢先、信号待ちの後
普通に発信しようとすると・・・バリバリバリ!!
明らかにヤバそうな音が後ろから響き渡り、そのまま動けなくなりますた。
そのままレッカーにて入院状態。
ドライブシャフトが折れているとのことでした、、、無念修理費6万円也
これが高速走ってるときだったらと思うと・・・恐ろしや恐ろしや。
- 618 名無しさん@陽気な不良外人 2005/07/15(Fri) 00:07
- ガックンガックンて加速と減速激しく繰り返すなら高ブースト時の
燃料カットの症状し似てるな。
ブースト計で1.2K超えてるってことないですか?
- 619 ヒロシ 2005/07/20(Wed) 21:58
- はじめましてです。ミッション下ろしたんなら一通りカプラの付け忘れがないか点検してみました?単体下抜きならエンジンも相当傾くと思うんで結構配線外しているはずです。
私はAWなんですが、流しているときは普通に走るのですが、ちょっと加速しようとすると似たような症状になったことがあります。だいぶ前だったのでどのカプラか忘れましたが、スロットル系の何かだったような??間違ってたらごめんなさい。
- 620 名無しさん@陽気な不良外人 2005/07/21(Thu) 00:17
- SWの2型NAに乗っております
先日よりエアコンの効きが悪くなり冷気が出てこなくなりました。
風向きの切り替えやヒーターの動作は正常で風も出るけど冷たくない状態です
ディーラーで診てもらいに行けるまで数日間はこのまま乗ることになりますが
これを直す場合、結構かかるものでしょうか?
- 621 名無しさん@陽気な不良外人 2005/07/21(Thu) 01:29
- エアコンガスが無くなっただけじゃないの?
ガソスタで無料でチェックしてくれるからみてもらったら?
- 622 アライメントマニア整備士 2005/07/21(Thu) 07:18
- まずはこの辺かな
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1000334072&res=855&fi=no
ガス補充だけなら1万円位から
エバポレータ廻りで6〜7万位
最悪の場合コンプレッサーとか皆交換になれば
20万オーバーになることもしばしばあります。
GSだとガス足されてハイおしまいになりそうで、ちょっと怖いかも…
- 623 名無しさん@陽気な不良外人 2005/07/21(Thu) 09:31
- ガスが抜け切って空気が入ってしまってるのは引かないと
いけないから高いけど、整備上のミスなどで多少ガスが
減ったり、もしくは、漏れが発生して微妙に減ったのを
ごまかす、なんて場合は一缶あたり3,500円とかじゃない?
エアコンのガス。
- 624 名無しさん@陽気な不良外人 2005/07/28(Thu) 01:44
- シールとかクラックで漏れているのは再発するから、根本的な解決にならないし環境破壊。
エアコン使っているときは高回転不可も原則のうち。(封印が外れる)
そんな俺はそういうAWを発見して、納車時に直してもらってノントラブル。
ディーラーに直接行くよりも、電装系の店で診てもらったほうがベターだな。
- 625 名無しさん@陽気な不良外人 2005/07/30(Sat) 02:14
- >>622
また懲りずにエセ整備士名乗るのかよ?
で、その価格なんだい?
高いな。
- 626 名無しさん@陽気な不良外人 2005/07/30(Sat) 02:34
- 近所のGSでガス追加で3500円でしたよ。
- 627 アライメントマニア整備士 2005/07/30(Sat) 07:55
- また来年ガス足せばいいやと環境破壊をごまかさずに
624さんのようにきちんと直すと、その位かかるのは仕方が無い
脅かしではありませんが、今の仕事でいろいろ見て来ました。
- 628 名無しさん@陽気な不良外人 2005/07/30(Sat) 09:14
- 補充と追加の意味がちょっとおかしい?
補充じゃなくて再充填と言えば真空引き込みでそのくらいかなと言う気がする。
他の部分の修理は見聞きした金額とそうかけ離れていないと思うけど。
- 629 名無しさん@陽気な不良外人 2005/07/31(Sun) 10:08
- >>627
きちんと直す?今までのいい加減な修理方を晒して
よく言えますね。
それと、代替フロンに変えてもそんなにかからない。
まぁディーラー辺りじゃ儲け優先だから仕方ないか…
- 630 ナナシサン@浮気ゴコロ 2005/07/31(Sun) 10:13
- >>629
本当ですか?僕もガス入れ替え考えてます。是非、安く出来るお店を教えてください。
値段はいくらぐらいですか?きちんと直したいけど安くあげたいです。
どうか宜しくお願いします。
- 631 いっしー@sw20 2005/07/31(Sun) 18:26
- 私の車は3型のターボです。
つい最近、運転中に電飾系が突然暗くなり、すぐさまガソリンスタンドに
よって見てもらったら、バッテリーを交換しても電圧が低く、オルタネーターも
の交換も必要という結果がでました。
オルタネータはリビルト品で20000円で購入しまして、自分で交換しようと
思っているのですが、交換は難しいでしょうか。また交換する際に注意する点
などがありましたらどうぞアドバイスをお願いいたします。
- 632 名無しさん@陽気な不良外人 2005/07/31(Sun) 21:08
- >>631
交換自体は難しくは無いが
ST系セリカなんかとは逆側の面倒くさい場所にあったような・・
- 633 アライメントマニア整備士 2005/07/31(Sun) 22:17
- >>631
自分の場合は、外れたオルタがくぐる場所が見つからなくて
結局メンバーを降ろしたよ、他に良いやりかたって無いのかな?
- 634 名無しさん@陽気な不良外人 2005/08/01(Mon) 01:44
- >>630
629じゃないけど(624)電話帳に、自動車修理で電装系の店があるはず。
自分の場合はAW探してもらったお店が、たまたまそういう店だった。(自動車用オーディオやエアコン関係の)
- 635 名無しさん@陽気な不良外人 2005/08/01(Mon) 09:12
- >>630
俺も629じゃないけど(笑)エアコンは絶対普通の修理屋さん
じゃなくて電装屋さんへ直接持ち込んだ方がいいよ。修理屋さん
に持って行っても、中間マージン搾取で電装屋へ丸投げする
だけだからさ。昔それ知らなくていつも高い修理費払ってました。
- 636 名無しさん@陽気な不良外人 2005/08/01(Mon) 10:47
- 若干スレの趣旨と変わるかもしれないんですが、こっちのほうでは大雨とか
ですぐ道が増水して水溜りがヤバイ事になっているんですが、どのくらいまで
通れるんでしょうか?
この間の台風直撃でやばそうな水溜りに突っ込んだらアクセル踏んでいるの
に回転が上がらなくなり後ろの窓が蒸気で真っ白になりました、、、。
エンジンは大丈夫だったみたいなんですが。
ちなみに知り合いのカプチーノはこの間水没しました。
深い水溜りを突っ切るときはアクセルベタ踏みがいいのでしょうか?
- 637 名無しさん@陽気な不良外人 2005/08/01(Mon) 13:19
- >>636
いや、事前に「深い」とわかっているなら入らなきゃいいと思う。
ゆっくりと進行するなら、一応マフラー出口くらいの高さまでな
ならその後の「走行」には問題はなかったけど、しばらくしたら
どこかに弊害は出るかもねぇ。室内に水は来なかったけど、来たら
早くクリーニングに出さないとカビが。。
- 638 たいちょ 2005/08/01(Mon) 17:37
- >>636
やばそうなら入らないのが一番ですけど。
冠水路はエンジンが水を吸うのが一番怖いので、なるべくスロットルを開けずに通過するのが良いと思う。
イメージとしては凍結路を走るのと同じような感じ<アクセル操作
ローターが水没するとブレーキが利かなくなるのでそっちも要注意。
- 639 名無しさん@陽気な不良外人 2005/08/01(Mon) 21:23
- 630です。
みなさん、ありがとうございます。うちの近所にYUASAとかDENSOという看板のあるバッテリーを
扱うバイク屋さんがあるんですが、電装屋さんとはそういうとこですか?
見た目、車関係とは思っていませんでしたが、ちょっと聞いてみますね。
629さん、できれば値段を参考までに教えてください。宜しくお願いします。
- 640 くーる@無給生活社会不適合者 2005/08/01(Mon) 21:31
- 前後のエンジンマウントの交換ならエンジン下ろさずにできると聞いたことがあります。
この場合、なにか特殊な工具とか必要でしょうか。
貧乏なもので、工賃くらいは浮かせたいと思って質問しました。
よろしくお願いします。<(_ _)>
- 641 アライメントマニア整備士 2005/08/01(Mon) 22:48
- >>636
637、638のとうりですね、
ウォーターハンマーと呼んでいますが、燃焼室容積以上に水が入り込んでしまうと
液圧縮で一瞬のうちにコンロッドが「く」の字に曲がってしまい、
最悪はエンジンおしゃかにしてしまう事もあります。
冠水路のアクセルベタ踏み通過は自殺行為ですので、ご注意ください。
自分の経験では、
ボンネットからフロントガラスまでバシャーっとなったことがありますが、
低速だったのと、時間も短かったのでエアクリーナが少し濡れただけで済み、
事無きを得ました。
636さんもエアクリを社外のキノコに変えていたとしたら…。
>>640
オフセットじゃなくて、ストレートタイプのメガネレンチ12-14か14-17があると
前側の交換がしやすいかもしれない、
前後の通しボルト脱着の時、エンジンプラスミッションはかなり重いので、
うまく支えて下さい。
最後に車の下敷きにならないよう十分注意して下さい。
- 642 くーる 2005/08/01(Mon) 23:18
- >>641
ありがとうございます!(T▽T)
たぶんエアコン修理の時に外され緩んだのかで、前側のブラケットのみが外れているんです。
確証が得られないので、クレームに出来るかどうかも怪しいところ。
もうあのネッツには任せられないDEATH。
これで、自分で治してあげれます♪
4輪ブロック乗り上げで下に潜り込み、EG+MTは油圧で持ち上げ・・と考えてます。
これ無謀?
- 643 名無しさん@陽気な不良外人 2005/08/01(Mon) 23:49
- >>くーる氏
前側のブラケットってミッションの方?
俺もそこ外れてたことがあって、自分で直したんだけどまた外れて
今はネジロック剤使って固定してる。
原因ははっきりとはわからないけど、
走行会でクラッチをラフに操作したのが問題だったかも…。
ちなみにTRDの強化マウント。
- 644 くーる死DEATH♪ 2005/08/02(Tue) 00:05
- >>643
はい。ミッションがずれて、シフトが右にずれてしまいました。
でも、そんなに外れやすいものなんだ・・。(ーー。
ブラケットの持病ってことで、記憶に留めておきます( ̄人 ̄)
ありがとうございます。
- 645 くーる 2005/08/02(Tue) 22:45
- ミッション側のエンジンマウント診ました。
みごとに外れてボルトはありませんでした。
ネッツで見て貰いましたが、ボルトの部品番号が特定できないそうです。
嗚呼なんてコトなの?ネッツ店だめだめじゃない!
ネッツの人は、番号90105-10057のボルトじゃないかと言います。
でも、「車の方向に合わせて前側のマウント」という説明を
「横置きEgですから、前はこっちです」と言い直して探し出す位です。
本当に合っているかどうかも不安です。
もし、型番や発注番号など判る方いらしたら、よろしくおねがいします。
- 646 643 2005/08/02(Tue) 23:01
- >>くーる氏
おお、ますます一緒だ。自分もネジがどっかに飛んでなくなってました。
上でネジロック剤使ったって書いたけど、
二回目に直した時はネジがバカになって締まらなくなってました。
自分は知り合いの人が持ってる解体車からネジを取ってきたので、
ネジの品番などは分かりません。
力になれずすいません。
- 647 くーる 2005/08/03(Wed) 00:12
- >>646
そうですか・・。
明日、元気なら共販行って調べみます。
・・あまり期待はできないかも知れない・・。o rz
- 648 名無しさん@陽気な不良外人 2005/08/03(Wed) 00:59
- >>645
品番は合ってますよ。
90105-10057のボルトがミッションケースに取り付けるブラケット用のボルト(2本)。
それより、ミッションケース側の穴のねじ山がいかれてるんじゃない?(ねじ山が無くなってる可能性大・・・)
もしそうならば、まず間違いなく ミッションケース交換の必要がありますよ。
ミッションケースはアルミ合金なので ねじ山が無くなると、もう一度ねじ山を造るのが難しいので
結局、交換しかないそうです。(経験者談――>俺もケース交換しました)
無理やりボルト側を 一回り大きく太くして逃げる手もありますが、いかがなものでしょうね。
- 649 くーる@不眠症 2005/08/03(Wed) 03:03
- >>648
品番情報ありがとうございます。
ブロック乗上げの腹下へ潜り込み確認なので、ミッションケース側のねじ山は確認できていません。
とりあえず、部品発注して再度確認してみます。
ありがとうです。<m(_ _)m>
- 650 たいちょ 2005/08/03(Wed) 10:02
- >>648
ヘリサートを入れるってのは駄目なのかな?
- 651 3色団子@i 2005/08/03(Wed) 12:34
- >>648さん
自分も何回かボルト抜けや折れを体験しましたよ。
一度目は緩んで?ボルト抜け。
二度目はボルト折れでネジ山が逝ってしまったので穴を拡大して新しく山を切り、ボルトサイズを太くしました。
それでも緩みがちなので一つ余計にボルト穴を追加して三本止めにした上にロックタイト(永久タイプ)で接着してしまいました(笑
次に折れたらケース交換は確定ですが(笑
でもあそこのボルトが抜けると妙に乗り心地が良くなるんですよね。
- 652 名無しさん@陽気な不良外人 2005/08/04(Thu) 20:23
- ヘリサートも良いけど、デブゴンとかメタルボンドって手もあると思う。
強度的にはヘリサートでしょう。
- 653 くーる 2005/08/04(Thu) 23:08
- ボルト注文してきまして、明日届くそうです。
元気のあるウチに治しであげたいナ・・。
ところでヘリサートってなんですか?
- 654 アライメントマニア整備士 2005/08/05(Fri) 07:28
- >>653
シリンダーヘッドのエキマニ固定部などに良く使用するもので、
要は駄目になった雌ねじ部を復活させるものです。
- 655 たいちょ 2005/08/05(Fri) 09:16
- >>653
こんな奴(↓)
http://www.takeda-trade.co.jp/HTMLfiles/goods.folder/tsugami.html
- 656 くーる 2005/08/05(Fri) 18:04
- >>654 >>655
わかった・・ような、よくわからない 私のおつむ・・・。
マウントブラケットのネジは先の>>648の品番でよかったようです。
無事に取り付けることが出来ました。いいダイエットが出来たかも知れません。
ありがとうございました。<(_ _)>
- 657 くーる@ドーピング元気 2005/08/05(Fri) 21:45
- マウント繋がりで、シフトの右寄りも治ったのですが・・
左右制御用のシフトのワイヤー(正式名わかりません)についているバネも折れていたのです。
いまは外してありますが、なくてもなにか支障とかあるのでしょうか。
- 658 名無しさん@陽気な不良外人 2005/08/05(Fri) 22:29
- 修理書のイラストだけ見ると、
おそらく「トランスミッションコントロールセレクトケーブル」のミッション側
外部に巻いてあるスプリングの事だと思いますが。
車体の振動等でケーブルが暴れるのを規制するガイドの役割をしていると思われます。
家電の電源ケーブル等で差込口のコネクタがケーブルに巻きつくように
樹脂成型されているアレと同じです。
無いとケーブルの動揺による負荷が一箇所に集中して耐久性が落ちてしまいます。
おそらく単品では出ないと思いますが、共販で確認してみてはどうでしょうか?
応急処置としては、出来るだけ特性の近そうなスプリングを見つけてきて
取り替えるくらいしか思いつきません。
タイラップなどで車体に固定するとシフト操作に違和感、不具合が出る可能性が有ります。
- 659 くーる@眠剤の代わりはお酒 2005/08/05(Fri) 22:54
- うぅ、いつも名無しさんありがとうございます。
読むと、いますぐどうってことでもないようなので、
お金もないことですし、支障がでそうになったら考えることにします。
- 660 名無しさん@陽気な不良外人 2005/08/27(Sat) 01:03
- SW4型ターボノーマルで走行12万kmほどですが、最近、走行中に後ろの方(だと思う)から
かすかに「キリキリキリキリ」って音がします。結構小さい音なので、エンジン音にかき消されて
気付かないことも多いのですが、シフトアップ時とかの、エンジン音が小さくなるときには目立って
聞こえます。どこが悪そうか、わかる方いたら情報ください。
- 661 名無しさん@陽気な不良外人 2005/08/29(Mon) 01:18
- 私のはタイベルテンショナーが似た音を出してます。
因みに鳴るのは決まった回転数で
調整に出す前は1,500回転前後でキリキリ
今はジャスト1,000回転くらいでキリキリ。
ATなんで街乗り中はずーっと異音しっ放しです。
走行12万kmSW1型GリミAT
- 662 hide 2005/08/30(Tue) 05:24
- サイドブレーキの効きが弱いような気がするのですが、対処法教えてください。
SWのU型に乗ってます。
- 663 名無しさん@陽気な不良外人 2005/08/30(Tue) 11:58
- 120kmで巡行してると、ハンドルがブレる、
高速で120kmのままコーナーに入って行くと、右コーナーの時はかなりブレがひどい。
考えられる原因を教えて下さい。
ちなみに、悩みながら走っていたら、覆面にパクられた(; ;)
まさか120kmで捕まるとは、思ってなかった。甘かったです。
- 664 たいちょ 2005/08/30(Tue) 12:03
- >>662
どの程度弱いのかにもよる。
その辺の坂道(立駐のスロープぐらい)に止めた時に、いっぱいに引いてもずり落ちるようなら、ワイヤーの緩みの可能性が大。
その場合はアンダーカウルを外してワイヤー調整。
サイドターンでロックしないというのであれば、SWはそんなもん。
Rrのパッドをジムカ用のメタルとかに変えると多少はやりやすくはなるらしい。
ただし、あんまり利きの強いのにすると、高速ブレーキングが怖くなる。
- 665 ななし@i 2005/08/30(Tue) 13:27
- >>663
シミーについては過去に何度も話題になりました。
原因についてはまず、ホイールバランス。
次に、外品アルミが付いてる場合は、ハブ径が違うため、
ハブとホイールのセンターがずれ振動がでるという物。
これはハブリングなる物で矯正できる場合があります。
それから、サスペンション取り付け部のガタ。
これは、ジャッキアップしてタイヤを揺すって分かる事もあれば、
揺すったくらいでは分からない場合もあります。
私の経験では、フロントロアアームブッシュやテンションロッドブッシュが
古くなって痛んで症状がでるケースが多いように思います。
他、ステアリングギアボックスを支えるブッシュや、ステアリングラック、
タイロッドエンドなどが痛んでるケース、等々、
また、原因が複合的に重なっている場合もあります。
右カーブで振動がひどいとの事ですが、右カーブでは左前輪により負担が掛かると考えられますから、
左側の各部の痛みが右側より激しいとも考えられるかも知れません。
また、アライメントの左右の不揃いも気になりますね。
- 666 名無しさん@陽気な不良外人 2005/08/31(Wed) 17:49
- >>665
ありがとうございます。
とりあえずジャッキアップして揺すってみます。
あとホイールバランスも取り直してみます。
足のブッシュは去年新品にしてるので大丈夫だけど、
アーム自体が歪んでる可能性は有るかもしれない。
ステアリング関係は可能性が有りそうですね、
アライメントもダメかも、
本日罰金払ってきました。¥25000-なり。
- 667 ななし@マターリ 2005/08/31(Wed) 22:49
- >>666
25kなら罰金じゃなくて反則金っぽくない?
- 668 名無しさん@陽気な不良外人 2005/08/31(Wed) 23:04
- 罰金と反則金の違い知らない人多し!
- 669 名無しさん@陽気な不良外人 2005/09/01(Thu) 00:20
- >>663
まず右フロントのホイルバランスから始めるべし!
- 670 みつ@i 2005/09/06(Tue) 20:53
- 初めて書きます。 3型のターボで11万qです。最近ブーストが0・5までしか掛かりません。 この前までは0・7まで掛かってました。仕様はパワーフロー、リーガルマフラー、触媒無し、7番プラグ、ブリッツECU、SーAFCです。ブーコンも付いてたのですが壊れてて、コントロールできずに1・3まで掛かってしまうので外しています。買った時点でこの仕様です。ここ最近悪くなりました。 今日エンジン見てたのですが、アイドリングで純正のブローオフ(大気解放)からエアーがでています。これが原因なんですかね?その他のバキュームホースは大丈夫みたいです。原因わかる方いましたらお願いします。
- 671 名無しさん@陽気な不良外人 2005/09/06(Tue) 20:58
- >>670
何度も出てる話題ですが、純正ソレノイドを殺すと0.5K
くらいのブーストになります。
ブーコン外した時から 0.5Kのブーストになってませんか?
- 672 みつ@i 2005/09/06(Tue) 21:06
- 何度も出てましたか…。すいません。 ソレノイド殺すとはどういう事でしょうか?
- 673 みつ@i 2005/09/06(Tue) 21:08
- ブーコン外したときは0・7まで掛かってました。
- 674 名無しさん@陽気な不良外人 2005/09/06(Tue) 22:11
- 勘違いじゃない?ブーコンスイッチオフで、0.5kさ。
- 675 みつ@i 2005/09/06(Tue) 22:26
- 今はブーコン付いてないんでわかりませんが、たぶんその位だった気がします。他に原因はありますかね?
- 676 671 2005/09/06(Tue) 22:30
- ブーコン取り外して0.7K掛かってた事は、ノーマルソレノイドを
生かしたままブーコンでブーストアップしてたのだと思います。
でその後、なんらかの理由でノーマルソレノイドが機能しなく
なったか、保護機能が入ってブーストをダウンさてるのでは?
>>672
ノーマルソレノイドとは、ブーコンと同じような役目でブーストを
0.7K程度に上げる機能とエンジンに異常出た時に0.5Kへ落として
エンジンを保護する機能があります。
機能が重なってブーストコントロールが難しくなるので普通は、
ブーコンを付けた時にノーマルソレノイドの機能を殺します。
- 677 みつ@i 2005/09/06(Tue) 22:37
- アドバイスありがとうございます。ソレノイドは下から見ればわかるそうですが、どの辺りですか?ブローオフは関係ないっすかね?
- 678 名無しさん@陽気な不良外人 2005/09/06(Tue) 22:55
- トランク下(真後ろ)から頭入れて上を見るとトランクと
エンジンの間でインマニの下あたりに2本の黒いホースと
配線が繋がったソレノイドがあります。
- 679 みつ@i 2005/09/06(Tue) 23:01
- わかりました。今度見てみます。ありがとうございました。
- 680 じき逝く氏 2005/09/07(Wed) 01:59
- >>670
私も以前同じ症状がありましたが、
HK○のリーガルマフラーが鬼門です。
以前私もつけていて、ブースとが0.5になりましたが、
マフラーの音すごく静かではありませんか、
排圧は正常ですか?
私の場合マフラーの中のスチールウールが完全に詰まってました。
手袋をしててを突っ込んで見てください。
無事をお祈りします。
- 681 MEGU 2005/09/08(Thu) 00:29
- こんばんは、初めまして私はV型のGT-Sに乗っているのですが、
以前はブーストが1kはかかっていたのがつい最近0.6kぐらいしか
かからなくなりました・・・
仕様はHKSエアクリとTRDの2本出しマフラーです。
昨日ネッツで見てもらったのですがどこも問題ないと言われました。
でもブーストをかけるとヒューンという今までになかった音がするし
ブーストもかからないしでどこかおかしいと思うんですけど
やっぱみつさんと同じ症状なのでしょうか?
マフラーの音が静かになったっというのはありません、
同じような質問で申し訳ないのですが、
誰か知ってる方教えてもらえませんか?(>_<)
- 682 たいちょ 2005/09/08(Thu) 00:42
- >>681
吸気系のパイピングが外れてないか確認してみてください。
ぱっと見大丈夫そうに見えても、はまっているのは表側だけで、
見えない裏側は突き当たってるだけでちゃんとはまってなかったりする事があります。
- 683 名無しさん@陽気な不良外人 2005/09/08(Thu) 01:24
- >>681
ヒューンって音ってタービン終了間近になると大きくなるな....
- 684 MEGU@i 2005/09/08(Thu) 18:57
- たいちょさん、683の方アドバイスありがとうございましたm(__)m
今日知り合いの人に乗ってもらったらヒューンというかシャーっという音はタービンが終わりかけてる音だと言われましたf^_^;
ブースト漏れの方は気のせいだったみたいです(-.-;)
お世話かけましたありがとうございました(>_<)
- 685 はじめての○○○ 2005/09/08(Thu) 21:44
- MEGUさん、ちなみに走行距離はどれくらいですか?
- 686 MEGU@i 2005/09/09(Fri) 00:01
- >685さん
今55000キロぐらいです(^-^)
- 687 じき逝く氏 2005/09/09(Fri) 00:23
- ありえねぇ
- 688 MEGU 2005/09/09(Fri) 00:38
- >>じき逝く氏さん
え!?ありえないですか!?
中古で買ったんですけど買った時は34000キロほどでした、
でも前のオーナーさんが走っていたのか
車高調、デフ、強化クラッチ、マフラー、エアクリなど入ってました
やっぱりどこかおかしいんですかね…
- 689 みつ@i 2005/09/09(Fri) 12:39
- 678さん
ソレノイドは生きてました。メクラしてるような事もありません。
じき逝くさん
マフラーは大丈夫みたいです。手を突っ込んでも何もないですねぇ。 やっぱタービンかなぁ…。
- 690 名無しさん@陽気な不良外人 2005/09/11(Sun) 05:20
- ブーストがかかると、ヒューンと言う音がでる現象は経験があります。
ブーストの低下は、なかったのですが、タービンとエキマニの間のガスケット
が抜けていて音がなってしまっていた事がありました(苦笑)
- 691 名無しさん@陽気な不良外人 2005/09/11(Sun) 19:57
- >>690
そこのガスケットが抜けたら爆音になるんじゃああ??
- 692 名無しさん@陽気な不良外人 2005/09/12(Mon) 01:57
- 爆音には、なりませんでした。
抜け具合もあるかも知れませんが?(苦笑)
何回かディーラに行って治してもらったんですが、見つけるのに一苦労だったみたいです。
- 693 くーる 2005/09/12(Mon) 23:19
- ディーラの話題あでたので、ついでに・・
ディーラーに修理んぞ出す物じゃないと経験が言っています。
ディーラーのエアコンの修理だしたら、エンジンマウントのボルトが抜け落ちており、フロント周り修理だしたら、エアコンコンプレッサーの折り付けが甘く、ラジエターに穴が空くしまつ。
挙げ句、遠巻きに修理したくないような口調で文句をつけ、
当方、車検対応マフラー付きだけどノーマルなのに、「保安基準適合じゃない」とか言うしまつ。
もう二度とディーラーには出さないと心に誓った次第であります。
愚痴入ってますね、スマソ&sage
- 694 名無しさん@陽気な不良外人 2005/09/13(Tue) 00:51
- おいこら、くーる、いい加減なことを言うな、このやろう。
お前のいい加減さの方がよっぽど悪質だぞ。何が経験だ。
お前中古車選びでも「私の経験から」とか言っていたが
一体何台のSWを買ったというんだ。693の修理はたったの2回。
修理にしてもエンジンマウントの抜け落ちはよくあることと
レスされていたじゃないか。「ブラケットの持病ってことで、
記憶に留めておきます( ̄人 ̄)ありがとうございます。」って
レスしておきながら、お前は、本当にいい加減なやつだな。
お前のようなやつはディーラーからは出入り禁止扱いなんだと
早く気付くべきなんだよ。何でも人のせいにする上にうそつき。
コテハンで書き込むのを止めるかと思っていたら図々しくもまだ
居やがる。それは、ここに来る人がディーラーを信用しなくなるような
情報を流すのがお前の役割だからなのか?
悪いがお前の矛盾だらけのレスには必ず突っ込ませてもらうからな。怒り&age
- 695 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/09/13(Tue) 01:34
- >>694さんへ
まあまあ落ち着いて…
くーるさんもただ自分が体験した&感じた事を書いてくれただけだし、
それをどう受け止めるかは、そのヒト次第だと思いますよ。
個人的にはディーラーはトヨタ系列だけでも多数あるし、
偶々くーるさんがお願いしたディーラーが外れだった位にしか
思わないけどね。
せっかく好意でレスしてくれているのに、そんな書き方されたら、
誰もこのサイトに書き込まなくなっちゃうよ。
要はオトナの対応を!ってことかな。
- 696 名無しさん@陽気な不良外人 2005/09/13(Tue) 02:45
- せっかくの好意?まさか! 明らかにディーラー無能説の流布でしょ。
くーるとやらがうそつきである証拠を以下に記す。
−−−−−−−−
>>640
くーる@無給生活社会不適合者 2005/08/01(Mon) 21:31
前後のエンジンマウントの交換ならエンジン下ろさずにできると聞いたことがあります。
この場合、なにか特殊な工具とか必要でしょうか。
貧乏なもので、工賃くらいは浮かせたいと思って質問しました。
よろしくお願いします。<(_ _)>
−−−−−−−−−−−
>>641
アライメントマニア整備士 2005/08/01(Mon) 22:48
>>640
オフセットじゃなくて、ストレートタイプのメガネレンチ12-14か14-17があると
前側の交換がしやすいかもしれない、
前後の通しボルト脱着の時、エンジンプラスミッションはかなり重いので、
うまく支えて下さい。
最後に車の下敷きにならないよう十分注意して下さい。
−−−−−−−−−−−
>>642
くーる 2005/08/01(Mon) 23:18
>>641
ありがとうございます!(T▽T)
たぶんエアコン修理の時に外され緩んだのかで、前側のブラケットのみが外れているんです。
確証が得られないので、クレームに出来るかどうかも怪しいところ。
もうあのネッツには任せられないDEATH。
これで、自分で治してあげれます♪
4輪ブロック乗り上げで下に潜り込み、EG+MTは油圧で持ち上げ・・と考えてます。
これ無謀?
−−−−−−−−−−−−−
>>643
名無しさん@陽気な不良外人 2005/08/01(Mon) 23:49
>>くーる氏
前側のブラケットってミッションの方?
俺もそこ外れてたことがあって、自分で直したんだけどまた外れて
今はネジロック剤使って固定してる。
原因ははっきりとはわからないけど、
走行会でクラッチをラフに操作したのが問題だったかも…。
ちなみにTRDの強化マウント。
−−−−−−−−−−−−
>>644
くーる死DEATH♪ 2005/08/02(Tue) 00:05
>>643
はい。ミッションがずれて、シフトが右にずれてしまいました。
でも、そんなに外れやすいものなんだ・・。(ーー。
ブラケットの持病ってことで、記憶に留めておきます( ̄人 ̄)
ありがとうございます。
−−−−−−−−−−−−−
そんなに昔の話じゃないですよ。
644のレスを書いておきながら、あくまでもディーラーの修理ミスとして
書込みをするのには何かの意図があるんじゃないですか?
695さんも冷静にこの書込みの流れをよく読んで、オトナではなく
大人の思考でくーるとやらの書込みの真偽を判断すべきではないのですか?
くーるのようないい加減な書込みがこのサイトに溢れないように
また、いい加減な書込みを助長することの無いように注意する必要があると思うよ。
まあ、考えてみると695が言うように俺も感じたことを素直に書いただけな訳で、
これをどう受け止めるかはその人次第なんだな。好意という意味ではくーるとやらに
みんなが騙されない様に思わず書き込んでしまっただけ。695は、みんながくーるに
騙され易くなるようにフォローしただけなんだね。
- 697 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/09/13(Tue) 04:34
- まぁ、こんなネットの中だと思い込みの激しい奴や勘違い野郎が多いからね。
聞くほうもその辺りを割り引いて聞かなきゃ。
でもだいたい身近なとこに車に詳しい奴とかいないもんかねぇ?
リアルで聞くほうが信頼出来るし、アドバイスもし易いはずだけど?
まぁリアルでも勘違いや思い込みの激しい奴はいるけどさ、間違ってたら文句言える分安心(?)出来ると思うんだけど。
- 698 くーる 2005/09/13(Tue) 06:58
- なんか名指しで言われてますが、後からいろいろと判ることもあるものです。
遠巻きに修理を断られたのは事実ですし、困り果てた末に隣町のショップまで牽引しされていき、修理していただきました。
ウォーターポンプとラジエターの修理をそのショップにお願いしたときに、いろいろ判明したので、そのことを書き連ねただけです。
ブラケットも最初は持病かと思いきや、ショップに聞かれて思い立つことといえば、エアコン修理とフロント周りの修理をディーラーにお願いしたことがありました。。
ブラケットの件は、エンジン周りで外した後はないか?と聞かれて、エアコン修理したと答えました。
エアコンコンデンサーが緩んでるんだけどと聞かれて、フロント周り修理したと答えました。
エアコンもフロント周りもディーラーにお願いした故に、状況が重なりすぎてます。
ちなみに、中古車はSWは1台ですが、スカイライン2台、ソアラ1台、オプティ1台と結構な数あると思います。
その経験からです。ですから、SW特有の件については触れてないハズですけど・・・。
それとも、私になにか怨みでもあるのでしょうか。
- 699 くーる 2005/09/13(Tue) 07:28
- 追補:中古車の件について
スカイラインで板金の継ぎ接ぎとミッショントラブルが発覚。
ソアラでデフの油漏れから故障が発覚。
スカイラインとSWでパワーウィンドウの落ちが発覚。
みな経験から来たことで、脳内ではないですよ。
- 700 きんぐぅ 2005/09/13(Tue) 07:35
- >>694さん、ここはAW11 SW20 MR2 オーナーの掲示板群 改造・チューニング・事故・走・車検・税金/質問・自慢・募集・売買の
情報のやり取りをするところです。荒らす場所じゃないですよ?
くーるさんも感情的にならないで下さい。煽ってはいけません。
- 701 名無しさん@陽気な不良外人 2005/09/13(Tue) 07:35
- ディーラと言っても、場所によって違うような気がします。
- 702 たいちょ 2005/09/13(Tue) 08:58
- なんかフレームが立ってると思ったら私のネタじゃないのね(^^;
とりあえず、散々なメカにあたったようで、大変でしたね.>く〜るさん
ショップにしろディーラーにしろ、メカニックの当たり外れはあるものです。
不幸にしてそういうメカにあたってしまった時はちゃんとクレームを上の人に入れましょう。
納得できる説明がされなかったり、改善されなければ、そのディーラー、ショップは切りましょう。
まぁクレームの多いメカは定着率も悪いのでそのうち居なくなりますけどね。
言うべきことは言えばいいですが、商売とはいえ相手も人間なので、必要以上に追い込むと反発されてしまいます。
この辺のさじ加減には気をつけてください.
あと余談ですが、一部だけをみて全体を判断するのは危険です。
私にあったことのある見ず知らずの人に「これだからMR2に乗ってる奴はどうのこうの」なんて言われても困るでしょ?(^^;
- 703 名無しさん@陽気な不良外人 2005/09/13(Tue) 11:46
- >>くーる
矛盾点を付かれた時に、まともに答えようとしないのは以前と同じだな。
後からいろいろ判ることもある? 何が判ったのかちゃんと書けよ。
vv
「思い立つことといえば・・・ディーラーにお願いしたことがありました。」
それがディーラーの整備ミスの根拠か?思い立つだけで結論を出して公共の
掲示板でディーラー批判を展開することは誹謗中傷にはならないのか?
俺は、うそとうそつき、いい加減な言い訳をするやつが嫌いなだけだ。
この件に関しては、ディーラーの整備ミスであるという確たる証拠をくーるが
示さない限り俺は納得できない。そして、それ以上に怨みなどあるはずもない。
- 704 くーる 2005/09/13(Tue) 14:45
- >>703
せめてもの礼儀として名乗りなさいな。
なにが言う矛盾がなんなのかわかりませんが、あなたにとって判らないことが多すぎて矛盾に見えるだけじゃないのではないでしょうか。
事実、私に関わっている人間からは矛盾点は出ておりません。
それでに「以前」と申されましたが、私は「名無しさん@陽気な不良外人」さんという知り合いはいないハズです。
あと、礼儀として「さん」付けで呼ばれることをお願いしたいです。
MR2ちゃんだから、2ちゃんのノリで・・なんてことは許されることではありません。
議論するのであれは、対等の立場でものを言いなさい。
それでできないのであれは、あなたには物を言う資格はありません。
私、間違っておいてでしょうか。
それとも、名無しとして話をすることのほうが正しいのでしょうか。
- 705 くーる 2005/09/13(Tue) 15:06
- 追記:(誤字脱字は申し訳ありまあせん)
そうそう、修理から日数がたったいまとなっては証拠もなにも言えた物じゃないから、怪しき所には修理に「出さない」と言ってるのに。
状況的にその部位を触ったことがあるのが、ディーラー(もしくはディーラー指定の町工場)なだけで
私は「ディーラーには出すな」とは言ってませんよね?
一個人の意見としては「出さないと誓った」とは言っているけど、読めば判りますよね?
まさか、「語句をみただけで、文章を判断した」なんてことはないですよね?
#自治スレにでも飛べばいいのでしょうか&sage
- 706 びるまー 2005/09/13(Tue) 15:35
- クール氏
>>おいこら、くーる、いい加減なことを言うな、このやろう。
いきなりこの書き込みですから・・・>>703 の言ってる事がどうこうよりも
それ以前に人としての問題ですな。(ゆとり教育の弊害?(笑))
リアルでもネットでも、常識、最低限のマナーは持ち合わせないと。
たいちょ氏、アラマニ氏ときて、くーる氏か〜。
- 707 名無しさん@陽気な不良外人 2005/09/13(Tue) 17:34
- >>706
まったくその通りだね。
要するにさ、書き込みどうこうじゃなくて単に喧嘩売ってるだけでしょ。
粗探ししてそこにツッコミ入れるみたいな。
そういう人間がいると書き込みも減るよね。
おそらくそれが目的なんじゃない?
まぁ一種の荒らしだと思ってここはスルーするのが大人ってもんでしょ。
- 708 名無しさん@陽気な不良外人 2005/09/13(Tue) 20:40
- >ディーラーに修理なんぞ出す物じゃないと経験が言っています。
「経験が言ってます」多分、この一言が余計だったのでは?
初心者からするとコテハンさん達の言葉は信用度が高いです。
そのような人から「経験」で語られるとディーラー全否定の意味に取れてしまう。
「ディーラーに出すな」とは言っていないけど、私にはそう聞こえましたよ。
もしコテハンさんが悪意を持って嘘をついたとしたら、それを鵜呑みにして
とんでもないことになる可能性がある危険があると言いたいのです。
まあ、責任は鵜呑みにする奴にあるのですけどね。
- 709 名無しさん@陽気な不良外人 2005/09/13(Tue) 20:47
- 「〜なる可能性がある危険がある」って・・・ (自己つっこみ)
コテハン叩きは面白がってやる輩もいるけど、
無責任に取れるような(あいまい?)発言があると発生する気がする。
- 710 くーる 2005/09/13(Tue) 22:29
- 私が外れディーラー引きの女王だったという説もあるね・・orz
すこし言葉には気を付けます。<(_ _)>
- 711 ナナシサン@浮気ゴコロ 2005/09/13(Tue) 23:13
- >>704
2ちゃんねるの中でもつまらんコテハン叩きなんかは歓迎されないよw
何処行っても嫌われる奴ってのはいるもんで。そんな風に嫌われるのが
自分では理解できないので噛み付く相手を探してあちこちうろうろして
るんでしょうな。ほっときなさいって。
- 712 名無しさん@陽気な不良外人 2005/09/13(Tue) 23:20
- びるまーさん。
仰る通りです。感情に流され不穏当な言葉を使ってしまいました。お恥ずかしい限りであります。
707さん並びにここに来られるMR2乗りのみなさんに大変不愉快な思いをさせたかと思います。
真に申し訳ございませんでした。
くーるさん、私の薄汚いレスにレスを返していただきありがとうございます。
私の本意とするところは、たった一つです。
くーるさんは、
「ディーラー(ネッツ)の(に)エアコンの修理だしたら、エンジンマウントのボルトが抜け落ちており、
フロント周り修理だしたら、エアコンコンプレッサー(コンデンサー)の折り付け(取り付け)
が甘く、ラジエターに穴が空くしまつ。」 と断言なさいました。
この文章は何度読み返してもネッツに手抜き整備ないしは整備ミスがあったと告発している
としか取りようがありません。だから、自分は今後ディーラーには出さないと。
私は、貴女があえて不特定多数の人が見るかもしれない掲示板に上記の内容を書き込むという行為を
為した責任としてその手抜き整備ないしは整備ミスがあったという根拠を示すべきだと思っているのです。
ディーラーで修理した時期と不具合が発生した時期とが同じだからという状況証拠的な根拠では話に
なりません。例えば、友達に車を貸したら3日後クラッチが落ちた。俺の運転はそんなに乱暴じゃないから
たぶんあいつのせいだ。修理代請求しよう。というのと同じではないでしょうか。
14万キロ走った車が思いもよらぬ不具合が突然発生するなんていうのは当然のことでその責任を誰かの
せいにしたい気持ちも判らぬ訳ではありませんが、それが大人の対応なのでしょうか?
貴女が意図的にネッツの悪口を流布するつもりが無いのであれば、真摯に根拠を示して頂きたい。
コテハン叩きと取られることは本意ではありません。あくまでもレスに対してであり、くーるさんに対して
何の恨みつらみもありません。ただ、くーるさんの論調には疑念がありました。
>>642 「たぶんエアコン修理の時に・・」まず、”たぶん”で導入し「確証が得られないので、クレームに
出来るかどうかも怪しいところ」ところが、確証が無いにも関わらず結論は「もうあのネッツには任せられない」
とまとめてしまう。そして今回の>>693。私自身ネッツに何十年とお世話になっている身であります。
皆さん真面目で非常によくしてくれます。ディーラーが嫌いな方もおられるでしょう。
しかし、根拠の無い誹謗中傷には我慢ができませんでした。
皆さま、今回は申し訳ありませんでした。
くーるさん、ご回答お待ちいたします。
- 713 名無しさん@陽気な不良外人 2005/09/13(Tue) 23:57
- 回答?何を答えて欲しいのですか?
「証拠がないので、ディーラーを責めるわけにはいきません」とか?
くーるさんが行ったディーラーは「お客の信用を得ることが出来なかった」
で、くーるさんは「もうディーラーには頼まない」それでよいのでは?
- 714 くーる 2005/09/14(Wed) 00:00
- >>712
文字故の意味の取り違えや誤解もあることだから、気にしないで。
私だって、同じ思いをさせてしまっているのだから。ごめんなさいね。
私はハズレディーラーばかり巡って、当りディーラー(変な表現)のお世話になったことないのです。
日産の時は、生産ライン上のミスまであったりました。
SWになってからは、たらい回しにされたこともあり、ふんだりけったりだったから、ディーラーに対していい思い出ないの。
>>712さんのいうように長い年月お世話になれるディーラーに出会えるのはステキなことだと思います。
私には縁がなかったのでしょう。
いまからディーラー巡りをするほど生活に余裕もありませんし、おいしいお酒と同じで出会いが悪かったのだと思います。
進む道は違っても同じMR2乗り、末永く乗っていきましょ♪
- 715 名無しさん@陽気な不良外人 2005/11/04(Fri) 09:15
- 同意。
- 716 名無し@陽気な不良外人 2005/11/06(Sun) 09:04
- 古い発言にレスつけるのもアレだけど、714の方はちゃんと答えてないですね。
意思の疎通がなかったのか、意図的に逸らしたのかはわかりませんけどね。
- 717 300 2005/11/14(Mon) 15:03
- ノックセンサーの値段教えてください。
- 718 名無しさん@陽気な不良外人 2005/11/14(Mon) 15:07
- 定価8000円位だった気がするが5000円で買ったハズ
- 719 RON 2005/11/14(Mon) 16:39
- >>717
9月30日に交換した時は
部品(センサー)9.450円 技術料 2.940円 でした。
- 720 S 2005/11/21(Mon) 03:24
- 純正触媒の値段教えて下さい。
- 721 名無しさん@陽気な不良外人 2005/11/21(Mon) 11:43
- >>720
車検証持ってディーラーか共販に行けば
値段は教えてもらえるよ。
- 722 S 2005/11/26(Sat) 13:54
- SWの純正リビルトタービンを扱ってる、会社教えて下さい。
- 723 名無しさん@陽気な不良外人 2005/11/26(Sat) 14:40
- >>722
ディーラーとか修理工場で相談すると、
すぐ紹介してくれると思うよ。
- 724 p 2005/11/27(Sun) 22:59
- オイルポンプって、距離走ると壊れるの?
- 725 名無しさん@陽気な不良外人 2005/11/27(Sun) 23:47
- >>724
そりゃあ壊れるよ。
- 726 p 2005/11/27(Sun) 23:54
- >>725
17万でOHしたとき異常なかった。
シールが悪くなるの?
- 727 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/11/28(Mon) 20:23
- ついさっき、サイドブレーキのワイヤー切れちゃいました。
車好き(?)なら自分で直せる程度の修理なのでしょうか?
ウマならあります。
共販に行けば売ってもらえますよね?
教えて君ですみません。
- 728 AW11 2005/11/28(Mon) 22:37
- >>727
AWだったらどっかのHPで交換方法を載せてましたよ。
さがせばすぐに見つかるんじゃないかな??
サイドワイヤーだったら、チャレンジしてみてはどうでしょう?
うまくいかなくても、車屋さんまで自走可能だし。
- 729 名無しさん@陽気な不良外人 2005/11/29(Tue) 01:51
- >>728
燃料タンクはずす作業あるんじゃないの?
- 730 727@i 2005/11/29(Tue) 04:29
- >>728失礼しました。大切な事書くの忘れてました…。SW20です。
ちょっと楽しそうだし、工賃勿体ないので、友達と自分で交換したいなぁと思ってます。
パソコン買ってくるか、ネットカフェで調べてきた方が良いですよね。すみません。
>>729燃タン外すのは、AWですか?なんかそう聞くと難しそうですね…。
- 731 名無しさん@陽気な不良外人 2005/11/29(Tue) 06:13
- >>730
その状態で、急勾配の坂道で止まりまくるってのも楽しそうだ
- 732 730@i 2005/11/29(Tue) 06:26
- >>731坂道はサイド使わず頑張ります。
でもいざと言う時の保険が無い訳だから危険ですね…。
決して楽しくない一時…(笑)
昨日、超自動後退に停めた時、ちょっと坂になってたんで久しぶりにバックに入れたまま停めました。
もちろんギア入れたまま始動しそうになりましたよ。
チラシの裏スマソ。
- 733 AW11 2005/11/29(Tue) 12:10
- >>729
AWだったらタンクは外す必要ないはず。
交換したこと無いけど、下にもぐってカバー外すとすぐにケーブルが
現れますよ。
SWはわかりませぬ。
- 734 名無しさん@陽気な不良外人 2005/11/29(Tue) 20:55
- >>727
サイドブレーキは、ノブから中間点(キャリパーへ分岐させる)のユニットと中間点からキャリパーへ向かう2本のケーブル、計3本があります。
大抵切れるのは分岐した後なので下に潜れば出来ますが、ブレーキ関係のDIYは自己責任ゆえ、経験者同伴か下調べを充分にして行うことをお勧めします。
お金を惜しんで痛い目を見るくらいなら、プロに任せた方が無難です。
- 735 727@i 2005/11/29(Tue) 21:34
- >>734レスありがとうございますm(_ _)m
サイドブレーキを引ききってもまるで抵抗が無い為、分割する前の部分なのかと思ってました。
分割した後なら片側だけでもブレーキが効くのかな?って考えてました。
作業は、ワイヤー交換の経験者と行うつもりです。
分割後で済みそうならちょっと頑張ってみます。
- 736 けん♪ 2005/12/07(Wed) 23:26
- アクレのスーパーファイターっていうブレーキパッドが異常に安いのですが、
装着している方、使ったことのある方、インプレお願いします。
≦(._.)≧ ペコ
- 737 けん♪ 2005/12/07(Wed) 23:28
- すいません、スレ違いでした・・・。
- 738 雪風@i 2005/12/08(Thu) 01:15
- 自分のSWもサイドのワイヤーが切れた事ありますよ。切れたのは中間〜左リアブレーキ間で、片側が切れただけでも構造上両方効かなくなります。修理は行きつけの整備工場に頼みましたが、パーツ代込みで2万ちょいだったと思います。
- 739 名無しさん@陽気な不良外人 2005/12/12(Mon) 01:00
- 3型GT−Sですが、10万キロ超えて燃料ポンプ壊れました。
圧力センサーとノックセンサーも数ヶ月前に交換したばっか。
- 740 名無しさん@陽気な不良外人 2005/12/12(Mon) 01:21
- ノックセンサー5万qでチェックエンジン点灯あぼーん 運なんだろうな
- 741 u 2005/12/12(Mon) 05:18
- パワステフルードの交換は、古いオイルを抜いて新しいオイルを入れればOKですか?
ショップに頼んだら、室内がオイル臭くなると言い断られました。
- 742 名無しさん@陽気な不良外人 2005/12/12(Mon) 23:09
- >>741
5〜6回程抜いては入れてハンドル回す(車を動かした方が負担が無いです)を繰り返せば
ほぼ交換できるでしょう。
変なショップに当たりましたね。
- 743 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/12/13(Tue) 00:14
- サイドの効きが買った時から悪く。坂道では止まるが、走りながらサイドひいてもロックせず減速。どこに調整のねじがあるのか分からず。困ってます。教えてください。
- 744 u 2005/12/13(Tue) 01:35
- >>742
ありがとうございます。自分で交換します。
- 745 名無しさん@陽気な不良外人 2005/12/13(Tue) 01:45
- >>743
それは運転の仕方によるものだと思う。普通に引いてもロックなんかしないよ?
- 746 名無しさん@陽気な不良外人 2005/12/13(Tue) 03:14
- 車内で立ち上がるくらいサイドを引けw
調整ネジは車体底のアンダーカバー内側だが調整してもサイドロックは難しいであろう
- 747 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/12/13(Tue) 12:56
- ジムカーナ用メタルパッドをリヤに入れないかぎり絶対にドリフト野郎みたいなロックはしないよ!
- 748 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/12/13(Tue) 12:59
- ミッドシップゆえ、車検もサイドは落ちやすいし、AWもSWもそんな車だと認識してください。
- 749 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/12/13(Tue) 13:46
- 真冬の圧雪路面くらいでないとノーマルサイドじゃロックはしないねぇ。ワイヤーを詰めたり、しても無理だから、やはりパットを交換しないかぎりは無理だぁね
- 750 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/12/13(Tue) 14:42
- 俺はAWだが、ノーマルでもロックするぞ。
ブレーキ→サイド→ハンドルの順番でやってみろ。きっちりサイドターンできるから。できなければ、ブレーキングが下手くそってことだ。
- 751 7年黒GT-S 2005/12/13(Tue) 15:24
- そろそろ雪の季節だし走るか、と思い外出した後、タバコ吸って
窓閉めようとしたら閉まらなくなりました。
近くのコンビニで内張りはずしてみるもドアの中の前のレール(
ガイド?)から外れており断念してガレージに。
レギュレターを固定しているビスが1本外れており、前述のレール
をなんとか正常な状態に戻しても完全な動作をせず異音が出る。
どこがおかしいかわからなかったので、仕方なくレギュレターを取
り外したところ、ねじが一本外れたことでレギュレター側の外れて
いないねじ取り付け部に力がかかり、二つの取り付け部がアメをね
じったかのように千切れていました。材質は鉄のようですので、レ
ギュレターモーターのトルクが想像以上のものであることに驚きま
した。
ドアの中はご想像通りあまり作業しやすくなく、僕のように手の大
きい人には結構苦痛なので、気が向いた方、あるいはパワーウィン
ドウが疑わしいと思っておられる方は、レギュレターの取り付け部
のねじの増し締めされておくことをぜひお勧めします。
ちなみに僕の場合は今年の夏に中古で入手したので、パワーウィン
ドウの変化等には気づきませんでした。単に劣化しているだけだと
思っていましたが、手に入れる前からトラブルの前兆があったのか
もしれません。
僕の車もサイドはゆるい(32スカイラインに比べて)ですが、コン
トロールがうまくいくとちゃんとサイドターンできます。出来ない
ときはだいたい速度が足りてないか、操作がもたついたかです(あ
くまで僕の場合です。)
できないのは調整が必要なのかもしれませんが、750さんのおっしゃ
るように、やり方を見直すことも大事だろうなと思います。
- 752 7年黒GT-S 2005/12/13(Tue) 15:24
- 読みにくいですね・・
申し訳ない。
- 753 名無しさん@陽気な不良外人 2005/12/13(Tue) 16:45
- >>750
ブレ−キ→ハンドル→サイドだろう!
- 754 名無しさん@陽気な不良外人 2005/12/13(Tue) 16:50
- ・ブレ−キ→ハンドル→サイド
・ブレーキ→サイド→ハンドル
路面と、車速でどっちもありだと思うが・・・。
- 755 MR2海苔@i 2005/12/13(Tue) 17:17
- おいらもパッドをかえてサイドのワイヤーを張りなおしたら二回に一回の割合くらいでリアがロックするようになりました(^^ゞ腕と根性がないからサイドターンまではできてないですが( ̄□ ̄;)!!
- 756 名無しさん@陽気な不良外人 2005/12/13(Tue) 17:41
- >>754
豪雨アスファルト、雪や泥の上だとブレーキ→ハンドル→アクセルの方が調子いいよね。
よくわからないって人は雪の上で4輪ロックでブレーキ、そのままステアリング、
ブレーキ話してアクセル入れると同時にカウンターとやってみて欲しい。(広い場所で)
- 757 DaiSW@754 2005/12/13(Tue) 23:30
- >>756さん
>豪雨アスファルト、雪や泥の上だとブレーキ→ハンドル→アクセルの方が調子いいよね。
確かにそうですね。
先日の名阪Dコースでは、サイド不要でした・・・orz サムクテグリップシナイヨ
- 758 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/12/14(Wed) 14:03
- ブレーキ→ハンドル→サイドより、ブレーキ→サイド→ハンドルのほうがロックさせやすい。
ロックしてからハンドルを切るときっちりスピンターンできるよ。
ブレーキ→ハンドル→サイドは片方しかロックしないことがおおい。
確実に決めるならハンドルよりサイドが先。
- 759 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/12/14(Wed) 16:54
- そろそろドラテクスレに飛んだら?
- 760 DaiSW 2005/12/14(Wed) 19:02
- >>743さん
>走りながらサイドひいてもロックせず減速。
って、事だけど、真っ直ぐ走っていて、サイドを引いたの?
普通ロックしないと思うけど・・・。
インドラムじゃない車って、サイドの効き悪いよ。
VITZ乗ってビックリしたもん!!
- 761 名無しさん@陽気な不良外人 2005/12/15(Thu) 01:40
- 低μなら直進でもノーマルパッドでロックできるね。
普通の舗装路面(ドライコンディション)なら相当のうんこタイヤでないと無理だろう。
- 762 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/12/16(Fri) 20:53
- サイドって乱暴に扱うとぬっこわれそう
- 763 名無しさん@陽気な不良外人 2005/12/30(Fri) 14:23
- 3型SWですが、転ばぬ先の杖で10万キロ超えにつき燃料ポンプと
燃料フィルター交換を今やってるんですが、燃料タンク下ろすの
結構大変。
燃料タンク脇のラジエター配管外して、燃料タンクが外れるとこまで
きたのですが、燃料タンクに繋がってる配管を外すのに手が入らない(涙
タービンと室内の間にある遮熱板を外すと配管に手が届くのだろうか?
整備書見ても詳しく書いてないんですよね。
ねんとか年内に作業終わらせないと......(w
- 764 763 2005/12/30(Fri) 15:48
- 遮熱板2分割になってるのですが、上側の大きいのが
シフトワイヤーが邪魔で外れない。
外れても手が入るスペースできそうにないなぁ.....
触媒外すと手が入るスペース出来るんだけど、外したくはないw
冷却水で車庫の床塗れて超寒くてモチベーション上がらない。
- 765 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/12/30(Fri) 15:54
- 急がば回れ。
俺はSWの燃料タンク下ろした事ないけど、
なんとなく勘で、とりあえずシフトレバーもシフトワイヤーも外してしまえば?
もう、考えられるトコぜ〜んぶ外そう!!
- 766 763 2005/12/30(Fri) 16:35
- 触媒外すことにしました。
日が陰って寒杉なんで、続きは明日(w
- 767 シャーウッドトーニング@i 2005/12/30(Fri) 18:55
- SWでないので違うかもしれませんが、放置プレイされていた今のAWを手に入れた当時、私も燃料タンク外すとき、シフト外して作業をしたと思います。SWはどうでしょうか。ホースもカチカチで曲がらない為、大変でした。しかしタンクさびさびだったので、まずそっちを優先して換えてしまいましたけれど。
- 768 763 2005/12/30(Fri) 19:37
- SWの場合シフトレバーは、外さなくて問題ないですね。
室内は、灰皿下の燃ポンの配線を外すだけです。
- 769 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/01(Sun) 05:51
- 結構大変そうだが、ショップで燃料ポンプ交換すると
工賃いくら取られるのだろうか?
- 770 764 2006/01/02(Mon) 12:07
- 今だ遮熱板外れずw
触媒外して、シフトワイヤー外したが、タービンに当たって取り外せない。
雪降ってきた.....
正月早々なんてこった。
エンジンマウント切ってエンジン傾けるかな。
ガソリンホース系は、触媒裏からアクセスできるが、給油口へ
繋がってるホースが、大きい方の遮熱板を外さないと外れない。
整備書だとNAで解説してあるんで簡単に外れるだが(w
- 771 P 2006/01/03(Tue) 02:51
- ポンプの工賃2〜3万 高いところは7万だった。
- 772 イン 2006/01/03(Tue) 02:54
- インジェクターって、距離走ると壊れますか?
- 773 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/03(Tue) 11:56
- >>772
めったに壊れるパーツではないけど、燃ポンフィルターを通過してインジェクターに溜まる堆積物とかで霧化不良やタレを生じる症状はあるだろう。
その場合は洗浄で直らなきゃ交換だろうけど。
- 774 770 2006/01/05(Thu) 00:06
- SWの触媒って3本のボルト+2本スタッド&ナットで
留まってるんだが、スタッド&ナット留めを止めをて
全部ボルトにすると次取り外しの時に楽なことに気がついた。
ちなみに仕事始まったんでネンポンまだ交換終わってません(w
- 775 初心者です@i 2006/01/06(Fri) 19:39
- 平成七年のGTSに乗ってます。エンジンノーマル ブリッツSBCーID3 パワーFC(中古でそのまま使ってます)。タービン、スロットルボディー、メターリングバルブ新品。トラスト純正置き換えインタークーラー、トラストオイルクーラー。ドリフトをしているのですが、サーキットで15分くらいひたすらドリフトをつづけたときにだけブローバイ還元ホースから500ccくらいキャッチタンクにたまってしまう現象に悩んでいます。ブーストはノーマルでも同じ現象がでます。原因の解る方どうか教えて下さい。よろしくお願いします。
- 776 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/06(Fri) 20:43
- >>775
ドリフトは横Gかかる状態でエンジンも高回転になっているのだから、オイルミストが発生してブローバイガスを吹いているのでしょう?
走行距離にもよるけど、ブローバイガスが出ている状態はシリンダーかピストンリングの磨耗が主な原因だから、オイル管理(グレードを上げるとか)で駄目なら添加剤、それでも駄目ならオーバーホールしかないでしょう。
- 777 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/06(Fri) 23:43
- 3Sって元々ブローバイ多いエンジンだから.....
キャッチタンクの先を戻してるなら大気開放にするのも手ですよ。
キャッチタンク後、大気開放にするとブローバイの経路に負圧掛からなく
なるんで多少少なくなる時もある。
- 778 DaiSW 2006/01/07(Sat) 01:00
- >>775さん
そのオイルって、酷くガス臭くないですか??
そうなると、P−FCのマップがあってないか、ピストンリング死亡の可能性が・・・。
- 779 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/08(Sun) 09:11
- >>777
ブローバイガスの処理を大気開放にすると、エンジンオイルが早く傷むんだよ。
クランクケース内の掃気作用を狙ってインマニ戻しで負圧にしてあるんだから。
- 780 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/08(Sun) 09:37
- オイルの劣化が早まってもオイル交換で済む話。
ブローバイが多量にエンジンへ回るとヘッド回りに
カーボン体積するとO/Hしかないのでは?
- 781 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/08(Sun) 12:13
- >>780
そりゃオーバーホールやセッティングで解決できる話。(ブローバイが多量に回る事態はピストンリングが機能してないんだから)
掃気作用による負圧で、ポンピングロスを減らすって目的もあるのだから、むやみやたらと大気開放すれば良いって物じゃないよ。
キャッチタンク付けているのが何のためかを理解しなければ、大気開放が良いと思い込むのだろうけど。
オイルミストとブローバイが出て、キャッチタンクでも取りきれずに噴出すと、サーキットではいい迷惑だよ。
自分だけが良ければいいのなら、暴走族となんら変わりないんだから。
- 782 ひろー 2006/01/08(Sun) 22:48
- 故障って訳じゃないですけど、ゆっくり走ってるときとかで1速から2速へ
入れるときにクラッチの切れが悪くて(1速から抜けない)ギクシャクしてしまいます。
クラッチ切ったときにアクセルあおってやれば抜けるけどね・・。
毎回必ずって訳じゃないですけど、メタルクラッチの張り付きらしいんですよ。
以前はそういうこと無かったのにここ最近頻発ですもの。。
- 783 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/08(Sun) 23:04
- >>782
クラッチマスターシリンダーは見てみた?
- 784 ひろー 2006/01/08(Sun) 23:13
- チェックしてないけど、多分大丈夫だと思いますよ。
あの条件以外は問題なくクラッチは切れますし、フィーリングとかも違和感ないですよ。
- 785 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/01/08(Sun) 23:42
- 今はその条件だけクラッチの切れが悪くても、ほっておけばもっと酷い事になるよ。
素直にクラッチの油圧系統、全部見直すべし。
- 786 ひろー 2006/01/08(Sun) 23:54
- はい、とりあえず明日にでもボンネット開けて目視で液量ぐらいはチェックします。
うーん、2年前にクラッチ交換とクラッチマスターとMTのOHはしてるんですけどね・・。
- 787 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/09(Mon) 02:36
- >>782
おれも似たような感じになるときがあるなぁ。
何速とか関係なしに時々クラッチが切れなくなるときがある。
特にバックはシフトが抜けなくなることも。
やっぱりメタルクラッチなんだけど張り付きなのかなぁ…。
- 788 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/01/09(Mon) 07:27
- レリーズシリンダーは?
- 789 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/01/09(Mon) 11:29
- ひろーさん、シフトが抜けない時ってクラッチ踏んでますよね。その時、クラッチが張り付いているのならアクセルあおっても空ぶかしできずに加速しちゃうと思うんですが、そういう事ですか?
- 790 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/09(Mon) 15:50
- 張り付きじゃなくてプレートの反りで切れが悪くなってると思われ。
- 791 ひろー 2006/01/09(Mon) 17:16
- >>789
張り付くって言い方はおかしかったかな?
ショップのメカの人と話していたら摩擦材の性質上メタルクラッチは、なり易いよって言ってたんですよ。
自分もその辺のことはよく分からないんですけどね。
アクセルあおるっていうのは、うーん、うまく表現できないんですけど
両手で紙を挟んだとして、たとえば左手の手を離すと紙が落ちるでしょ。
でも汗とかで紙が右手についたままで落ちないときは右手を振ると紙が離れるでしょ。
右手がフライホイール側で、左手がカバー側で手を振るっていうのがアクセルあおるって感じのイメージですけどね。
空ぶかしした瞬間にフリーになるし、そのときに抜けますよ。
ただねぇ、理屈ではそうだけど実際走ってるときはなかなかできませんよ。
たいていは、力ずくでチェンジしてしまいますね。車庫入れとかでなら多分できますけどね。
調子いい時はどんな走り方をしても症状がでないのに、普通に走ってて何の前触れも無く1速から抜けなくなるんですよ。
>>790
クラッチ降ろしてみないと何とも言えませんが、その可能性もあるかも知れませんね。
- 792 ひろー 2006/01/09(Mon) 17:42
- いろいろ思い返すと・・、
渋滞とかで1速でだらだら走ってて、前が空いてきて加速しつつ2速に変えようって時になりやすいかな?
- 793 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/09(Mon) 23:30
- 初めまして。SW20V型GTS乗っています。
先日走行中に段々ライトやメーターパネルが暗くなって、遂にはバッテリーが上がってしまいました。
これはオルタネーターの故障が濃厚でしょうか?直したら幾ら位でしょうか?
- 794 たいちょ 2006/01/10(Tue) 00:01
- ブラシ交換だけなら、部品代数百円の工賃数千円ってとこかな
- 795 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/10(Tue) 00:09
- >>794
そんな程度ですか?良かったー、明日にでもトヨタ逝ってきます。
ありがとうございます。
- 796 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/10(Tue) 00:13
- 最近はASSY交換、約25000+工賃でないかい?
だからツレは自分でブラシ交換して直してた・・・
で、直った!
- 797 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/10(Tue) 00:25
- ブラシ交換って自分で出来ますかねぇ?
そろそろドライブシャフトブーツもやばいんで、大変だー!
- 798 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/10(Tue) 19:29
- 自信がなければオルタ外して単体で電装屋に持って行けば安いよ。
ドライブシャフトは、分割ブーツでw
- 799 シャーウッドトーニング@i 2006/01/10(Tue) 20:00
- 上にでてる通りに、取り付け取り外しがご自身でできる方なら、電装屋さん持ち込みがベストかと。でないと大出費か、二度手間になるかもしれませんね。
分割ブーツ、車検のその場しのぎで終わりました。友達のに試しに付けたら、やはりもちませんで、しばらくもたたないうちに付け替えました。面倒と思っちゃいけないんかな、と。
- 800 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/10(Tue) 20:43
- オルタ外すのが面倒だよ・・・
ブラシ交換のほうが楽太郎!
- 801 ななし@@i 2006/01/11(Wed) 00:48
- 騙し騙し走るより、交換した方がいいよ。
- 802 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/11(Wed) 10:12
- 皆様ご親切にありがとうございます。
オルタネーターは挑戦してみます!ブーツは流石に交換したほうが良さげですね。
- 803 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/12(Thu) 14:31
- ブラシのみだとハンダコテ必要だが¥800位でホルダーごとだと
ポン付け交換できるが¥1500位。
私はヘタレなので86で充電不良の時ホルダーアッシ交換しまつた、
しかも接触不良でスパークしまくった様でシャフトの段付き磨耗凄かったです。
でも貧乏なので放置!(笑
- 804 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/12(Thu) 21:28
- ブラシってどこで買いました?
- 805 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/13(Fri) 06:02
- >>804さん
車検証持って部品共販です。
ディーラに頼んでも取ってくれるよ、対応遅いけど・・・
- 806 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/13(Fri) 23:50
- 最近、友人から聞いた話。
信号待ち(又はアイドリング)してて、何気にハンドル切るとパワステが一瞬効かないことがある。
そのまま力を入れ続けると、すぐに復活する。と…
よく考えたら、うちのも時々そうなることがあるので、これはSW特有の症状なんでしょうか?
検索してみたら、パワステリレー、コンピューターが弱いみたいですね。
以前、ステアリングセンサーが逝ったときもこのような症状でました。(もっと激しく重くなった)
ちなみに、ハンドル+ボス交換してます。
sw1型Gです。
- 807 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/14(Sat) 00:51
- >>806
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=site%3Amr2.jp+%E3%83%91%E3%83%AF%E3%82%B9%E3%83%86&lr=
- 808 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/01/14(Sat) 12:43
- アイドルのときは回転数が低いから、状況によって若干パワステが重くなるもんだと思ってたが…
- 809 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/01/14(Sat) 14:36
- >>808
SWは電動油圧パワステだから、アイドリングで回転が低くなる事の影響はないんジャマイカ?
- 810 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/14(Sat) 15:55
- >>809
ヒント:電動制御の車速判断
- 811 809@i 2006/01/14(Sat) 19:46
- SWのパワステは車速判断が甘いという事か?
過去にリレーがダメになってパワステ効かなくなったって書き込みがあったと思うけど、
車速の判断が甘くなってるのはその前触れであって、
それがデフォではないんじゃないか、と考えたのだが、
どうでしょう?
- 812 806 2006/01/15(Sun) 00:47
- >807さん
ご指摘ありがとうございます。すでに「パワステ」で検索して目は通しております。
もしかしたら、私の探している答えが、まだ隠れているかもしれないですけど…
>811&810さん
ご意見ありがとうございます。
えっと、私の書き方が悪かったのかもしれませんが、お聞きしたかったのは、この症状が「正常」か「異常」かということです。
異常であれば修理の必要がありますし、正常であれば安心してドライブできます。
- 813 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/15(Sun) 04:41
- 「少し重いような気がする?」程度の話なら異常ではないけど、
「うげ、なんでパワステとまってんの??」と感じるほど一瞬
重くなるなんてのは異常かもしれないし調べた方が良さそう。
しかし、「一瞬」というのが自分でも周囲でも聞かない話なので
ちょっとアドバイスしかねるねぇ。
- 814 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/15(Sun) 09:10
- 冷え込みが厳しいなら油の粘性が高まるから、冷えているとき重いというのは良くあることです。
温まっているときに重さが変化するようであれば、異常でしょう。
- 815 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/15(Sun) 10:08
- 元々アシスト能力に不足があるのだから重くて当然
古き良き時代のスポーツカーなんだから気にするな
- 816 あぼーん あぼーん
- あぼーん
- 817 806 2006/01/16(Mon) 16:43
- みなさま、ご意見ありがとうございます。
>813さん
「重い気がする」程度ではなく、パワステが逝ってしまった様に重くようになります。
自分で点検して、分からなかったらネッツ行って調べてもらいます。
>814さん
暖気、冷間の違いは調べていないので、一度調べてみます。
ありがとうございました。
- 818 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/01/17(Tue) 13:50
- 時速160km/h〜で走行中に、シフトチェンジをするためにクラッチペダルを踏んだら「スカッ!」と非常に軽く、足を離してもペダルが戻って来なくなってしまいました。
しかし足の甲でペダルを手前に戻すと復活します。
速度を落とせばその現象は起こらなくなります。
この様な現象を経験された方、クラッチ機構にお詳しい方、よろしければ教示していただけないでしょうか。教えて君ですみません。
- 819 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/17(Tue) 15:13
- サーキット走行中に同じ症状になりましたよ。
怖かった・・・
で、多分クラッチフルードの沸騰が原因ではないかと思っています。
しばらくたったら直ったし。
EXマニ変えてて、クラッチのマスターシリンダー(だっけ)とE
Xマニがすごい近い状態になってるし。
- 820 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/01/17(Tue) 16:53
- >>818-819
クラッチフルードの交換は定期的にやってる?案外見落としがちですからね〜
エキマニ替えてて影響出るとすればマスターじゃなくてレリーズシリンダーの方じゃない?
年数経つといろいろ交換する所が出てきますからね〜
- 821 RON 2006/01/17(Tue) 17:22
- 換えるならレリーズとマスターを同時にですね。
レリーズの事を忘れていて(丸13年間)とうとう異音が出る状態になりました…。
O2センサーも逝きましたので19日に交換予定ですが工賃合わせて5万以上掛かると。
車検(16万)やったばかりなのに痛いです。 O2センサー高い…。
- 822 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/01/17(Tue) 19:47
- GRIDの通販で安く買いましたよ。センサー換えたらマシンが蘇った!
- 823 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/17(Tue) 20:27
- 同様の症状でしたが、
私の場合は何度もペダル踏みまくってるとそのうち戻ってきました。
ディーラーではクラッチプレートが貼り付くとか何とかって聞きました。
(クラッチ交換だそうです)
- 824 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/17(Tue) 20:44
- そうなの?
自分もなったことあるけど、
フルードが吹いてただけだったけど?
タービンのすぐ下にあるから、
温度上がりすぎるのかもよ?
たぶんフルードの色がかわってるはず。
フルード交換したらなおったけどなぁ。
- 825 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/17(Tue) 21:19
- 823です。
私はNAでしたが、
140000km走ってたので「まあそんなもんか」と思っていました。
その後売ってしまったのでどうなったかわかりませんが…。
- 826 参考になれば。 2006/01/18(Wed) 01:37
- >818さん
先日、常時その現象(クラッチが戻ってこない=クラッチが切れない)になる100系チェイサー(ツアラーV)がありました。
ツインプレートのクラッチを装着し、以前にレリーズ+マスター交換しているとのこと。
原因はクラッチレリーズ内のリターンスプリングが入っていないというものでした。
前回のレリーズ交換時に組み忘れなのか、故意に外していたのかはわかりませんが…。
ちなみにその車両は、マスターのリザーバーからフルードが溢れてました。
- 827 818@i 2006/01/18(Wed) 03:25
- 皆様レスありがとうございます。恥かしながら、まだクラッチフルードの交換をした事がないので、そこから手を付けてみようと思います。
ところで、使用するフルードは『クラッチフルード』と言う様な名前の専用品なのでしょうか?
- 828 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/18(Wed) 06:24
- 普通のブレーキフルードと同様 好きなの使え
- 829 818@i 2006/01/18(Wed) 08:12
- >>828
レスサンクス
ってかすっとぼけた質問マジスマソ(汗)
まだまだ勉強が足りないっぽい。
逝ってくる。。。
- 830 シャーウッドトーニング@i 2006/01/18(Wed) 08:45
- すみません、燃料ポンプによる燃圧の違いは、燃料の濃い、薄いに大きく関わってくるものでしょうか? レギュレーターは調子悪くないと思うのですが、この度、友人のチューンド4AGの4スロ仕様と専用サブコンを受け継いでのせかえしたのですが、低回転側でサブコンをいっぱいまで薄くしてもまだ濃く、プラグが極端にかぶりやすいのです。まさかスーパーチャージャー用燃料ポンプを私が使っているのが関係しているかなと思いまして。参考に何かありましたらお願いします。
- 831 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/18(Wed) 10:42
- >>830
レギュレーターのリターン容量が小さいと燃圧に負けて濃くなる罠。
っつーかインジェクター容量はどうよ?
おまけにサブコンで調整はよろしくないと思ふ。
- 832 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/01/18(Wed) 12:00
- >>830
点火時期は合ってるのかどうかが気になる。
- 833 シャーウッドトーニング@i 2006/01/18(Wed) 13:11
- 書き込みありがとうございます。インジェクターは2リッター用がついているそうですが、これでカローラFXに載せていた時からいい走りをしていたそうです。エンジン自体は国政ダートラMR2のエンジンとほぼ同じ仕様のもので、かなりのオーバーラップです。デスビはかなり食い込んでいますし、みなさんの話から点火時期の調整、空燃費測定やら考えないといけないなあと思いました。ポン載せは甘かったです。
- 834 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/18(Wed) 19:26
- >>833
おそらく原因はカムだね。
どのくらいの作用角のものかわからないけど、症状から推測して272度以上かな。
オーバーラップが広く取られていると負圧が下がるからコンピュータは燃料を吹く命令を出す。
例え低回転だろうとECUは高回転(高負荷)と判断してしまうからね。
そういう状況にはサブコンじゃ対応できないんだよ。
メインのロムをいじるかフルコンにするかしかないね。
どちらにしても4AGなら選択肢はたくさんあるから考えてみるといいよ。
- 835 エンケイRP-01 2006/01/18(Wed) 21:31
- はじめまして、早速質問ですが、ベタ踏みすると、燃料カット?
(リミッターカット?)がかかり、今までみたいに1速、2速の
ベタ踏みができません。何が原因なのでしょうか?ブーストがか
かって、かからなくなって、の一瞬の繰り返しです。わかりにく
い質問のしかたですが回答をお願いします。
- 836 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/18(Wed) 21:54
- 車種くら書け!
- 837 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/18(Wed) 22:04
- >>835
その症状が出る前と出る様になってから
の変更点は?
何かいじったとかパーツ替えたとか。
- 838 たいちょ 2006/01/19(Thu) 08:51
- >>835
もう少し具体的に症状を書いた方が良いかも
たとえば、
「1速3000rpmぐらいからべた踏みすると1秒間隔ぐらいで燃料カットがかかったみたいにガクガクして回転が上がらない」とか
「失速するタイミングでブーストが1.5から1.0に下がる」とか
いろいろ書けるんでない?
- 839 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/19(Thu) 10:30
- 1-2速だけってのが変だよな。
- 840 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/01/19(Thu) 11:03
- クラッチ滑ってレブリミッターかかっているんじゃないの?
- 841 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/01/19(Thu) 12:01
- エアフロセンサーとか
- 842 エンケイRP-01 2006/01/19(Thu) 14:07
- 車種はSW20 V型 GT 平成8年式 距離88000KMになります。
マフラーチューン(フジツボ RM-01A)
エアクリチューン(HKS レーシングサクションキット)
プラグコードチューン(ホットワイヤー?ホットイナズマ)
車高調(シルクロード製 セクションRM-8?)
スタビライザーチューン(TRD製)
純正ターボタイマー付
になります。今日走っていると、1速、2速だけでなく全てのギアでなりま
した。ブースとをいじるチューンは何もしていません。信号待ちからベタ踏
みをして、純正のブース計が正圧である+(プラス)より上に上がっていて、それでも
なおブーストをかけるとこの症状が起っています。
エアフロセンサーがおかしくなるとこのような症状がおこるのでしょうか?
何せ素人なのでメカに詳しくありません。
「名無しさん@陽気な不良外人」様最初に車種も書かずに質問をしまして申
し訳ございません。
回答をよろしくお願いします。
- 843 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/01/19(Thu) 14:48
- 純正CPUって、ブーストは1kでリミッターかかるんじゃなかった?
で、エアクリ&マフラーで普通はブースト上がるし、最近寒いし…
ひょっとすると、パイプ抜けとかもあるかもだけど、チェックしてあるよね?
ちなみに3型以降のターボはDジェトロだよ
- 844 エンケイRP-01 2006/01/19(Thu) 16:25
- ありがとうございます。パイプの抜けというのは外れているという意味でし
ょうか?エンジンオイル交換ごとに確認をしております。ホースのヘタリも考
えられるのでしょうか?気温でブーストのかかり方が変わったりするのでしょ
うか?
- 845 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/19(Thu) 19:21
- 全部のギヤでなるならブーストの上がり過ぎだね。
- 846 エンケイRP-01 2006/01/20(Fri) 09:31
- なるほど、、、、。やっぱりブースト計は必要でしょうか?もしお勧めのメ
ーカーが有りましたら教えていただきたいです。個人的には「デフィー」良
いかなと思っていますが。
親切に教えていただきましてありがとうございました。
- 847 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/01/20(Fri) 13:15
- >>846
その前になぜそんなにブ−ストが上がるのか調べるのが先じゃない?
- 848 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/20(Fri) 14:53
- >>円形RP−01さん
標準でブースト計ついてるでしょ?
オーバーシュートして上がり過ぎた過給圧による燃料カットなら
いくらドンくさい純正メーターでも振り切りますよ。
更に、高ブースト圧による強烈な加速を一瞬でも感じていますか?
文脈からはアクセルを踏み込んだ瞬間にカットが入って減速すると
受け取ったのですが、どうですか?もし、そうならブーストが上がる
ひまはないと思うんですがいかがでしょう?
- 849 エンケイRP-01 2006/01/20(Fri) 16:31
- 確かにターボの加速は感じています。ターボ計もついております。ブースト
をかけながらレッドゾーンまで引っ張る運転の仕方が悪いのでしょうか?ア
クセルを踏んでそのまま加圧していき、純正のブースト計の目盛から振り切
れたあたりでこの現象が出ております。その今回の現象の特徴は、音ですが
「ボフボフ」っていう感じの音がその現象の時にはエンジン付近から鳴って
います。やっぱりターボの加給圧のかけすぎでしょうか?
- 850 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/20(Fri) 19:55
- まずブーストの上がりすぎでしょ。
燃料カットで制限掛けてる為、あまりリミッターに当てない方が
いいですよ。
- 851 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/20(Fri) 22:30
- >>819
どこのEXマニ??
- 852 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/01/21(Sat) 02:56
- 850に同意
普通にレブッてるだけじゃないの?というより、あまり手を入れていないエンジンならそこまで回す必要、というよりと意味がなくない?
ハードな走りをするなら車の状態を知るために追加メーターは必須でしょ。
ブーストと燃圧でもみてみたら?
- 853 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/01/21(Sat) 10:23
- >>849
駆動系にはリミッタ−は無いから、意味もないベタ踏みはやめとけ。
クラッチが滑ればイイけどドラシャがポキッと逝くかもよ。
- 854 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/01/21(Sat) 13:43
- ブーストアップ程度でドラシャが折れるくらいのパワー&トルクはM2にはないです
- 855 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/01/21(Sat) 15:23
- >>854
金属だって疲労する。
トルクが少なくても逝く時は逝く。
- 856 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/01/21(Sat) 16:42
- ブーストと回転数が完全にシンクロしてる訳ではないのだから、
単にレブってるだけでは?という指摘は当てはまらないのでわ?
- 857 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/01/21(Sat) 17:01
- 回転リミッターが効いてる時は、パパパパパパってなると思うんだよね。
擬音語じゃ伝わらんけど(^_^;
マフラーとエアクリだけ社外品入ってて過給圧が上がり過ぎる、という現象なんでしょ?
他にそんな人いる?俺は、だったらVCDとか付けたらいいんじゃないかと思うけどどう?
- 858 エンケイRP-01 2006/01/21(Sat) 17:33
- 皆さんの回答大変ためになりました。ありがとうございました。また、お世
話になるかもしれませんが、よろしくお願いします。
- 859 857@i 2006/01/21(Sat) 18:32
- ×VCD
○FCD
- 860 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/22(Sun) 02:06
- >>858 ディーラーで見てもらってください。
- 861 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/22(Sun) 15:39
- 自分のSW 3型ターボもエンケイRP-01さんと同じ様な状態になってます。
ブーストが0.5になると燃料カットされます。
知り合いからは「アクチュエイターのホースに繋がっているセンサーが壊れて成った事がある」
と言われ。ディーラーでは「アクチュエイターの動作不良で成るときもある」と言われました。
- 862 エンケイRP-01 2006/01/23(Mon) 12:02
- まじですか?一回私も見てもらいます。
- 863 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/01/23(Mon) 13:39
- スバル、0.5病で調べたらわかると思います
- 864 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/23(Mon) 15:40
- 0.5病について調べてみました。スバル乗りにはかなり深刻な
病気のようですね。SWにはこれらの原因となる機構がないような
気もしますが。
ttp://miya0.dyndns.org/boost05byou/
- 865 たいちょ 2006/01/23(Mon) 18:13
- >>864
少なくとも3型以降のターボ車はほぼ同じシステムですが。。。。
- 866 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/23(Mon) 19:34
- 同じシステムだけど今回の症例とは、明らかに症状違うw
- 867 シャーウッドトーニング@i 2006/01/24(Tue) 08:39
- その後の報告です。濃すぎる原因はノーマル改コンピュータと合体してるサブコンは、エンジンもその人ですが、作者が分かったので送って診ていただいたら、なつかしいなあーと言われながらもこちらには問題ないでしょうとの答えがきました。わからなかった仕様も聞くことができて、その方、某T社OBのプライベートチューンらしく、カムは288と304?で8300回転で200馬力、6900回転でトルク20キロぐらいだそうなので、動かさねばといった感じです。
レギュレーターを調整式にするのと、デスビのコイルをチエックすることを言われました。みなさまありがとうございました。がんばります。
- 868 苦節SW11年 2006/01/24(Tue) 18:39
- 上の方、アナタ、私の知り合いやら先輩から話を股聞きした本人かもしれません。 もしあってるならTはぶっちゃけトラストですよね??? そのエンジンがあるということは、、、当然あのクニマサのスーパークロスミッションお持ちなんですよね? 確かルートシックスよりクロスして5速ノーマル、ファイナルは3.9ぐらいの為5速は最高速が伸びるという。実際そのエンジンは4000回転からフロントが浮きましたし、16バルブの4AGのNAごときがFDみたいな加速感ありましたから、、、低速トルクもあったし、かぶらないようにたまにふかしていれば街乗りは問題ないらしいですよ。もう6年前の話ですが、それに触れた私としてはカキコせずにはいられませんでした。いいなあ、がんばってくださいよーー。あ、先輩はプラグはアイドリングが終わったら冬は8番、夏は9番で走ってましたよ。6番なんて入れたらピストンがタナ落ちしますよ。それでは期待してます。
- 869 SW2型@i 2006/01/31(Tue) 21:20
- 不躾ですが相談させてください。
改造点:マフラー・エアクリ・ブーコンのみです。
前からたまにブーストがかからなくなり事故診断のエンジンのマークが点灯することがあって原因を探っていたのですが、今日完全にかからなくなってしまいました。
エンジンは普通にかかります。考えられる点は何がありますか?
- 870 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/01/31(Tue) 21:40
- O2センサーみた?
- 871 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/31(Tue) 21:44
- 完全にブーストが掛からないならタービン死亡か配管からの漏れだな。
- 872 2型@i 2006/01/31(Tue) 22:27
- O2センサーはまだ見ていません。2月いっぱいまで多忙なため終わったら一度上げて確認しようと思っていた次第です。
死亡確定ですか!タービンは死亡しているとエンジンかからないと聞いたもので‥
- 873 名無しさん@陽気な不良外人 2006/01/31(Tue) 22:39
- タービン死んでエンジン掛からない場合の方が少ない。
- 874 SW2型@i 2006/02/01(Wed) 08:05
- そうですか‥今直すところがたくさんあるので買い替えようか迷っています
- 875 SW2型@i 2006/02/01(Wed) 21:18
- 今日踏んでみたところタービンは回ってくれました。燃料がおっついてないのか‥コンピュータは狂うことってあるんでしょうか?
- 876 名無しさん@陽気な不良外人 2006/02/01(Wed) 21:54
- 回ったってどうやって確認しました?
- 877 SW2型@i 2006/02/02(Thu) 00:14
- ブースト計は0.5を指して、タービンの回る音も聞こえました。しかし大して加速していかない‥
- 878 名無しさん@陽気な不良外人 2006/02/02(Thu) 00:24
- 燃料云々より配管系から漏れを先に調べた方が、いいと思うけど。
と言うかディーラー逝って調べてもらえw
- 879 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/02/02(Thu) 06:06
- タービンの音が大きすぎる悪寒
タービン脂肪
- 880 SW2型@i 2006/02/02(Thu) 21:55
- ガスを満タンに入れたところ、すっかり調子は良くなりました。原因がわからない。。。
- 881 名無しさん@陽気な不良外人 2006/02/03(Fri) 02:36
- 燃ポンがいかれ気味なのかな?
ちょっとした燃圧の違いだろうけど、その誤差が関係してくるような状態で調子悪くなるようならね…
- 882 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/02/03(Fri) 15:08
- すっからかんで下にたまったゴミやら水やらをすってたとか
- 883 AW11白煙キター 2006/02/03(Fri) 21:20
- 流れをぶった切るようで申し訳ないです。
当方aw11のSC仕様走行距離およそ12万kmに乗っている者ですが
クーラントのリザーバータンクの破損&液漏れを発見しましてディーラーにて
リザーバータンクを取寄せ&交換、それとクーラントの交換をしたところ
マフラーから白煙がモクモクと出るようになりました。
現状で気になる点はリザーバータンクのクーラントがFULLの目盛りを
超えている点くらいです。とりあえずクーラントを少し減らしてエア抜きをして
みるつもりなんですが・・・正直他に見当がつきません。
同じ経験をされた方や原因に見当がつく方がおりましたら、
アドバイスよろしくお願いします。
- 884 メッサー博士 2006/02/03(Fri) 22:11
- キャップから吹き出たとか、オーバーヒートしませんでしたか?
ガスケット抜けが考えられます。燃焼圧力がガスケットより
冷却水路圧迫>リザーバーの水位を押し上げていると考えられます。
- 885 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/02/04(Sat) 08:39
- 今、エンジンかけたら白煙がでて真っ白になった…
なんでかわかる人いる?前日は普通に走ってたよ。
- 886 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/02/04(Sat) 13:42
- |∀・) サムイカラー
- 887 名無しさん@陽気な不良外人 2006/02/04(Sat) 18:20
- |∀・) スイジョウキダカラー
- 888 名無しさん@陽気な不良外人 2006/02/04(Sat) 19:30
- |∀・) LLCセッテイガアワズ、ガスケットガトウケツデヌケタンダネ-
- 889 AW11白煙キター 2006/02/04(Sat) 20:00
- アドバイスありがとうございます。
キャップの周りを確認してみましたけど、噴出した形跡は得になかったです。
水温計(純正)は常に定位置でオーバーヒートはしてないと思います。
エンジンオイルの残量も確認してみましたが、減少している様子はなかったです。
ただ・・・フィラーキャップをはずして裏側を確認したら乳白色のかたまりが少し
こびりついていました。水分が混入して酸化したものでしょうか?・・・
とりあえずエンジンオイルを新しい物に変えて少し走行してみました。
走行してみて特にエンジンに不調はないのですが、やはり白煙が走行中とアイドリング
中にモクモクと出ます。今までこんな事なかったのに・・・(汗
当方、雪国に住んでおりまして・・・確かに今とても寒い日が続いております。
アドバイスしていただいたとおり寒さと水蒸気であれば良いのですが、ガスケット抜けだったら
どうしよう・・・。祈る気持ちで明日にでもディーラーに行ってみよう思います。
- 890 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/02/04(Sat) 20:09
- >>889
オイルフィラーキャップの裏が乳白色ってのは、明らかに水分の混入でし。
ヘッドガスケット抜けの線が濃厚だと思いますよ。
- 891 名無しさん@陽気な不良外人 2006/02/04(Sat) 21:11
- ありゃー。オイルフィラーキャップ+乳白色と来たら
もう確定ですよ。水と油が混ざった証拠。
- 892 名無しさん@陽気な不良外人 2006/02/04(Sat) 22:52
- ガスケット抜けだったら、2ストのようなニオイがするから
すぐわかるんじゃない??
- 893 AW@白銀 2006/02/04(Sat) 23:17
- 最近、朝イチのセルの周りが良くありません。
バッテリーを交換しても、ほとんど変化なし。
セルがへたってセルの起動トルクが下がるってことはあるんでしょうか?
- 894 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/02/05(Sun) 03:14
- モーターにはブラシっていう電極があり、そこは消耗品。だからもちろんへたる。
- 895 名無しさん@陽気な不良外人 2006/02/05(Sun) 04:50
- AWだとイグニッションリレーの劣化もあるかも?
いずれにしても、チェックしてもらったほうが良いよ。
- 896 AW11@北陸在住 2006/02/06(Mon) 07:37
- 了解です。
ありがとうございます。
今度見てもらうことにします。
- 897 へる 2006/02/06(Mon) 09:28
- 3型 G-Limitedです。
フロントバンパー横にあるウインカーなのですが、どうやって外せばいいのでしょうか。どうかご教授願います。m(_ _)m
- 898 名無しさん@陽気な不良外人 2006/02/06(Mon) 10:23
- 1)タイヤハウス内のカバー外す。
2)フロントのウインカー外す。
3)モールのビス外す。
4)フェンダー内からナット3個外す。
これで取れます。
- 899 へる 2006/02/06(Mon) 21:00
- >>898
ありがとうございます。早速週末にでもやってみようと思います。
- 900 はじめてのAW@i 2006/02/16(Thu) 22:58
- はじめましていきなりなのですが走ってるとCHECKのランプがっくのですがなぜですか?
- 901 名無しさん@陽気な不良外人 2006/02/16(Thu) 23:19
- どういう状況で、なんのチェックランプがつくのかな。
- 902 名無しさん@陽気な不良外人 2006/02/17(Fri) 10:28
- >>900
エンジンストール
- 903 MR2海苔@i 2006/02/17(Fri) 13:33
- 走ってたらルームランプのヒューズがバシバシ飛んでオーディオ聞けません!飛ぶ原因って誰かわかりませんか?
- 904 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/02/17(Fri) 16:22
- どこかの配線がショートしかけている
- 905 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/02/17(Fri) 16:50
- 原因不明ってことですかね?
- 906 名無しさん@陽気な不良外人 2006/02/17(Fri) 19:23
- >>903
ねぇ、もしかしてヒューズの存在意義を勘違いしてないかい?
飛んだら交換してはい完了♪ ってなもんじゃないよ?それだ
け連続して切れるってのは切れるだけの原因が存在するって
証拠だ。つまり、危ないんだyp!
ちゃんと調べましょう。火事にならないだけラッキーだよ。
- 907 たいちょ 2006/02/17(Fri) 20:27
- なんかバカみたいに電気食うものを、シガーソケットとかオーディオコネクタに繋いでないですか?
DVDナビとかは結構大喰らいだったりする.
- 908 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/02/17(Fri) 21:38
- ディーラー逝ってきますねm(__)mみなさんどうもありがとうでした!火事ならなくてよかったYOW!
- 909 名無しさん@陽気な不良外人 2006/02/18(Sat) 00:00
- 質問です。SW20に乗り始めて1年ですが、早くもクラッチ(ノーマル)がダメっぽいです。
金無いので、とりあえず安く交換したいんですが、中古のクラッチはダメですかねー?
「メタルクラッチ片面残3ミリ」とかいうのを見つけたのですが、どのくらいもつものでしょう?
やっぱり、純正でも新品ですかねー?
この間、オルタネーターやったばっかで厳しいんですよorz
- 910 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/02/18(Sat) 01:48
- 金ないならできるまでのらなきゃいいじゃん。
乗り出して一年目っていうけど、クラッチ新品から一年ですべりだしたの?もしそうなら、運転方法を見なおすべきだね。(普通にのってるだけなら)
車を修理するには工賃というのが発生して、MR2は通常よりも高くとられるからね。自分で交換できないんであれば、新品に交換して長いサイクルでのるほうが長い目でみた出費は少ないと思われる。
- 911 名無しさん@陽気な不良外人 2006/02/18(Sat) 02:15
- 910さんは正論だけど言い方が悪いと思います。
909さんの乗り方が悪いのではなく、
運悪くクラッチ寿命寸前の中古を握らされただけの可能性もある。
その場合のコメントとしてはつらいものがあるのでは?
いずれにせよ、どうせ換えるなら新品交換に賛成。
- 912 名無しさん@陽気な不良外人 2006/02/18(Sat) 07:03
- >>909-910
消耗品ってのは個々の使い方ってのも左右されるから、中古だと偏磨耗ってのもあるだろ。
ミッドシップだから工賃が高いなんて事はない。(ディーラーでやってもらったんで、特にそう思う)
ジャダーの原因を作りたくないなら、新品交換(カバー、ディスク、ベアリングのセットで)やってもらったほうが良いだろうね。
費用を抑えたいのならディスクだけってのもあるけど、ばらすついでだから一緒に替えてもらった方が良いよ。
- 913 SW20GTS二型乗りです!@i 2006/02/18(Sat) 15:42
- はじめまして!僕のMR2は雨が降って濡れるとエンジンがかからなくなってしまいます。セルは回るんですけど症状は火が飛んでいない感じなんですけど、どの辺から見ていけばいいのか助言おねがいします!
- 914 名無しさん@陽気な不良外人 2006/02/18(Sat) 16:42
- >>913
点火系 イグナイタ⇒プラグコード⇒プラグ
- 915 名無しさん@陽気な不良外人 2006/02/18(Sat) 17:24
- デスキャップは?割れてたりとかパッキンがだめとか…
- 916 びるまー 2006/02/18(Sat) 19:37
- >>913
エンジンフードの裏にカバーが付いてなかったらビックリ!
- 917 名無しさん@陽気な不良外人 2006/02/18(Sat) 20:16
- エンジンフード外してたりしてると雨水が悪さします。
最悪の場合、点火プラグホールに水たまる事もあります。
- 918 名無しさん@陽気な不良外人 2006/02/20(Mon) 01:04
- >>913
キノコとか付けてない?
- 919 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/02/28(Tue) 12:45
- 昨日車あげたらスタビリンクのブッシュからグリスふいてた。まだ50000キロなのに。ブッシュ交換なら自分でできますよねィ
- 920 ななし@マターリ 2006/02/28(Tue) 12:58
- (純正の)ブッシュ交換っていろいろある作業の中でも
「やりたくない作業」の上位だなぁ・・・俺の場合。
- 921 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/02/28(Tue) 15:22
- うわっ!辛い
- 922 名無しさん@陽気な不良外人 2006/02/28(Tue) 15:24
- TRDラバーインシュレーターを同じものと交換するなら自分でやる。
純正ブッシュの何がイヤって、プレス機でがんばらないととれないじゃん?
すっごく面倒。っつーか、周辺のパーツ丸ごとASSY交換した方がマシな
箇所が多過ぎる。
- 923 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/02/28(Tue) 16:57
- >>920-922
お前ら何言うてるねん。
>>919
スタビリンクのブッシュ交換って何よ?
スタビリンクはASSY交換しかないでそ。
- 924 名無しさん@陽気な不良外人 2006/02/28(Tue) 18:23
- >>923
ポカーン・・・
- 925 名無しさん@陽気な不良外人 2006/02/28(Tue) 21:16
- TRDの強化ブッシュってカラーに入った状態でどうして売ってくれないのだろう。
ミスるとすぐ千切れる…
- 926 名無しさん@陽気な不良外人 2006/02/28(Tue) 22:39
- クスコかいいよ!
- 927 RON 2006/03/01(Wed) 00:38
- 私はフルピロにしてますが、クスコ製は点付け溶接が必要でした。
他のピロブッシュでBiotのはピロカラーがアルミ製らしいので純正と同じ様に
圧入出来るみたいです(面取り・逃げ加工済み)
2003年のカタログではBiot製のフルキットが53.000円です。
- 928 893 2006/03/02(Thu) 12:20
- ずいぶん前に↓を書いた者です。
原因はエアコンを取っ払った際に、ラジエターのファンを常時ON
にしていた(なってしまった)のですが、それも良くなかった見たい
です。
ファンのコネクタを外すと調子よくなりました。
他にもセルのヘタリとかも要因の一つだとは思いますが。
参考(?)までに・・・
>最近、朝イチのセルの周りが良くありません。
>バッテリーを交換しても、ほとんど変化なし。
>セルがへたってセルの起動トルクが下がるってことはあるんでしょうか?
- 929 名無しさん@陽気な不良外人 2006/03/03(Fri) 18:18
- >>928
AWって電圧計ついてないのね・・・
電気の使いすぎで元気なかったってことですね。
- 930 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/03/04(Sat) 00:13
- 質問です。
雪が降った先日早朝、駐車場にクルマを停めてサイドブレーキ引いたら「ガコッ」という音とともにサイドがプラプラして全く効いてない状態になりました。
下に潜ってカバーを外した処、サイドブレーキ下のあたりからリアブレーキに伸びる2本のケーブル(ワイヤー?)のうち右リアが異様に伸びてアソんでました。
応急処置としてサイドブレーキ下部のテコみたいな処にある長いナット?を12ミリで緩め目一杯フロント寄りにして固定しました。これで若干アソビはなくなりサイドを引いたプラプラ感もやや無くなりましたが効きが甘いうえ走行中にサイド引くと右リアのブレーキが効いてないようでに左にハンドルをとられます。
どなた様か詳しい対処&修理方法をご存じでしたらご教授下さい。m(_ _)m
当方3型GT−S海苔です。
- 931 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/03/04(Sat) 01:59
- シューとワイヤーの接続が外れたという場合でなければ
ワイヤーを交換するしかないです
片輪のサイドが効いていないような気がするじゃなくて、効いていないんです。
今の状態は応急処置とはいえません。駐車中はギアをいれてとめましょう。そしてすぐにワイヤー交換が無難です
- 932 930です@i 2006/03/04(Sat) 08:27
- 931さん>アドバイスありがとうございます。m(_ _)m
とりあえず月曜にでも部品注文しに行きます。(>_<)
- 933 名無しさん@陽気な不良外人 2006/03/07(Tue) 17:06
- G-Limited(3S-GE)
Tバールーフ
平成5年式(SW20III型)
元々展示カーだったのをずっと昔っから乗ってるんですが
最近、エンジンを掛けるとパワステランプが着いたり消えたり。。。
後、3速ギアを入れるとガリガリと音がします。
やっぱり長年乗っているとパワステランプが着いたり消えたりするものなんですか?
後、3速ギアのガリガリは多分クラッチのヘタリでかなって。。。
1・2速引っ張るとクラッチが戻って無い感じでレブが高くなるので
パワステランプについて対処方法とかあれば教えてもらえないでしょうか?
- 934 アキラ@i 2006/03/09(Thu) 12:39
- はじめまして。
陽気な不良外人サンの書かれてます「パワステのランプ」の件ですが、自分も経験者ゆえ頭抱をえる問題です。
少し高い出費となりますが、自分のSWはバワステのリレー交換で直りました。
もし陽気な不良外人サンの車も、これで直るのならと思いカキコさせていただきました。
よろしければお試し下さい。
- 935 幻夢@i 2006/03/09(Thu) 14:00
- 先日ネッツにマフラー交換しに行ったときPSランプの件を聞いたのですが、ハンドル部にあるステアリングセンサーの汚れでも点くそうです(;^_^A
お試しあれ〜
- 936 名無しさん@陽気な不良外人 2006/03/10(Fri) 21:40
- >>935
エアバック付のステアリングを外すの失敗してエアバック作動の予感。
- 937 GGI 2006/03/10(Fri) 22:27
- PSランプはリレー周辺のコネクタの接触不良でも点灯しますよ。
点灯してネッツに行ったらタイラップでコネクタ、ハーネスを振動の影響が
ないようにしてくれました。その後4年たちますが発生していません。
車両はH8年式のV型Gリミです。参考まで。
- 938 名無しさん@陽気な不良外人 2006/03/14(Tue) 13:53
- 日曜日に地元のネッツトヨタにMR2を持って行ったのですが
クラッチ交換の話をしたら
作業工賃で15万で部品が6万と言われました。
高いですねって聞いたら
MR2はRR駆動だから後、エンジンおろした事ない人ばっかりなので
20万近く掛かりますよって。。。
トヨタなのに。。。。
やっぱりトヨタでして貰うより 他のところがいいのですかねぇ。。
- 939 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/03/18(Sat) 08:21
- 最近ドアロックが調子悪くて、運転席側の外からカギすると助手席側が締まらないという、 集中ロックが壊れてます。誰かなんか直しかた教えてください。ちなみに中のは大丈夫です。
- 940 名無しさん@陽気な不良外人 2006/03/18(Sat) 09:14
- >>939
ドアロックASSY交換が必要。部品代1万ぐらいだったかな。
作業はそう難しくない
ttp://f20.aaacafe.ne.jp/~funazou/ture2/doorlock/doorlock.htm
- 941 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/03/18(Sat) 09:47
- >>938
俺も最近クラッチやったけどそんなにしないよー。
俺は近所のカローラでやって貰ったけど、エンジン下ろすついでにオイルシールやミッションも診て貰って10万位だったよ。
ディーラーでは、作業工賃が行程毎に決まってると思ったけど。
- 942 名無しさん@陽気な不良外人 2006/03/18(Sat) 14:50
- >>938
RR駆動って・・・バカにされた!?
- 943 名無しさん@陽気な不良外人 2006/03/18(Sat) 15:21
- >>938
はぁ!? ウソじゃないなら、その店の名前を公表していいよ。
ネッツではそんなボッタクリは許されてませんので。
- 944 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/03/18(Sat) 23:31
- ドアロックの件を見ていて気になったのですが運転席側だけキーレスがきかないのは何が悪いのでしょうか??
- 945 名無しさん@陽気な不良外人 2006/03/19(Sun) 00:21
- >938
そのディーラーは作業をしたくないと思っている。間違いない!
理由は色々(車検等で手一杯な時期…特に今!)あれど、ぼったくり料金を見積もるってことは断りたい作業内容ってこと。
もう一度、4月以降に従業員の多いネッツ店に頼んでみたら?
- 946 ななし@マターリ 2006/03/19(Sun) 00:36
- >>938
ネッツを何件かまわってみれば?一件くらいはまともな店があると思うが。
- 947 名無しさん@陽気な不良外人 2006/03/19(Sun) 01:51
- >>938
何県のネッツなんでしょう?
クラッチカバー・ディスク・レリーズベアリングで2.5万ぐらい
のはずです。工賃6万ぐらいかな。
以前1型NAでしてもらった時も10万しなかった気がします。
すぐやって欲しいとか条件つけたりしてないすかね。
どのくらい走っているのかにもよるけど、タイベル交換もすぐする
ようになるならウォーターポンプ・プーリー・各ベルト交換も一緒に
検討するとトータルコストが安く済みますよ。
>>939
私も同じような症状でしたが調整で済みました。
調整で済むなら、数千円程度じゃないでしょうか?
- 948 名無しさん@陽気な不良外人 2006/03/19(Sun) 23:40
- うちのMR2もクラッチ踏んだときにギィーと音が鳴るようになってしまい、
どうやらレリーズシリンダーがあやしいとのことでした。
交換する場合、ミッションとか降ろさずに交換することは可能ですか?
修理経験済みの方がいましたら、いくら位かかったか教えてください。
- 949 名無しさん@陽気な不良外人 2006/03/20(Mon) 00:09
- できますよー。
確か3万くらいだったと。。。(うろ覚えですが。。。
過去ログに詳しく書いてあると思いますんで参考になさってください。
- 950 名無しさん@陽気な不良外人 2006/03/20(Mon) 09:30
- >>938です
イニシャルがS県です
走行距離はついに12万Kいってしまいました
今はとりあえずネッツに言われたように
大人しく2k回転以下でギアチェンしながら乗ってるのですが
他のところに一応持っていく暇が無く
まだ他店で試みてないです
- 951 名無しさん@陽気な不良外人 2006/03/20(Mon) 12:52
- 見積もりは一部を伏せて自分のホームページで紹介してるけど、
本当にこれでいいですね?
俺は必ずこうやってますが。たまに、修正してくる店舗あります。
- 952 名無しさん@陽気な不良外人 2006/03/20(Mon) 16:49
- >>938さん
近くにジムカーナ等で有名なお店等あったらそちらへ相談してみるのも手です。
SWのクラッチ交換は朝飯前なところいっぱいありますよ。
しかしひどいディーラーですね。トヨタは作業内容ごとに基本工賃決まっているはずなのですが・・・。
- 953 名無しさん@陽気な不良外人 2006/03/20(Mon) 18:26
- トランスアクスルじゃ原ジャッキやると重くてしょうがねーからやる気が起きん
- 954 名無しさん@陽気な不良外人 2006/03/20(Mon) 19:01
- 普通のミッションと違ってバランス悪いシナw
- 955 名無しさん@陽気な不良外人 2006/03/21(Tue) 08:33
- >>944
同じだ、同じ
- 956 名無しさん@陽気な不良外人 2006/03/22(Wed) 06:06
- >>944
機械的に破損のパターン
- 957 やまちゃん 2006/03/25(Sat) 09:16
- クラッチのオーバーホールはディーラーより街の整備工場(親父が現場で指揮している)がオススメだよ。
私の場合(AW11後期NA)は工賃が2万6千、部品代がディスク、ベアリングなど一式で2万5千で済んだよ。
- 958 名無しさん@陽気な不良外人 2006/03/25(Sat) 12:22
- そういう所で吹っかけられる事も多々あるけどな。
馴染みの所に出すのが一番だろう。
- 959 ですび@i 2006/03/25(Sat) 22:32
- ウォーターポンプ締め付けてある皿ネジ、緩め易い方法ありませんか?
- 960 名無しさん@陽気な不良外人 2006/03/25(Sat) 23:56
- ショックドライバーを使う。
- 961 名無しさん@962 2006/03/26(Sun) 13:52
- ちゃんとした工具を使う
- 962 名無しさん@陽気な不良外人 2006/03/26(Sun) 23:28
- 浸透性潤滑剤吹き付けて、しばらく置く。
- 963 名無しさん@陽気な不良外人 2006/03/27(Mon) 05:28
- プロにまかせる
- 964 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/03/27(Mon) 10:07
- はずすのやめる。
- 965 ぴーたん 2006/04/04(Tue) 23:18
- 60kmで4速から3速にシフトダウンしたときにたまにガリガリと異音がなるんですけどどこかおかしいのでしょうか?
- 966 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/04(Tue) 23:56
- シンクロ
- 967 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/04(Tue) 23:59
- >>965
シフトノブ
- 968 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/04/05(Wed) 00:19
- 回転あわしてる?
- 969 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/04/05(Wed) 00:35
- クラッチ踏んでる?
- 970 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/05(Wed) 00:43
- ガリガリ君
- 971 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/05(Wed) 02:35
- >>965
ディーラー行って、「ボクの車シンクロ付いてないんですけどつけて下さい」でおk
- 972 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/05(Wed) 11:43
- SW20 3型 GT-Sに乗っているんだけど 駐車するためにバックしようとしたら勝手に前に進んでしまいす(;_;)原因がわかる方いますか??ちなみに坂道ではないですm(_ _)m
- 973 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/05(Wed) 11:59
- で?いまどうしてるの?
バックギヤに入れてるつもりがそれ以外に入っているようならシフトかギヤの故障
いずれにしてもその書き込みで回答できるひとはいないと思われ
- 974 972です@i 2006/04/05(Wed) 12:05
- 普通では有り得ない事なんだけどバックギヤに入れてるのにローに入ってるような感じかな!今は車屋にあるんだけど原因はわからないみたいかな(>_<)
- 975 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/05(Wed) 12:08
- それってAT?MT?
- 976 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/04/05(Wed) 12:15
- MT車ですよm(_ _)m
- 977 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/05(Wed) 13:38
- >>972
6MTでバックギアの入れ方知らないヒトはよくある。
- 978 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/05(Wed) 13:46
- >>972
エンジンが逆回転してる。
2STジムニーではたまにあった・・・
- 979 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/05(Wed) 18:44
- >>974
ローに入れて前進する時は違和感なし?
異音もなかった?
リバースのギヤ落ちかも
- 980 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/05(Wed) 19:23
- シフトワイヤーの不具合がおきて、リバースじゃなく4速に入っているとか?
- 981 972です@i 2006/04/05(Wed) 20:09
- ローに入れる時は問題ない感じですm(_ _)mただ5速に変える時は少し入りにくいです(;_;)
- 982 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/04/05(Wed) 20:16
- >>981
私も似たような経験あります。
原因はエンジンマウントの車に対して前側が外れていました。
そのためミッションが傾き、シフトワイヤが伸びきってしまっていました。
- 983 981です@i 2006/04/05(Wed) 20:23
- そのまま放置してるのはヤバそうな感じですね(;_;)買ったばかりなのにm(_ _)m
- 984 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/05(Wed) 20:25
- 保証ないの?
あまり買ってすぐなら一応クレームしてみれ。
- 985 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/04/05(Wed) 22:26
- 保証はあるんでちゃんと言うつもりですm(_ _)mみなさんレスありがとうございますm(_ _)m
- 986 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/04/05(Wed) 23:10
- なるべく早くしたほうがいいよ。
私はシフトワイヤーが切れてしまい、2速に入ったままになってしまいました。
- 987 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/04/06(Thu) 00:17
- わかりましたm(_ _)mありがとうございますm(_ _)m
- 988 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/06(Thu) 00:50
- >>985
保証付きの物件ならとりあえず早急に治させて
バンバン走って他の不具合もあったら出し尽くしたほうがいい。
買ってすぐでそんなトラブル出るくらいじゃ結構いい加減な整備しかしてないかもしれないぞ。
買ったお店には内緒で、ほかのショップかディーラでチェックしてもらってもいい。
いま潜んでいる不具合は保証が効いているうちに治すこと。
- 989 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/06(Thu) 19:12
- >>988
シフトワイヤーは不具合が受け渡し整備時に出てなけりゃ交換せんよ普通。
- 990 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/04/06(Thu) 22:53
- 自分も外から鍵かけると助手席が空かない閉まらないでした。室内コントロールでは動くのですが、ですがバッテリー交換をしたら直りました。というよりバッテリーがただ弱かったみたいです。何年もバッテリー取り替えてないなら取り替えたら動くかもですよ!
- 991 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/07(Fri) 20:37
- 最近エンジンが冷えている時キュルキュルと音がします。
温まると音がしなくなります。
これってウォーターポンプですか??
- 992 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/07(Fri) 20:42
- ベルトだろ 始動直後キュルキュル 暖気中ヒュンヒュン 走行中無音ならそんなもんだろ
張っても張っても音がするのが3S-GTE
- 993 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/07(Fri) 22:06
- >>992
3G-GEはないた事ないなぁ〜
初期のワゴンRはよく鳴いてるのを見たが。
- 994 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/07(Fri) 23:48
- >>992
ベルトですか!?
今度暇なとき見てみます。。
- 995 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/08(Sat) 00:23
- Vベルト一式交換で完治だな。
- 996 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/08(Sat) 01:13
- >>994
オルタのベルトだな、通称ファンベルトw
- 997 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/08(Sat) 01:17
- >>994-996
今時Vベルトとかファンベルトとは言わないってーの。
ACGベルトで通じる。
- 998 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/08(Sat) 01:47
- >>997
今時、スチュワーデスとか看護婦とは言わないってーの。
フライトアテンダント、看護士で通じる。
こんな感じか?
どっちでも、いーじゃんw
- 999 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/08(Sat) 06:23
- >>997
ACG って何の略?
- 1000 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/08(Sat) 08:25
- >>999
交流発電機
Vリブドベルトでも通じるけど、Vベルトだと形状自体が違うから。
- 1001 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/08(Sat) 09:28
- 通じれば呼び方なんか何でもいいじゃん。
俺はACGベルトっては、言わないなぁ…別にどうでもいいけど。
- 1002 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/08(Sat) 09:36
- >>1001
正確な名前覚えておくと、恥かかないで済むって事だ。
何でもいいと思っているようだと、MR2じゃなくてもATでも良いんだろう?
- 1003 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/08(Sat) 13:01
- 一般人なんだから、
そんな専門家しか知らない名称知って無くたって恥じなんかかかんよ。
逆にオタクとしか思われないぞ。
>MR2じゃなくてもATでも良いんだろう?
は?なにが?
- 1004 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/08(Sat) 14:01
- オタクの自覚が無い一般人だったら、自分がオタクの聖地に足踏み入れていることを自覚したほうが良い。
そうでなくともMR2オタクの巣窟なんだから、場違いな発言してる事を理解しろよ。
- 1005 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/08(Sat) 14:02
- >>1000
ACって交流のACね、Gって何かわかる?
グラウンドアース・・・なわけないか。
- 1006 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/08(Sat) 14:09
- generator(発生器)
- 1007 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/04/08(Sat) 18:45
- じゃあACGベルトって交流発電器ベルトってこと?
それも正確な表現とは言えないような…
私はファンベルトで通してますがね、普段は。
- 1008 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/08(Sat) 18:54
- 4AGでも3Sでもエンジンの現物にファンがある訳じゃないし、実質駆動しているのはオルタネーターやエアコン、ウォーターポンプくらいしかないんじゃない?
ACGベルトは正規の表現で、ファンベルトやVベルトは過去の呼び方。
頭の固さを取って、時代に対応しなきゃ。
- 1009 1007@i 2006/04/08(Sat) 18:56
- だって他にもあるでしょう、現在ではその名称では用途を正確に表していない物、
例えば、下駄箱とか、フリーダイヤルとか。
車関係でいうと、キングピンなんて、今の車にはそんな部品ないけど、
アライメントとか語る時は使うよね、キングピン。
発電器回したり、ウォーターポンプ回したり、
エアコンのコンプレッサ回したりはしてるけど、
ファンなんて回してないんだけど、
ファンベルト、それでいいんじゃない?
- 1010 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/08(Sat) 19:11
- >>1007の勘違いは、現在他の言葉に置き換えられてない物を上げて正当化しようとしている点だな。
>>1007の周囲で通じるんならそれでもいいだろうけど、掲示板という社会で書き込んでいるのだから正確に書かないと「ファンベルトなんて存在しませんよ」ってレスも来ることがあるだろう。
下駄箱もフリーダイヤルも存在する。
けど、3Sや4AGのファンベルトは存在しない。
お判りか?
- 1011 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/08(Sat) 19:46
- >>1010
SWを車検に出した時、ディーラー発行の交換部品項目に「ファンベルト」って書いてあったけど・・・
オレのは3S載ってないんかなぁ?
- 1012 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/08(Sat) 19:47
- お前、張り付いてんだなw
- 1013 1007@i 2006/04/08(Sat) 20:09
- ACGベルトとファンベルト、どちらがメジャーな呼び方か調べるために、
ググってみたのですが、ACGベルトで検索すると↓
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=ACG%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
どうやらこの名称を使う人は、さらに呼び方に正確を期しておられる。
ベルトの目的別に、パワステベルトとか、エアコンベルトとかいうふうに。
それらを総称してACGベルトとは言ってないんだよね。
今回の話しの発端は、異音で悩んでいる方に対して、
原因はベルト鳴きですよ、というところを、ファンベルトが鳴いてる、
と表現したところにある。
しかし、エンジンに使われているベルトと言えば、他に、タイミングベルトもある。
タイミングベルトと他のベルトが決定的に違うのは、
タイミングベルトはギアに噛み合うような形状をしているため、
他のベルトと同じ異音は出さない。
一方、タイミングベルト以外のベルトは、張りが弱いと、どれも同じく、
悲鳴のようなギャーという鳴き方をする。
ここで、エンジンに使われているタイミングベルト以外のベルト、
という表現は正確かも知れないが、そんな言い方はしないよね、普通。
だから、ファンベルトでいいんだよ。ファンベルトというと、
エンジンに使われている、タイミングベルト以外のベルトを思い浮かべる。
それとも、君は、あの質問内容で、オルタにかかっているベルトと断言出来るのですか?
- 1014 1007@i 2006/04/08(Sat) 20:26
- ここで期待する回答は、ACGベルトは、他の補器類の駆動も兼ねている、
だな。ごめん、私AW乗りなので3Sのベルト構成は覚えてないんだw
- 1015 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/08(Sat) 22:28
- もう分かったから、呼び方なんかどうでもいいがな。
結局は同じ物さしてるんだろ。粘着質は嫌われるぞ。
- 1016 たいちょ 2006/04/08(Sat) 23:47
- まぁそう目くじらたてんでも。。。
学会発表や技術論文じゃないんだし、通じればどっちでもいいじゃん。
正確な呼び方する癖を付けとくに越したことはないとは思うけどね。
ちなみに、あたしゃ「ファンベルト」は気持ちが悪いので、「補機ベルト」って呼んでます。
「ACGベルト」って呼び方ははじめて知りました。
どうでもいいついでに、たしか3Sのウォーターポンプはタイベル駆動だったと思ったけど違ったっけか?
- 1017 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/09(Sun) 00:05
- 注文する時は、オルタのベルトと言って頼んでるなw
3Sのウォーターポンプはタイベル駆動で正解!
- 1018 1007@i 2006/04/09(Sun) 00:32
- AW乗りなんで許してねw
ウォポンがタイベル駆動かぁ。裏山C。
スーチャーベルトがウォポンも回してますからねぇ、4A-GZは。
危ないったらありゃしないw
- 1019 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/09(Sun) 02:15
- コッグドベルトとVリブドベルトの違いくらい解説しないでも判るだろ。
アフォやなぁ。
- 1020 名無しさん@陽気な1005 2006/04/10(Mon) 06:48
- >>1006
ジェネレータっすね、納得サンクス。
- 1021 名無しさん@陽気な1005 2006/04/10(Mon) 06:54
- 最近の猿人はサーペンタイン式で一本やからなぁ〜
- 1022 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/10(Mon) 10:06
- >>1018
AWのは増速してもウォポンが真空状態になったという症状を
聞かないから構成としてはまだマシな方なんだろうね。
切れたりロックしたりしたときにアレだけど。
- 1023 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/10(Mon) 23:19
- >>1022
真空になっても確認しようが無いんじゃ・・・?
外部にあった方が、トラブルがあったときエンジンを下ろさずにすむんじゃないかなぁ?
- 1024 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/11(Tue) 14:41
- >>1023
わかってて発言してますか?症状が出るとどうなるか。
- 1025 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/11(Tue) 19:48
- >>1024
わかってません、間違いなく。
- 1026 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/23(Sun) 15:55
- SW203型に乗っています。
もうすぐで9万キロに行くのですがタイミングベルト交換したほうがいいですか?
あと交換するならいくら位かかりますか?
- 1027 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/23(Sun) 18:34
- まわし方にもよるけど10万はオッケーのはず。
でもタイベルは前兆が無いから保証はしない。
切れたらほぼエンジンアウト。でも切れた国産車見たこと無い。
金額は、7〜8万ってところじゃないの?
(いっかいやったけど忘れちまった)
- 1028 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/24(Mon) 21:48
- ネッツで車検の時に一括で遣ってもらうとかなり安くなったりするよね。
- 1029 ナナシサン@浮気ゴコロ 2006/04/24(Mon) 22:15
- 3Sなら切れてもエンジン自体は問題ナシ。
ピストンも突かない。
危ないのはディーゼルとかトヨタなら4AG(20バルブ)など特殊なエンジン。
オイルメンテ悪い軽四はよく切れるらしい。(最近はチェーンばっかりですが)
ついでにウォーターポンプもやっとくのが賢い。
あとで漏れたら二度手間になるょ。
独り言:そーいや、ロータリーのタイベって無いね。2サイクルも。
- 1030 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/24(Mon) 23:42
- >>1026
NAかターボか知らんけど。
NAなら部品代工賃込み3.8万円だった。
アイドラ、ACベルト、ファンベルトも同時交換。
9.8万キロで交換したがベルトにひび割れ等はなくまだまだいける感じだった。
- 1031 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/25(Tue) 05:26
- >>オイルメンテ悪い軽四はよく切れるらしい
カムシャフトの焼きつきだ。
>>独り言
バルブがないからな、いまやバブルも無いが・・・
- 1032 ナナシサン@浮気ゴコロ 2006/04/25(Tue) 22:08
- お、わかってるねぇ。
クランクメタルも逝くって話。
- 1033 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/26(Wed) 00:38
- >>1024-1025
判ってないなぁおまいら。
真空以前にオーバーヒートでそれ所じゃ無いだろ。
そうのほほんとしていれる奴は、自分の愛車じゃないか他人事の様に笑って済ませられる金持ちのボンボンか、逝かれた野郎ぐらいのものだろ。
空気が無い状態を真空とするなら、LLCが気相であろうと液相だろうと真空なんだよ。
問題は、オーバーヒートに近い状態のLLCの相転移がポンプの負圧でなる現象で、加圧状態だって事だ。
気相状態でも液相に比べ約体積が3千倍になるから、大気圧未満の状態を真空とする場合でも、その定義には当てはまらないんだよ。
(周囲の圧力や温度で再び液相に戻るだろ?)
ポンプ屋が言う真空でのキャビテーションってのは、あくまで駆動力による負圧状態での泡を言うのであって、ちょっとぐぐれば判る事だろ。
君らが真空と思っているのは、LLCの気相の間違い。
- 1034 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/26(Wed) 06:28
- >>1032
親メタル逝くと「ガンガン」で子メタルだと「ゴンゴン」だ
- 1035 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/26(Wed) 06:33
- >>1033
わかってねぇのはお前
>真空以前にオーバーヒートでそれ所じゃ無いだろ。
俺らはそのことを言ってるんだ、外にあったから良い悪いの話しじゃ済まないんだよ。
- 1036 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/26(Wed) 07:28
- >>1035
後出しじゃんけんで、「俺らはそのことを言ってるんだ」って言っててもねぇ・・・w
負け惜しみにしか見えないな。
- 1037 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/26(Wed) 07:56
- そろそろスレの主旨に戻ろうやと言ってみるテスト。
- 1038 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/26(Wed) 09:57
- >>1033
んと、AWとかレビトレの話題で、スーパーチャージャーの増速
とウォーターポンプの関係についてわからないなら発言しなきゃ
済むと思うのですが。無理に話題に入らなくても。
レビトレでは問題があったのに、AWでは問題がないから不思議だよね
って、ただそれだけの話題なのに。
- 1039 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/26(Wed) 15:22
- ここは無礼な香具師が多いインターネッツですね。
AWかSWの話をしているのにレビトレは出てきてないんだが。
そういう話題を後付するのは補足には有効であっても、相手を頭ごなしに否定するための後付は無理があるだろ。
ましてや、真空で確認しようが無い=オーバーヒートでそれ所じゃないって事も読めないようじゃ、世間知らずのボンボンか?
ウォポンについても、外か中か?って事は整備性の良し悪しに関ってくるから、外のほうがし易いって事なんだろうけど。
- 1040 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/27(Thu) 12:14
- >>1039
だ・か・ら。意味わからんなら黙っていなさいって。
>>1022の発言=AWはレビトレとは違って真空にならないね
だってば。「レビトレ」って単語が省略されているだけで、
スーパーチャージャー・ウォーターポンプ・同じベルトと
来て「AWでは大丈夫なのにね」と来たら(自分がAW乗りで
関係があるオーナーなら)わかるんだってば。
話題についていけないからってごちゃごちゃ絡んで来るなよ。
- 1041 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/04/27(Thu) 12:28
- ごめん、全然流れを把握してないのだが、
レビトレというのは、AE92とかAE101のこと?
それともハチロクに4A-GZを換装したクルマのこと?
- 1042 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/27(Thu) 13:17
- >>1041
おそらく後者でしょ。
MR2ちゃんねるなのにレビトレの話を突然持ってくるところが、いかにも厨房。
>>1040
レビトレの話はレビトレの掲示板でやれよ。
場違いだよお前。
- 1043 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/27(Thu) 13:37
- >>1042
流れを通して読んでから発言しろハゲ。AWの話だ。ウォーター
ポンプの障害について理解できてないアホが首を突っ込んできた
ことが原因で説明しなくて良いような部分まで出てきてややこしく
なってるんだよ。
- 1044 ななし@マターリ 2006/04/27(Thu) 15:15
- >>1042
なんでわかんないことにいちいち口出してるの?掲示板なんだからわからないことにまで無理に口出ししなくてもいいんだよ。
- 1045 1018=1041@i 2006/04/27(Thu) 16:34
- ああ、度々ごめんね。
よく読んだら私、この話題の初期に発言してるのね。
SWとAW(S/C)のウォポンの駆動がタイベルとチャージャベルトで違う、の話をしてたんじゃ?
>>1022がAWとレビトレの違いで発言してたっていうのは気づかなかったなぁ。
にしても、レビトレ(これが未だに何の事かはっきりしないが)とAWの4A-GZで、
冷却系の取り回しで何か違いってある?
AE92前期〜101もAWも、チャージャベルトでウォポンを回してるのは一緒でしょ?
で、真空以前にオーバーヒート、とかごちゃごちゃやってるけど、
AW及びAE92前期と、AE92後期及びAE101で、4A-GZの決定的な違いってあるよね。
圧縮比が違うんだけど、後期の高圧縮エンジンで、大径クランクプーリをポン付けすると、
圧縮が高くなり過ぎてオーバーヒートするんじゃないの?
ウォポンの増速が原因でヒートしてるんじゃないと思うなぁ。
レビトレで問題があってAWにない云々は、そういう事だと思うよ。
- 1046 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/27(Thu) 17:09
- よし、これ以降この話題やめれ。ウォポンについては一応書いておく。
スーパーチャージャーをクランク側プーリーの大径化によって増速する
とウォーターポンプまで高回転になってしまう車種の一部ではポンプの
回転数が設計に合わずに水が吸えずに真空ポンプと化してしまうことが
原因で水を送れなくなってしまう障害が発生した(結果としてオーバー
ヒートする)。AWに関してはこの例に含まれず、SC増速しても冷却に
問題は発生しない。発生する代表例はトヨタだとレビトレだった、と
いう話題。
以上
もうこの件はほっとけ。バカがバカをあおって見苦しい。この件終了で
よろしく。これ以降バカ沸いて蒸し返してもスルーで。
- 1047 1045@i 2006/04/27(Thu) 17:50
- >>1046
ほえ〜私のレスはスルーですかぁ。
そうか、私の知らない、「レビトレ」という車種があって、
4A-GZではないスーパーチャージドエンジンが搭載されてるってことだな。
- 1048 さだま〇し@i 2006/04/27(Thu) 17:52
- >>1046は事実上の〇〇宣言ということだな
- 1049 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/27(Thu) 21:52
- 少しエンジン眺めてみたら?w
- 1050 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/27(Thu) 22:59
- 少しエジソン眺めてみたら?w
- 1051 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/04/27(Thu) 23:45
- >>1049みたいな、どのレスに向かって発言しているのかわからない発言がよくあるけど、
こういうの、タチ悪いね。不愉快だよ。
- 1052 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/28(Fri) 00:49
- 不愉快になる前に自分の車のエンジン眺めれば普通判るだろ?
- 1053 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/28(Fri) 05:22
- 不愉快になる前に自分の車のエジソン眺めれば普通判るだろ?
- 1054 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/04/28(Fri) 16:22
- 1052=1053自作自演、ご苦労さん
- 1055 名無しさん@陽気な不良外人 2006/04/28(Fri) 16:48
- >>1054
いや、ソレが違うんだ。
- 1056 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/04/28(Fri) 20:26
- 状況的に考えて、
>>1052と>>1053が同一人物とは思えないけどなぁ、
私には。
- 1057 赤SW 2006/05/02(Tue) 20:28
- SW20 3型 GT 走行2.3万キロです。
エンジン始動直後のゴーという音が何かわからなくて気になっています。
この音ですが、朝一ではしないのですが、ある程度走行した後で1度エンジン
を切り30分後ぐらいに再始動すると2〜3秒間ゴーと、後から聞こえてきます。
駆動系かと思いクラッチを切ってエンジンを始動しても音は変わりません。
同じ様な症状の方はいらっしゃいますか?
- 1058 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/03(Wed) 00:03
- >>1057
フロントの電動ファンの音とか?
- 1059 赤SW 2006/05/03(Wed) 21:25
- ご返答有難うございます。
電動ファンかどうか今度確かめてみます。
- 1060 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/04(Thu) 00:56
- >>1057
実は運転席後ろの電動ファンじゃないの?
- 1061 ナナシサン@浮気ゴコロ 2006/05/04(Thu) 10:23
- 1060に一票。
- 1062 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/04(Thu) 10:48
- >>1057
窓開けてキーオンしてごらんよ、どっちから音がするかわかるよ。
- 1063 みき@i 2006/05/06(Sat) 11:04
- はじめましてΩ H6年式のGで9万1千q走ってるMR−2にヒトメボレしちゃって買うつもりですが… 壊れませんか?壊れやすい部分あったら教えてくざさい。
- 1064 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/05/06(Sat) 11:36
- 壊れます。
壊れ易くなっている場所、負荷の多い場所、それまでの扱いが酷い場所などが壊れます。
あとはゴム類、シールや接合部からの漏れでしょうか。
年式的に普通に消耗する辺りが壊れます。
- 1065 みき@i 2006/05/06(Sat) 11:57
- やっぱり壊れんですかぁ(;_;) Tバールーフ雨漏り注意ですか(?_?)
- 1066 名無し@i 2006/05/06(Sat) 13:08
- T婆は雨漏りするものと思ったほうがいいよ。
- 1067 赤SW 2006/05/06(Sat) 15:55
- 多数のご返答有難うございます。
前か後かを確かめてみましたが、後でした。
電動ファンかどうかまではわかりませんでしたが、エンジンが
冷えているときは、音がしたことが無いので電動ファンな気がしてきました。
- 1068 みき@i 2006/05/06(Sat) 16:54
- 丁寧な回答ありがとうございましたm(_ _)m
- 1069 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/10(Wed) 12:12
- SW3型Gltdです。最近ブレーキするとキーキー音がきついです。
あとエンジンを暖めてからしばらく走っていて信号待ちで
とまったときエンジンが止まってるかのように静か過ぎます。
なんか原因があるのですか?おしえてください
- 1070 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/05/10(Wed) 12:49
- パッドを替えてください。スポーツマフラーに替えてください。
- 1071 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/05/10(Wed) 14:02
- キーキー鳴るのはブレーキパッドの交換時期だからですかね?
エンジンが静かっていうのは回転数はいくらくらいなのですか??また最近出た症状ですか??
- 1072 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/10(Wed) 17:44
- >>1069
>キーキー
音がするタイヤを聞き分けてからそのタイヤを外してキャリパの窓から覗いてミソ。
>>静か
エコラン仕様、アイドリングストップ機能付き。
- 1073 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/11(Thu) 20:59
- まいりました
運転席側パワーウィンドが上がらない
ヒューズ切れなしでした
どうすればいいのやら
- 1074 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/11(Thu) 21:01
- ネッツに駆け込む。
多分上下させるモーターがお亡くなりか?もしくはコントロールユニット。
- 1075 名無しさん@陽気な854 2006/05/11(Thu) 21:43
- >>1073
オートアップダウンをやってみてリレーの音など作動してる様子があれば
ガラスのレール外れ。
- 1076 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/11(Thu) 21:58
- アドバイスありがとうございます
リレー音アリで モーターも動こうとしています
ガラスは数センチは手で上下できます
とりあえず内張だけははがしましたがイマイチ構造が理解できません
- 1077 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/12(Fri) 05:33
- >>1076
手で上下するのはガタの分??
だったらレール外れではなくパンタグラフの折れとかモータのギア部の問題。
- 1078 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/12(Fri) 22:45
- 以前同じような症状になりました。
リレー音ありました。モーターも動きました。
ガラスも手で上下できました。
レギュレーターを外してみたら、モーターを固定するボルトが緩んで
モーターが外れかけでした。参考までに。
- 1079 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/13(Sat) 00:20
- >>1078
私も同じ症状になったことあり
- 1080 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/14(Sun) 12:07
- 先輩方教えてください。
ルームランプのヒューズが非常によく飛ぶようになりました。
ナビとdefiのメーター2つもそこから電源を取っているようです。
(ヒューズ飛ぶと点かなくなるため。あとはドアランプとルームランプ)
やはり15Aではきついということでしょうか?
また、ナビの電源を別のところから取る方法はあるのでしょうか??
よろしくお願いします。
- 1081 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/14(Sun) 12:32
- ヒューズが飛ぶならきついんだろう。
電源的に余裕あるところから、もしくは直引きで引き直すのがいいんでないの?
ルームランプじゃ消費電力的に厳しいだろう。
- 1082 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/05/14(Sun) 12:45
- ナビの電源はオーディオ裏から取れば大丈夫だよ!常時12VもACCも!
- 1083 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/05/17(Wed) 17:38
- 質問!3型海苔ですがバックギヤに入れてもランプが点灯しません。(ごく稀に点灯しますが…)
バルブは交換済みですので配線の何処かだと思うのですが見当がつきません。
過去に同じような症状になった方おられましたらどう対処されたか教えて下さい。m(_ _)m
またオーディオが突然消えたり灯いたり…灯いたと思ったらCDとFMは聴けてもMD再生しない、MD排出しないなどの症状がありますがこれはオーディオの接触不良で正解でしょうか?(--;)
- 1084 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/17(Wed) 18:34
- >>1083
場所が判らないけど、バックランプ点灯の為のスイッチじゃないかなぁ?
シフトリンケージのどこかにあると思うんだけど、SW乗りじゃないんで判らないっす。
オーディオは電源接触不良と本体の寿命?がきているのかもね。
電装屋さんで診てもらうしかないだろうね。
- 1085 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/17(Wed) 20:20
- とうとうステアリングメインシャフトにガタが・・・
足回り、マフラーくらいなら自分で替えるのですが、
ステアリングメインシャフトの交換の難しさはどの程度でしょうか?
- 1086 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/17(Wed) 21:19
- バックランプのスイッチってミッションケースについていないか?
- 1087 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/17(Wed) 21:19
- タイロッドエンド確認汁
- 1088 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/17(Wed) 21:47
- タイロッドエンド、ラックエンドならまだ楽だなぁと思って見てみましたが、
そちらは無問題で・・・
ステアリングシャフトのジョイント部にガタが発生してるっぽいです
- 1089 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/18(Thu) 01:29
- >>1088
AWかい?
- 1090 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/05/18(Thu) 12:57
- 間違えて過去スレに書いてしまった…
車はSWです
- 1091 1083@i 2006/05/18(Thu) 19:13
- 1084氏&1086氏>>アドバイスありがとうございます。週末に友達と探してみます。m(_ _)m
- 1092 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/18(Thu) 21:00
- >>1088
AWや86はラックとシャフトの間のユニバーサルジョイントにガタが出やすかったし、ユニバーサルジョイント部だけ交換できたよ。
SWではあまり聞いたこと無いけど、たぶん同じような構造でしょ。確認してみては?
- 1093 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/19(Fri) 00:24
- ユニバーサルはスプライン結合だが簡単には外れてくれない
- 1094 3型白 2006/05/19(Fri) 12:42
- 3型GTに乗っているのですが、助手席側からシューと音がして以来クーラーが効かなくなしました。
この原因を知っている方がいたらどうか、教えてください。
- 1095 陽気な… 2006/05/19(Fri) 13:23
- A/Cのガスが抜けた音ですね、多分。
エキスパンションバルブ辺りがやられてるはずなので、
年式からすると、クーラーユニットASSY交換が必要かもね、
10万持って電装屋さんへGO
ディーラーなんかへもって行かないほうがいいよ。
丸投げマージン盗られて高くつくから。
- 1096 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/19(Fri) 14:01
- >>1094
エアコンのメルトボルト抜けました。
- 1097 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/20(Sat) 00:32
- >>1094
オゾン層破壊
- 1098 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/20(Sat) 05:45
- >>1097
それは原因ではなく、結果ではないかと推測w
全然スレ違いだけど、なんと現在の計算通りに行けば2050年にオゾンホールが消滅するらしいな。いいことだ。
- 1099 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/20(Sat) 11:17
- 修理せんでサーキット専用車にするってどうよ。
それならヒーターのみでいいじゃないか。
- 1100 3型白 2006/05/20(Sat) 12:13
- >>1095〜1099さん
レスありがとうございます。
今の時期はまだ大丈夫なのですが、これから、本格的に暑くなるとさすがにつらいです(沖縄なので)。
諭吉10人もするのはきついですね・・・。
- 1101 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/20(Sat) 13:22
- >>1094
リーク修理して、消耗品以外は中古活用するという手もある。
電装屋さんとご相談だね。
- 1102 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/20(Sat) 19:10
- >>1100
常時タオル搭載でガンガレ!
俺はT婆で一夏越えたぞ、次の年には買い換えたが・・・
- 1103 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/20(Sat) 21:12
- ブレーキをかけた時のみ左フロントから、コキッと音がしだしました。
テイン・フレックス・ピロ付きですが、同じ様な方いますか?
- 1104 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/21(Sun) 11:41
- テイン・フレックス・ピロ付きつけてますが、コキッだけではなんともいえません
- 1105 まこA@i 2006/05/22(Mon) 19:39
- 走行中、リアタイヤからカリカリと異音が…。タイヤに小石でも挟まったかと思いましたが無く、何かが引っ掛かっているようでもありません。回転数に合わせて異音が速くなるので、シャフト系じゃないかと思うんですが…。。同じ経験お持ちの方いらっしゃいますか?
- 1106 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/22(Mon) 20:14
- >>1105
タイヤの小石じゃなきゃハブベアリングとかが怪しいですね。
- 1107 まこA@i 2006/05/22(Mon) 21:38
- あ〜、なるほど。確かにもうK年物だし…(^o^;交換となったらお金どれくらいかかりますかね?
- 1108 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/23(Tue) 00:12
- 18万でシャフトごと交換しましたが。
- 1109 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/27(Sat) 18:21
- 最近エンジンルームから異音がしてたので
ディーラーに持って行ったら
ディストリビューターからの異音でした
結構こわれるものなんでしょうか?
交換とかしたかたドレくらい金額掛かりますか?
年式 : 平成5年式(SW20III型)
グレード: G-Limited(3S-GE) Tバールーフ MT NA
走行距離: 124,756km
です
- 1110 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/27(Sat) 18:25
- >>1109
その距離だと妥当な線じゃない?
- 1111 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/27(Sat) 22:16
- >>1109
新品Assyなら工賃込み3〜4万位するのでは。
以前13万`走った3S-FEでそれくらいかかるって見積もりだったので中古+DIYしました。5000円也。
- 1112 名無しさん@陽気な不良外人 2006/05/27(Sat) 23:09
- >>1111
デスビは点火時期イジれるやつじゃないと交換不可だぞ。
- 1113 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/06/09(Fri) 22:51
- 今日車に乗ったら、ホーンがならなくなってしまいました。どなたか同じ経験あるかた直し方教えてください!
- 1114 名無しさん@陽気な不良外人 2006/06/09(Fri) 23:11
- >>1113
ヒューズチェックした?
それで駄目ならホーン本体外して動作点検やってごらん。
- 1115 名無しさん@陽気な不良外人 2006/06/10(Sat) 02:18
- 社外ハンドルに交換してたら、ボスの内部でホーンの配線が切れてたってこともあった。
- 1116 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/06/10(Sat) 07:10
- ありがとうございます。ホーンのヒューズは何と一緒なのですか?
- 1117 名無しさん@陽気な不良外人 2006/06/10(Sat) 14:17
- >>1116
AWはラゲッジルームにある9番の10A、SWは5番のリレーを見ればよろし。
それで駄目ならホーンスイッチか本体の不良だろう。
- 1118 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/06/14(Wed) 11:21
- SW20GTS平成5年に乗ってます。最近オルタが逝きました。3SFE用のオルタを加工して付けてたんですけどまた壊れて前付けてたオルタをダイオードとブラシ交換して付けたんですけど、エンジンかけてバッテリ外すとエンジン止まります。これはオルタが悪いんですかね?
- 1119 名無しさん@陽気な不良外人 2006/06/14(Wed) 17:57
- バッテリカットスイッチの不具合で走行中にオフになり
いきなりエンジンが止まってビックリしたことがありますよ〜。
確信は持てないですがバッテリーは必須なのでしょう。
- 1120 名無しさん@陽気な不良外人 2006/06/14(Wed) 21:10
- >1119
SWにそんなスイッチあるんですか!?
>1118
普通に考えたらオルタがアウト!!
疑問に思うなら、単体点検とか?
- 1121 たいちょ 2006/06/14(Wed) 22:39
- オルタが正常ならエンジンを掛けてしまえばバッテリーはなくても何とかなりますよ。
(電装品をがんがんに使ってると駄目でしょうけど)
- 1122 名無しさん@陽気な不良外人 2006/06/14(Wed) 23:40
- >>1120
ごめんなさい。後付のものです。
年間に1000キロ以下しか乗らないので普段はバッテリOFFなのです。
>>1121
あらら。じゃ私のもオルタが異常なのですね。
10年式でももう駄目とは・・・すでに8年落ちなのでしょうがないのかな。
意外に持たないんですね。
- 1123 名無しさん@陽気な不良外人 2006/06/15(Thu) 02:13
- >>1122
オルタのブラシを組んだ時ミスってない?
シャフトの磨耗部にうまくはいってないとか、再度バラシてみな
- 1124 サーキットの猫 2006/06/16(Fri) 21:54
- おお、ちょうどオルタネータの話で盛り上がってるんですね!!
私もつい先日(3日前)オルタネータ(純正品ですよ)が逝ってしまい、リンク品もないので、修理しました。
91年式のT型なので、仕方ないかと思っていましたが、ディーラの人に「オルタネータが逝った車って、連ちゃんで何かしらある場合が多い。スターターとか、エンジン内部とか」って言われて不安になってます。
みなさん、そんな経験ありますか?
- 1125 名無しさん@陽気な不良外人 2006/06/16(Fri) 22:31
- >>1124
消耗品が重なる時期ってありますよね。
AW10でクラッチとキャブとセルが連荘で逝って出費と入庫とでヒーヒー状態だった事がありますよ。
今現在はAW11でベルトの寿命とステアリングラックとサスペンションが逝きかけてます。
- 1126 名無しさん@陽気な不良外人 2006/06/17(Sat) 04:09
- >>1124
補助器はそろそろ順番に来るね、オルタ10万km、セル15万kmと言われてるし。
点火系も変えてないなら順にクルよ、個人的には一番楽しい時期だw
- 1127 slp 2006/06/17(Sat) 21:01
- 今日逝ったslpさんが来ましたよ(笑)
オルタネータにかかってるベルトが取れたか切れたかで、
その後50kmほど走行して不動に・・・orz
エボ乗りの友人に助けられましたが、牽引中にエアロが真っ二つになるし、
予備のベルトも無くて現在名古屋市内の某パチンコ店の8Fに放置してます・・・orz
- 1128 名無しさん@陽気な不良外人 2006/06/18(Sun) 00:04
- 私のT型もそろそろ15万キロでオルタが不安なのですが
費用は如何程でしたか? >>1124
- 1129 名無しさん@陽気な不良外人 2006/06/18(Sun) 00:10
- >>1128
ブラシだけなら¥800位、楽してホルダーごとでも\1500だ
- 1130 名無しさん@陽気な不良外人 2006/06/18(Sun) 00:32
- 安!!
あとはクラッチOHとアンテナ、ドアミラー不動とほぼ全域でのノッキングだけ
治せば完璧だ。ふぅ〜。
- 1131 吉宗@i 2006/06/27(Tue) 22:22
- 1型 Gリミ 15万キロのSWなんですけど、エンジンからカタカタ異音がします。
回転数があがるに比例して異音も速くなります
詳しい先生方、危険でしょうか?
- 1132 名無しさん@陽気な先生 2006/06/27(Tue) 22:38
- >>1131
カタカタ=カムクリアランス拡大 なら安全。
ゴンゴン=クランクメタル だとそのうち焼きつく。
- 1133 名無しさん@陽気な不良外人 2006/06/28(Wed) 00:12
- >>1131
いずれにせよエンジンオーバーホール時期だと思われ。
- 1134 こまった君@i 2006/06/28(Wed) 17:56
- みなさん初めましてこんにちわ☆AW11-S/Cに乗っているのですがエンジントラブってるので困ってます(-_-)キーをONにすると警告灯が付きますよね、そのなかのエンジンチェックの警告灯が付かずエンジンがかかりません(; ;)燃料は来てるのですがプラグに火花が散らず、デスビ、イグニッションコイルが寿命ぽかったので中古ながら交換しましたが変わりません。どなたか解る方いませんか?ちなみに牽引ロープで引っ張て二速に入れてクラッチ蹴るとエンジンは取りあえず掛かるのですが回転数は300以下でアクセル踏んでも変わらず車を止めるエンジンもストップする状態です。長々と書いて申し訳ありませんが宜しくお願いします。
- 1135 名無しさん@陽気な不良外人 2006/06/28(Wed) 18:29
- >>1134
つスロットルセンサ
- 1136 ニコイチ 2006/06/28(Wed) 20:05
- エンジン警告灯(チェックランプ)が点かないのは(キャブ車を除いて)、ECUに電源が入っていない証拠かも。
ECUの電源(ヒューズ関係)又はアースから調べてみるべき。
分からなければ、ディーラーへ。
- 1137 こまった君@i 2006/06/28(Wed) 20:59
- 返事ありがとうございます(^^)意見を参考に調べてみたいと思います(^_^)V
- 1138 3型白 2006/07/05(Wed) 12:28
- お久しぶりです1094です。
昨日、クーラーの修理の見積もりが届きました。
部品代・修理費込みで、66,000円でした。
かなり痛い金額ですが、この季節背に腹は替えられないので、お願いしようと思います。
いろいろ教えてくださった方々、ありがとうございました。
- 1139 名無しさん@陽気な不良外人 2006/07/05(Wed) 20:15
- >>1138
交換部品など詳細わかったら教えてくれ。
- 1140 3型白 2006/07/06(Thu) 12:34
- ・ファンモーター(中古品)
・エキパン
・エバポレーター
・レシーバー
全部で部品代42,000円です。
あとクーラーガス代。
- 1141 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/07/06(Thu) 14:50
- ノッキングセンサーが故障しました。。。誰か交換した事のある方います?
- 1142 名無しさん@陽気な不良外人 2006/07/06(Thu) 17:02
- 交換した事は、あるけど同じ車かどうか...
最低限必要な情報も書かないで質問する香具師は、氏ね。
- 1143 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/07/06(Thu) 18:53
- シ貞梛縺ァ荳荳繧ュ繝ュ縺。繧縺」縺ィ縺ァ蜷後§縺
繧ィ繝ウ繧ク繝ウ縺九i繧ォ繧ソ繧ォ繧ソ髻ウ縺悟コ縺ヲ譚・縺溘ョ縺ァ縺吶′
繧ェ繝シ繝舌シ繝帙シ繝ォ繧偵☆繧九→蟷セ繧峨$繧峨>縺ョ莠育ョ励′蠢隕√↑縺ョ縺ァ縺励g縺縺具シ
縺昴l縺 縺昴ョ縺セ縺セ縺励°縺ィ縺ァOKシ
- 1144 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/07/06(Thu) 18:54
- 2型ターボで七万キロちょっとで同じく
エンジンからカタカタ音が出て来たのですが
オーバーホールをすると幾らぐらいの予算が必要なのでしょうか?
それか そのまましかとでOK?
- 1145 デボン@i 2006/07/06(Thu) 20:54
- インジェクターのカプラー故障について質問があります。私はAW11のNAに乗っていますが、2番カプラーにトラブルがあるようで、2番プラグを抜くと、それだけがキレイで濡れています。そこで隣同士の1番と2番のインジェクターカプラーを互いに差し替えて15分ぐらい運転してから外したところ、今度は1番のプラグだけがきれいに洗浄されたかのようにピカピカになり、少し濡れたようになってしまいます。故障なら燃料は出ないはずで、いったいこれは何でしょう? ハーネスでしょうか。いつもと変わりなく調子よくフケるし上も回り、3気筒にはなっていません。久しぶりにプラグを外して初めてこの事態に気付いたんです。
- 1146 KITT 2006/07/06(Thu) 21:37
- >>1145
それはカプラーの接点が錆びているのだと思われます。
接点復活剤の使用をお勧めします。(556でも可能)
- 1147 名無しさん@陽気な不良外人 2006/07/06(Thu) 21:40
- >>1144
音の特定が出来ないと、ヘッドだけで済むのかフルにしないとならないのかが判断付きません。
中古エンジンが安ければ、載せ替えた方が安いかも。
オーバーホールは出す(出したい)ところに聞くべし。
- 1148 名無しさん@陽気な不良外人 2006/07/06(Thu) 21:59
- >>1144
カタカタ=カムクリアランス拡大 なら安全。
ゴンゴン=クランクメタル だとそのうち焼きつく。
っていうか7万如きで音が出るってコトはオイル管理不足だ。
- 1149 名無しさん@陽気な不良外人 2006/07/06(Thu) 22:01
- >>1143
魑魅魍魎東西南北般若心境焼肉定職
- 1150 デボン@i 2006/07/07(Fri) 15:00
- ナイスな即興ネーミングとレスをありがとうございます。帰宅後やってみます。
- 1151 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/07/07(Fri) 15:24
- エンジンベルトも最近泣き始めたので オーバーホールは様子見でいきます
去年の暮れ中古で買って
安いオイルを二か月ごとの交換がきいたのかな
お店に聞いたらオイル漏れはあるけど深刻な状況でわないといわれました
- 1152 名無しさん@陽気な不良外人 2006/07/07(Fri) 22:11
- >>1151
その前だな、2ヶ月交換じゃ早すぎ位だから問題なし。
- 1153 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/07/07(Fri) 23:14
- その前ですか
東京の専門店で買う時はすべて絶好調っていわれたのに ま。すぐに水漏れがでたり
ほんとに金が掛かるうちのMr.にさんは
ブーストアップしたらしんじゃうのかな?
- 1154 名無しさん@陽気な不良外人 2006/07/08(Sat) 00:28
- エンジンのカタカタ音は『不調』には仲間入りしてません。
- 1155 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/07/09(Sun) 15:36
- やはり中古だと走行距離が当てにならんこともあるしなぁ。
でもそういった類の多少の音くらいは平気さ
一度まろやかなオイルいれてみなよ
静かになるかもよ?
- 1156 名無しさん@陽気な不良外人 2006/07/09(Sun) 15:53
- ケミカル類で止まる可能性低いけど、O/Hに比べれば安いんで
試してみる価値は、あるかも?
カタカタ音は、大抵メタルが逝って出る音なんで直らんと思う。
- 1157 デボン@i 2006/07/10(Mon) 08:37
- インジェクターカプラーを掃除しましたが、やはり2番のカプラーのみ燃料が出過ぎ?です。空気はきちんと吸っているようです。隣の1番と差し替えれば今度は1番がなりますし、つけた気筒のプラグが濃いガスにさらされ真っ黒にすすけたものを入れたとしても新品ぽくピカピカに濡れて洗浄なっています。バラけず元気よく下から上まで回るだけに恐いです。
- 1158 名無しさん@陽気な不良外人 2006/07/10(Mon) 14:31
- >>1157
インジェクタ垂れ流し=>要交換
- 1159 マイケル 2006/07/10(Mon) 14:51
- >>1158
カプラーを替えると替えた所が吹きすぎるって言うのだから、インジェクターじゃないだろう。
デボン、ディーラーでダイアグノーシスかけてもらった方が良いと思う。
カプラー〜インジェクター信号発生までの漏電かもしれないな。
エイプリルも忙しいし、それくらいは出来るだろう?
- 1160 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/07/10(Mon) 19:38
- 私はO/Hせずに20万キロ目指します
- 1161 名無しさん@陽気な不良外人 2006/07/10(Mon) 21:10
- >>1157
途中で電気信号がリークしてないか?
捜すの大変だけど・・・
- 1162 デボン@i 2006/07/11(Tue) 14:01
- マイケル、ダイアグチェックに行ってきたが、問題はなく、わからないし、22歳だからと、ハーネスアッシー交換をすすめられ、断って帰ってきたよ。8〜10万とのこと。とりあえずOER通販でインジェクターカプラーを買って交換しようかと思う。
- 1163 名無しさん@陽気な不良外人 2006/07/11(Tue) 14:06
- >>1162
ダイアグが出ないのならECUは正常。
ハーネス関係のリークだな、事故って板金とかしてない??
- 1164 デボン@i 2006/07/11(Tue) 19:54
- 前のオーナーは祖父で、事故はしていません。ただ、私が乗る前の当時は、インジェクターのヒューズが10Aではなく、30Aのものに変えてありました。元ラリードライバーで、少し離れた本屋とを行き来するだけなのに当時のラリー用Egを載せていたので、そうしたのかも知れません。車検に通らないし、維持しきれないので私がノーマルエンジンに戻し半年が経ち、最近気付いた症状がこれなんです。長年容量が大きなインジェクターのヒューズがついていたことはハーネスに負担をかけてしまっていたんでしょうか?
- 1165 名無しさん@陽気な不良外人 2006/07/11(Tue) 21:06
- っていうかECUは純正か?
- 1166 デボン@i 2006/07/11(Tue) 21:23
- はい、もちろん純正CPUにしています。
- 1167 名無しさん@陽気な不良外人 2006/07/11(Tue) 22:31
- じーさんはまだボケてないかい?
なら一回聞いてみたら?ラリー屋は自分で修理できる人が多いから。
あと燃費は特に悪くなくて、触媒ランプが点かなきゃ綺麗に燃焼してる
って事だから問題ないんじゃないか?
しいて言えば他の亀頭が調子悪いのか?w
- 1168 デボン@i 2006/07/14(Fri) 08:43
- ホームセンターにて、呉コンタクトスプレーなるものを見つけ、試しにインジェクターカプラーに吹いたら症状はとりあえずか改善しているようです。新品カプラーに付け替えて様子をみようかと思います。
- 1169 名無しさん@陽気な不良外人 2006/07/14(Fri) 18:52
- 接点復活剤の類は、吹いた時良くなるんですが
その後埃が付きやすくなったり、接点減ったりで
一時的な対処と思った方がいいですよ。
- 1170 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/07/17(Mon) 00:25
- 多少前に私もノックセンサー壊れて交換しました。
- 1171 名無しさん@陽気な不良外人 2006/07/19(Wed) 12:54
- >>1170
ノックセンサは交換しなくても問題ないぞ
- 1172 デボン@i 2006/07/19(Wed) 14:34
- その後の報告です。今もガソリンの出過ぎは治まったままでプラグ焼けも均一です。しかしインジェクターカプラーはさわると粉になるので新品をどこか注文しなければと思っています。
ディーラーには80年代の車だし責任問題からハーネスアッシーで交換以外はこの車の修理は受け付けられないと言われましたが。雑誌を読むと、スープラやツアラーVなどの新しめな車でも熱で劣化が早まり粉と化すそうで、注意箇所なのかと驚きました。
- 1173 名無しさん@陽気な不良外人 2006/07/19(Wed) 20:09
- ハーネスの劣化はエンジンの発する熱量に比例するから、冷却がまずい車やターボ、ロータリーなんかは劣化が早いよ。
注文は共販や部品商あたれば出てくると思うが。
- 1174 名無しさん@陽気な不良外人 2006/07/20(Thu) 12:58
- >>1173
熱と紫外線だ
- 1175 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/07/20(Thu) 13:01
- 俺も先週ノックセンサー交換したよ。たまにレギュラー混ぜてたら壊れた
- 1176 SWですが 2006/07/20(Thu) 13:43
- ガラス交換しようとして内張り捲ったら、内側のドアパネル(鉄の部分)にキレツがっ!!
溶接〜溶接〜♪
古い車はボディがへたってるとは思ってたけど…
- 1177 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/07/20(Thu) 14:04
- ・・・で終わってるので敢えて書くけど、ドアパネルはボディーではありません。走行負荷によるヒビではなく、外力によるものとは考えられないでしょうか?
- 1178 名無しさん@陽気な不良外人 2006/07/20(Thu) 15:25
- 細かい突っ込み恐れ入ります。汗
ガイリョク?→事故車?
一応、新車から無事故(カスリ傷は数知れず)なんですけどねぇ。
激しくドアを開け閉めとかですかね。
2ドアは重いし。
- 1179 名無しさん@陽気な不良外人 2006/07/20(Thu) 16:06
- 2ドアと言ってもMR2のドア、後に人乗らないから小さいよw
- 1180 名無しさん@陽気な不良外人 2006/07/20(Thu) 20:09
- >>1176
インナーパネルだったらドアの開け閉めなどによって疲労で
穴部分よりキレツがでます。
溶接などで補修しないと広がりますw
- 1181 名無しさん@陽気な不良外人 2006/07/24(Mon) 04:24
- バッテリーがあがった時の直しかた教えてください!
- 1182 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/07/24(Mon) 04:53
- フツーにブースターケーブルで救援するしかないっしょ…。気合いで電気流せるなら話は別ですが
- 1183 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/07/24(Mon) 06:47
- いや、バッテリ交換でしょう。
- 1184 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/07/24(Mon) 08:11
- 自力でセル回す方法がありますが?
- 1185 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/07/24(Mon) 08:18
- >>1184
AT車とMR-Sでは不可能です。
>おしがけ
- 1186 あきら 2006/07/25(Tue) 23:15
- 今日、エアバックのランプが点灯して直らなくなりました。どうすれば直りますかね、、経験ある方教えてください。
- 1187 名無しさん@陽気な不良外人 2006/07/25(Tue) 23:23
- >>1186
ヒューズを抜いておく
- 1188 名無しさん@陽気な不良外人 2006/07/25(Tue) 23:31
- エアバックのヒューズはないはずでは。
- 1189 名無しさん@陽気な不良外人 2006/07/26(Wed) 00:42
- わからないときは素直にディーラーでリセット処理をしてもらってください。
- 1190 名無しさん@陽気な不良外人 2006/07/26(Wed) 11:54
- エアバックは適当にさわると誤爆して楽しいですと言って見るテスト
- 1191 1184@i 2006/07/26(Wed) 22:41
- >>1185
いや、始動する方法ではなく、セルモーターを回す方法です。
ただし、ディーゼル車は不可ですが…
- 1192 名無しさん@陽気な不良外人 2006/07/26(Wed) 22:46
- >>1191
意図がわからんが、キーをひねるとかバッテリー直結とか手で回すとかでいいのか?
ま、まさか盗もうとしてるとかじゃねーよな?
- 1193 デボン@i 2006/07/27(Thu) 13:05
- AE86エンジン用インジェクターカプラーを○ERで注文したのに、なぜか新しい車用?のまるっこいのが来ました。送られてきたカタログを見ると、確かにトヨタ用はこれ(しかラインナップにない?)ですが、日産用の写真をみると、うちのAWのと同じものでした。日産用のをたのまなきゃならなかったとはしくじりました。注文時は皆様も注意してくださーい。
- 1194 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/08/12(Sat) 11:00
- 自分、SW乗りなのですが、3速チェンジの時に『ッギィー』っと削れるような音がします。MTオイルも交換したのですが、改善はみられませんでした。
ドコが壊れてるんですかね?費用はどのくらいしますか?ネッツが盆休みに入ってしまったので、諸先輩方よろしくお願いします…。
- 1195 名無しさん@陽気な不良外人 2006/08/12(Sat) 11:22
- 3速のシンクロ、ミッションO/H必須。
金額は、ミッションバラして中見ないとなんとも言えないが
10万−20万くらいじゃなかろうかと....
- 1196 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/08/12(Sat) 11:51
- シンクロが痛んでますな。普通は工賃は変わらないから一緒に軽量フライホイールと強化クラッチも組んでは?しかし店に出すと高いよねー。持つべきものは友達・仲間です。私らはエンジン・ミッション載せ替えぐらいは、みんなで助け合ってます。
- 1199 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/08/12(Sat) 14:40
- 更に質問を重ねてすみません。
異音が出ないように、おとなしく乗ってれば大丈夫ですかね?幸いにもゆっくりシフトチェンジすれば、異音は出ないのですが。
- 1200 名無しさん@陽気な不良外人 2006/08/12(Sat) 14:47
- >>1199
シンクロはシフトチェンジが簡単にできるようになる装置?)だから
ちゃんと異音出さずにシフトチェンジできるようになれれば
壊れる事はないよ。
- 1201 名無しさん@陽気な不良外人 2006/08/12(Sat) 15:27
- 既に壊れてますが.....
- 1202 名無しさん@陽気な不良外人 2006/08/13(Sun) 00:53
- ○ シンクロ付き(正常動作)
○ シンクロ無し(最初からない設計)
× シンクロ付き(故障)
シンクロ無しとシンクロ故障は同一ではない。ただ、
街乗りするくらいなら走るのには困らないのでは?
- 1203 名無しさん@陽気な不良外人 2006/08/14(Mon) 09:24
- つ【ダブルクラッチ】
- 1204 名無しさん@陽気な不良外人 2006/08/14(Mon) 13:54
- 今時シンクロ無しの話されてもなぁ〜w
シンクロ無しなんてバックギヤだけでしょ。
- 1205 名無しさん@陽気な不良外人 2006/08/14(Mon) 16:20
- >>1204
俺の自転車も無いぞ
- 1206 名無しさん@陽気な不良外人 2006/08/14(Mon) 17:33
- 自転車にシンクロは無いのがほとんどだろう。
- 1207 名無しさん@陽気な不良外人 2006/08/14(Mon) 22:52
- ほとんどじゃなくて全部じゃない?w
漏れ自転車変速機構ないし。
- 1208 名無しさん@陽気な不良外人 2006/08/15(Tue) 23:53
- 漏れなんか自転車持ってねーよ
- 1209 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/08/18(Fri) 12:32
- ヘッドライトが消えなくなったのですが。リトラやフォグの動きは正常です。ライトオフで右ウィンカーがつきっぱなしになります。リトラ閉じてもライトが消えないのでシュールです。何が原因なんでしょうか?
- 1210 名無しさん@陽気な不良外人 2006/08/18(Fri) 12:48
- 最近、配線関係いじったかい?
電装品など装着してないならコラムスイッチ(ウィンカーレバーの所)が不良だ
・・・あんまり聞いたこと無いマイナートラブルだな。
- 1211 名無しさん@陽気な不良外人 2006/08/18(Fri) 20:36
- サンテカのHIDをつけてたのですが、
壊れたので元に戻すとおかしくなっていました。
- 1212 名無しさん@陽気な不良外人 2006/08/18(Fri) 21:33
- >>1211
もう一度配線等確認してみよう、元に戻したつもりが・・・
なんて、よくある話。
- 1213 名無しさん@陽気な不良外人 2006/08/18(Fri) 22:49
- HIDかぁ〜
マチガイナク戻しミスだ。
コラムスイッチは鉄板スイッチレベルだからな。
- 1214 名無しさん@陽気な不良外人 2006/08/19(Sat) 00:25
- >>1211
知人はサンテカ付けてたら、車両のメインハーネス(アース線)が燃えました。
もしかしたら、ってこともあるから、戻しミス点検+ハーネス点検してみるべし。
もちろん、その知人は保証で修理代金を出してもらってました。
やっぱサンテカはダメダメ…(泣
- 1215 名無しさん@陽気な不良外人 2006/08/19(Sat) 02:06
- バルブのコネクタしか触っていないので戻しミスはなさそう。
配線図集で確認しましたが、ライトLow(-)とウィンカー(+)が短絡して
いるとすると全てが説明できそうです。
全部分解して調べるしかないのでしょうか?泣けてきそうだ。
- 1216 1214 2006/08/19(Sat) 11:32
- あちゃ〜
保証が残ってるなら、早めにサンテカへ問い合わせるべし。
保証期間外でも言い方によっては弁償してもらえるかと。
短絡部分は、短絡している系統が隣接している箇所(この場合、ヘッドライトスイッチ等)を点検するべし。
- 1217 68号車@i 2006/08/22(Tue) 21:11
- やってしまいました オーバーヒート 追加水温計のアラームで気付き慌てて路肩へ 空っぽのリザーブタンクとラヂエータキャップ開けて給水 サビが… おそらくラヂエータかぁ?
基本的な私の管理ミス
ウォーターポンプやヘッドガスケットに影響なければ、よいのですが(涙)
- 1218 名無しさん@陽気な不良外人 2006/08/23(Wed) 05:28
- ヘッドの歪みが無い事を祈る!
- 1219 68号車@i 2006/08/23(Wed) 12:47
- ヘッドの歪み 心配です。今日、行き着けの店で、チェックします。
リザーブタンクの水 異常に吸い上げてたり、吹き出したりしてないか?キャップの圧力が下がってないか?
基本的な事ですが皆様も、今一度チェックしてみて下さい。
- 1220 68号車@i 2006/08/23(Wed) 19:27
- クーラーかけてもフロントガラスが、何となく曇ったりしませんか?
私の場合は、サビで、ラヂエータに、小さな小さな穴が空いてました。
2型GTです。
- 1221 ぼんたん 2006/08/24(Thu) 05:57
- はじめまして。SW1型GT(走行距離148000km)乗りです。
先輩方に相談に乗ってもらいたいのですが、街乗り時に1800〜2000rpm位の回転数
で走行していると突然エンジンチェックランプが点灯します。
点灯直後から吹け上がりが極端に悪くなり、パワーが落ちるため、
ノッキングを起こしているのでは?と考えています。
上記の症状が出ているときに、エンジンからの異音や異常な振動はなく、
高回転で走行中には症状が出ません。
エアクリ、プラグ、エアフロを確認してみましたが、異常なしでした。
ノックセンサは最近新品に交換しました。
原因はエンジン本体でしょうか?それとも補器類なのでしょうか??
アドバイスお願いしますm(__)m
- 1222 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/08/24(Thu) 06:14
- >>1221
スロポジかなあ
- 1223 たいちょ 2006/08/24(Thu) 11:13
- >>1221
ダイアグコードは確認した?
- 1224 ぼんたん 2006/08/24(Thu) 12:53
- >>1222
スロポジがいかれて出る症状は経験したことないので分からないんですけど、
エンジンチェックランプが点灯していてもアイドリングは安定してます。
>>1223
以前、ディーラーに行ってダイアグで診断してもらったときに
ノックセンサからの信号が途切れている、ということだったので
ノックセンサを交換しました。配線は生きているそうです。
説明不足ですみませんm(__)m
なので、自分ではダイアグコードの確認はしてないです。
もう一回診断してもらった方がいいですよね。
- 1225 なんな 2006/08/24(Thu) 15:47
- >>1221
下名はAW乗りですが、同様のトラブルに見舞われたことがあるので。
@ 追加計器等をたくさん付けていませんか?
全部外してみて症状が起きなければ何らかの信号(車速等)がECUに戻っていないか電圧が認識可能な値より降下している可能性があります。
AWはエンジン回転数が3千だか4千だかになっているのに車速0と認識された状態がある時間を越えるとチェックランプが点灯しセーフモードに入ります。
A とりあえずダイアグノーシスをしてみて何のコードを吐き出しているか記載して質問すると皆様も応えやすいと思います。
- 1226 ぼんたん 2006/08/25(Fri) 12:40
- >>1225
>@ 追加計器等をたくさん付けていませんか?
今のところ追加計器類は一つも付けてないので、もしかしたらECU自体かも…
とりあえず近いうちにダイアグコードを確認してみます!
- 1227 名無しさん@陽気な不良外人 2006/08/26(Sat) 03:42
- バキュームセンサーとかは?
- 1228 ガチャピン@i 2006/08/26(Sat) 18:22
- 自分のSW20、イグナイタが壊れてしまったんですが、イグナイタってどの辺についてるんですか?
- 1229 名無しさん@陽気な不良外人 2006/08/26(Sat) 18:54
- あちこちのスレに同じことを書くのは良くないですよ。
- 1230 名無しさん@陽気な不良外人 2006/08/27(Sun) 00:39
- >>1228
コワレたものがドレかワカランなら壊れてないんだから安心しろ。
- 1231 tk 2006/08/27(Sun) 22:57
- はじめまして。SWのGTに乗っています。
1194にあるのと同種の症状なのですが、ローギアだけ、ものっすごく入り難いのです。
これもシンクロの故障?なのでしょうか?どなたか心当たりがあったら教えて下さいm(--)m
- 1232 ひろー 2006/08/27(Sun) 23:48
- >>1231
何型のSWのターボですか?
確か1型2型と3型(2.5型?)以降ではミッションが違うんじゃなかったっけ?
ミッションケーブルも1型と2型以降で品番違うよ。
あと、クイックシフトとか入ってますか?
私は3型GT-S乗りだけど、自分のも1速の入りが悪いです。
ギア鳴りはしないけど、ゴキッ!って感じで入れてます。
いろいろ思うところがあったので、クラッチ交換とミッションケーブル交換も
したんですけど、1速の入りに関してはあまり変わりませんでした。
シンクロなのかなぁ。
1速以外のシフトフィーリングは問題ないんですけどね・・・。
自分のはクイックシフト入ってます。
ちなみに外したケーブルを見せてもらったら、
ケーブルの末端のミッションのところに接続される部分のブッシュ?が
少しつぶれたような感じになってました。
- 1233 名無しさん@陽気な不良外人 2006/08/28(Mon) 00:35
- ヒント:ノンシンクロ
- 1234 tk 2006/08/28(Mon) 16:09
- ご回答ありがとうございますm(--)m
ええと・・車はH8年のターボで、2型?です。
クイックシフトか分かりませんが、全部純正のままです(汗)
入り易い時と、テコでも入らない時とがあって、だいたいが入り難いです(--;)
私も1速以外は問題ないです。
- 1235 なんな 2006/08/29(Tue) 11:10
- >>1228
プラグコードで一本だけエンジンヘッドから離れたところに繋いである先がイグニションコイル。
イグニションコイルに2本左右に電線が繋いであり、その先がイグナイタ。
コイルと抱き合わせてあるかもしれない。
SWはイグナイタレスだったらすみません。
AWはイグナイタのアース不良が原因で調子悪くなることがあるのでボディーアースではなく、
しっかりバッテリーに直接アーシングしてやると吉。
- 1236 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/08/29(Tue) 14:16
- >>1231
>>1194の時に触れられていない物として、
クラッチフルードのエア抜き、
レリーズシリンダーのOHなんかはどうですか?
1速だけの症状だから、関係ないようにも思うけど、
1速以外はたまたま入ってしまうだけなのかも。
- 1237 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/08/30(Wed) 06:02
- 1速がやたら入りにくいのはブッシュマウントのへたりではないでしょうか?
- 1238 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/08/30(Wed) 13:20
- マウントちぎれてることはよくあるからチェックした方がいいですね。
- 1239 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/08/31(Thu) 13:02
- >>1231〜
強化マウントが入ってれば少しはいいけど(ギヤの入り)結論から言えば、シンクロ及びギヤ、ハブ、スリーブをそっくり交換しなければ直りません。添加剤だって気休め。ジムカーナ経験者なら皆知ってるはずよ
- 1240 名無しさん@陽気な不良外人 2006/08/31(Thu) 14:05
- >>1239
そんなにエンジン煽ってなかったりしてw
- 1241 名無しさん@陽気な不良外人 2006/08/31(Thu) 14:29
- >>1231
停車した状態でニュートラルから1速へ入りにくいのですか?
それとも走行中ですか?
停車中は大丈夫で走行中がダメだというならもっと練習を。
停車中ですらダメなら単なる故障です。
- 1242 ひろー 2006/08/31(Thu) 16:20
- 自分も1速の入りが悪いけど、停止状態でニュートラルから入れるときが硬いです。
基本的に1速の入りは悪いのですが、ここ2〜3日は調子がいいです。
シフトがスコスコ入ります。何でだろう?
で、しばらくするとまた入りが悪くなるんだよなぁ・・・。
- 1243 tk 2006/09/01(Fri) 15:52
- 皆様、ご回答ありがとうございます。
私の場合、停止した状態でも、1速の入りは悪いです。
走行中も(信号停止時など)ですが(--;)
・・すいません、私は通勤のみで、ジムカーナ他やっていません・・。
整備には気を使っていて、足回りのチェックなどもやってもらいましたが、原因不明です。
- 1244 名無しさん 2006/09/01(Fri) 16:04
- 確認しよう。
一般走行での減速〜停止までの間に「1速へのシフトダウン」が
既に誤りだ。通常は3速か2速で停止する。自動車学校でもそのように
指導されているはず。
よって、これらの繰り返しによる単なる消耗・故障と思われる。
シフトチェンジというのはどんなに丁寧にやってるつもりでも
シンクロその他への負担はある。いたわりを気持ちを持つので
あれば、まずは不要なシフトチェンジを削減しよう。
(ジムカーナやサーキットの一部コーナーなどで必要になる
1速へのシフトダウンをなくせという内容ではないのでよろしく)
- 1245 2\ 2006/09/02(Sat) 04:56
- >>1243
俺も1速だけが入らない事があったよ。原因はシンクロが割れてました。
- 1246 tk 2006/09/06(Wed) 18:45
- >1244さん
説明不足ですみません・・。
信号停止→発進、の際の1速発進、です。
また、前がじりじり進む→仕方なく1速でついていく、
という事がよくあるのですが、この場合は1速以外は入れようがないですよね。
これも辞めたほうが良いのでしょうか?
2速で出ないこともないですが、エンスト恐いので(--;)
- 1247 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/06(Wed) 20:16
- 渋滞で本当にジリジリ進んでいるならずっと1速でいいじゃん。
- 1248 草れーさー 2006/09/06(Wed) 20:32
- はじめまして。3型SWターボでサーキット走ってますが、ブレーキキャリパーのブーツがすぐに破れてしまいます・・・。熱の影響と思われますが、半年ももたない状態です。(月1〜2でサーキット2時間程度走行)何か破れない対策はありますか?例えば、ブーツに何か塗って対策とか・・・。あればお願いします。ダクトを引くのも考えておりますが・・・。
- 1249 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/06(Wed) 21:05
- >>1248
ブーツにはグリス塗ってないの?
- 1250 草れーさー 2006/09/06(Wed) 21:40
- ブーツには何もグリスは塗ってません・・・。純正のOHキットにあるやつですよね?シールには塗ってますが、ブーツには塗ってません。あれって、耐熱性あるんですか?
- 1251 1249@i 2006/09/06(Wed) 21:46
- いや、普通、塗ると思うんだけど。
他のみなさんはどお?
- 1252 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/06(Wed) 21:47
- ラバーグリス塗れ
- 1253 草れーさー 2006/09/06(Wed) 21:55
- ラバーグリスですか。分かりました。普通じゃなかったんですね(-_-;)いらん出費してました・・・
- 1254 1252 2006/09/06(Wed) 22:00
- サーキットも走ってブレーキ弄るならラバーグリスとワコーズの
スレッドコンパウンド買っておけ。
スレコンは、可動部のシャフトとネジに塗っておくよい。
- 1255 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/06(Wed) 22:01
- 滑りが悪くなって裂けるって事では?
だったらグリスで予防できるけど、熱はダクトを引いたほうが良いかも?
もしくは導風板だね。
- 1256 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/06(Wed) 22:11
- ブーツの組付け方間違ってない?
そう激しく動く所じゃないから、そうそう切れないと思う。
- 1257 草れーさー 2006/09/08(Fri) 18:25
- まめにグリース塗る事にしますわ。ありがとうございました。
- 1258 名無しさん@陽な不良外人 2006/09/08(Fri) 19:40
- >>1248
っていうかピストンブーツのコト言ってる?
- 1259 草れーさー 2006/09/09(Sat) 02:49
- ピストンブーツです。ちなみに全然話変わりますが、先日ガソリンが大分減ったので燃料計の貧乏ランプが付きました。ガソリンを満タンにしたのに、付いたっきりランプが消えません!?キーをオンオフしても消えないのですが、同じような症状になった方おられますか?
- 1260 名無しさん@陽な不良外人 2006/09/10(Sun) 21:26
- >>1259
キャリパ外したりしてる頻度はドレくらい?
キャリパをロータに戻す時にピストンとかパッドの間に挟んで内科医?
- 1261 草れーさー 2006/09/10(Sun) 22:32
- ブレーキ周りを触る頻度は2〜3週に1回位ですね。(サーキット用にメタルのパッド,町乗り用に安モンパッドと使い分けているので)ブーツをパッド等に引っ掛ける事はあんまり無いですね。ちゃんと綺麗にブーツがキャリパーに収めていますので・・・。
- 1262 名無しさん@陽な不良外人 2006/09/10(Sun) 23:56
- も一つ。
キャリパをロータに戻すと時ってピストンを押し込んでるよね?
自分の経験だけどピストンを目一杯押し込んだ状態でキャリパ戻すと
結構いい率でピストンブーツ噛みます。
次回やる時気にしてみてください。
- 1263 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/15(Fri) 23:23
- >>1259
中のフロートが引っかかっているか壊れていると思われ。
俺も前になった事があるけど、しばらく走ったら自然治癒した。
気になって世話してくれた方に聞いてみたら、そういう回答だった。
- 1264 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/16(Sat) 19:54
- AW11のアイドリングというか燃調そのものに不満がある人!
ttp://www1.odn.ne.jp/aw11_4agz/meinte/trouble/o2.htm
ここを見て悟りました。改造車は修理書で言うところの基準値
では調子が取れなくて普通らしい。
というわけで私もディーラーに持ち込みました。バッチリキター!!!!!!!!!!!
- 1265 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/16(Sat) 22:11
- >>1264
で、ディーラーは何をどう調整したの?
それが分からないとなぁー。
案外、デスビを回しただけだったりして。
それはないかw
- 1266 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/16(Sat) 23:45
- デスビを回すだけ、スロットルボディ触るだけなら
プライベータにでもできることから考えると、ディーラー
のテスターが必要になってくる+改造車では基準値では
ぴったり合わないという条件を踏まえれば答えはひとつ!!
エアフロセンサーのねじ!!
かな。
- 1267 トランクに水が。。。。 2006/09/16(Sat) 23:52
- 質問です。
私はH.9年式の4型のGTSに今年の6月から乗っているのですが、
いつのまにかトランクの下側が湿っているんです。
トランクの横壁や上のパッキン部からは水の侵入した形跡が
無く、下側のマットがジットリと濡れているんです。
底から上がって来た様な感じの濡れ方です。
どなたか心当たりのある方、ご教授下さい。
- 1268 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/17(Sun) 02:59
- >>1267
水抜き穴。
- 1269 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/17(Sun) 20:58
- 腐って穴が開いていた、って落ちではないよな。
- 1270 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/17(Sun) 22:37
- >>1267
最近、変なビデオ見なかった?
- 1271 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/17(Sun) 23:41
- >>1267
トランクサイドの水抜き穴かリヤインナーフェンダーの継ぎ目からの漏水。
事故車なら、パネルの継ぎ目からの漏水も考えられる。
下手な板金だとよくなってるんだよ。
一度、内装を剥がして確認オススメ。
- 1272 トランクに水が。。。。 2006/09/18(Mon) 17:18
- 回答ありがとうございました。
さっそく点検してみます。
- 1273 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/03(Tue) 11:10
- 今日交差点で曲がろうとウィンカーをだしたら何故かリトラが上がって下がらなくなった…
ヒューズ抜いて手動で閉めてヒューズ差し込むとまた上がる…
これはリレーが逝ったってことでOKかな?
- 1274 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/03(Tue) 12:32
- リレーではなく、ヒューズ接点の死亡間近です。
ヒューズを新品にするか、接点を磨けばおk♪
- 1275 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/03(Tue) 15:18
- >>1274
ヒューズを買ってきて試してみましたがだめでした…他に何か原因は考えられますか?
- 1276 ななし@マターリ 2006/10/03(Tue) 16:17
- なんでそこで、ヒューズ死亡間近ってなるのか不思議w
リレーかスイッチのON側で固着と見るのが、普通だと思うけど。
- 1277 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/03(Tue) 18:15
- >>1274
どうみてもコラムスイッチのショートだな、
ウィンカー操作で逝ったんでしょ?
- 1278 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/04(Wed) 00:06
- はね殺した犬猫の祟りじゃー。
- 1279 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/04(Wed) 08:42
- >>1276
>>1277
ウィンカー操作で逝きました…自分で修理できないですかね?
>>1278
運転歴はそれなりありますけどまだ動物ひいたことないよw
- 1280 小鉄@i 2006/10/04(Wed) 13:21
- 皆さん、こんにちは。
聞きたい事があるのですが、知り合いの車がバッテリーを換えて数日後にEng.がかからない(セルが回らない)と言っていましたが、またバッテリー上がりなら原因は何処かがリークしているからなんでしょうか?
宜しく御願いします。
- 1281 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/04(Wed) 13:47
- >>1280
オルタの不良。
充電しないからバッテリーが上がる。
もしくはセルモーターやリレーのヘタリ。
- 1282 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/04(Wed) 14:49
- >>1281
走行距離言ってみ。
- 1283 小鉄@i 2006/10/04(Wed) 17:27
- 御返答ありがとう御座居ました。
早速、知り合いに言っておきます。
走行距離までは聞いていませんが、過去に一回交換した事あると言っていましたので、そこそこ乗っている車と思われます。
- 1284 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/04(Wed) 18:59
- >>1279
原因がスイッチなら、修理というよりは部品交換するべき。
整備に自信があるなら、共販で部品を発注して交換出来る。
付いてた通りに取り付けるだけでしょう。
- 1285 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/04(Wed) 22:58
- コラムスイッチは普通修理できまてん
- 1286 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/07(Sat) 13:05
- H6 SW20のりですが、最近ブロアモータが回らなくなりました。これはモータかスイッチどっちの故障なんでしょうか?経験のある方ご教授願います。
- 1287 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/07(Sat) 14:17
- >>1286
その文面だけじゃ判断不能。
回答者は神様じゃないんだから、ヒューズを先に見てみるべし。
- 1288 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/07(Sat) 17:11
- ヒューズは確認しましたが問題ないようです。ごくまれに7日に一回ぐらい回りだすことがあります。
でもすぐに止まってスイッチを入れても動かなくなります
- 1289 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/07(Sat) 18:48
- >>1288
稀に回るって事は、モーター以外のどこかの接触不良でしょ。
振動に依存する様ならアースやリレー、配線の断線を疑ってみるべし。
操作パネルのスイッチは最後だろうね。
電装屋の方が、解決速いと思う。
- 1290 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/08(Sun) 01:58
- >1259
メータパネルのバルブを白くしてたら暫くしてなった。
ディーラに持っていくとバルブ1つが純正品に交換されて戻ってきた。
謎だ。
- 1291 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/12(Thu) 22:18
- 皆様はじめまして。
4型なんですけど、冷えている時と暖まった時でクラッチのミートポイントが深くなったり(冷)
浅くなったり(暖)するのだが、どこか悪くなっているんでしょうか?
- 1292 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/12(Thu) 22:42
- >>1291
2chに書き込みがあるけど、チェックしてないの?
- 1293 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/12(Thu) 23:25
- >>1291
エアでしょ。もしくはラインの劣化。エア抜きしてもダメなら
配管を新しくするだけで直りそう。
- 1294 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/13(Fri) 14:06
- >>1291
クラッチ板でしょ?
- 1295 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/19(Thu) 00:57
- AW11後期S/C ADパッケージ。
ラジエータホースNO3というエキマニに一番近いホースが裂けますた。
ボディ側パイプにホースバンドがかけづらいのでご注意ください。
やっぱし社外マニには包帯は必須ですね・・・。
- 1296 1209 2006/10/19(Thu) 07:32
- ターンシグナルASSY先のハーネスが溶けていました。
何とか引っぺがして絶縁しているのですが不安です。
インパネ奥に繋がる部分の配線なのですが部品交換したいと思っています。
どこまで繋がっているのか、部品番号、金額とか知っているがいたら教えて下さい。
- 1297 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/19(Thu) 17:59
- >>1296
インパネワイヤーハ−ネスかよ・・・
ホントのプロでも2時間かかるわ。
溶けてた原因を調べたほうがいいな。
- 1298 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/20(Fri) 13:44
- TRD強化クラッチ(スポーツ)がすぐに滑る。
フライホイールも合わせ三点セットで換えたのに。純正は滑らなかったが。
- 1299 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/20(Fri) 14:38
- 非メタルのスポーツフェーシングだよね?すぐに滑るという
感想はないんだけどなぁ。使い方によるんじゃないの?僕は
ほとんど半クラッチ使わないようにしてる。駐車場内での
ゆっくり移動などのスピードでは回転数を極限まで下げて
半クラッチしておけば負担小さいから平気だし、走り出したら
半クラッチなしでも生活できるし。
ゼロヨンのようなクラッチやっつけ競技してるなら別じゃ?
スポーツフェーシングがミスマッチだよね。
- 1300 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/22(Sun) 04:52
- 当方SW初心者の3型GT−S海苔ですがクラッチ交換&LSD組み込み工賃ってどれくらい必要でしょうか?(パーツ&オイル代含まず)
またミッションを下ろす前にエンジンも吊り上げる必要ありますか?
- 1301 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/22(Sun) 09:41
- 6万くらいが相場かな
エンジンは外さない
- 1302 1300@i 2006/10/22(Sun) 20:51
- >>1301氏
早速のレスありがとうございます。頑張って貯金して春になったら交換します。f^_^;
フライホイールやマウントもついでに交換したほうが良いでしょうか?
>>1299氏のカキコ見て思ったのですがスタートダッシュで絵母や淫婦に敗けたくない場合スポーツよりメタルを選ぶべきでしょうか?
すいません。質問ばかりで…(;_;)
- 1303 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/23(Mon) 17:02
- >>1302
いえいえ、エボやインプオーナーの一部に見られるような、
公道、しかも住宅地や商工業地で違法な急発進を繰り返して
いるような連中を無視するセンスをインストールして下さい。
- 1304 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/23(Mon) 21:29
- >>1302
印譜や絵母に負けたくない時は
MR2ではなく4WDを選びましょう。
そう!ベストは白のGTO。
- 1305 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/24(Tue) 01:17
- ネ申 後輪!
- 1306 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/24(Tue) 19:49
- SWにも言えるけど、うまい人が乗れば、一通りのミドルチューンをしたセリカなら同じチューンレベルのエボ・インプには負けない。ただ、やつらは後輪が生き物みたいにかってにいいように動きやがる。
- 1307 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/27(Fri) 21:10
- >>1304
純正のクラッチがゼロヨン数発で滑るって聞いたyo!
- 1308 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/28(Sat) 09:05
- エンジン出力がノーマルならそんなことはない。
- 1309 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/29(Sun) 00:27
- >>1307
ムルシエラゴじゃないんだからw
- 1310 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/29(Sun) 00:34
- クラッチの使い方によっては、滑るだろ。
半クラでタイヤ滑らせないで全開スタート繰り返したら逝くだろw
- 1311 KTC 2006/10/29(Sun) 04:10
- はじめまして★SW20に乗ってます、KTCと申します。
1つ皆さんに聞きたいことがあって書き込みました。
SW20 GT-S H6年式 ABS付き 走行距離130000km 1年以内にオルタネータ交換済
に乗っているんですが、最近ABSランプが突如点灯して、原因を調べたらエンジンルーム内のエレクトリカルのヒューズ(7.5A)が切れてまして
ヒューズを交換してもしばらく走ったらまた同じヒューズが切れまして
何度も変えて走ってみると、1mほど走ってすぐ切れることもあれば20kmほど走っても切れなかったりと、切れるタイミングはさまざまなんですが
やっぱり同じ7.5Aのヒューズが切れるんです。
どこか配線が接地してるのかなと思い配線を順にたどってみたけど怪しいところが分かりませんでした・・・
(エンジンルーム内のエレクトリカルのヒューズから、どことどこの装置に電気が行ってるのかわからなくて)
ヒューズが切れる瞬間に助手席の足元から「ビー」と言うか「ジジジー」って小さく音がするんですが
何かのコンピューターが壊れてるのでしょうか?
いきなりの質問で申し訳ありませんがどうかよろしくお願いします。
- 1312 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/29(Sun) 11:13
- なんのヒューズ?ABSのヒューズ?
配線不良なのかその装備の不良か切り分けた方がいいぞ。
- 1313 KTC 2006/10/29(Sun) 12:26
- こんにちは。エンジンルーム内にあるエレクトリカルって書いてある7.5Aの平型ヒューズです。
- 1314 KTC 2006/10/29(Sun) 17:05
- すみません。エレクトリカルでは無くてエレクトロニクスでした。
エレクトリカルはディズニーのパレードですねw
エンジンルーム内のヒューズBOX内のエレクトロニクス(ECU-IG)7.5Aの平型ヒューズです。
このヒューズが頻繁に切れるのでどこかの機器の故障でもこのヒューズが切れるのかアドバイスお願いいたします。
- 1315 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/29(Sun) 18:33
- すいません、きづかずに前スレの方に書いてしまいました。
改めて。
バッテリ・オルタネータについて教えてください。
中古でSW20NA3型買ったんですが、その時から電圧計は、
エンジン始動直後(エアコンOFF/ライトOFF/オーディオ類OFF)および
走行中ずっと、フル充電レベル(1B)と白の点線が始まるの中間あたりを
指していた状態で、今日バッテリを新品のPanasonic 80D23Lに交換して、
50km位走行したんですが、電圧計の症状は変わらないです。
途中、5,000rpm以上キープして走っても針が1Bに向いて進まないんです。
電力を食うようなアクセサリやパーツは入れていない状態です。
あと、旧バッテリを外して新バッテリを取り付けるまでの間は、30分程度で、
交換後は、時計がリセットされていましたが、1日程度放置した方が良かった
んでしょうか? それとも原因はバッテリじゃなくてオルタネータなんでしょうか?
- 1316 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/29(Sun) 19:50
- オルタネータがだめなら 電圧は同じではなく 下がっていくのではないでしょうか。
バッテリーも 新品なら 問題は 別にあるようなきがします。バッテリーの接続端子だめになってないですか。
- 1317 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/29(Sun) 20:31
- 修理書によると
『18』直前で16V。
点線と実線の境目(針が水平状態)が10Vを表示するようです。
〈(1B)と白の点線が始まるの中間あたりを指していた状態〉
つまり、正常でも電圧は14V程にしかならないので、そのメーターは正常な値を示しています。
ちなみに『1B』ではなく『18』のようです。
- 1318 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/29(Sun) 21:13
- >>1316,>>1317
レスありがとうございます。
なるほど、問題なかったということなんですね。
『18』=フル充電(12V〜14V程度)だと思っていたので、針が指しているところが、
10V位かなと...。失礼しました。
納得いきました。
書き忘れていたのですが、実は、中古買った直後に、ディーラーに持ち込んで
電気的に高負荷状態でエンジン始動チェックやってもらった時に、
既定の電圧以下になったということで、バッテリ交換した方がいいと言われて
いたので、本日交換した次第なのです。そんなことをチェック時に言われた
ものなので、今の針の位置=フル充電されていない と先走って勘違いして
しまったみたいです。
大変参考になりました。
できるだけ自分でやろうと思ったら、やはり、修理書は必要ですね。
近いうちに買っておきます。
- 1319 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/31(Tue) 05:30
- >>1318
サーキットテスターも買っとけよ
- 1320 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/10(Fri) 00:33
- 最近気付いたのですが、信号ダッシュとかでブン回した後に異臭?がします・・・
何だか火薬の焼けたような臭い(窓を開けておくと漂ってくる)。
降りて臭いの出どころを探しても、その頃には分らなくなり特定不能。
車は4型GT−S、一体何が起きているのだろう。
- 1321 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/10(Fri) 00:44
- タイヤのゴムが焼けた臭いぢゃ…
走ってる人なら、すぐ分かる。
同じ4型GT−Sですが、最近、同様の(?)臭いがします。
ます。
- 1322 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/10(Fri) 00:51
- ヘタクソなクラッチワークで、クラッチ板滑らせて異臭がしてるんじゃない?
- 1323 1320 2006/11/10(Fri) 01:17
- あれとは少し違う臭いのような・・・ 一応、MT車歴長いし。
でも、少し意識してみます。
ゴム系の臭いとも少し違うような気がします。
今度、人様に迷惑をかけないようなところで色々試してみます。
- 1324 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/10(Fri) 10:02
- クラッチが純正なら滑りかけかも。5000回転ぐらいからつないでスタートして違和感あれば確実
- 1325 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/10(Fri) 11:09
- >>1320
冷却水が減ってるということはない?
私の場合、サーキットで全開走行30分すると
リザーバータンクのLLCが半分くらいの量になってて、
なにやら焦げてる匂いがしてました。
街乗りで大人しく走ってるとLLC減らなかったので、現象としては似てるかも。
私の場合、原因は、ミッションを載せ替えた時に
ホースバンドをきちんと元通りに留めるのを忘れていて、
そこから漏れたLLCがミッションケースのところで焼けてました。
完全なる私の作業ミスでした(^_^;
- 1326 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/10(Fri) 13:58
- ブレーキがフェードした時の臭いと似てない?
スタートダッシュでタイヤが焼けるくらいにタイヤを滑らせて
いないのなら、クラッチがそれだけ滑らないと回転が合わない
のだから、そういう臭いはどうしても出ます。そして、その
方法ではクラッチがすぐ傷んでしまうのでやめた方が。
もしそういうのがないなら、単純にブレーキを派手に引き摺ってる
だけかも。
あと、そういうの全然関係ないけど、信号ダッシュなんてやめよう。
公道はあくまでも公道で、かつ、信号機があるような場所というの
は信号機があって然るべき場所なのだから、そんな迷惑行為は例え
目撃者がひとりもいない時間帯であってもやってはいけません。
- 1327 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/10(Fri) 15:32
- 若い頃よくやったなぁ…
信号ダッシュとか駐車場でくるくる回ったりとか…
あ、今は…やってないです、おっさんなので…
- 1328 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/10(Fri) 18:09
- ただ単にガンガン回したあとのオイルやら駅間にやらの焼ける臭いじゃないの?
サーキットやジムカーナや高速道路走った後にエンジンフードから立ち上る
熱気の臭いをかいでごらん。
- 1329 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/10(Fri) 19:55
- はじめまして。平成6年式SW3型GT−S、走行13万キロに乗っているものです。
最近ミッションの辺りから「ピキピキピキ…」と高い音が断続的に鳴るようになりました。この音はアイドリング中や走っているときに鳴っていて、クラッチを踏むと消え、離すとまた鳴りはじめます。ジャッキあげて見てみましたがミッションの中から鳴っているようです。あとクラッチを踏むときに「キュー」って音もします。クラッチは1年半くらい前に中古で買ったときに純正に交換してあります。基本的には街乗りしかしていません。誰かわかるかたよろしくお願い致します。
- 1330 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/10(Fri) 20:11
- クラッチのキュ〜はおそらく(今は)無視してOK。ごまかすなら
グリスアップだけでも1・2週間は止まる。
ピキピキチキチキ音は正直なところ、ミッション周辺から出ている
のかどうかも確約がないんじゃない?運転しながら聞こえてくる
というのは部位の特定には不適切。
リフトに載せてみて、本当に音が出ているのがどこなのかを突き止め
ないと難しいと思うよ。
- 1331 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/10(Fri) 20:21
- 早々のレスありがとうございます。 ジャッキアップして下に潜って聞いてみたのですがやはりミッションから鳴っているようです。ミッションのとこにあるゴムカバー外すと見える回転してる物(ド素人ですいません)の辺りからよく聞こえます。
- 1332 1320 2006/11/11(Sat) 01:41
- 何やら色々とレスを頂いていましたね。ありがとです。
「信号ダッシュ」という表現が不適切だったかもしれませんね。
ホイルスピンさせたり、発進前にアクセル煽ったりはしてません。
発進加速はMR2の魅力でもあるので、ついついアクセルを多めに・・・
- 1333 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/11(Sat) 12:56
- >1331
参考までに。
『キュ〜』音
レリーズベアリングとレリーズフォークその支点などの異音。
取り付け時にグリスアップを怠るか、雨水の浸入などにより発生しやすい。
対処法はグリスアップ。
『ピキピキチキチキ』音
クラッチ踏んで止まるなら、クラッチディスクかインプットシャフト、レリーズベアリング等に異物が付着して回転し、クラッチハウジング等に当たって発生してるかと。
対処法はクラッチ周辺をエアガンで吹いて掃除してみる。(設備があれば…)
完全に直すなら分解・点検。
- 1334 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/12(Sun) 00:03
- 参考までに。
『キュ〜』音
ゴマちゃんの鳴き声。
対処方法は多摩川に放流、
『ピキピキチキチキ』音
ピキーニャやってるこだま兄貴。
対処法は んなことあるかい〜で応戦。
- 1335 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/15(Wed) 01:39
- >>1333 クラッチ周辺をエアガンで吹きまくってみましたが駄目でした。やっぱミッション降ろさなきゃダメですかね?そういえばバイト先のスタンド来てた同じ3Sのアルテッツァからも同じような音聞こえたけど関係あるのかな?
- 1336 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/15(Wed) 13:44
- 我慢できるなら我慢しちゃっても良い音かもしれない。
俺、前に乗ってたAW11からもチキチキ音がたまにしていた
けど、修理に出すと(その工場に入院している間は)出なくなる
という奇病で、結局そのまま3年間乗ったけど、音がひどくなる
わけでも、他に症状が出るわけでもなく。
それ以上発展する可能性があるかどうかをメカニックさんに聞いて
みて、多分それはないよ、と回答があれば無視するのもひとつかと。
- 1337 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/15(Wed) 21:38
- タイヤに小石が詰まってる音だな
- 1338 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/15(Wed) 22:05
- >>1337
それは持ち上げた状態ではしない音だろバカ。レス読まずにレス入れるな。
- 1339 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/16(Thu) 11:26
- タイヤにテープが貼りついてる音だな
- 1340 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/22(Wed) 08:44
- 前期AWで、エンジンを5000回転回したらジャラジャラ・パシンパシンとインマニあたりから小石や砂が中で暴れているかのような音がします。17万キロです。これは??
- 1341 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/22(Wed) 10:21
- >>1340
本当に小石があるか、何かのネジがはずれて暴れてたりしてない?
- 1342 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/22(Wed) 14:12
- インマニ内に小石って ス テ キ !
- 1343 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/22(Wed) 14:12
- 点火時期がおかしいかノッキング様症状かも。バルブシート痛んだか?
- 1344 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/22(Wed) 14:23
- インマニの中とは書いてない罠
- 1345 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/22(Wed) 20:07
- 外して1シーズンたったけど、今のところ問題なし。
- 1346 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/22(Wed) 21:01
- インマニ外しても1シーズンだったら無問題!
- 1347 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/22(Wed) 21:44
- >>1346
黙ってろゴミ。
- 1348 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/22(Wed) 21:57
- エンジン内部にこびりついたカーボン/スラッジを除去してみてはどうだろう?
- 1349 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/23(Thu) 13:58
- カーボン/スラッジを除去しても1シ−ズンだったら無問題!
- 1350 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/27(Mon) 14:53
- 初めまして。
故障とは少し違うかもしれませんが、SWって窓を半開きにすると
ガタガタすることが多いと思うんですが、対策ってあります?
自分はドアの内装剥がしてガラスの押さえ部が長穴で調整できるように
なっていたのでキツメにしましたが、ウィンドウの上下の際に
キュルキュル言ったり、ガタツキもあまりおさまらなかったりと
結局駄目でした。
やはり、ガラスをフレームで囲んでない車種だと半開きにはするな!
とのことなんでしょうか?
- 1351 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/27(Mon) 19:01
- >>1350
自分で調整したんじゃないので(結局出来なかったので
整備工場へ出した)細かいことはわからないのですが、
どうやらガラスの押さえだけの問題じゃなくて、ガラス
の角度?というか傾きというかそういうのも調整しなけ
れば止まらないようでした。
- 1352 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/27(Mon) 21:10
- >>1351
一度ガラスを脱着したら、調整箇所が多くて苦労しました。
5、6ヶ所あったような。
ガタガタは調整でなんとか収まります。
※上手く調整しないと雨漏りします。
- 1353 1340@i 2006/12/04(Mon) 08:43
- カムカバー外してシックネスゲージをカムの下に入れて隙間を測ったら隙間が全くなく常に当たって押さえてる箇所がありました。ジャラジャラ・バチンバチンは吹き返し?かもです。
- 1354 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/04(Mon) 13:35
- >>1353
失礼だけど、タペットのすき間の測定の仕方は分かってます?
1番の圧縮上死点出して〜とか、修理書に出てるから大丈夫だとは思うけど。
- 1355 1353@i 2006/12/04(Mon) 14:31
- ええ、僕はシロートなんですが、よく通っていた解体屋のおっちゃんが手伝ってくれまして。EX側はあまり変化なかったんですが、IN側で極端に隙間が4番だけ狭すぎでした。これは使ったことがないという一番薄い板が入るか入らなかった状態でした。夏に測ったらさらに悪い結果だろうと言われました。
- 1356 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/04(Mon) 21:14
- バルブ欠損とかじゃね??
普通は、リフターよりもシートリングが磨耗するから、
クリアランスは狭くなるんだけどね。
- 1357 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/04(Mon) 21:21
- アイドリングでも音はするのかい?
- 1358 1353@i 2006/12/04(Mon) 22:26
- はい、最初は。走行会後の帰宅直前ではアイドリングで音がしていたんですが、しばらくブンブンとフカしてたらおさまったんです。その次の日からは暖気後の5500回転から音がするようになりました。
バルブ欠損ぽいですかー。冬茄子は今年は出ないと職場に言われたので、しばらく眠りにつきます。
- 1359 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/04(Mon) 23:36
- IN側のバルブ欠損とかシートリング不良なら、吹き返しも納得だと思うんだが。
- 1360 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/04(Mon) 23:38
- 吹き返しだったらインマニやスロットルボデーがベタベタで
エアクリもガソリン臭いぞ。
- 1361 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/05(Tue) 07:02
- 言われれば確かに、リヤフェンダーをハンマーで叩かれたようなアフターファイヤー音?がたまに走行中にあったり、最近特にガソリン臭さはありました。ガソリン臭さはてっきりチャコールキャニスターがダメになってるのかと思ってました。
- 1362 SW2型@i 2006/12/06(Wed) 04:23
- 現在2型ターボに乗っています。去年の冬も起きた現象なのですが、寒いとノッキングセンサーが壊れてしまいます。同じような現象が起きた方いませんか?仕様はブーストアップのみです。やはりコンピュータなのか‥それとも燃ポンなど補機類が足りてないのか‥
- 1363 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/06(Wed) 09:18
- はいはい、ブーストはいくつかけてるの?
正直にな
- 1364 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/06(Wed) 13:48
- 1キロです。トラストのProfecBで制御しています。
- 1365 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/06(Wed) 19:15
- 静電気による静電破壊の可能性があるな。
ボディというかアースポイントが劣化し電気がGNDに落ちていってない可能性がある。
アースポイントを外してサンドペーパーで磨くとかやって様子をみたらどうですか奥さん。
- 1366 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/07(Thu) 19:45
- ソコから錆びてくる罠
- 1367 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/07(Thu) 21:34
- このまま錆びてイクより割増
- 1368 sw2型 2006/12/07(Thu) 21:41
- そうですか・・アーシングはしてあるのですが。。気温によって変化が考えられるものって何があるんでしょうか
- 1369 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/08(Fri) 07:58
- >>1362
まず、ノッキングセンサーが壊れるとはどういう現象でそう判断してるのか教えて。
- 1370 SW2型@i 2006/12/08(Fri) 21:55
- まず1年前にエンジンチェックがついてしまい、ブーストがかかるて補正が入ってしまう現象が起きました。ダイアグで調べたところノッキングセンサーが壊れていると判明。交換するも半年経った最近壊れるという感じです。
- 1371 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/09(Sat) 00:41
- ノックセンサの破損事例はほとんど聞きません。
他の部分の問題です、ドコかわからんがなw
- 1372 SW2型@i 2006/12/09(Sat) 11:09
- そうですよね‥ただ半年は何も無かったのでもしや地元のガソスタは灯油を混ぜているのかと疑い始めました もうダメぽ
- 1373 たいちょ 2006/12/09(Sat) 11:54
- ダイアグって52番と53番のどっち?
- 1374 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/09(Sat) 13:16
- >>1372
自分も2型ターボの時はノックセンサー壊れたよ。しかも全くのノーマルエンジンで。
- 1375 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/09(Sat) 13:55
- ノックセンサ殺して走ってみてみ?
症状が変われば他がおかしい。
- 1376 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/09(Sat) 14:32
- ノックセンサ壊れると走れん
たしか2500〜3500rpmでリミッター状態になる
厚揚げ2.5型10年目で逝かれたよ
部品代8000円ほど
- 1377 2型@i 2006/12/11(Mon) 04:56
- やはりメジャーなトラブルなんでしょうか。今考えると去年のはじめにエンジンチェックがつきはじめたのはオーバーシュートによる純正マップの領域越えのブーストカットからだったようです。それからエンジンチェックがつきっぱなしになったり消えたりだったので恐らくそれが関係しているのではないかと思っているのですが、春にセンサー交換したあとはブーストも設定した値しかかからなかったのです‥ああアクチュエーター交換してみようかな
- 1378 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/11(Mon) 10:48
- >>1377
つ【FCD】
- 1379 2型@i 2006/12/11(Mon) 16:30
- FCD?
- 1380 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/11(Mon) 17:51
- RX-7だ
- 1381 まさかSWに乗るとは@i 2006/12/12(Tue) 19:57
- 元AW乗りです。先日無保険のビートにま横から突っ込まれ廃車となり、このたび友人から安く譲り受けた86000キロの3型GT-Sに乗り換えることとなりました。タイベルは交換しなきゃと思うんですが、事故相手は生活保護者で支払なしのもらい損。お金がかつかつです。私情が長くなりましたが、ウォーターポンプも交換した方がいいでしょうか? SWってそこから漏れたりトラブル率とかどうでしょうか?
- 1382 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/12(Tue) 20:19
- 手間を考えると交換するべきだと思う。
- 1383 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/12(Tue) 20:32
- >>1381新規スレッド立てるまでもない質問6の603に、タイベルと水ポンプ交換方法を載せているサイトがあるよ。
その人はウォーターポンプのシールがダメになって水漏れしたそうです…。
俺もタイベルとウォーターポンプ交換を考えなきゃいけない走行距離…。金銭面で憂鬱だ。いくらかかるんだろうね。
長文スマソ
- 1384 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/12(Tue) 21:03
- 生活保護でも車持てる様になったのか…。生活保護者本人名義でなければ、持ち主に損害を請求する手も…。
- 1385 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/12(Tue) 21:17
- >>1384
名義は調べるべきですよねー。
- 1386 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/13(Wed) 00:01
- 生活保護受けててビートって…?
- 1387 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/13(Wed) 03:25
- 人身扱いで自賠責使えば?
泣き寝入りより幾らかマシじゃない?
- 1388 1381@i 2006/12/13(Wed) 08:44
- いろいろとアドバイスありがとうございます。AWの時も貸してくれたのでディーラーからクランクプーリーを外す工具を借りて整備します。相手のことはうちの保険会社が対応してくれてますが、信号無視の自業自得とはいえ、大怪我していてしばらく話ができないそうで私も複雑な気分です。
- 1389 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/13(Wed) 12:16
- ちっ、生きてたか
- 1390 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/13(Wed) 14:00
- 昔、交通事故の相手がむかつくからって、病院まで行って
点滴のチューブを途中から切って、そこから息を吹き込んだ
奴がいたな。あれって判決どうなったのか、気になって調べた
けど見付からなかった。
- 1391 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/13(Wed) 18:35
- 人身なら無保険者傷害保険が使えるはずなので
病院にレッツゴーでしょう。
痛くなくても検査には行ったほうがいいかと。
- 1392 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/13(Wed) 20:51
- >>1391
事故の医療は200%払いだから診察だけですごい額になったりするwww
ま、相手がはらうんだけどね。
- 1393 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/13(Wed) 21:02
- 実は健康保険使えるけどね…。自由診療は病院が点数好きに出来て儲けるが。
- 1394 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/14(Thu) 04:10
- それは詐欺だ。
- 1395 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/14(Thu) 05:33
- 看護師が可愛かったら許す!
- 1396 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/14(Thu) 08:57
- まぁ健康保険を使っても治療内容には何らかわりは無いので、100%相手が、高い自由診療の点数(金)で負担してくれるなら兎も角、ロクな保険に入ってなくかつ貧乏な場合、治療に掛る金額によっては避けた方がいい場合もある。安くあげて余れば、休業補償やなんか(?)になることもあるし。
- 1397 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/20(Wed) 18:27
- アクチュエータ壊れた人いない?
- 1398 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/20(Wed) 18:59
- 何のアクチュエーターかぐらい書かないとさすがに分かりませんねぇ。
ABSかタービンのアクチュエーターですか?
- 1399 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/20(Wed) 19:02
- 電子スロットルのアクチュエータ!
- 1400 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/20(Wed) 21:18
- ABSのアクチュエータが壊れたって聞いたことが無いし
気づかないこと多し。
- 1401 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/20(Wed) 21:21
- 耳の奥にあるアクチュエータ
- 1402 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/21(Thu) 00:07
- >1400
ABSが壊れるとチェックランプは点灯します…
- 1403 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/21(Thu) 15:20
- タービンです
- 1404 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/21(Thu) 17:25
- 壊れません
- 1405 えすだぶ@i 2006/12/23(Sat) 01:39
- V型にU型のハブナックル流用できるか教えてくらさい(T^T)
- 1406 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/23(Sat) 05:48
- 流用できる場合とできない場合がある。考えろ。
- 1407 えすだぶ@i 2006/12/23(Sat) 08:01
- どーゆー場合だすか?マジ悩んでます(゜o゜;)
- 1408 えすだぶ@i 2006/12/23(Sat) 08:02
- 正月マジ実家に帰れない(T^T)NAからターボに流用できまする?
- 1409 X@i 2006/12/23(Sat) 09:51
- まずメーカーに聞いてみ?わざわざ古い型の部品を使う人間はそんなに多くない。
- 1410 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/23(Sat) 15:24
- 古いのつかやぁすぐイクぞ
- 1411 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/23(Sat) 16:55
- ABSの有無で違うんだよ
- 1412 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/23(Sat) 21:05
- AYCの有無でも違うんだぞ
- 1413 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/24(Sun) 22:18
- ってか歩いて帰省せよ!
- 1414 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/25(Mon) 21:14
- 泳いで海を渡れ!
- 1415 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/29(Fri) 00:30
- 教えて下さい!キーシリンダーの所に常時電源が来てないのですが、何処が原因でしょうか?ヒューズは切れてません。ラジオもヘッドライトも正常です。ただ、メーターのチャージとチェックランプは点灯しません。解る方アドバイスして下さい!お願いします。
- 1416 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/29(Fri) 00:34
- ↑書き忘れました。62年のAWS/Cです。
- 1417 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/29(Fri) 07:53
- >>1415
まず、何をしようとしていて、その現象に気付いたのか教えて下さい。
次に、私からの疑問点ですが、キーシリンダーに常時電源が来てないってどういう事?
キーは回すと、ACC>ON>スタートの順になってるけど、
OFFで電気が来てるってことはないと思うんだけどなあ。
それから、ラジオとヘッドライトは正常で、メーターのチャージと
チェックランプがつかないとのことだけど、キーをONにした時の話ですか?
その時、他の警告灯は光ってるってことですか?
私、電装品関係苦手なので、詳しい人バトンタッチm(__)m
- 1418 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/29(Fri) 12:37
- 1415です。キーシリンダーの所には、通常常時電源は来てますよね?警告灯は、ONの時です。症状がでたのは、ガススタでガソリンを入れて、その後洗車して動かそうとした時になりました。
- 1419 1417@i 2006/12/29(Fri) 13:56
- >>1418
で、エンジンは掛かるんですね?
>>1415を読んだ時、始めは単にバッテリあがりでセルが回らないのかなと思ったのですが。
ということは、不具合内容としては、キーONでエンジンチェックと充電警告灯がつかないという事ですね?
- 1420 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/29(Fri) 17:49
- 1415です。説明不足ですいません。エンジンは、かかりません セルすら回らないのです。正月休み中に治してしまいたいので何卒宜しくお願いします!
- 1421 たいちょ 2006/12/29(Fri) 18:05
- >>1420
さっきまで動いてたのがいきなり動かなくなるのってやっぱりヒューズが怪しい気がする。
AM2のヒューズをもう一回確認してみて。
- 1422 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/29(Fri) 18:18
- AWだとリレーも固着もあるかな?
ヒューズと一緒に確認を
- 1423 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/29(Fri) 22:17
- ありがとうございます。
リレーとヒューズを明日明るい時にもう一度確認してみます。
- 1424 もり@i 2007/01/02(Tue) 06:49
- 初めまして。もう15万キロを超える3型GTSに乗るもりと申します。早速ですが、お分かりの方がいれば教えて下さい。最近中古の車高調(クスコcomp2r)を購入しました。こちらは倒立式になりますが、ロッド部分にいつもオイルが付着してます。抜けは感じられませんが、元々こういう物なのでしょうか?倒立式ならば下側にオイルが漏れる気がしますが…
- 1425 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/02(Tue) 11:03
- そういう物です、ご心配無く
お薬出しておきますね、はい次の方ぁ〜
冗談はともかく中古じゃなんとも言えないね。
- 1426 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/02(Tue) 13:27
- 1415です。
皆さん明けましておめでとうございます。
車のほうは、無事治りました。たいちょさんの言うとおり、AM2のヒューズが切れてました。見た目切れてなくても、テスターで調べたら切れてました!知恵を貸してくれた皆様ありがとうございました。
- 1427 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/02(Tue) 16:39
- >>1426
「切れてました」で終わり?
ヒューズ切れは結果であって原因調べないと
同じことの繰り返しだよ。
- 1428 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/02(Tue) 17:46
- いやー、新年早々SWのタイベルやテンショナー、それにFRみたいにファンがついてないから何ベルト?類もAWの感覚で交換しようとしたんで、エンジン降ろす一歩手前までかかるとは思いませんでした。が、無事終わりました。仕方なくショップにやり方聞いてしましたが、面倒だから忙しいときSWだけはトヨタディーラーに外注出すこともあるとまで話が出ましたよ。整備に自信ある人でもSWに乗り換えて初めての交換なら絶対うわぁーってなると思います。セリカの時はクラッチ交換のたびにエンジンごと降ろすのが正解とディーラーから聞いた話よりはましですけれど、覚悟いりますねー。
- 1429 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/03(Wed) 02:17
- ヒューズ切れの場合、良く切れた原因を究明…等と言われますが、交換後直ぐにまた切れるので無ければ、案外大丈夫な事も多いですね。一度切れて交換してから再度切れる事なく、10年以上経過する事もあります。この場合、中々初めの原因が特定出来ません。
- 1430 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/03(Wed) 02:54
- >>1429
すぐ切れるのは短絡や異常電流での過負荷、切れなければ短時間の過負荷や劣化的な要素が大きいって事です。
- 1431 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/04(Thu) 15:50
- だから、もいっかいヒューズ差し込んですぐ切れるのかどうかを
視聴者の皆さんは知りたいんだよ。
俺も経験あるけど、治ったと思ってたらホーンが鳴らなくて激突
されそうになったぞ。原因はオーディオ取り付け時の配線処理
- 1432 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/04(Thu) 21:28
- そう、GT-FOURはエンジンごとおろしてからミッション分離、クラッチ交換。SWベルトはオレもこれエンジン降ろすの?って思ったもん。AWの感覚じゃ確かにせまいししんどかったでしょう。お世話のショップもSWだけディーラー外注よくやってますよ。トヨタマンが来ます。
- 1433 NA2gata 2007/01/05(Fri) 17:10
- 2型NA/MTノーマル128000キロです。ギヤをニュートラルに入れた状態
でクラッチペダルを戻すと、勝手に前に進んでしまいます。一旦走り出せば、
走行自体は問題ないですが、実用性がないので乗れないでおります。正直なと
ころ、シフト周り、クラッチ本体、クラッチマスター、レリーズシリンダー、
いずれもノーメンテです。原因としては何が考えられますか?また、修理には
いくらぐらいかかるものなのでしょうか?簡単な修理、対策方法などありまし
たら併せてご教授下さい。よろしくお願いします。
- 1434 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/05(Fri) 18:03
- ミッションだな。
ミッションの中でオイルがコールタール見たいになってないかい?w
- 1435 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/05(Fri) 19:50
- その勝手に前へ出る←をクラッチ切らずにブレーキで押さえてエンストしないで持ち堪えるなら1434の言う通りミッションではないかな。オイル換えるだけでは、症状はともかく、根本的解決にはならないかと。
- 1436 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/05(Fri) 22:55
- ニュートラで前進するって時点でミッションしか原因考えられないなw
- 1437 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/05(Fri) 23:38
- 下り坂かもry
- 1438 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/06(Sat) 01:24
- >>1433
クラッチペダルの遊び程度かダイヤフラムスプリング不良、もしくはレリーズシリンダーも怪しくなってもおかしくはない
走行距離だな。
原因が判らない事には費用の算出も難しいのではないかい?
クラッチ交換ついでに見て調整してもらうのが、一番賢いかも?
目視で点検できるところは自分でやっておくべきだろうね。
ちなみにニュートラルで前進ってのは、ミッションのギヤには関係が無い。
クラッチ交換には、ミッションをおろさねばならないだろうけどね。
- 1439 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/06(Sat) 13:49
- ミッションオイル無交換とかでデロデロになっていないか?
- 1440 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/06(Sat) 14:13
- クラッチオイルがデロデロになってるんじゃない?
- 1441 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/07(Sun) 16:07
- クラッチオイルとミッションオイルは別だったっけ?え〜とビスカスLSD用オイルとミッションオイルが共用で……Δй%
- 1442 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/07(Sun) 16:45
- クラッチは、オイルに漬かってませんがwww
- 1443 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/07(Sun) 21:38
- >>1433
以前、とあるショップでデフオイル交換したときに同じ症状出ました。
原因は、FR用のデフオイルを入れられた為。(SWはFF用)
FR用のデフオイルは、粘度が高く、当時、冬だったので、よけいに
オイルが硬くなってた為でした。たぶん、ある程度走行して、ミッション
温まってオイルがやわくなれば、ニュートラで繋いでも車動かないと思い
ます。
デフオイル(ミッションオイル)の交換をまずお勧めします。
1434、1439さんの言うようにオイルがデロデロになってるかも?!
- 1444 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/07(Sun) 23:22
- >>1442
湿式クラッチかもよwww
- 1445 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/08(Mon) 16:55
- ,
- 1446 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/08(Mon) 16:57
- 何故皆名無しで書き込み・・・?
- 1447 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/08(Mon) 19:29
- 何故揚げ・・・?
- 1448 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/10(Wed) 21:07
- >>1446
お前と一緒
- 1449 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/13(Sat) 05:45
- はじめまして
当方、1型NA乗りですが、先日助手席に乗せた人か
らシフトアップの際に金属の打撃音のような音がする
と指摘を受けたのですがこのような症状の方は他にも
いらっしゃいますでしょうか?
- 1450 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/13(Sat) 08:19
- MR2の場合、中で金属が動いているからなぁ。更にT型のシフトフィールの悪さは定評(?)があるから…オーナーに不都合が感じられないならそれで良いのでは?ダイレクトなFRのようにはいかないよ。
- 1451 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/13(Sat) 13:55
- >>1450
どの車も中で金属が動いてますが何か?
- 1452 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/13(Sat) 14:41
- 分量が多いのが何か?
- 1453 名無し@i 2007/01/13(Sat) 14:52
- ガキんちょも少人数ならさほど煩くないが、大量にいると煩い。
かつ一型は既に相当古く、元々シフトの出来が悪い。
- 1454 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/13(Sat) 17:15
- >>1449
V型NA乗りだが後ろの方からゴンて感じの音がするので
エンジンマウントがへたって切れたと思って交換した。
そうしたら直ったよ。
- 1455 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/26(Fri) 12:44
- とうとう ラジエターから漏れがはじまってしまった。走行後だけしずくが
滴る程度だが終わってしまった事には かわりがない。トヨタに頼むと
リビルトで4万そこそこで手に入るそうですが、社外品も 気になる・・・
皆さんなら どうしますか?
- 1456 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/26(Fri) 13:42
- >>1455
今までに冷却に問題を感じたことがないなら間違いなくリビルド4万円で確定でしょ。
- 1457 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/26(Fri) 23:10
- わたしゃ以外と300円ぐらいのドレンのプラスチックネジの交換だけで治った。
- 1458 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/27(Sat) 17:18
- >>1456
冷却に問題があったわけでは ないので だいぶリビルトにかたむいてます。
私の車は吸排気以外 エンジンはいじっていませんが、今後ブーストアップで
もんだいでるのでしょうか?
- 1459 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/28(Sun) 22:40
- ブーストアップ程度じゃラジエタ京香は不要
冷却系ならインタークーラーやオイルクーラーの方が先だな。
- 1460 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/28(Sun) 23:31
- まぁ予算に余裕があるなら、
ドレスアップ(自己満足?)的な意味合いでラジエーター交換するのもアリだと思うよ。
アルミラジエーターとかってなんか良いじゃん?
見る人が見ると、おっラジエーター変えてるじゃん!って言うんじゃない?
- 1461 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/29(Mon) 00:06
- >>1460
エアコン付車はコンデンサが手前にあるからラジエーター変えても外から視認不可能
- 1462 雪風@i 2007/01/29(Mon) 00:34
- 先日気が付いたら、テールランプ間にあるバックランプが2灯とも点灯しなくなってました。玉は2灯とも切れておらず、今のところ配線の断線か、スイッチの不良を疑ってます。同じような症状をご存知の方おられましたらご意見をお伺いしたく。私のはSWの3型(GT-S)です。
- 1463 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/29(Mon) 05:24
- >>1462
ヒューズは見たよね?
- 1464 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/29(Mon) 08:54
- 目視で球が大丈夫に見えても
切れている事もある
でも、1型の時
スイッチ不良の事があった
- 1465 雪風@i 2007/01/29(Mon) 12:24
- >>1463
バックランプ用のヒューズってあるんですか? フロントトランクとエンジンルームにあるヒューズボックスは見ましたが、それらしいのはありませんでした。
- 1466 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/29(Mon) 12:48
- 当方3型Gリミで同現象。
シフトリバース位置で押されるスイッチが原因でした。
- 1467 1458 2007/01/29(Mon) 13:30
- >>1459>>1460>>1461
返答ありがとうございます。
見た目的には アルミラジエター魅力ですが、ブーストアップで必要ないなら
リビルトでいきます。なんせビンボーなもので・・・
- 1468 雪風@i 2007/01/29(Mon) 17:55
- >>1466
そのスイッチは何処に付いてるんでしょうか?
- 1469 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/31(Wed) 12:57
- >>1468
返事が遅れてすみません。
ミッションのあたりにあるみたいです。
ディーラーで直してもらったので、詳しくは分かりませんが...(泣)
- 1470 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/31(Wed) 20:16
- バックランプスイッチか。
ミッションの上側。
頭でっかちなやつ。
エアクリ外せば、工具さえ入れば外せるはず。
- 1471 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/02(Fri) 03:59
- はじめまして。最近気になる症状がありまして質問させてください。
気になる症状と言うのは、エンジン始動後からエンジンが温まるまで
回転数が2千回転の所から下がらない症状です。
水温計が動き出しても2千回転から動かず、交差点などでクラッチを切ると
5百回転 〜 15百回転を右往左往し、また2千回転位に戻ってきます。
この症状はエンジンが完全に暖まる(水温計が半分位を指す)まで続きます。
ただ毎回起こる症状ではなく、故障によるものか環境によるものか判断しかねています。
症状が発生した状況は寒い日の昼頃で、2,3日乗っていなかった後の事です
同じ条件下でもこれまで発生したことは2回しかないのですが
今後悪化することが怖く、同じ経験がある人に助言を頂きたいと思いました。
乗っているのは[SW20 5型NA 走行距離86,000km]です。
- 1472 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/02(Fri) 13:34
- 新規スレッド立てるまでも無い質問@MR2ちゃんねる6
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1158043184
ここは過去スレ
- 1473 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/02(Fri) 14:06
- >>1472
おいおい、お前が勘違いしてるんじゃねーかw
そこは質問スレの現行。ここは故障スレの現行。どっちも現行だ。
- 1474 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/03(Sat) 00:27
- >>1471
全く同じ症状が私のSWにもでています。3SGTEです。私のは週末用なので週1or2ペース。始動時なかなかEgがかからずすぐストール。その時排ガスがかなり濃い感じ。やっと安定してきたと思ったら2000rpmをやや過ぎたところでアイドリング、不整脈あり。寒い時特に激しい気がします。
- 1475 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/03(Sat) 00:39
- >>1471
ISPV汚れ
- 1476 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/03(Sat) 07:32
- >>1745
ISCVな
- 1477 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/03(Sat) 08:29
- トルクあるからついついの3000以下ですぐシフトアップするとか、まわさないターボ乗りに多いって本当ですか?
- 1478 1471 2007/02/03(Sat) 08:55
- ISCVですか…この部品の名前は正直聞いた事なかった
今度修理工場へ持っていくので、一緒に聞いて来ようと思います。
洗浄か、交換かはその時判断してみようと思います。
(正直、暖冬で良かったのかもしれないですw)
- 1479 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/03(Sat) 08:57
- >>1471
X型NAだと、エアフロ方式の関係などでエアクリを社外品に交換するとアイドリング不調に陥りやすいようです。
- 1480 名無しさん@陽気な1475 2007/02/03(Sat) 12:13
- >>1476
GJ!
- 1481 ななし@@i 2007/02/03(Sat) 13:14
- >>1477 千回転〜余り低回転だとターボの方が踏み出しのトルクは無いよ。しかも3000回転位からトルクがグワッと増えるから、街乗り程度で変な踏み方だとパワーの出方がギクシャクしてダメですが。
燃費を考えてる時は3000以下やりますね。
- 1482 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/03(Sat) 23:18
- >>1477
1481に同意。
街中で無駄に回してると白い目で見られる。
てか、良く読むと日本語おかしいよね。
- 1483 ななし@i 2007/02/04(Sun) 01:34
- 仕事の合間に隠れながら書き込みしたもので…。
- 1484 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/06(Tue) 15:44
- 2年間放置して久しぶりに動かしたAW11S/C。
ハンドルを右か左にいっぱいまで切った状態でゆっくり進むと
ゴゴゴゴゴという音と振動が出ます。タイヤを引きずった感触
があります。LSDは入っていません。
これはデフの不具合っぽいでしょうか?
- 1485 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/06(Tue) 15:53
- 単純にタイヤの劣化でグリップしなく なってるだけでは?
リヤだともしかすると・・・・
- 1486 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/06(Tue) 16:11
- 取り敢えずそれがパワステ付ならばオイル残量を確認してみなさい。
- 1487 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/06(Tue) 16:25
- AWにパワステがあるのかどうかもわからんなら黙っていたらいいのにと思った。
駐車場からゆっくり進んだくらいでグリップできなくてゴゴゴいうかねぇ?デフじゃなくて左右直結の古い車とか一部のLSDのアレっぽくない?
でも、本当にグリップがそこまで低下していて、音や振動が出ているのは実はフロントのプッシングアンダーだったり?まさか〜。
- 1488 たいちょ 2007/02/06(Tue) 18:21
- 面一ねらいでオフセットの違うホイール履かせてるとそういう風になる事はある。
- 1489 1484 2007/02/06(Tue) 19:18
- まだ自分ひとりでちょっと動かしてみただけなので(オフシーズンですし)
フロントが逃げているのかどうかは目で見て確認は
できていません。
感触としては「進みにくい」「引っかかった」感じで、
ガレージを出たばかりの「ゴゴゴゴゴ」を「何かに
ぶつけて(内輪差で壁でも巻き込んだのか)しまった
のか」と感じるくらい進みにくさを感じました。
外から見ないとホイールが正しく回っているのかどう
かわからないので誰かに見てもらうようにしなければ
ならないようです。
オフセットですが、4輪とも同一のホイール、タイヤです。
ツライチとはとても呼べない、純正っぽい引っ込み具合です。
極端なアライメントでもありません。ガレージ保管に入る
前は何の問題もなく動けていました。
走り出してしまうと(直進では)全く気にならず、小さい交差点
での左折ではわずかに「ゴッ・・・」を感じました。極端に
車体が暴れるほどのことではありませんでした。
帰宅してガレージに入れる前に屋外駐車スペースにゆっくりと
(大きくハンドルを切って)右折で入ったときに「ゴゴ」くら
いを感じました。その後、左へ右へ大きくハンドルを切って
ゆっくり動いてみましたが、一番最初に発生した「ゴゴゴゴゴ」
という、ちょっとぶつけちゃったのかと思うほどの振動は
もう再現できませんでした。
- 1490 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/06(Tue) 21:45
- フロントインナーフェンダーもしくはタイヤハウスの干渉に一票。
AWのフロントは、低くするとそういう干渉が出やすいよ。
オフセットやタイヤサイズが合ってないのかもしれないし、要チェック項目だね。
雪国ではさらにタイヤハウスのプラスティックの継ぎ目に雪がたまって干渉しやすく飛び出し気味になります。
- 1491 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/06(Tue) 23:31
- >>1484
長期保管車なら、ローターサビサビで引きずってるかも。
洗車後や融雪剤が散布された道を走行後に放置とか、非舗装の駐車場に保管するとよく錆びる。
- 1492 エクシブ 2007/02/07(Wed) 12:36
- アライメントが滅茶苦茶ですと、低速でもLSDが作動してしまうと聞きますが、
駐車場を出入りしたくらいで「ゴゴゴゴゴ」となるのはおかしいですね!
タイヤのサイズが適してないとかにもよくゴトゴトしますが、何かにぶつかった
ような感触というのは分かりません。
- 1493 1484 2007/02/07(Wed) 13:53
- すみません・・・10kmほど街中を走らせてみたら全く
症状がなくなってしまいました・・・。お騒がせしました。
- 1494 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/07(Wed) 14:36
- MR2では運転が特にきびしくなるからおすすめしませんが、2WAYデフのロック率高いとズダダダダゴキッボキッゴキッという知らない人が聞いたら壊れてるような音は当たり前にしますよ。マツスピのデフなんて買ったままのをつけたらなったし
- 1495 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/07(Wed) 14:37
- あ、ブレーキローターの話でしたか。固着あるかも
- 1496 1484 2007/02/07(Wed) 14:48
- しばらく走ったら症状がなくなった、ということから
・ブレーキローターの錆
で確定なんでしょうか?左右に大きくハンドルを切った時
だけ、というのがあったので個人的にはデフだと思い込んで
しまったのです。
- 1497 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/07(Wed) 17:46
- 最近右フロント付近から コトコトという音がします。ピロアッパーはかえて半年です。
ハブも問題がないしブレーキも変えて1年です。低速でも ちょっとした継ぎ目で 音がします。
10万キロのSW3型ですが やっぱり ブシュですか? ブシュが終わると そんな音が
するのか 経験がなくわかりません。
ご存知の方がいらしゃいましたら ご指導 よろしくお願いします。
- 1498 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/07(Wed) 20:00
- >>1497
10万km走って、一度もブッシュを交換したことがないのであれば
異音とは関係なかったとしても交換したらびっくりするほど気持ち
良くなるよ〜。とりあえず換えてみれば?全部やっても10万円も
しないよ。それで音が止まらなかったら他を疑えばいいし。
- 1499 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/07(Wed) 23:44
- >>1494
LSDのチャタリング音は、ちゃんとしたオイル使えば出ないですよ。
>>1497
スタビリンクの緩みはチェックしましたか?
- 1500 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/08(Thu) 00:04
- K○AZに勤めている友人でも2WAYでロック率高けりゃ駐車時でも異常なぐらい出るのはあたり前と言ってる。
- 1501 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/08(Thu) 08:13
- >>1484
タイヤ外して点検してみるべし。
>>1497
ジャッキアップして右足回りを揺すってみる。
- 1502 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/08(Thu) 13:20
- LSDにしたら普通の交差点の右左折で少しタイヤが引き摺られるようなズッズッという一定テンポの音が出るのは普通?周囲に聞くと普通だよと言われるんですが。
- 1503 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/08(Thu) 14:03
- >>1502
ソレがLSDの作動です。
- 1504 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/08(Thu) 15:12
- >>1502
LSDが効いてるんだから当たり前の状態でしょ。
本来オープンデフで左右の回転差を無くす為に空転させて
スムーズに曲がれていたものを
わざわざLSDつけてぎこちなくさせてるんだから。
- 1505 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/08(Thu) 15:19
- 両タイヤともに均等に回ろうとする力が働こうとしてる証拠。ロック率が高いとその仕事量が多い。こんな言い方はしないが、1WAYを基準とするとビスカスは0.5WAY、トルセンは0.8WAYだ。失言だなw 気持ち的参考に。
- 1506 1502 2007/02/08(Thu) 15:48
- やっぱりこれで正常なんですね。ありがとうございました。
サーキットでは今まで横に向くだけでアクセルが全然踏めなかったところで踏んでも前へ出るような動きになって願った通りになって嬉しいのですが、デメリットについては事前に聞いてなかったので不安になってました。
免許を取って10年も経ってから初めてサーキット通いを始めたので、知識が全然足りないようです。例えるなら、こんな風にしたい、をショップに翻訳してもらってるような状態です。
- 1507 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/08(Thu) 18:00
- >>1506
おおまかな仕組みくらい勉強した方がいいよ、良心的なショップならまだしも
悪徳ショップだとボッタクリに会いますからw
- 1508 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/08(Thu) 18:58
- >>1507が言うように
確かに最低限の知識くらいは事前に知っておいたほうがいいね。
車のショップの中にはお客の足元見てパーツのメリットだけアピールして
デメリットを教えず売り込んでくる所もあるから。
昔は直接人づてに聞くしかなかった知識も
今の時代ならネットである程度の情報は調べられるしね。
ただ全ての走行ステージにおいて完璧なチューニングなどは存在しない。
どこかを良くしようと思えばそれに付随して悪くなる部分も出てくる。
そのあたりを自分がどこまで追求しどこまで妥協するかが
車いじりをする上でのポイントだと思う。
- 1509 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/09(Fri) 17:29
- >>1498
とりあえずブッシュ交換ということで金ためます。どの道交換は避けられませんよね!
>>1501
やっては見たのですが 私レベルでは解りませんでした。ステアリングラックあたりも
気になってます
返答ありがとうございました。
- 1510 sw20 2007/02/10(Sat) 07:23
- オイル交換しようと思ったらエンジンフードが開かないんです。
たぶんワイヤーが切れているんだと思うのですが
開ける方法はないでしょうか?
- 1511 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/10(Sat) 07:53
- >>1510
とりあえず、レバーを外してワイヤーをプライヤーとかペンチでつまんで
引っ張ってみて。
- 1512 たいちょ 2007/02/10(Sat) 08:33
- レバーを引っ張ってロックが外れる手ごたえがあるんだったら、トランクを開けて隙間を作ってフードを引っ張れば開きます。
開いたら、フードの後ろにゴム足が付いてるので、まわして伸ばしてやれば多少開き易くなります。
もしそれでフードが閉じたときにトランクとの段差が気になるようでしたら、ストライカーの方を下げるのも手です。
手ごたえがない場合は、、、、ワイヤー切れかなぁ。。。。
どうやってあけるんだろう???
- 1513 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/10(Sat) 10:44
- ワイヤー切れの場合は、トランク側から棒を突っ込んで、ストライカーを
直接解除します。トランクのゴムパッキンとエンジンフード裏側に傷が付
きやすいので、丁寧にやる必要があります。私は不器用なので、ネッツで
遣ってもらったことがあります。
- 1514 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/10(Sat) 10:48
- フロントボンネットの話ですが、以前オープナーが壊れた時に、
ディーラーでボンネットの一部を切断して修理しました。
あれ、本当に切断が必要だったのでしょうか・・・?
- 1515 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/10(Sat) 18:57
- バンパー外せば開けられるような気がするんだがなw。ダメか。
- 1516 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/10(Sat) 20:15
- ボンネット開けないとバンパー外れないと思うw
- 1517 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/10(Sat) 21:47
- 簡単に開ける事が出来る様だとセキュリティ上問題がある罠。
やり方が簡単に広まってしまうと、盗難や悪戯が頻発する罠。
よってプロはやり方を知っても教えられないのよ。
値段が高くなって納得する方法でしか、解決できない罠。
- 1518 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/10(Sat) 22:34
- >>1510
ワイヤー切れの場合、最悪&簡単なのはエンジンフードに大穴空ける!!
リフトアップして、下からどうにかできるかもしれないが、たぶん難しい。
中古のエンジンフード探しておいた方が吉。
トランクのワイヤーが切れたときはホールソーで大穴空けた。
- 1519 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/11(Sun) 07:24
- あんまりいい加減なこと言うなよ。
エンジンフードは無破壊で解除できるのに、わざわざ大穴開けて解除して、
後で中古フードと付け替えって簡単か?リアトランク半開きで隙間を覗いてみ。
- 1520 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/11(Sun) 15:35
- >>1519
あったまイイ〜
- 1521 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/11(Sun) 20:30
- >>1519
内緒にしておけ
- 1522 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/12(Mon) 20:55
- エンジンフードやトランクなんぞはガラス一発割れば直ぐに開けられるんだか
ら、セキュリティー云々って話ではないと思うよ。ガラス割らなくても、ホー
ムセンターで誰でも買える道具で簡単にドアロック解除できるしね。
- 1523 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/13(Tue) 14:24
- ガラスを割る時は叩くのではなくて、スプーンでクイっと
やると簡単に静かに割れるよ。スプーンの先端をゴムとガラス
の間に引っ掛けて、丸い面をガラスに当てててこの原理で。
水中に車ごと落ちて水圧が掛かった状態でも簡単に割ることが
できるので、緊急用に一本スプーンを積んでおきましょう。
いくら静かに簡単に目立たずにガラスが割れるからと言って、
悪用することがないようにしないとね。
- 1524 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/13(Tue) 17:32
- >>1523
悪い事に使う輩が出てきそうだなw
スプーン持ってウロウロしてる香具師は即タイーホデス
- 1525 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/15(Thu) 21:26
- 自動ポンチで一発w
- 1526 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/17(Sat) 18:34
- 自動チン○で一ry
- 1527 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/01(Thu) 00:22
- つい先日まで始動時に不整脈(500rpm前後)、アイドル時に2500rpmという症状に悩まされていたU型GTです。意外な部品で解決しました。
水温センサー 89422-20010
¥2000程度の部品1個でピタリ安定。参考にどうぞ
- 1528 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/02(Fri) 23:51
- >>1527
微妙にフュエルセーフが働かない壊れ方だったってことか?
アイドル不良時は水温センサのコネクタ抜いてみるか、情報ありです。
- 1529 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/03(Sat) 10:51
- さきほど、前の方のスレに書き込んでしまいましたので
こちらに、もう一度書き込みさせていただきます。
SW20のV型のNAに乗っています。
最近、急に1速の抜けが悪くなりました。
クラッチはしっかり切れているのですが、
ギアが噛みこんだように、抜けにくいのです。
どなたか、同じような症状になった方はいますでしょうか?
- 1530 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/03(Sat) 11:00
- >>1529
「クラッチを切っている」がペダルを踏めているの意味だったら、切れてないんだろうさ。
クラッチマスターシリンダーとか、フルード漏れを調べてみたら?
- 1531 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/03(Sat) 11:49
- 1592
説明不足ですいません。
一応、クラッチ廻りは車屋さんで診てもらったら
問題ないとのことでした。
それと、症状は一速だけなんですが....
- 1532 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/03(Sat) 12:13
- >>1531
駆動力がかかった状態か、エンジンブレーキの状態で操作してない?
操作が間違ってなく、クラッチ周りにも問題が無いとしたら、マウントのへたりが疑わしいよ。
- 1533 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/03(Sat) 12:18
- >>1529
V型NA乗りだけどオレは以前、時々1速が時々入らなくなった。抜くは普通。
他のギアは問題なし。結果的にはエンジンマウントを交換したら直った。
エンジンマウントが切れてエンジン位置がズレてシフトワイヤーが
うまく機能しなくなったと考えた。
エンジンマウントをかえてダメならシフトワイヤーを次にかえようと
思ったがエンジンマウントだけ直ったよ。
- 1534 陽気なふりした日本人@i 2007/03/03(Sat) 17:43
- シフト入りづらい状態は、以前から不死鳥力の大将が何やら指摘していたね。対策パーツも出てたような。
ただ不死鳥力、数が出にくいMR2特殊パーツとは言え、極端に割高感があって何一つ付けてないが。
- 1535 小鉄@i 2007/03/03(Sat) 20:10
- 今日、メーターAssy(?)交換したのですが、半ドアとクルーズのランプが常時点灯したままになってしまいました。
どうしたら良いか、教えて下さい。宜しくお願いします。
- 1536 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/03(Sat) 20:16
- >>1535
クレームで組みなおししてもらうとか、自分で付けても組み直しだな。
何かが間違っていることから疑おう。
- 1537 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/03(Sat) 20:16
- >>1535
バラして配線間違いを訂正する。
- 1538 小鉄@i 2007/03/03(Sat) 23:05
- 御返答、有難う御座居ます。
電気的なトコは、コネクター(付け替え)しか触ってないつもりですが…やっぱり組み直した方が良いですかネ
Eng.始動すると2つとも消えます。
- 1539 たいちょ 2007/03/04(Sun) 00:05
- ??
エンジン始動で消灯するなら正常動作でないかい?
ってかほかにもいっぱい点いてると思うけど。。。
- 1540 小鉄@i 2007/03/04(Sun) 00:47
- それが、Eng.停止状態(キー抜いてます)で、半ドアとクルーズが点灯しっぱなしなんです。
Eng.始動すると消えて普通の状態です。
- 1541 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/04(Sun) 11:57
- キーoffで点くならそう言えよ・・・かなり状況が違うぞ!
- 1542 小鉄@i 2007/03/04(Sun) 14:37
- すみません。言葉が足りませんでした。
- 1543 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/04(Sun) 19:54
- >小鉄@iさん
同型のメーターでないとコネクターの形状が同じでも、端子の配置が異なる場合がある。
たぶん、その症状だとV型とW型(〜96’6と96’6〜)のMT用の違いかと。
品番確認して、問い合わせてみる。
新品取り寄せて交換してるなら話は別だが。
- 1544 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/04(Sun) 23:13
- たずねたい事があります。
エンジンを直すには修理費どのくらいですか?
- 1545 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/04(Sun) 23:22
- どこがどれだけ壊れたかで天地程金額違いますが。
- 1546 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/04(Sun) 23:22
- まずエンジンの壊れ具合と、修理に新品を使うのか、中古か、なんとしてもばらして部品交換で治すのかで違うし、作業はプロに頼むのか、自分でやるかによっても違う。
- 1547 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/04(Sun) 23:34
- 近くの車屋さんに持っていったところ、うちでは直せないと言われ
工場に持っていく事になりました。
- 1548 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/04(Sun) 23:38
- どこが、どれだけ壊れたのかよく解らないのですが
お店の方が言うには、エンジンを冷やす水が無くなっていて
エンジンが焼きついたのかも。という事でした。
- 1549 おっ@ 2007/03/05(Mon) 01:27
- ラジエーターもパーなら、車ごと買い替えた方が安いに1票!
5型NAなら、ちょっと考え所ですけど。
- 1550 小鉄@i 2007/03/05(Mon) 02:19
- 御返答、有難う御座居ます。
以前、ヤフオクで購入した物(V型)で、自分のW型に付け替えました。
御指摘の通りですァ
今度、着け直してみます。
本当に有難う御座居ました。m(_ _)m
- 1551 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/05(Mon) 08:18
- オーバーヒートかぁ。以前中古車店でAW11買った奴が、納車のその日にオーバーヒートさせてたね。LLCが不足してたみたいだ。水温計のHまで上がり、車から『ピー』と言う警報音がなっていた。あいつのは冷却水入れて冷やしたら、まだ動いていたけど、中古車店につき返した様子。でも完全にオーバーヒートしてダメージ受けたのは修理必須ですね。……後日あのAW、何食わぬ顔で中古車店に並んでた。更にとなり町の奴が買っている。価格からして治してないのは確実だ。
- 1552 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/05(Mon) 09:52
- MR2のLLC交換はちょっとした特殊な所があるから、それを知らない店でやられたのか、
もしくはラジエーターキャップが年式によって痛んでいる時期だから、減っているのに気づかなかったのかもね?
20年物がごろごろしているようなものだから、基本的な点検は必須だよ。
- 1553 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/05(Mon) 10:17
- >1544
エンジンが焼き付いたかも。ということですが、
軽く20万以上かかります。
修理するなら部品代だけで、約10万〜。
リビルトエンジンで約20万〜
中古エンジンで約12万〜
冷却水漏れだけなら、数万円で治るが。
結論、下手に修理するより、エンジン載せ替えか乗り換えをオススメ。
- 1554 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/05(Mon) 11:34
- オーナーがカチ回すことを想定しなけりゃ、ヘッドガスケット交換しただけであとは大丈夫だろうと出すとこも多い。最近は女性ワンオーナーとか表記流行りあるが、ボディやミッションはいいが、普段メンテナンス全くしないからエンジン機関不良は後をたたない。オイル交換は車検あるまでしない、冷却水減り知らないと。
- 1555 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/05(Mon) 16:18
- そう言えば、冷却水が(点検や修理が必要な程)減ったことないな。
ブレーキフルードもパッドの減りを表す程度にしか減らないな。
もしかして完全放置してても車検ごとの点検で十分なんじゃないの?
- 1556 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/05(Mon) 17:14
- >>1555
ちょ、ブレーキフルードがパッドの減り以外で減量したらマズイってw
- 1557 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/05(Mon) 17:19
- >>1556
うんうん、だからそういう意味で、「いちいち見なくても異常な減り
(漏れが原因など)なんてないんじゃないの?」ということを表現し
たかったのさ〜。自分の(実家の)親が乗ってる車だって、おそらく
車検以外のメンテナンスなんて(エンジンオイル交換以外は)受けて
ないように思うのだわ。
- 1558 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/05(Mon) 17:37
- >>1557
ああ、ナットク。つっこみ失敬w
- 1559 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/05(Mon) 17:45
- そう考えると、日本車(日本国内という表現が適切?)の
「故障が原因による」交通事故って極端に少ないよね?
アメリカに留学してた時なんて、ブレーキが利かなかったから、
とか、走行中にドアが落ちたからという恐ろしい理由での
事故が当たり前に発生してたもんね。
日本車が優秀なのか、それとも「車検」という強制定期点検
という精度が優秀なのか。どんな人(メンテナンスとか全く
興味もないようなおばさんとか)でも一定レベルで安心して
車に乗れるんだから。
- 1560 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/05(Mon) 22:16
- >>1559
そういえばアメリカって車検制度がないんだよね?
- 1561 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/06(Tue) 06:25
- ガムテープ貼ってる車は本当に多いよ。車検は州によってあるところとないところがあるんだ。あるところけっこう多かった。
- 1562 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/06(Tue) 17:14
- アメリカはエンジンオイルの安さとか部品、工具の安さが羨ましい。
AW乗って走りたいものだ・・・
- 1563 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/06(Tue) 21:13
- >>1562
タイヤはショボイタイヤしかないらしい
- 1564 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/06(Tue) 22:05
- >>1563
それは間違い・・・orz
- 1565 小鉄@i 2007/03/07(Wed) 16:54
- W型のに替えたら直りました。
本当に有難う御座居ました。
- 1566 1543 2007/03/08(Thu) 21:53
- >>小鉄@iさん
やはりそうでしたか。直ってなによりです。
電装関係はマイナーチェンジ毎に変更されてる部分があるので、注意して下さい。
- 1567 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/10(Sat) 00:23
- エアコンのボタン押してもコンプレッサーが動いてないみたいなんですけど、ガスないだけですかね?それとも壊れてるんですかね( ̄○ ̄;)
- 1568 たいちょ 2007/03/10(Sat) 01:08
- econoになってない?
- 1569 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/10(Sat) 01:42
- なってないですよ。ちゃんとA/Cのボタン押してます。やっぱり故障?
ちなみにeconoって何なんですか?
- 1570 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/10(Sat) 02:36
- >>569
三菱の軽四です、ミニカ エコノ
- 1571 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/10(Sat) 03:22
- >>1569
エコノミーです。
ガス入れても動かなければ、壊れてます。
- 1572 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/10(Sat) 05:59
- SWなら左ライトからサイトグラス覗けるぽ
- 1573 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/10(Sat) 06:07
- >>1572
コンプレッサー作動しないと何も見えませんよ
- 1574 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/10(Sat) 13:43
- >>1573
コンプレッサー作動は目で見てもわからん事をしらんのか?
ベルトで譲二駆動で電磁クラッチなのだが・・・
- 1575 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/10(Sat) 15:29
- だからぁ、電磁クラッチ入れば分かるじゃん…
- 1576 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/10(Sat) 16:12
- >>1575
クラッチ繋がってるなら動いてるって事っしょ?
動いてないならクラッチ不良=コンプレッサ不良。
動いてる状態ならサイトグラス覗いてガスの状況がわかる。
確認してみそ。
- 1577 SWSW@i 2007/03/14(Wed) 18:19
- ハァ〜
有り得ん事にパワーエンタープライズ製の強化タイベルを使って約一年!ビックリです!ベルトにクラックが入って交換!
強化意味なしかも
- 1578 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/14(Wed) 20:54
- >>1577
耐久性ならやはり純正品でしょう。
考えられない程の耐久試験をクリアできるだけの品質ですから。
大抵の社外品は耐久性が純正以下な場合が多い。
強化品と言っても、例えば金属と一緒で『硬い(変形しない)だけで脆い(割れやすい)』材質な場合が多い。
なんでも一長一短なんです。
- 1579 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/14(Wed) 21:10
- >>1577
実は類似品をつかまされたんじゃないの?
ttp://www.power-enterprise.co.jp/assets/plugins/fckeditor/editor/t_belt.html
- 1580 SWSW@i 2007/03/14(Wed) 21:24
- 本物にまちがいないっす(T.T)
ちなみに新たに入れたのは純正品です
- 1581 He162 2007/03/16(Fri) 08:35
- 合成ゴムだから作られた時期にもよるね。
長期在庫品とか・・・同じ場所を何年も曲げたまま
になってるし。
純正は在庫数管理と出荷順序(古いものから出荷)
の管理が完璧なので・・・
ちなみに純正クラッチを何回か買ったけどすべて
生産から3ヶ月以内の品だった。
- 1582 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/18(Sun) 00:12
- 強化といってもいろいろある。
耐久性強化、強度強化、静粛性強化、鈴木京香・・・
- 1583 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/26(Mon) 01:30
- 京香さんって真田さんと付き合ってたんだねっー!?
知らんかったよ
- 1584 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/26(Mon) 11:14
- >>1577
クラックは既出の問題みたいです。専用スレでも苦情挙がってます。
- 1585 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/26(Mon) 11:23
- なぜ純正タイベル使わないのか理解不能
- 1586 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/26(Mon) 11:58
- >>1577
( ´∀`)大事に至る前にクラックに気が付いて良かったじゃんか。
その内良い事あるよ。
で、タイベル交換っていくらかかった?
- 1587 SWSW@i 2007/03/30(Fri) 21:56
- タイベル交換はエンジンを下ろして2200CCにしたときに一緒に交換したので単品での交換工賃は判りません
ちなみにその時に社外品を進められたので社外品にしました。
良いことありますかね〜?クラック発見出来たのは幸運でしたが
- 1588 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/30(Fri) 21:59
- クラック発見して切れるまで使うのかかい?
ちゃんと3ナンバーに変えたか?w
- 1589 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/31(Sat) 09:27
- >>1588
3ナンバー化は大人のキホンですよね〜
まさか2.2L仕様でココに5ナンバーで乗ってる恥知らずは居ないと思うが
- 1590 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/31(Sat) 13:07
- どっかの自動車メーカーは、純正オーバーサイズで
排気量上がりすぎでピストン回収してたなwww
- 1591 昔は@i 2007/03/31(Sat) 15:51
- 補修用ピストンにオーバーサイズのが普通にあった。その為、元が1998ccとかだったら完璧3ナンバーサイズの2000cc超の排気量になると思うけど、3ナンバー化してるのはほとんど居なかったな。確かに当時は税金も3ナンバーはバカ高くなってたけど。
- 1592 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/31(Sat) 17:03
- っていうか、3Sは大丈夫なの?<オーバーホール用のピストン
- 1593 昔は@i 2007/03/31(Sat) 18:13
- もうそんな補修はしなくなったな。
- 1594 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/01(Sun) 10:27
- 今のエンジンは、オイルと冷却水管理をしっかりやれば
ボーリングなんかしないで20万キロ逝けるからね。
A4-Gは、ブン回すエンジンなんで対象外w
- 1595 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/01(Sun) 16:11
- 3Sもブン回しますw
- 1596 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/01(Sun) 16:16
- 今どきのエンジンってコンパクトに設計されてるのが多いから、
ブロックに余裕がないかもね。
- 1597 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/01(Sun) 18:15
- 冷却水の管理って具体的になにをすれば?年に一度交換?それとも濃度を濃く?はたまた添加剤ですか?
- 1598 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/01(Sun) 20:52
- >>1597
エヴィアン
- 1599 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/01(Sun) 23:35
- ↑いっぺん死ねや
- 1600 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/02(Mon) 04:54
- はじめまして。年式1989 MR2 SUPERCHARGED に乗っているものです。
カナリ困っています。走っているときに、いつのまにか、(ウォーターパンプ、スパーチャージャー、オイルポンプ)の方のアイドラープリーが無くなってしまいました。
そのプリーを買おうと、車パーツ全般を取り扱っている店に行ってみたのですが、溝があるプリーしかないと言われました。注文にもない。
インターネットでも調べましたが見つかりませんでした。
自分が欲しいのは溝のないプリー(オルタネーター側、でも、それより小さい)なんですが、どこに売ってるか、そして何という名前なのかも、分かりません。(アイドラープリー?)
ベルトの長さなどを変えて、溝つきプリーに合うように、色々工夫してみたんですが、うまく行きません。
もし、知っている方がいらしたら、どうぞ、協力お願いします。
P.S.出来る限り文章を短くしようとしたので、詳細が抜けている場合は失礼します。
- 1601 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/02(Mon) 06:28
- >>1600
トヨタの部品やさん(各府県ごとに、トヨタ部品○○共販というのがあります)か、
トヨタのディーラーに行って相談してください。
- 1602 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/02(Mon) 12:52
- プリー!プリープリー!
プリッ、プリプリプリッ!
プリー!!!wwwwww
- 1603 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/02(Mon) 12:54
- >>1600
餅は餅屋で。
- 1604 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/02(Mon) 13:54
- >>1602
pulleyをどう発音し、どうカタカナ表記するか、
てだけの話なのに楽しそうだな。
ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=pulley&stype=1&dtype=1&dname=1ss
- 1605 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/02(Mon) 20:05
- オレはどちらかと言うと「プリー」より「ウォーターパンプ、スパーチャージャー」の方が気になった。
- 1606 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/02(Mon) 21:01
- >>1600ってもしかして海外在住の人なのかな?
だったら共販とか言っても意味なし?
品番分かったら部品商と話ししやすいかな?
つことで誰か品番よろ。
俺が自宅に帰って品番調べてもいいんだけど。
- 1607 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/02(Mon) 23:11
- 13570-16010(オルタネーター側とウォーターポンプ側は共通)
でも>>1600はオルタネーター側より小さいって言ってるから
もしかして、クスコとかTBSクランクプーリー用のアイドラのことか?
- 1608 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/02(Mon) 23:15
- >>1605
気にはなるが、本来のネイティブの発音ならそちらの方が近いな。
「ウオタパンプ」なら、なお宜しゅうおまw
- 1609 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/04(Wed) 07:01
- 1600ですが、2本のベルトがあるじゃないですか?ひとつは、オルタネーターとコンプレッサーとクランクプリー。
もうひとつは、スーパーチャージャーとウォーターポンプと、クランクプリーをつないでいる、ベルト。
その二つ目のアイドラープリーがなくなりました。
それがないと、ベルトが大きすぎて空回りしたり、小さすぎてはまらなかったり。
多分、そのプリーの役目はテンションプリー(ベルトの長さを調節する)と思います。
海外に住んでいるので、共販はちょっと難しいと思います。
似ているプリーでもいいんで、情報提供お願いします。
- 1610 名前なんかねぇんだよボケ!@i 2007/04/04(Wed) 07:52
- ウォーターポンプとスーパーチャージャーはわざわざ訂正するにプリーだけは譲れないんだなw
気遣って訂正しなくておkですよ、海外っぽくて大変良いです。
海外でAWに乗り続けるって大変だよな。>>1609のAWに対する愛情を感じる。
やっぱ愛だよな、愛。
LoveよLove。これは世界共通。お前らも覚えとけよ。
- 1611 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/04(Wed) 09:08
- プーリー丸ごと欠落したなら汎用品は使えないと思います。
海外ってどこでしょうか?トヨタが存在していないような僻地ですか?
トヨタがあるなら時間は掛かっても必ず部品を取り寄せられますよ。
ただし、1個単位で買えるかどうかは微妙ですが。良くても6個か12個
単位かも。別にeBayででも売ればすぐ売れると思いますけどね。
- 1612 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/04(Wed) 14:11
- おぃ、誰か共販で買って送ってやれよ。
俺はSWだし、英語ダメダメだから勘弁してくれ・・・
- 1613 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/04(Wed) 19:59
- >>1611
廃盤になってなければだろうね。
>>1609
住んでいる地域のトヨタに聞く方が早いかもね。
ただ、プーリーが社外品(ブーストアップ用の)だったら丸ごと純正に戻すか、社外品のプーリーが
ばら売りしてなければキットごと購入するしかないんじゃないか?
もしくは解体屋や中古部品で丸ごと購入してしまうとか・・・
- 1614 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/05(Thu) 07:09
- いまさっき、色々聞きにまくったあげく、トヨタのディーラーに行って、注文してきました。135ドル(単品で)
自分の不注意で、ボルトを閉め忘れて、無くしてしまって、135ドルは、情けないです。
アドバイスしてくれたみなさん、ありがとうございました。
- 1615 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/05(Thu) 08:31
- >>1614
たったたたっ、たかったたたたかっ!高いな!!
ドンマイだぜ!
愛で乗り越えろ!
って言うかLove。超Love
- 1616 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/05(Thu) 11:42
- そもそも社外品のアイドラーの場合はベアリングが汎用品
なのでそっちだったら10ドル未満だったのにな。
あ、ボルトの締め忘れで丸ごとなくなったのならダメか。
- 1617 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/05(Thu) 14:18
- 向こうだったら関税があるのかもね。
そうでなくとも、部品の値上げは半年毎に上がるらしいから。
かく言う自分もリヤブレーキのアンチラトルスプリングやシムを発注。(結構錆で腐りかけ)
あんな細かい物でも、揃えば価格は新品CD一枚買えちゃいますからね。
- 1618 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/05(Thu) 22:54
- >>1614
確かに高いけど絶版ではなくてちゃんと注文できてよかったね。
- 1619 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/06(Fri) 21:08
- >>1618
禿シしく同意
- 1620 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/07(Sat) 18:02
- スーパーチャージャーかぁ・・・
近所に出物があるけど17万キロで33万もの値段が付いているのを見ると、ちょっと手が出せない。
T婆だしね。
金銭的に余裕があったら2台持ちたいな・・・
- 1621 夏はヤバい@i 2007/04/14(Sat) 11:39
- パワーウィンドが逝きました。去年の夏頃にドアを開けている状態だと窓が動かないという症状が出てたのですが我慢して乗っていたところ先日…。
スイッチとモーターを調べたのですがどちらも異常は無く、モーターのコネクタに電気を流すとちゃんと動きます。
どなたかご教授を!
- 1622 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/14(Sat) 12:35
- >>1621
リレーと配線の断線を疑え!
- 1623 夏はヤバい@i 2007/04/19(Thu) 17:51
- 修理書片手にリレーを調べてみたところメインリレー・ドアコントロールリレーなどは全て異常ありませんでした。残るは配線だけですがどこが切れてるか検討もつかないのでどっから手をつけていいのやら(>_<)
- 1624 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/19(Thu) 19:23
- >>1623
スイッチは本当にOK?
配線探しは、ドア開いているとダメだったってことを考慮すると
足元のJB(リレーBOX)からモータまでの間で切れてると推測。
リレーからモータまでが通電あるか確認せよ!
- 1625 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/24(Tue) 19:24
- パワーウィンドウじゃなかったですがスピーカーとドアランプの線が
ヒンジの部分で断線したことがありました。
- 1626 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/26(Thu) 14:06
- ブローオフの件どなたか教えて下さい!
3型のSW20に乗ってます。ブローオフはブリッツ製なんですが、
ブローオフ取付部のOリングが溶けたのか無くなっていました!
部品屋に電話したところ、Oリング単品では出ないとの事・・・。
ブーストは普通にかかるんですが、明らかに漏れている様子。
なにか変わりになるものはないでしょうか??
どうしたらいいでしょうか??
- 1627 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/26(Thu) 16:36
- >>1626
マルチ君乙!
そんな物ホームセンターで似たような形状の物探せば?
- 1628 困った君(1600) 2007/04/27(Fri) 06:32
- 先日プリーの件でお世話になったものです。
もう、どーしよーもありません。何て書いていいのかもわかりません。
ここに、http://11.mydns.jp/tec/tec1.html に僕がもっている(4A−GZE)のVベルト調整
が載っているのですが、トヨタのディーラーに頼んだら、左右のテンショナプリーは、同じと言われ、
それをつけようとすると、大きすぎて、付ける時絶対にクランクプリーにあたってしまって、
着けれません。だから、同じやつで、小さいやつを「くれ」といったら、いや、同じだから、それ以外ないといわれました。
自分が覚えてるのは、右のテンショナプリーより、左は小さくクランクプリーにあたるはずはないのですが、、、
ちなみに、トヨタで買ったプリー(前から右についてたプリーと同じ)のパーツナンバーは
13570−16010です。
何と言っていいのか分からず説明不足かもしれませんが、
日本からの応援よろしくお願いします。
- 1629 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/27(Fri) 07:25
- >>1628
クランクプーリーに干渉するのだったら、
クランクプーリーが社外品の径の大きな物に変わってる可能性大ですね。
- 1630 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/27(Fri) 09:32
- >>1628
>>1629さんの言うとおりです。純正のアイドラープーリーが使えるのは
ある一定の大きさのクランクプーリーまでです。
クランクプーリーの外径を計測して知らせて下さい。だいたいどこの
メーカーのものかわかるでしょうし、準備しなければならないアイドラー
の種類も判明すると思います。
TBSなど、まだ入手できるメーカーのものが適合する可能性も高いです
し、あきらめなければなんとかなりますよ。
- 1631 困った君(1600) 2007/04/28(Sat) 01:47
- 今計ったのですが、直径は6.75inch で センチに直すと17.145cm でした。
これをもとに、探せるサイトなどあれば、紹介してください。
あと、無知で、申し訳ないですが、クランクプリーを大きくしたら、どうなるんですか?
- 1632 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/28(Sat) 02:26
- >>1631
クランク側を大きく、チャージャー側を小さくすれば、同じクランク回転数でより多く過給されるでしょ。
それでもABVを殺してないと圧が逃げるけど。(殺すと恐ろしく燃費が悪化するし)
4AGZ ブーストアップで検索してミソ。
- 1633 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/28(Sat) 02:30
- >>1631
ここら辺に詳しい解説があって、プーリー各社の違いなんかも出ている。
ttp://homepage1.nifty.com/yellowfactory/sc.htm
- 1634 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/28(Sat) 09:20
- >>1631
サイズから考えると、CUSCOもしくはTBSだと思います。どちらも
純正のアイドラーでは対応できません。当たる(接触する)ので
正常です。純正のアイドラーは返品して下さい。使えません。
背景を考えれば、おそらくTBSの最新版(総ジュラルミン製)では
ないでしょうから、見た目で外周がアルミ製(明るい銀色)、内側が鉄製
(黒っぽい色)の2層構造であればTBS、全体が鉄製(黒っぽい色)で
あればCUSCOであると判断できると思います。
メーカーに「AW11のスーパーチャージャーです。クランクプーリー
のためのアイドラーを入手したいのですが・・・」と問い合わせるの
が早いと思います。CUSCOはまだ出るかどうか微妙ですが、TBSは出る
と思います。12,600円です。
CUSCO
ttp://www.cusco.co.jp/
TBS
http://www.tbs-motorsports.com/
- 1635 困った君(1600) 2007/04/28(Sat) 11:22
- みなさん、ありがとうございます。1631さんが言うとおり、2色構造のTBSでした。
今、インターネットでTBSを探してみたのですが、TBSはアメリカには、ないのですよね?
手に入れるまでに時間がかかりそうです。
皆さんホントにありがとうございました。
- 1636 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/28(Sat) 14:39
- >>1635
つ個人輸入(代行業者もあるよ。手数料取られるけど)
- 1637 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/28(Sat) 16:16
- TBSにメールして海外発送してもらうだけで終わりジャン?
- 1638 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/28(Sat) 21:30
- >>1637
海外発送やってんのかなぁ?
- 1639 困った君(1600) 2007/04/29(Sun) 03:29
- えーと多分、実家に送ってもらって、そこから、送ってもらうようにするよていです。
月曜日に電話をかけるよていなので、待ち遠しいです。
- 1640 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/30(Mon) 00:30
- >>1639
純正のベルトでは短いだろうからTBSのプーリーに
合うのを用意しておいたほうが二度手間にならないかと
- 1641 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/30(Mon) 01:51
- >>1633のページにベルトの長さは既出。
TBSとクスコはクランクプーリーはほぼ同じくらいだから、その辺で計算して揃えておくと吉。
- 1642 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/30(Mon) 14:06
- 解決しそうな雰囲気ですね。しかし、よく見えない相手のプーリーまで特定して入手までの道のりを見つけられますね〜。
皆楽しそうw
- 1643 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/01(Tue) 00:19
- >>1642
初期型AWから20年も経つと、コアなユーザーが多いんだよ。
絶滅危惧種でもあるけれど、旧車の維持にはノウハウが必要だもの。
少しでも長く乗り続けられれば、同じ型の車に乗る人間としてうれしいのさ。
- 1644 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/02(Wed) 22:29
- >>1642
初期型AWから20年も経つと、ポアなユーザーが多いんだよ。
- 1645 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/02(Wed) 22:31
- >>1644
死語の世界〜
- 1646 夏はヤバい@i 2007/05/03(Thu) 02:03
- パワーウインドの故障で以前書き込みをさせていただいた者です。
ついに原因が判明し復活いたしました。みなさんご指摘の通り配線の断裂でした。場所はドアヒンジの部分で見事なまでにその1本だけ切れておりました。これで夏も越せますしパーキングなどで惨めな姿をさらさなくてすみそうです。どうもありがとうございました。
- 1647 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/03(Thu) 03:52
- >>1646
おめでとう!
よかったねぇ〜
- 1648 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/03(Thu) 11:05
- >>1648
よく見つけたね、電気系統はなかなか目に見えないから故障箇所を発見できないんだよ。
で、俺も電気系統は苦手だ。
- 1649 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/03(Thu) 18:33
- もう、ずいぶん前からなんですが、クラッチペダルを踏むと「ギィー」って
なるようになってしまいました。
クラッチワイヤーがミッションの中に入った直後あたりでなってるようです。
グリスを注入しても変わらないんですよ(涙)
何かいい対処法がありましたら、諸兄の皆様、ご教授お願いします。
ミッションばらして整備しないとだめですかねぇ・・・
- 1650 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/03(Thu) 18:40
- 私のもギィ…。とか言ってましたが、潤滑浸透力のあるCRE556を吹き付けてクラッチを十回くらい踏んだら、音が全くしなくなりました。……あくまで私の車の場合ですが。
- 1651 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/03(Thu) 18:50
- MR2のクラッチて油圧式じゃない?
で、>>1649の書き込み内容を半分無視して書くと、
ギィーの音は、ペダルのところから出てるのかな?
あるいはレリーズのところ?
いずれにせよ、>>1650の言うとおり一度、潤滑油を吹き付けるといいと思う。
本当はグリスのほうがいいと思うけどね。
- 1652 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/03(Thu) 22:29
- 金属的な物質が軋んでギーギー言ってるなら、まずはCRE556が良いかと。グリスは粘度が高く長持ちするけど、上手く原因部位に隅々まで行き渡る力はイマイチだからね。しかも既にグリスは試してダメだったみたいだし。
- 1653 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/03(Thu) 23:05
- >>1652
ちょっと気になってググってみた。
呉工業(KURE)CRC5-56の商品名の由来
www.webike.net/cg/11821/
俺はふだんCRCって呼んでるけどな。
- 1654 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/03(Thu) 23:10
- 使われている場所にもよる。
グリスが使われている所にはグリス、潤滑油で良い所には潤滑油。
CRCは次第に揮発して、最後には元の木阿弥。
悪いという訳ではないが、用途には目的があって使われている事を理解されたし。
- 1655 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/03(Thu) 23:16
- 私はまず556で治してからグリスアップしたよ。
- 1656 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/03(Thu) 23:19
- さっきも書いたけど、質問した人はグリスでは治らなくて書いたのだから、グリス以外を試してみるべきでしょう。
- 1657 ななし@マターリ 2007/05/03(Thu) 23:33
- おいらのAWも「ギィ〜」って音してましたが、>1650さんと
同様に5-56をペダル根元に吹きかけたら直りましたよ。
最初はチビチビかけてたんですけど、直らなかったんで思い
っきり吹きかけたら直りました。
- 1658 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/03(Thu) 23:58
- CRCで場所特定してからグリスの打ち込みだな。
普通、場所の特定が出来ないとグリスは奥まで届かないからな
- 1659 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/04(Fri) 01:24
- グリスアップする前に、CRCをよく落としたほうがいいよ。
CRCの洗浄力は、グリスを流れ落としてしまうからね。
間違っても、カギ穴とかにCRC入れるなよw
- 1660 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/04(Fri) 02:07
- 最近はやってないけど、ドアの鍵穴の回りが悪い時とかよくCRCつっこんでたよ。
- 1661 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/04(Fri) 07:35
- 鍵穴は、CRCしかないなw
グリス突っ込むと鍵にグリス着いてw
- 1662 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/04(Fri) 09:50
- >>1661
鍵穴から噴いて済まそうなんて横着はダメなんだってば。
いや、そういやスプレーグリスなんてのがあるな。
使った事ないが、あれなら良いのか。
- 1663 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/04(Fri) 14:32
- >>1662
つ解氷一発
- 1664 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/04(Fri) 15:24
- >>1661
鍵穴のCRCはやめとけ!
ドライタイプのにしておけ!
- 1665 1649 2007/05/04(Fri) 22:12
- 修理書調べてみたらホント、クラッチは油圧式ですね。失礼しました。
クラッチ踏むとホースのようなのが動いていた(実物の構造はうろ覚えですが)
ので、てっきりワイヤーかと勘違いしてしまいました。
異音なっている場所は、ペダル付近ではなく、ミッションに入ってすぐ
あたりの場所なので、今度CRCを吹き付けてみます。
CRCで異音個所を特定してからグリスの打ち込みはナイスアイデアですね。
試してみます。ありがとうございました。
- 1666 1659 2007/05/05(Sat) 09:30
- 鍵穴には鉛筆の芯を削ったのを入れるのが政界
- 1667 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/05(Sat) 09:54
- >>1666
なつかすぃ〜
- 1668 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/05(Sat) 19:31
- 鍵師か・・・確かに懐かしいな。
- 1669 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/05(Sat) 22:03
- 土曜日に学校から帰ってきたらやってたなw
- 1670 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/06(Sun) 07:15
- カギ穴に鉛筆の芯?
どういうことですか?21の俺に教えて下さい。orz
- 1671 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/06(Sun) 08:40
- >>1670
鉛筆の芯の黒鉛が潤滑剤として働く。
削って粉にするのは奥まで届かせる為。
炭素は固体潤滑剤だから。
- 1672 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/06(Sun) 22:12
- >>1670
ブレーキパッドに埋め込めば簡易カーボンパッドの出来上がりだぞ。
- 1673 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/06(Sun) 23:40
- すいませんm(__)m
前から、またにP/Sのランプがついてパワステが効かなくなる事があります。原因はなんなんでしょうか?わかる方いますか?
2型ターボです。
- 1674 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/06(Sun) 23:44
- コンピュータを変えれば、直ると思いますよ。
- 1675 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/06(Sun) 23:46
- リレー替えれば治ると思います。
- 1676 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/07(Mon) 01:16
- >>1673
特有の持病だな。
ネットで検索するとか、ある程度自力で調べないと「ググレカス」とか言われる事もあるよ。
↓この辺を参考に
ttp://www.carview.co.jp/bbs/104/623/?bd=100&pgc=1&th=1914349&act=th
- 1677 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/07(Mon) 11:45
- >>1673
アソコがパワステ仕様でつか?
すてき!!
- 1678 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/07(Mon) 12:47
- 大型トラックのでっかいハンドルを付ければ軽くなるかも、
- 1679 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/07(Mon) 18:13
- クルマ替えれば直ると思います。
- 1680 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/07(Mon) 18:51
- >>1679
それは直すと言わない。
- 1681 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/13(Sun) 23:32
- 3型SWのNAなのですが、純正水温計が、半分のところまで上がりきらない上に、それより下で、上がったり下がったりしているのですが、何処が壊れて居るのでしょうか?教えてください。ちなみにアイドリングは千回転から下がりません。
- 1682 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/14(Mon) 00:20
- >>1681
サーモスタットじゃないの
- 1683 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/14(Mon) 09:06
- >>1681
冷却水のサーモスタットが開きっぱなしになってるね。
燃費が超悪いんじゃない?
- 1684 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/14(Mon) 09:43
- サーモスタットですか、わかりました、かえてみます簡単なのでよかったです。ありがとうございます。
燃費は、最近MR2に乗り始めたばかりなので、あんまりわかりません。
- 1685 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/16(Wed) 16:15
- 上のものですが、サーモスタットを交換しようと思いボンネットを開けたんですが、交換だけじゃダメでエア抜きもしないといけないんですか?
教えてください。
- 1686 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/16(Wed) 17:04
- >>1685
サーモスタットをはずす時に、多少、冷却水がこぼれますから、
付け替ええてそのままエア抜きしないのはまずいでしょうね。
やり方は過去ログにあるけど、
組み終わったら、とりあえず、ラジエターキャップを開けて冷却水を満たし、
フロントフードを開けて、透明チューブをラジエターとヒーターコアの所定の場所にさしこんで、
それぞれのコックを開く。エンジンを始動して、チューブの中に気泡が混ざらなくなったらコックを閉めて、
ラジエターキャップを閉めて終わり。
簡単に書くとエア抜きはこんな感じ。
違うという方、フォローよろ。
- 1687 1686@i 2007/05/16(Wed) 17:09
- あ、透明チューブはそれぞれラジエターとヒーターホースのエア抜きコックのところにつないで、
つないでないほうを出来るだけ高い位置になるように、フロントフードの裏にテープかなんかで張り付けておくんですよ。
で、透明チューブはフロントフードの中を探せば入ってるはずですので。
- 1688 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/16(Wed) 17:26
- かなり解りやすいです、ありがとうございます。
LLCがかなりいるんですか?(買ってたほうがいいのかなぁ)
- 1689 1686@i 2007/05/16(Wed) 17:44
- >>1688
サーモスタットをはずしてどれくらいのLLCがこぼれるかだね。
僅かに足すだけでも、濃度が変化するのが許せないと思うのなら、
LLCは用意しておいたほうがいいと思うし、
そんなに気にしないのであれば、水だけ足しておいてもいいと、私は思いますけどね。
ま、せっかくだから、冷却水を全部抜いて入れ替えるっていうのもいいかもしれない。
そうなると、全量で12リッターかな?そこまでは抜けないと思うけど。
- 1690 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/16(Wed) 20:17
- >>1688
LLCは環境に悪いので、受けの容器もね。
垂れ流しはNGだよ。
- 1691 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/16(Wed) 20:40
- ありがとうございます。
バッチリ!やって見ます。
- 1692 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/16(Wed) 21:20
- 簡単なのでよかったと言いながら
やったこともやり方もわかんねーで言ってたのか・・・
脳内全開ですかwww
- 1693 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/16(Wed) 21:38
- >>1692
そんな細かいこと、どうでもいいやん。
メーターの故障だったら難しいなあとか、考えてたんじゃない?
- 1694 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/16(Wed) 23:38
- 恥ずかしながら、MR2は初めてだったので、すいません。
- 1695 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/16(Wed) 23:47
- 許してやろう
- 1696 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/18(Fri) 17:46
- SW20G 5型海苔です。オイルレベルゲージささっている筒が途中から折れてました。あの筒らオイルパンに溶接止めならオイルパン交換ですかね?
- 1697 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/18(Fri) 19:08
- >>1696
交換できるよ。
- 1698 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/18(Fri) 19:12
- >>1696
質問の意図がイマイチ掴めないのだけど、
とりあえず、オイルレベルゲージの筒は、オイルパンに溶接止めではない。
筒自体は単品で部品出るよ。
- 1699 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/18(Fri) 19:13
- >>1696
折れた部分が残っているなら、修理工場で溶接してもらえば良い。
脱落して無いのだったら、交換でしょう?
- 1700 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/19(Sat) 02:26
- >>1699
あの位置を溶接ってw
しかも漏れたらやだし、交換をオススメですね。
- 1701 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/19(Sat) 18:27
- 漏れもソコ、折れてなくなった事があるなぁ〜振動で折れたと思うな。
- 1702 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/19(Sat) 19:19
- 自分も折れたな〜
やっぱ振動とかが原因の金属疲労かな?
部品代も安いし交換も楽勝ですよ。
- 1703 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/26(Sat) 05:10
- お聞きしたいことがあるのですが。ヘッドガスケットの損傷はエンジンがストールするのと
関係があるのですか?というのは、前からヘッドガスケットの損傷で見られる白煙がマフラーから見られました。
それで、先日、アクセルをべた踏みしたところ、そのあとから、エンジンが低速時(信号や一旦停止などで止まる瞬間)にストールします。
僕が思ったのが、エンジンに負担をかけてヘッドガスケットが逝って、その結果エンジンがストールした、と思ったのですが、
どうでしょうか?車のことに関してはほとんどしらないので、ご協力お願いします
- 1704 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/26(Sat) 05:20
- >>1703
ピストンリングが逝ったっぽいね。
ちょっとヌケ気味でオイル消費→負荷かけてトドメ→OHへ一直線
- 1705 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/26(Sat) 11:31
- >>1703
オイルにLLC混じってないかい?
- 1706 タウロス 2007/05/27(Sun) 21:42
- はじめまして。
エンジン、タービン、ブースト制御はフルノーマルのSWV型に乗っております。
最近エンジンを載せ換えたのですが、純正のブースト計がACCオン状態から+へ振り切っていて、エンジンオンで走っている時も針はプラスに振り切ったままでまったくブーストがかかりません。
タービン周りの配管を見ても特にミスをしているようには見えません。
エンジンが回っていないときにもブーストの針が振り切っているので、個人的には純正のブーストセンサーが故障しているのかと予想しておりますが、どなたか同じ症状を経験された方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
- 1707 ブルー@i 2007/05/28(Mon) 00:15
- エンジンを乗せ換え前は、異常なければ、まずは、一度コネクター関係ホース関係の点検、プレッシャーセンサの点検をしてみましょう。
- 1708 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/28(Mon) 10:34
- >>1706
メータ単体の確認するには配管外してみな
- 1709 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/28(Mon) 21:55
- >>1706
キーON状態から振り切っているなら、プレッシャーセンサー系統の電気的不良でしょう。
センサーの信号線(青−黒)に3.5V以上かかっていれば、メーターが振り切れます。
センサーのコネクター外してメーターが戻るならセンサー不良。
変化がなければ、信号線などのつなぎ間違え。
- 1710 タウロス 2007/05/28(Mon) 22:50
- >みなさま
アドバイスありがとうございます。
コネクター外しても振り切っているのでどうやら配線間違いが怪しいです。
慣らし中でブーストかからずラッキーと言えばラッキーなのでぼちぼち直してみます。
克服しましたら追って報告致します。
- 1711 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/29(Tue) 10:41
- ねぇねぇ、電圧で動いてるメーターが振り切ってるってことは、
想定を遥かに超えた電圧(当然抵抗値がアレなので電流も大きい)
になっている可能性があるわけで、程度がアレだったら加熱っていうか
燃える可能性もあると思うのですが。どうも危機感が足りてない雰囲気。
電気が原因の車両火災って結構珍しくないんですよ?すぐに調べた方が。
- 1712 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/29(Tue) 18:48
- 純正のブースト計外してNA用の電圧計を着けてみれば?
- 1713 タウロス 2007/05/29(Tue) 21:34
- 燃えたらシャレにならないので、次の週末でもまたバラして確認してみます。
NAのSWって純正ブースト計のとこが電圧計になってんすか?
- 1714 ブルー@i 2007/05/30(Wed) 11:07
- インマニの下にあるブースト用VSVも見てね。これが閉じていると0.5しかブーストが上がらないからね。
- 1715 ななし@@i 2007/05/30(Wed) 12:44
- >>1714 それが閉じている時、ブーコン使って設定上げるとブーストは上がりますか?
- 1716 ブルー@i 2007/05/30(Wed) 18:54
- >>1715 上がるよ。基本は、アクチュエータの大気解放でブーストを上げてるからね。VSVを使わないでブーストコントローラを配管するだけ。
- 1717 ななし@@i 2007/05/30(Wed) 22:42
- ありがと。
- 1718 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/06(Wed) 19:46
- 誰か教えて下さい。AW11S/Cなんですが、昨日から、エンジンの負圧がブースト計読みで200しかありません。空ぶかしすると、2000回転位までプラグがかぶっているような感じで、それより上の回転では、今までどおりの加速をします。何が原因か解らなくて困っています。解る方がいたらアドバイスして下さい!ちなみに、エンジンの仕様は、ビッグバルブで、カムがIN/EX共に264、CUSCOプーリーでブースト1`掛けてます。
- 1719 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/06(Wed) 20:37
- >>1718
負圧についてはよく分からないのだけど、
2000rpmから上が今まで通りに加速していくとのことなので、
エンジン本体にダメージはないのかな、と思います。
一度、点火時期を見てみてはいかがでしょうか。
あとは、O2センサーが悪くて、似たような症状になった、全然違う車種を見たことがあります。
何かのヒントになればと思います。
頑張ってください。
- 1720 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/06(Wed) 21:04
- >>1718
とりあえず、エアクリーナーとプラグのチェックは必須だね。
- 1721 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/07(Thu) 00:02
- SW20乗りですがクラッチ踏むとキーキー五月蝿いんですが音消すのにはどうすればよろしいのでしょうか?
- 1722 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/07(Thu) 00:05
- >>1721
パッドをチェックして、問題無ければ面取りと裏金にグリスアップ(ブレーキシムグリスね)。
社外パッドで鳴くのは良くある事。
- 1723 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/07(Thu) 00:06
- じゃなかったね。
クラッチのベアリングでない?
- 1724 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/07(Thu) 00:12
- >>1721
レリーズベアリングとペダルの可動部のチェック。
- 1725 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/07(Thu) 00:14
- ペダルの根元の方の音でしょ?クレビスにグリスアップか交換
- 1726 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/07(Thu) 19:30
- 1718です。助言ありがとうございます。さっき、O2センサーを部品取りの車から外して交換してみましたが、変化ありませんでした。エアクリもプラグもプラグコードも交換してみましたが、これまた変化なしです。修理工場行きなのかなぁ…
- 1727 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/07(Thu) 20:06
- >>1726
空燃費が狂ってるパターンだね、二次空気吸ってない?
- 1728 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/07(Thu) 20:44
- >>1726
プラグがかぶるとカーボンこってりプラグに付くと思うけど。
オイルで湿ったり、焼けが異常ではなかったかい?
デスビやコイルも怪しいね。
- 1729 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/07(Thu) 20:59
- >>1726
ECUのリセットしてみた?
- 1730 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/07(Thu) 21:37
- 1726です。みなさんありがとうございます。プラグの焼けは、4本共に茶色っぽいです。ECUも、部品取りのを付け替えてみました。リセットするには、ヒューズを抜くんでしたっけ?
- 1731 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/08(Fri) 05:21
- >>1730
変な事やりすぎでおかしくなったんじゃない?
- 1732 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/08(Fri) 12:46
- どなたかご教授下さい。つい一週間ほど前に知人から平成6年登録のターボを譲ってもらったのですが、
フロントバッテリー横(左)のゴムをかぶっている部品から「ジー」という
音がします。アクセルを入れると鳴り出し、離すと止まったりします。
走行には今のところ影響は無いのですが、この部品って何ていうのでしょうか
自分で出来るのなら取り替えようと考えております。
よろしくお願いします。
- 1733 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/08(Fri) 13:05
- チャコールキャニスターか燃ポンの音でないの?
それだったら正常だと思うけど。
- 1734 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/08(Fri) 15:08
- そりゃパワステポンプの電動モータでしょ
- 1735 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/08(Fri) 16:32
- あれ?それって普通じゃないの?モーターの作動音だと思ってた。
新車の時にも鳴ってたと思うし、今も鳴ってるな〜。
- 1736 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/08(Fri) 18:14
- ハンドル触らずにしばらくしてると静かになるよ
- 1737 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/09(Sat) 22:38
- 1732です。ご教授頂きましてありがとうございます。
結局ディーラーに行き、調べてもらったらベーン●●●(パワステの何)
が故障していることが分かりました。
でも、見積もってもらったら、部品だけで14万ぐらいだそうでした・・・
皆さんの書込みのお陰でとても気が楽になりました。
ありがとうございます。
修理するかどうかは暫く考える事に・・・・
- 1738 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/10(Sun) 07:34
- >>1737
コワレてたらパワステが効かなくなるが重くなることは無いでしょ?
ディーラもMR2扱ってる所にいかなくちゃ対応がアヤシイよ。
- 1739 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/10(Sun) 11:14
- 最近、低速で走るとリアから何か引っかかるような感触とゴトゴト音がするように
なってます。症状としては、1,2時間走って車があったまったころにひどくなる
んですよ。
ショック&スプリング&アッパーマウントはなんともなかったんで、昨日ハブを
抜いてベアリングを調べてみたんですが、ベアリングもまわした感じガタがある
風でもない。
ドライブシャフトをプラハンで叩いてみると小さいがガチャガチャ音がする。
やっぱドライブシャフトが怪しいですよね?それともミッションかしら?
- 1740 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/10(Sun) 23:03
- 1738さん
ありがとうございます。ディーラーの整備の方もSWに乗られてた
らしく、色々教えてくださいました。
新品は高いので、中古で部品を探してくれるとの事でした。
また、困ったら色々ご教授下さい。宜しくお願いします。
- 1741 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/10(Sun) 23:58
- >>1740
いいディーラーだな。
ジェネリック薬品使ってくれる医者みたいだ。
医者もディーラーも、儲けを考えるなら今まで通りでいいのにな。
- 1742 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/12(Tue) 23:59
- いいディーラに当たれば、わざわざDIYで整備する必要性がなくなる。
- 1743 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/13(Wed) 12:42
- >>1742
世間知らず
- 1744 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/13(Wed) 14:09
- >>1743
貧乏人
- 1745 公道走るの三回目@i 2007/06/21(Thu) 20:42
- MR2のエンジンルーム開けるレバーみたいのどこにあるの?
- 1746 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/21(Thu) 20:52
- 運転席の後ろ 横の壁
- 1747 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/21(Thu) 22:01
- >>1745
ドアミラーの下
- 1748 サンタナも@i 2007/06/22(Fri) 02:52
- >>1745
あれは自分も最初買ったときは迷いました。懐かしいあの頃…
- 1749 公道走るの三回目@i 2007/06/22(Fri) 04:29
- 教えてくれてありがとうゴザイマした(ノ><)ノ
- 1750 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/25(Mon) 10:27
- パワステが効かなくなりました。やっぱりリレーですかね?交換するならいくらしますかね?
- 1751 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/25(Mon) 13:15
- >>1750
ポンプのモーターだな。
修理費は300万円だ
- 1752 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/01(Sun) 15:47
- ABSオワタ\(^o^)/
ヒューズも切れてなければe/g始動時にもランプ点くのに…ナンテコッタイ<(^o^)>
- 1753 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/01(Sun) 17:26
- ABSセンサーがヤフオクで出てた気がする。
- 1754 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/05(Thu) 00:25
- 雨が降っていたので滑らせる練習をしようと思いまして
左回りの定常円を描いた後、車を停めようとタラタラ走っていると
「ん??何かがおかしい・・・車体傾いてね?」
右後ろの車高がバッチリ下がっておりました。
アッパー見ても変じゃないし、リンク折れた訳でも無い様な感じ。
ちゃんと見たいのですが、
ちょうどロックナットのソケットを失くしており、タイヤを外せないのですorz
もうダメポw
- 1755 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/05(Thu) 01:50
- >>1754
たぶん空気圧抜けです。
半端な圧でやると、ホイールとタイヤ間で滑ってエア漏れ起こすそうです。
- 1756 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/05(Thu) 05:29
- >>1754
雨だからといって定常旋回をする時点でドライバーの異常です。
- 1757 名無しさん@陽気な1754 2007/07/05(Thu) 21:33
- >>1755
それも疑ったのですが、空気圧は特に異常なしですた。
フェンダーとタイヤの隙間が5mmほど縮まってたのですよ
今の所、走行上に問題が無いので大丈夫だとは思いますが・・・
>>1756
車を操る上でコレぐらい出来ないとなと思い練習してるのですorz
- 1758 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/06(Fri) 00:13
- >>1757
ショックがご臨終・・・かもね?
- 1759 名無しさん@陽気な1754 2007/07/06(Fri) 15:21
- >>1758
マジですかぁ・・・
錆び錆びですしなぁ
- 1760 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/06(Fri) 15:25
- 斜め45゚からのチョップ!
- 1761 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/08(Sun) 21:31
- またまたドライブシャフトが折れてしまいました。
右のジョイント部って弱いですよね。
対策強化品とか無いんでしょうか?
ご存じの方いましたら教えてください。
- 1762 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/08(Sun) 21:52
- 2chの方にもこんな書き込みがあったような・・・
まぁいいけど。
どんな走りをすれば折れるの?ゼロヨン?
文面からすると、過去にも折ってるみたいだね。
- 1763 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/08(Sun) 22:13
- >>1761
AWだったらTBSにあったような希ガス。
SWはガレージアクティブだけど、値段が半端じゃない。(平成12年当時で19.8万(下取りあり))
カタログ落ちしてなければあるんじゃないか?
- 1764 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/09(Mon) 09:50
- >>1762
すんません、2chのも自分です。
あれは折ってすぐに記念カキコでしたorz
後期のSWでブーUP、OSツインに255/40/17履いてゼロヨンやったら折れました。
>>1763
ありがとうございます、あるにはあるんですね。
でも高いなぁ…。
- 1765 ななし@マターリ 2007/07/09(Mon) 13:40
- ゼロヨンやるならそんなもんは消耗品だろ。
車検対応のSWで9秒台出してるショップがあるけど、そこのは
さすがに対策品じゃないかと思う。問い合わせてみたらどうだ?
ワンオフかもしれないけど。それでもお金出せばなんとかなるわけで。
- 1766 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/09(Mon) 14:23
- つーか、対策せずにパワーだけ上げて壊れましたって当然の結果ではなかろうか?
ノーマルの状態ではゼロヨンみたいな使い方は想定してない訳で、それを壊れやすいと
取る方がおかしい。
競技をやる上ではどのような競技用部品も保証はない訳で、ノーマルでさえノーマルじゃない使い方をすれば
保証の対象外。
愚問に足を踏み入れている事を、自覚しよう。
- 1767 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/09(Mon) 15:39
- >>1765
>>1766
いや、確かにそうなんですけどね。
ただ、タービン交換もしてない300馬ちょいのでも壊れてしまうんだなと思いまして。
まぁ4駆に迫るトラクションを持てば当然ですよね。
ありがとうございました。
スレ汚しすんません。
- 1768 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/09(Mon) 21:35
- >>1767
7〜8年前の雑誌名忘れたけど・・・OPTだったかな、
ガレ福の社長のコメントが載ってて、リアの車高によっては
ドラシャの耐久性が変わる・・・みたいな事を言ってたような。。
違ってたらゴメン!
- 1769 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/09(Mon) 21:55
- 確か車高変化でドラシャのジョイント角が変化するから、ドラシャに加わる負担が変わってくるような。
- 1770 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/09(Mon) 22:11
- >>1764
ちょっとした疑問なんだけど、本当に<ブーUP、OSツインに255/40/17履いて>だけのチューニングなの?
サスは純正なんですか?255履いてアライメントはどうしたのですか?
スタートのクラッチのつなぎ方はどうしてます?
確かに、壊れたんだからそんなもんだよ、と言われればそれまでですが、もし私が壊したとしたら
壊れたというよりも壊れる車に作り変えていたか、壊れやすいドライビングをしたのではと
考えてしまうんですよ。
だから、いきなり検証もせずに「このドラシャ、ダメだ。」という結論に至った考え方がチューニングカーに
乗る人間としては、どうなのかなあ?って思うんです。
グリスが滲んでないかと走行毎にチェックしてたのか、静止状態からスクウォートした時のジョイント部分の
角度は適正だったのかとか、考える事はいっぱいあるように思うんですが・・・
もしかすると高い強化品を入れても又、すぐに壊れる事になるかもしれませんよ。
- 1771 1768 2007/07/10(Tue) 00:44
- これもかなり前だけど、CBでガレージアクティブだったかな?
とゼロヨンチャレンジ企画みたいのがあったねぇ。
目標が10秒切るとかやってたけど、途中ドラシャが折れるトラブルが発生して
その対策とかの記事のあったよ。
ジョイントの内部の材質を変えるとか内部のボールの動きを制限するとか、
試行錯誤してたような・・・、
- 1772 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/10(Tue) 01:14
- >>1761
ガレージアクティブのオリジナル強化ドライブシャフトは、
ノーマル下取りで207,900円のようです。
ttp://www.garage-active.net/
- 1773 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/10(Tue) 02:31
- サスアームはロールセンターアダプターで補正出来ても、ドラシャはそうはいかないからね。
車高を落とし過ぎてたのではないかと予想。
- 1774 ななし@マターリ 2007/07/10(Tue) 14:26
- ゼロヨンやる人が車高なんか落とすか?後ろだぞ?
トラクション稼ぐために前後とも落とさない人がほとんどだと思うが。
昔は前だけ落としてるって人もちらほらいたけど。
- 1775 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/10(Tue) 14:54
- >>1774
つ加速時の沈み込み
- 1776 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/10(Tue) 16:43
- だ・か・ら、ドラシャが簡単に折れるくらい負担が増えるような沈み込みにするわけないだろ。ゼロヨンやってるって書いてあるじゃん。
- 1777 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/10(Tue) 20:33
- 昔はゼロヨンっていうと、ヒップアップさせて
、スタート時にリアが沈みこむようなセッティングなのかと思ってたけど、
実際は、極端に沈みこむようにはしないのですかね。
沈みこんでる間がタイムロスになるような気がしますもんね。
どうなんでしょ。
すれ違いか。
- 1778 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/10(Tue) 21:31
- 太いタイヤ履いて、強化クラッチ組んで、高回転でバンッとクラッチつなぐと
ドライブシャフトにしわ寄せがくるんだろうな・・・
- 1779 ドラシャ折り@陽気な不良外人@i 2007/07/10(Tue) 22:16
- >>1770
他レスくださった皆さん、ありがとうございます。
もうちょい詳しく書くと、4型ターボでABS付き。
後ろ脚はバネもショックも純正ビル脚でアライメントは純正値。
アーム類やアダプターの類いも組んではいないです。
ミッションはST185流用微クロス。
下回りは月一でなんかかんかの作業の時に、ついでに滲みや緩みのチェックもしてました。
走行毎にはチェックしてませんでした。
前回はゼロヨンのスタートの時に、ドン繋ぎで折りました。
それからスタートの方法を半クラスタートに変えてて、今回は2速に繋いだ時に折れました。
一速のスタート以外はドン繋ぎでした。
去年の春にタイヤを235のヘボ中古から255に換えたんですけど、
235の時は2速に繋いでもチョロッとホイルスピンしてたんですが、
255履いてからはホイルスピンが無くなりました。
欲張って太いサイズのタイヤ履いたからかなぁ。
長文すみません。
- 1780 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/11(Wed) 02:33
- バネノーマルとドン繋ぎもあるだろうし、タイヤの太さでパワーアップした力の逃げも無いのだろうね。
強化ドラシャ入れるか、タイヤサイズ落とすか、バネ変えるか・・・
いずれにしても、バランスが悪ければ他の部分にしわ寄せ逝くよ。
- 1781 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/11(Wed) 09:50
- 1・2速でクラッチが逃がすのでなければタイヤで逃がすしか
ないんだけど、タイヤでもクラッチでも逃げるところがなければ
もう部品が歪む以外に逃げ道がないよ。多少ホイルスピンしながらも
前に出る感じの方がタイムだって良かったろうに。
- 1782 ドラシャ折り@陽気な不良外人@i 2007/07/13(Fri) 12:53
- >>1780
バネノーマルまずかったですか。
下手なダウンサス組むよりはいいかと思ってました。
>>1781
なるほど。
来週には車直るんで、まずはタイヤサイズ落としてみますね。
- 1783 ななし@マターリ 2007/07/13(Fri) 15:00
- >>1782
スタートで底まで突いてない?<純正バネ
車高を落とすだけが足回り交換ではないから、交換=ヘタなダウンサス
という認識はやめて、ゼロヨンのための足にしておくべきじゃないかな。
どうせ専用レーンしか走らないような車なんでしょ?
- 1784 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/13(Fri) 23:34
- >>1782
ノーマルショックとバネで9秒出しちゃったMR2も居るんだからノーマル足で走り込んだら?
- 1785 名@i 2007/07/14(Sat) 00:03
- ブーストUP程度なら、そこはソウソウ壊れないがなぁ…。
クラッチは滑る時あるけど。
- 1786 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/14(Sat) 02:41
- 邪魔してすまない
だが一言愚痴りたいんだ許してくれ。
外すと割れる
合い言葉!
- 1787 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/14(Sat) 07:52
- ナニを割りましたか?(・ω・)
- 1788 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/14(Sat) 09:29
- >>1786じゃないけど、
最近だと左サイドウインカーのレンズと、インタークーラー出口側
の配管のゴムと、オーディオの周りのパネルと、スーパーチャージャー
のクランク側のプーリーを割ったYO!
不注意でごめんなさいorz
- 1789 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/16(Mon) 21:56
- カーテシランプを割ったことがある
- 1790 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/16(Mon) 22:41
- 俺はV型サイドマーカー
マルチリフレクター
PIAA製HIDバルブ
エアロ前後左右
サイドインテーク
くらいかな?
ACパイプも割れる寸前です^^
- 1791 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/16(Mon) 22:43
- あと彼女との関係も割ったYO!
こ・な・ご・な
- 1792 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/17(Tue) 01:13
- (´;ω;`)ブワッ
- 1793 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/17(Tue) 09:56
- >>1791
結婚もしてないような相手なら別にいつもスペアを用意しておけば
いいじゃないか。結婚しているならそういうことはしてはいけないけど、
結婚前は自由恋愛。結婚するほどの相手じゃないのはお互い様だ。
君、MR2にスペアタイヤ積むだろ?代わりは必要だけど、タイヤを軽んじて
いるわけじゃないよね?ないと困るんだからさ。同じことさ。タイヤに感謝
しつつ、スペアも忘れず、万が一の時はさくっとチェンジ。
GoGo!
- 1794 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/17(Tue) 10:07
- 世の中が腐り始めたのはいつの頃からか・・・。
- 1795 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/17(Tue) 11:44
- 人間のスペアか…。別れる事を前提にしている様で嫌だな。
例えばタイヤ程度なら良いが、車本体や自宅なんかは、そうそうスペアは用意しないだろ?ちょっと壊れても治す。完全に倒壊したらそれから建て直す。そんな感じだと思うがなぁ…。
- 1796 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/17(Tue) 12:34
- 家や車、それは余裕のあるなしの影響じゃない?俺どっちも複数所有。
- 1797 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/17(Tue) 16:27
- 世の中には分からない人もいるものだな…。
- 1798 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/17(Tue) 16:39
- 例えが甘かったか。(-_-#)
人間のスペアと言う人は、元々大した付き合いをしてないのだろうね。愛し方も適当だから、ダメなら代わりにすげ替えたら良いや。みたいな。
- 1799 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/17(Tue) 16:42
- 何度も言われてることだな。結婚する相手とそうじゃない相手、同じ女でも根本的に違うんだよ。
恋愛の延長に結婚があるとか妄想はカンベンしてくれよな。
配偶者はいなくなるとちょっと困るんだが、彼女は別に代わりがいくらでもいる。
- 1800 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/17(Tue) 17:39
- 皆スレタイ見ようぜっ!
故障の傾向と対策は車だけで十分!人間関係は故障させ内容にしようZE!
- 1801 1970@i 2007/07/17(Tue) 22:15
- どいつもこいつもガタガタうるせぇんだよ!!
その頭も真っ二つに割ってやる。
あ、そうそう。この前クラッチレリーズをオーバーホールしたよ。
異音もなくなって、踏み心地も良くなったよ。
クラッチ切るとキュッキュ言ってる人はやってみ〜
- 1802 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/19(Thu) 02:31
- >>1801
殺○予告ですか?
通報しておきましたよ。
- 1803 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/27(Fri) 23:57
- SWの1型GTのウォーニングランプ(サイドブレーキのランプの右下の奴)が、少し走ると点灯するんですが、
これは、どこの異常なんですかね?
エアコンかラジエターのファンが回りっぱなし??
- 1804 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/28(Sat) 12:06
エアコン効いてる?
- 1805 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/28(Sat) 13:47
- 超効いてる!
- 1806 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/28(Sat) 14:16
- 全く効かない^^
刺さった時に、ACパイプが割れてるからね^^
- 1807 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/28(Sat) 22:03
- フロン大気開放!
- 1808 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/29(Sun) 09:03
- >>1803
そのランプは、ラジエターの電動ファンでは?
多分・・・。
- 1809 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/30(Mon) 18:51
- いやいや、エンジンルームの電動ファンでしょ?
- 1810 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/04(Sat) 10:28
- クラッチペダルが元の位置に戻らず床にへばりついた状態になってシフトチェンジが出来なくなった。
どこが悪いの?
強化クラッチ組んでるのと関係あり??
- 1811 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/04(Sat) 10:36
- >>1810
クラッチペダル
- 1812 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/04(Sat) 10:49
- >>1810
俺のは以前、レリーズベアリングだったかが逝ってそうなったよ。
あとはクラッチのマスターシリンダーご臨終とか。
- 1813 ななし@マターリ 2007/08/04(Sat) 11:00
- >>1810
最近やった整備くらい挙げろよ。単なる故障じゃなくて整備ミスかもしれないじゃん。
- 1814 ななし@i 2007/08/04(Sat) 13:19
- >>1810
俺も同じ現象を抱えてるよ。
サーキットで周回を重ねたり、高速道路を長時間走行したり、ミッションに熱が入るとクラッチペダルが床に張り付いて切れなくなる。
フルードのエア抜きしても再発するから、フルード全とっかえとクラッチレリーズシリンダのオーバーホール、マスターシリンダの交換を予定中。
物は手に入れたけど、暑くてヤル気にならねぇ
長文ゴメンね。
あ、強化クラッチは関係無いよ。この間交換したけど、交換前も後も発生した。
メタルクラッチがフライホイールに張り付いて切れないとしたら、ペダル踏み込めないんじゃね?
- 1815 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/04(Sat) 16:11
- カバーも交換した?
- 1816 1814@i 2007/08/04(Sat) 17:04
- >>1815俺?もちろんだぜ!
フライホイール、クラッチプレート、クラッチカバーを換えたぜ。
- 1817 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/04(Sat) 23:59
- >>1814
<ミッションに熱が入るとクラッチペダルが床に張り付いて>
この状態って厳密に言ってもクラッチが切れなくなりますか?
俺の場合、床から3センチ位の踏み代は残ってて引き摺りながらも、一応はクラッチ切れた。
ペダルの下側につま先を突っ込んで引き上げるとパタンとペダルが戻る。
症状がでるのはクラッチを酷使した時で、0−400で半クラ多めに引っ張った時等になった。
クラッチ滑らすと臭い。
その後は、半クラ使わないで早めにクラッチ繋いで、それから全開にするようにした。
ノーマルクラッチの時の話で、TRDのメタル&950kgのカバーにしたらならなくなった。
但し、その時には既に、半クラ使わない癖が付いていたので無茶したらどうなるかは分からない。
前後シリンダーの時は、熱は関係なかった。
信号待ちで軽くクラッチペダルに足を乗せていると、スーっとペダルが奥に下りて行く。
ペダルは手前まで戻ってくるけど、遊びが大きくなって奥まで踏まないと踏み応えが無い状態。
しかも、床側の遊びが無いので、ちょっと足を上げるとガツンと繋がってしまう。
でも、2〜3回ポンピングすると元に戻る。
10万キロ程度でどちらのシリンダーも寿命らしく、面倒なので両方とも新品に交換した。
実際にクラッチフルードにエアが噛んでいるなら、使い方にも問題ありのような気がするけど、
俺は、よく分からん。サーキットでは、インプやインテでも同じような症例を聞いた事はある。
>>1810&1814参考になれば。
- 1818 1810です 2007/08/05(Sun) 07:30
- 同じような症状を経験した方が多くいますね。
2日ほど前から>>1815さんと同じく足で引っ掛けて元に戻してたら変速は、可能やったんやけど、昨日、街走行中にペダルがスカスカになり足で戻しても、踏み込んだら床にへばりついて変速不可ってなところです。
ちょうど車停めた近くにネッツがあったんで持ち込んだんですが、予約が詰まってるそうで、修理を始めるのに2日から3日かかるそうです。
シリンダーやベアリングとかが原因やとすると金かかるんかなぁ。
- 1819 1810です 2007/08/05(Sun) 07:31
- >>1817さんと同じくでした。
- 1820 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/05(Sun) 21:14
- 今時クラッチペダルがついてるのが恥ずかしい
- 1821 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/05(Sun) 21:17
- そんなAT限定なあなたが恥ずかしい
- 1822 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/06(Mon) 15:00
- >>1821
ふっwww
- 1823 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/06(Mon) 21:07
- 強化クラッチ組んでるって事は、ある程度の改造してるよね?
ネッツって改造車の修理してくれるの?
- 1824 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/07(Tue) 08:21
- 常識ある程度ならOKじゃない?
- 1825 名無しさん@車種がバレる 2007/08/07(Tue) 20:12
- >>1810
クラッチフルードを確認して、減ってたら
クラッチマスターか、クラッチレリーズからの液漏れです。
強化クラッチに交換したら、負担が大きくなるので漏れ易いです。
インナーキットなら、部品自体はそんなに高くないですが
対策品が出てる場合もあるのでマスター側はシリンダごとがおすすめ。
あと、レリーズベアリングもクラッチと同時交換の方がいいです。
(それだけポイって換えれるもんでもないので)
- 1826 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/07(Tue) 21:06
- >>1825
今日ネッツから連絡があって、マスターシリンダ―からの液漏れが原因との事でした。
マスター交換工賃込みで二万弱って言われたので、部品だけ買って交換は、自分でやります。レリーズの方は、強化クラッチ組んだ時に替えてます。
強化クラッチ組んでる時はマスターがメーカー純正だと不都合あるんかな?
- 1827 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/08(Wed) 13:39
- SW20の3型Gリミにのってます。近頃、走行距離が10万を超えました。タイミングベルト交換の費用はわかりますか?それと超えても変えてないって方いたら参考程度に聞きたいです。。。
- 1828 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/08(Wed) 16:32
- >>1827
3型GTSだけど、この前換えてもらったよ。
水ポンプ、タイベル、ファンベル、LLC、その他各消耗品(プーリーだかテンショナーだかそんな感じのとか)
俺が頼んだところは、工賃3万切ってた。あとは部品代ね。
そこは御自分でお調べになって下さらない?ごめんあそばせ。
交換時期については、まだ乗るつもりで壊れて欲しくなければケチらず換えるべし。
10万km超えなくても切れる車もあるそうだよ。
人が何万kmもったからといっても参考にならないと思うぜ。
- 1829 名無しさん@車種がバレる 2007/08/08(Wed) 22:15
- >>1826
大体、年数経過で痛んでるところに
強化品を組むと引導を渡すことになるようです。
なので、純正品で問題ありません。
というか、純正の方が信頼できます(社外品があるのかは知りませんが)
>>1827
7〜10マソくらいあれば、各シ−ルやウォーターホースもついでに交換して
大きな安心と信頼が得られます(たぶん)
>>1828の言う通りこの辺ケチるとろくな事はありません(絶対)
- 1830 ななし@@i 2007/08/09(Thu) 08:03
- ケチるとろくな目に合わないには賛成ですな。
壊れた時点で廃車にする予定なら良いですが。
- 1831 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/09(Thu) 08:43
- >>1827そろそろレスを返して下さってもよろしいのではなくて?
質問しっぱなし?
- 1832 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/09(Thu) 12:22
- >>1829
確かに社外品は、聞いた事ないですね。そこそこイジってますが、ネッツの方は、親切に対応してくれました。
>>1827
消耗品は、交換するべきでしょうね。俺の1型GTでもマメに替えてます。それでも、ご機嫌悪くなりますからね。
- 1833 クラッチ12万キロ無交換男@i 2007/08/27(Mon) 23:19
- 最近、ある程度の回転数の状態で、4速→3速のシフトダウン時にガリッとなる。(←クラッチは切ってる状態でも)
シフトアップ時にはなりませんが…
これって、もしやシンクロ逝っちゃってます?
同様の経験された方いますか?参考までに修理費用も教えていただけると助かります。
- 1834 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/27(Mon) 23:22
- ミッション載せかえで、
勘で六万円ポッキリと見た
- 1835 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/28(Tue) 01:52
- ミッション載せ替えかもな。
自分でやれば部品代だけだぜw
- 1836 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/28(Tue) 23:51
- シンクロって何?
- 1837 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/29(Wed) 00:17
- >>1836
つウォーターボーイズ
- 1838 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/29(Wed) 00:20
- >>1836
つエヴァンゲリオン
- 1839 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/29(Wed) 01:25
- ↑出た出た。
- 1840 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/29(Wed) 02:48
- >>1838
バカシンジには合わせられないyo
- 1841 クラッチ12万キロ無交換男@i 2007/08/29(Wed) 10:57
- シンクロとは…
う〜ん、簡単に言うと、エンジンとミッションを繋いでるのがクラッチですよね?
で、ミッション内でも、1速→2速などの変速時に各ギヤの回転差を吸収するためにクラッチのような役割をする部品があるんです。(厳密に言うと構造はかなり違うんですが、イメージ的に)
それがシンクロと呼ばれる部分です。
この部品が逝くと、各ギヤの回転差が大きいとき(エンジン回転数が高いとき)に、変速に起こる各ギヤの回転差を吸収できずに、ギヤにダメージを受けるんです
- 1842 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/01(Sat) 14:56
- >>1841
50点
簡単に言えば、各ギヤの変速時にギヤが移動して駆動と受けのギヤが変わる。
そのギヤとギヤの間にフリーのキー(ピン)付きギヤを入れておくと移動のときに挟まれ、摩擦力でそのギヤに入ったときに回転して
キー(ピン)の嵌る所でギヤが完全に入るようになる。
回転差を同調させる(シンクロナイズする事)から、そのフリーのキー(ピン)付きギヤがシンクロギヤと呼ばれているのだよ。
この辺を参考に。↓
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/1422/mission.htm
- 1843 H・R 2007/09/05(Wed) 17:35
- 恐らく 電動ポンプかと思います。中古で2万位かと・・・
ちなみにT〜W型ですよね?
- 1844 H・R 2007/09/05(Wed) 17:40
- 1750さんへ の回答です。失礼致しました。
- 1845 えす@i 2007/09/09(Sun) 16:35
- 初めまして、青メタ3型Gリミに乗ってるものです。最近、アイドリングが不安定なんです。信号待ちや停車中に500〜1000psの間を針が動き回るんです、原因を調べるべくディーラーに持っていったとこ、スロットルボデーかも知れないとの事でした。でも交換すると5〜6万かかるとの事。
交換したからといっても直るか分からないとも言われ、交換するべきか悩んでます。みなさんならどうしますか?是非意見を頂けたらと思います。
- 1846 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/09(Sun) 16:57
- 俺なら交換してみるよ。そこを交換して直らなかったら、
他が原因だとわかるしね。んで、どうせ乗ってる内に交換する
可能性がある部分だし、無駄だとも思わないな。
アイドリングの不調以外に不具合がないなら無視するのも
ありだと思うよ。お金が厳しいならそれがいい。
- 1847 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/09(Sun) 17:34
- >>1845
一度バッテリーから端子を外して10分くらい放置してみて再度繋いだら直る事も・・・。
EFIの所にある黒いキャップを外した中にあるネジを時計回りに少し回したらアイドリングは上がるよ。
- 1848 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/09(Sun) 17:37
- ・スロットルボディ、ISCVの清掃。
・誰かにECUを借りて差し替え試験。
安価、そこそこ安全で素人に可能なのはこれくらい?
ディーラーに依頼するも良し。
町工場へ飛び込んで診断依頼すれば数千円で直るかも知れない。
下手すれば抜けた配管一本差し込んで終わりなんて事も。
整備書とテスター片手に色々当たって見るのも悪くない。
時間が有ればの話、無ければ他人の時間を買う。
- 1849 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/09(Sun) 17:41
- スロットルボディにキャブクリーナーとかを
ぶち込んでみるのもいいかも。
他にエアクリの清掃とか。
上にも出てるけど、バッテリー外しかエンジンルームに
あるヒューズボックスの中のEFIってヒューズを外すだけでも
同じ事です。
費用と効果が気になるなら、自分でできる事を
やってみてからのほうが踏ん切りが付け易いよ。
- 1850 イエロー 2007/09/09(Sun) 19:05
- >>1845
キャブクリブッコミ位なら近ければ見てやってもいいが
仕事が忙しいんだよな最近・・・
- 1851 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/09(Sun) 19:31
- >>1849
インジェクションの車にキャブクリーナー(インテーク~スプレーするもの)をぶち込むと、物によってはトラブルの原因になるよ。
インジェクション用のエンジンコンディショナーなら、まだ話は判るが。
- 1852 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/09(Sun) 19:33
- 〜が~になってしまったorz
- 1853 おっ@ 2007/09/09(Sun) 23:41
- >>1845
似たような症状になったことあります。(当方もV型Gリミです。)
私のは、停車中500〜1000psでバラついて酷いとエンストでした。
結論は触媒の破損による排気漏れ。
前方走行のトラックが目の前で建築資材(石膏ボード)をぶちまけたのが原因でした。
全部避けたつもりが、避け切れなくて触媒にヒットして破損。
アルミ板当てて、マフラー補修剤等で穴を塞いだら、治りました。
スロットルボディ、ISCVの清掃しても出るようだったら、排気系の確認をしてみたらどうでしょうか?
ちなみに触媒は新品で5万円はします。
- 1854 イエロー 2007/09/10(Mon) 01:46
- >>1853
それなら排気音で気付かないか?
- 1855 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/10(Mon) 13:12
- >>1853
500〜1000馬力イイ
- 1856 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/10(Mon) 14:42
- >>1855
俺も同じ事入れようとしてたぁ。
- 1857 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/10(Mon) 22:00
- AW11ですが、今日の朝からエンジンブレーキで金属音(鎖みたいな)
が鳴るようになってしまった。
常に鳴るというわけではないですが、回転数が低いときが多いです。
5は未確認ですが、それ以外のギア(特に1,2)が鳴ります。
助言をいただけると助かります。
- 1858 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/10(Mon) 22:54
- >>1857
ベルト滑りで鳴っているんじゃないの?
テンション不良とかだと、結構そういう状況はあるよ。
- 1859 1857 2007/09/12(Wed) 21:00
- >>1858
遅くなりましたが、早い返事ありがとうございます。
近いうちに修理に出そうかと思います。
ただエンジンブレーキが原因というわけではなく、回転数に問題がありそうです。
2300回転になると金属音が・・・・・
それ以上や2000回転を下回ると音が鳴らないです。
- 1860 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/12(Wed) 21:35
- 何かが共振してるんじゃない?
単純にマフラーがぐらついてるとか、何かパーツが緩んでいるとか?
- 1861 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/12(Wed) 21:37
- 余計な事言わずに修理に出さしてやれ。
お前が責任持つのか?
- 1862 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/12(Wed) 22:46
- 手厳しいなぁ。。
- 1863 おっ@ 2007/09/13(Thu) 03:46
- >>1854
フランジ部とかの漏れと違い触媒表面の金属割れた程度だと
音的には気付きませんでした。
>>1855-1856
おっと、失礼しました。
- 1864 1857 2007/09/13(Thu) 18:59
- >>1860
ありがとうございます。ちと見てみます。
>>1861
すぐに行きたいんですが、なかなか時間がないので・・・・・
- 1865 3型最終ロット@i 2007/10/08(Mon) 03:35
- 今夜、R4で急にバッテリー、排気温の警告灯が点き、一度止めて再始動しても警告灯が消えず。慌てて帰ろうとしたが、家に着く前に走行中にエンジンストップ。バッテリージャンプして始動するが、500mも走れず再度ストップ。おそらくオルタネーターが逝っちまった。当方H8年3型・走行77,000km。皆さんはどの位もちました?
- 1866 イエロー 2007/10/08(Mon) 09:40
- >>1885
15万km
- 1867 負圧 2007/10/08(Mon) 16:47
- 教えて下さい。エンジンの4番シリンダーのプラグが黒くなりマフラーから
黒煙が出てました。アイドリング時のマフラーの音も前より小さく元気がない
です。負圧も450から390になりました。点火コイル、デスビキャップ、
ロータ、プラグコード、プラグ、4番インジェクターを交換しても症状は変わ
りません。原因のわかる方、教えて下さい。
- 1868 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/08(Mon) 18:06
- >>1867
煙出てますか?
症状から察するに、ピストンリングがご臨終かと。
オイルが上がって不完全燃焼しているんじゃない?
負圧も引きが悪くなるだろうし。
- 1869 負圧 2007/10/08(Mon) 18:23
- >>1868
ありがとうございます。黒煙が出ています。コンプレッションは正常でした。
- 1870 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/08(Mon) 19:27
- >>1869
コンプレッションが正常ならオイル下がりかな?
不完全燃焼でアイドルが下がって負圧が低くなるのかも?
走行何万kmでノーマル?チューニング状況とかは?
AWSWの加給の有無も書くべきだろう。
- 1871 イエロー 2007/10/08(Mon) 19:36
- >>1869
黒煙ならオイルじゃなくて燃料系だな、
交換部品はすべて新品でプロが交換したかい?
- 1872 負圧 2007/10/08(Mon) 22:39
- SWのターボブーストアップパワーFCで走行距離は23万キロで18万キロの時にOH しています。部品は全部新品でプロに交換してもらいました。 パワーFCコマンダーで4番インジェクターの数値を減らしても変化ありません。他のインジェクターは変化あります。
- 1873 ブルー@i 2007/10/08(Mon) 23:26
- >>1872
インジェクターの作動音は、ありました?配線の断線では、ないかな?
- 1874 負圧 2007/10/08(Mon) 23:54
- 返事ありがとうございます。作動音は調べてません。インジェクターの抵抗を調べましたが、問題なしでした。配線の断線で黒煙は出ますか?4番プラグは真っ黒です。
- 1875 ブルー@i 2007/10/09(Tue) 01:47
- すみません。黒煙が出てるんでしたね。機械部品が正常ならあとは、パワーFCをノーマルECUに戻してみては、どうかな?
- 1876 イエロー 2007/10/09(Tue) 09:06
- となるとFCコマンダー含めたECUだな。
一個ずつ外していって原因箇所の追求だね、落ちとしてECUコネクタの接触不良とかだったら
楽でいいんだけど・・・
- 1877 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/09(Tue) 20:03
- ブルーとイエロー うざい。
同一人物かな?。携帯アクセスはブルー。PCアクセスはイエロー。
- 1878 負圧 2007/10/09(Tue) 21:32
- ノーマルECUに戻しましたが、変化ありませんでした。コネクターを調べてみます。ありがとうございます。
- 1879 レッド@i 2007/10/09(Tue) 21:56
- 因みに俺はレッド
- 1880 イエロー 2007/10/10(Wed) 07:28
- ちゃんと回答してるのにぃ〜(TT)
イエローはカレーが好きなんだぞ!
- 1881 ブルー@i 2007/10/10(Wed) 10:59
- >>1877
自分は、3型のストロングブルーメタリックに乗ってるから「ブルー」なだけのこと!ハンドルネームで書き込みすればイエローさんとか目立ってしまうけど、なぜあなたハンドルネームを使わないの?自分が叩かれるから?
- 1882 イエロー 2007/10/10(Wed) 14:05
- >>1878
力になれずスマン。
アイドルがラフでなければ燃料が濃いのは確かだからそっち方面で調べてみて、
アイドルや回転がおかしいなら点火も要調査だね。
- 1883 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/10(Wed) 19:59
- アイドリング不良で調べて見たら、
俺のSWはスロットルボディがオイルの吹返しでゲバゲバでした。
んで、スロットルからバイパスされた、
磁石で動くっぽい弁みたいなのを洗浄してみました。
するとどうでしょう!
アイドリングがキッチリ安定しました。
- 1884 だ○たひかる 2007/10/10(Wed) 22:21
- 四番だけ〜
- 1885 イエロー 2007/10/13(Sat) 05:28
- >>1883
キャブクリ好きがココにもいますw
スロットル辺りからインテーク辺りと燃焼室やると
アイドルは安定するし低速のネバリとフケの良さが体感できるよ、
正常の時はこんなに調子いいんだ!ってw
問題は、オイルがシャビるらしから交換直前がいいのと
禿しく環境にキビシイらしい・・・
- 1886 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/14(Sun) 00:58
- >>1885
それだけじゃなくEFI車共用の製品を選ばないと、製品によっては著しくエンジンやシール、塗装面に害をなす物もあるからな。
普通だったら、エンジンコンディショナーを選ぶのが吉。
- 1887 イエロー 2007/10/14(Sun) 10:05
- >>1886
ついでに泡タイプと液体タイプも場所によって使い分けると効果大だよ。
泡タイプは燃えないから場所を間違えるとかぶって後が大変ですにゃ
- 1888 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/15(Mon) 01:12
- 最近はエアフロクリーナーって製品もある様だな。
今日ホムセンで見かけた。
- 1889 PSイマイチ 2007/10/17(Wed) 21:33
- 自動車不具合情報ホットライン情報をお寄せいただけますよう、よろしくお願いいたします。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
SWのパワステとかリコールにならないかな。
- 1890 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/18(Thu) 10:03
- 平成元年式AW11S/Cです。
HKSクランクプーリーとTBSチャージャープーリーの組み合わせで、
ABVは配管操作で殺してあります。ブーストは0.7〜0.85くらい掛かります。
昨日、走行中に発生したのですが、アクセルを踏んでS/Cが作動すると、
「シューッ」と空気が抜けるような音がして、いつもほどパワーが出ません。
ブーストを確認すると、普段0.7掛かるはずのシーンでも0.5しか掛かりません。
おかしいと思い、色々状況を変えてアクセルを踏んでみたのですが、何をしても
0.5が上限です。「シューッ」という音もどこかで聞いたことがあるような音です。
状況から見て、ABVが作動している感じがします。しかし、今まで10年以上、
ABV周辺の配管は現状通り(青VSVとの接続を切り、赤VSVとインマニの間に割り込み)ですし、
突然ABVが動作し始めるというのも不思議な話です。
アイドル状態で「シューッ」という音は出ていません。少しアクセルを
踏んだだけ(S/C非動作)でも音は出ません。アクセルを大きく踏んだ時だけ
音が出ます。
どなたか、突然ブーストが0.5上限に戻ってしまう症状について、チェックすべき
ところを教えていただけないでしょうか?
(どこぞのメーカーの車の0.5病みたいで悲しいです。)
- 1891 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/19(Fri) 07:08
- SW3型GTSです。
オルタネーター周辺から、オイル噴いてしまった事ある方いませんか?
サーキットで30分×2本の走行を終え、給油の為に8km程度走ってピットに戻って来た直後、突然オイルが地面に滴ってしまいました。
覗き込むと、オルタネーターにオイルがかかったらしく、周辺がオイルまみれになってしまいました。
最近、下に何度か潜る機会があったのですが、オイルの滲みなどは発見出来ませんでした。
まさに突然です。
とは言え、無知ゆえに他人に迷惑をかけそうになった事は、恥ずべき事だと思っています。
コースを汚す事は辛うじて免れたのですが、予防の為にどの様な事をすべきだったのでしょうか?
また、オルタ周辺から、オイルが吹き出てしまう場所などあるのでしょうか?
それからしばらくエンジンをかけてみたり、周辺を走ってみたりしましたが、再発しませんでした。
似たような故障が発生した方いらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
- 1892 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/19(Fri) 07:42
- ひょっとしてパワステオイル?
- 1893 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/19(Fri) 07:45
- もしかしてブレーキフルード?
オイルは限られた種類なので1つづつ見て減っていれば分かるはず。
- 1894 1890 2007/10/19(Fri) 10:01
- ABV周辺の配管を再チェックしましたが、やはり問題は発生していません。
ABV本体が故障して無条件に圧を逃がしている状態を疑う必要があります。
ABV本体を取り外してしまうという方法を試してみようと思います。
今、取り外し方法を公開しているサイトの掲示板で取り外し方法について
質問しているところです。もし取り外しができそうであればこちらを
試して症状が消えるかどうかを見たいと思います。結果報告します。
- 1895 イエロー 2007/10/19(Fri) 10:07
- >>1891
減ったものはどのオイルだった?
オルタへ大量にかかるようなオイルはエンジンオイルしかないと思うが・・・
>>1892
GOOD
- 1896 1891@i 2007/10/19(Fri) 13:41
- 書き方が悪かったですね。
>>1891
オイルの前に、「エンジン」と足して読んでもらえると助かります。
日本語が不自由でどうもすみません。
もしかしたら脳に異常があるのかも知れませんね。
取り敢えず近い内に精神科行って来ます。
>>1895
間違いなくエンジンオイルですね。それ以外有り得ません。
ただ、レベルゲージに付くエンジンオイルはキレイなのに、吹き出たオイルは真っ黒。
あ、ドラシャのグリス?マジで?でもブーツ破けてないし。
くすりきれた。
- 1897 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/20(Sat) 04:57
- >>1891
サーキット走行で吹いたオイルがエンジンオイルならば、ブローバイガスではないかな?
オイルキャッチタンクつけてる?
それと、吹き出たオイルは周辺の汚れを拾うから、レベルゲージ程度では判断付かないと思うよ。
実際自分も最近オイル交換したけど、レベルゲージの汚れ以上に抜いたオイルは汚いから。
- 1898 イエロー 2007/10/20(Sat) 05:14
- >>1896
じゃ、エンジンオイルの対策を打てば?
- 1899 1891@i 2007/10/20(Sat) 08:59
- >>1897
オイルキャッチタンクは付いてます。私もブローバイかと思ってました。
改めて見てみると、ドライブシャフトのグリスかも知れません。
最初にグリスを疑って、ドライブシャフトのブーツを点検したのですが、破けていなかった事と、使っているエンジンオイルの様な緑色をしていたので、エンジンオイルだと思っていました。
しかし、ブロックの周辺の部品を外してみたのですが、エンジンオイルが漏れ出た跡がありませんでした。
もう一度ドライブシャフトを点検してみます。
どうせだからオーバーホールしよっかな。
これじゃあここに書き込んだ意味がわかりませんね。
失礼しました。
>>1898
偉そうにありがとうございます。いつも叩かれてる理由が何となくわかりました。
>>1895のレスについて質問です。教えて君ですみません。
ちょっと良くわからないんですが
>>1892
GOOD
とありますが、何がGOODなんですか?
統合失調症にもわかるようにお願いします。
何がイエローだ、タコ。レッドにオールペンしちまうぞ。
ドライバー諸共な。
- 1900 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/20(Sat) 12:46
- 間違いなく……って、結局エンジンオイルではないのか…?
- 1901 イエロー 2007/10/20(Sat) 18:22
- >>1899
なんだコイツ?
- 1902 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/20(Sat) 19:23
- イエローうざいよ。投稿はもうこれっきりにしてくれ。
- 1903 1891@i 2007/10/20(Sat) 20:33
- >>1901
「なんだコイツ」の後に「?」
頭悪そうな書き込みですね。最高です。
質問の意味がわからないので、回答出来ません。ごめんなさい。
キョドってないで質問に答えろFackin'yellow
>>1892のどこがGOODなんですか?これ以上無駄なレスを付けたくないので、回答宜しくお願いします。
って言うか回答しなくて良いんでもう来ないで下さい。
- 1904 イエローではないが@i 2007/10/20(Sat) 21:52
- 自他共に認める教えて君のくせに態度だけは3Lなんですね…ご愁傷様。fackingって何?教えて、教えて君。
- 1905 1891@i 2007/10/20(Sat) 22:09
- >>1904
ああ〜…スペル間違えてる。なんなんでしょうね。
ほっといて下さい。
ってか、なんで私が責められなくちゃいけないんですか?
悪いのは黄色でしょ?俺のは黒ですから血じゃ染まりませんよ!!
- 1906 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/20(Sat) 22:25
- 教えて貰う立場なのに黄色が悪いだの罵る事を書き込むから。
- 1907 イエロー 2007/10/20(Sat) 22:31
- 放置していいでつか?
- 1908 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/20(Sat) 22:42
- そうですね。取り敢えず、争いは止めましょう。
- 1909 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/20(Sat) 23:37
- はじめまして、教えてください。最近オークションにてAW11SCを購入しました。
本日引き取りにいったのですがどうもエンジンの調子がおかしいのです。
1、アイドリングが高い。1000回転前後です。
2、時々アイドリングが下がりそのままエンスト。
3、水温が真ん中まで上がらない。
4、パワー感なく6000回転ぐらいまでやっと回っている感じです。
5、回転の落ちが遅い。
6、アクセルオフ時に一瞬回転が上がる感じです。
ブーストは0.5〜0.6ぐらいです。
上記6点ほど100キロほど走行して気づきました。
どのようなことでも良いので教えてください。お願いします。
- 1910 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/21(Sun) 00:44
- ちょっとディーラーに持って行って見てもらいなよ…。
もはやAW11が新車時並のコンディションで売られて居ると考えない方が良いよ。
- 1911 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/21(Sun) 02:15
- いくらで買ったの?
激安で買ったなら多少のガタは、しょうがないな。
こんなとこで聞くよりプロに頼んだ方が早い。
- 1912 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/21(Sun) 08:38
- 時々エンストってのは燃ポンか燃料フィルターだね。
アクセルオフ時に回転が上がるのも、ラインが詰まって圧力変化が追従しないのかも?
この辺は20年近くたっている車の宿命みたいなものだから、同時交換がお勧め。
交換は素人ではしんどい部類だから、プロに頼むべし。
- 1913 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/21(Sun) 09:19
- >>1910,1911,1912 ありがとうございます。学生のとき(約20年前)パイロン
を斜めに立ち上がって来るAW11に強烈なインパクトがあったもので
つい15万で購入しました。少しずつ直してみようと思います。
また宜しくお願いします。
- 1914 イエロー 2007/10/21(Sun) 11:26
- >>1909
自分で見るなら一通り見たほうが良さそうだね、
不具合の集合っぽいw
まず、燃料系、点火系、スロットル系かな?
キホンは清掃からでガンガレ!
- 1915 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/21(Sun) 13:19
- >>1909
どこが壊れててもおかしくないおじいちゃんです。労ってあげましょう。
エンストに関しては>>1912の仰る感じで。
水温は真ん中チョイ下まで上がれば正常かと。
その他は>>1914の通りスロットル清掃でマシになるんじゃないでしょうか。
90度に曲がったインテークのパイプ外すとバタフライ見えますんで。
そのお隣にいてはるアイドルホニャララスクリューも
回転数記録して外してキレイにしてあげてください。
あと、プラグホールに溜まった水は曲者です。注意してください。
そして油脂液体類はとりあえず全部換えてあげて下さい。
これ以上のことは(思いつかないので)クルマ屋さんにどぞー。
- 1916 1909 2007/10/23(Tue) 22:58
- とりあえず基本は清掃ということでスロットルバルブ清掃(カーボンが地層の
様になってました)、プラグ交換、アイドルホニャララ調整にてアイドリング
の回転数を合わせました。時間の都合で試運転はまだですがアイドリングは
800回転で安定してます。また週末に試運転とメンテしてみます。
- 1917 PR神@i 2007/10/24(Wed) 09:47
- もし、
そなたの所業…、
見せてもらった、大儀であったぞ。
焦らずゆっくりするがよいそなたは車の命を延ばした車もさぞ喜んでおろう。
先は長い、
とにかく焦らず行け
行けばわかるさ
「バカヤロー!」
- 1918 12万キロ走行@i 2007/10/25(Thu) 22:16
- SW20のデスビの寿命って、何万キロぐらいなんでしょう?
最近、アイドリングが不安定で、排気音が『ブボボボボ…ボフッ…ブボボボボ…』みたいな感じです。。
ちなみに、プラグは最近替えたばかり。スロットル廻りの清掃も定期的にしています。
- 1919 12万キロ走行@i 2007/10/26(Fri) 17:12
- あと、デスビ外して清掃する場合、気をつけることありますか?
点火タイミングずれそうな気がして、怖くて開けれません…。
- 1920 ななし@マターリ 2007/10/26(Fri) 17:15
- うお、そりゃ開けない方が良さそうだぞ。
合わせ方も道具も持ってないんだよね?
- 1921 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/27(Sat) 00:25
- とりあえず本体は外さずにキャップだけでも
交換してみたらいいんじゃない。
- 1922 イエロー 2007/10/27(Sat) 04:28
- >>1919
デスビの接点は清掃しないというのがセオリーだよん
- 1923 12万キロ走行@i 2007/10/29(Mon) 12:42
- そうですか…皆さんアドバイスありがとうございます。
デスビの状態に関してはディーラーに相談してみます。
- 1924 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/29(Mon) 21:33
- 似たような症状で加給機以降の(加圧がかかる)パイプが破れてたことがあります。
マイ車はついでに全部シリコンホースに換えました。
ブーストも上がりましたヨ
- 1925 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/02(Fri) 23:54
- ごめん、ちょっと教えて欲しいんだけどさ。
信号が青になって加速するときにメーターの(!)のランプがパカッと付くようになってしまったんだ。
しばらくすると消えるんだけど、加速するとまたパカッって付く。
サイド引いたときに付くあのランプです。整備書読むとブレーキウォーニングランプって書いてあります。
これってただ単にブレーキフルードが減ってるってサインでいいのかな?
フルード確認したところMAXとMINの中より若干下くらいになってる。
ネッツ行くまでもないと思ったんだけど、どうだろう?
フルード追加すればランプ付かないようになるかな?
いろいろ調べたんだけど確定!っていう情報が無くて…
教えてくださいエロい人…
ちなみにスペックはSW20 3型GT-S、今7万8千キロです。
- 1926 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/03(Sat) 00:32
- >>1925
ブレーキローターを交換しろって警告だよ。
フルード追加しても警告灯は消えるが根本的な解決にはならんよ。
- 1927 1925 2007/11/03(Sat) 01:52
- >>1926さん
ありがとうございます!
うーむ、ローター交換っすか…ローターってつまりディスクですよね?
ロータに関しても警告灯付くのに驚きです。
むぅ、そういえばたしかに結構ディスク削れてます。
一番外側とパッド接地面との差が1〜2ミリくらいあった気がしますが、
また明日明るいところで確認してみます。
貧乏大学生なのでとりあえずフルード追加して来年就職してからディスク交換してあげたいと思います。
それともすぐに交換した方がいいんですかね?
ネッツ持って行ったらすぐ交換しなきゃヤバイですよって言われそうだ…。
まぁマフラーやブローオフで入庫拒否られそうだけど。
- 1928 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/03(Sat) 02:12
- >>1926
嘘を教えちゃ遺憾でしょ。
>>1925
何でフルードが減っているのかを考えよう。
パッドの残量を見てみるべし。
ローターは余裕があったらでOK。
街乗りなら、純正相当のパッドでOK。
前後自分で交換してもそんなにお金はかからないと思うが、自信が無ければプロに任せるべし。
下手にフルードを追加すると、パッド交換で押し出たピストンを戻すときに溢れる事もあるよ。
- 1929 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/03(Sat) 03:56
- >>1925
ブレーキパッドの残量不足が原因が80%です。
- 1930 イエロー 2007/11/03(Sat) 11:03
- ローターは距離的にもまだ大丈夫だね
- 1931 1925 2007/11/05(Mon) 16:24
- >>1928さん
ぐ!釣られたか…そうですよね、ローターにセンサーなんてないですよね…
パッドが減った分、ピストンを押し出すからフルードも減るんですね。
よって、パッドが減って警告灯が付いた、と。
日曜日に確認したところ、ディスクは前述の通り1〜2ミリ減っており、
パッドもかなり減って残り2〜3ミリ位になってました。
パッド程度でしたらお金も何とか捻出できるので来週交換してやろうと思います。
親戚がクルマ屋を営んでいますので教えてもらいながら自分で交換できるように頑張ります!
>>1929さん
パッドの残量不足が原因で間違いないと思います!ご指摘ありがとうございます。
>>イエローさん
各スレで叩かれてますが、とても嬉しい助言ありがとうございます。
7万8千キロ走行程度ならまだ大丈夫なんですね。
街乗りオンリーでサーキットは走っておらず、たまに友人と峠に行く程度です。
ロータ−については今後、クルマ屋と相談していきたいと思います。
みなさん本当にありがとうございました!
- 1932 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/05(Mon) 23:16
- >>1931
ローターにセンサーは無いけど、磨耗限度は有る。
整備書見たほうが確実。
>7万8千キロ走行程度ならまだ大丈夫
走行距離は関係ない。
使い方次第。
- 1933 12万キロ走行@i 2007/11/05(Mon) 23:56
- ローターの寿命は、通常、片側で1ミリ以上減ったぐらい。
だから、減りが1ミリなのか、2ミリなのかは全然緊急度がちがう。
どちらにしても、格安パッド&ローターでいいから、交換することを薦めます。
ヤフオクならディクセルのローターがフロント左右1セットで一万円くらいで買える。
ちなみに純正ローターはフロント左右で約2万円。
格安パッドは街乗り&峠がメインなら、トップシークレットのスーパーストリートパッドがおススメ。フロント、リヤ各6000円。オートバックスなどでも取り寄せ可。
ちなみに、車を大事にしたいなら、『金がないから修理しない』というのはタブー。
莫大な修理費用ならともかく、数万程度の出費なら、悪い部分はすぐに直さないと、結果的に車の寿命を短くすることになる場合が多い。
ましてや、車を止めるためのブレーキ系に関しては言語道断。
自分の寿命まで縮める結果になりかねないので。
街乗りしかしないならともかく、少なからずスポーツ走行をするのなら、車をナメないこと。
『大丈夫、大丈夫』なんて思って運転してると、いつかデカい事故に遭うよ。
- 1934 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/06(Tue) 19:11
- 2mm磨耗してたら交換しなされ。
- 1935 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/07(Wed) 00:49
- ローター研削して歪み取ったのにジャダーが収まらない…なんでやねん…
- 1936 走行12万キロ@i 2007/11/07(Wed) 10:12
- ローター研磨は研磨時の位置決めに技術が必要。研磨が下手だと回転バランスがおかしくなる。
あと、キャリパーのガタがある場合にもジャダーが出る。
この場合、キャリパーを支える2本のピンを新品に交換すると収まる場合が多い。
パッドは平行に減ってる?
パッドの減りに傾きがある場合、キャリパーにガタがある可能性大
- 1937 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/07(Wed) 16:01
- >>1936
ローターは旋盤にくわえて、ハブ面を基準に芯を出して削ったッス。
一度ハブに装着した状態で、ダイヤルゲージ当てて測るべきかも。
あと、確かにパッドが斜めに減ってます。キャリパーのガタかなり怪しいですね。点検してみます。
為になる情報サンクスです!!
- 1938 走行12万キロ@i 2007/11/07(Wed) 19:30
- パッドが斜めに減ってるなら、キャリパーのガタのほうがかなり濃厚。
キャリパーを固定している2本のボルト固定部分のピンを新品に交換する。
今回のジャダーの原因は、ブレーキ時にキャリパーがガタガタ踊って発生していると思われます。
原因が解って何よりです。
- 1939 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/07(Wed) 23:30
- >>1936
パッドの斜め減りは、スライドピン固着のほうが可能性としては大きい。
ダストブーツ新品にして、ピンは腐食してたら交換。
腐食してなければ、クリーナーで洗浄後グリスアップすればかなり回復するよ。
元々固定部とキャリパーの間には、ダストブーツの変形分だけ自由度はあるから、
ここにガタが出るようならダストブーツを新しくすれば良いだけだと思うが。
- 1940 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/07(Wed) 23:32
- 補足で、ダストブーツの中にもスライドピンブッシュがあるからこれも診てみるべし。
ここも結構固着しやすい。
ばらして洗浄、グリスアップ推奨。
- 1941 走行12万キロ@i 2007/11/08(Thu) 00:45
- スライドピンの固着なら、キャリパー外したときに手でスライドさせてみれば簡単に気付くのでは?
さすがにピンの固着はローターやパッド交換時に気付く気がするが…。
それに、ピンやピストンの固着は、街乗りばかりしているような乗り方(ハードブレーキしない乗り方)をしてる車に多いのでは?
少なくとも、ローター研磨までしようとしている人はスポーツ走行前提の使用状態とみられるため、固着は考えづらいと思うが…。
さらに、ピンの固着だったとした場合、ブレーキング時にキャリパーがガタガタ踊るわけではないため、ローター研磨がしっかりできているならば、ジャダーは発生しにくい。
ちなみに、ダストブーツの役割はゴミの侵入を防ぐためのものであって、キャリパーの位置決め能力には無関係。だから、ジャダーが発生している場合、ダストブーツだけ交換してもまったく改善はされないと思う。
- 1942 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/08(Thu) 00:50
- >>1941
ばらして見れば判るが、ピンブッシュとキャリパーの間はダストブーツのゴム。
ぜんぜん無関係じゃなく、痩せてたり固くなってたらガタがあると勘違いしやすい部分でもあるよ。
ジャダーは確かにローターの方が可能性は大きい。
だが、自分の言っているのはパッドの斜め減りの方だから。(実体験済み)
- 1943 1936@i 2007/11/08(Thu) 17:23
- 私の為に争うのはヤメテ!(涙)
二人とも感謝してるんで。
スライドピンの固着は感じられなかったけど、ガタは意識して見なかったからかなり気になる。
前回パッド交換の時にパッドが少し斜めに減ってたのに気が付いて、ジャダーとか現象として現れなかったからそのままにしてたんだけど、何回目かのサーキット走行時、突然ジャダーが出る様になってしまった。
んで点検したら、リアハブベアリングに僅かにガタがあったからプレス借りて交換。
ブレーキローターを旋盤借りて研磨(削?)
それでも直らなくてゲンナリしてたところだったので、アドバイスめっちゃ嬉しいっす。
今もちょっと斜め減りしてます。
ピンを交換するついでに、周辺の消耗品も換えてみます!!
- 1944 たいちょ 2007/11/08(Thu) 21:05
- キャリパーが開いちゃってるのかも・・・<斜め減り
- 1945 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/09(Fri) 14:25
- AW11S/Cです。
左足かかと付近がなんだか滑りやすい気がして調べたところ、
水でもオイルでもなさそうなサラっとしたものでわずかに濡れていました。
ブレーキフルードっぽいのでクラッチだろうと思うのですが、周辺を綺麗に
掃除したところ、今は何も漏れたりしていません。
この部分、こうなると後は一気に進行しますか?それともしばらくは
騙し騙しいけますか?
- 1946 クソダボ@i 2007/11/09(Fri) 14:47
- クラッチフルード漏れの経験がありますが、クラッチフルードの場合
クラッチが切れなくなります。クラッチマスターの油量を確認して見て下さい。
フルードを注ぎ足して使用していると、フルードは腐食性があるので
錆びの原因になります。
私はペダルのステーがモゲました(゚∀゚)!
溶接+補強でしっかりしたペダルタッチになりましたよ!
ブレーキの方は未経験です。
- 1947 1945 2007/11/09(Fri) 15:02
- ありがとうございます。
これはすぐに対処しないとボロボロになりそうですね。
次の休みにマスターの油量を見てみます。
言われてみると、クラッチの踏み応えも微妙におかしいような気がしてきました。
- 1948 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/10(Sat) 23:15
- 故障じゃないけど‥‥
故障じゃないけど‥‥
プラパーツ
バラシたしりから
爪折れる
プラパーツの耐久臨界突破 乙
- 1949 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/10(Sat) 23:49
- あきらめてそのまま付けて放置してるよ。
エンジンの振動伝わってビリビリっつーか、震えてるけどw
気にしたら負けだと思ってる。
- 1950 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/11(Sun) 00:30
- だよね〜
気になりだしたらキリ無いもんね。
でも・・・買うなら今しか・・・
- 1951 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/13(Tue) 23:41
- エンジンルームからキュルキュル
左フロントからカタカタ
右ドア付近からギシギシ聞こえるけど
気にしたら負けだと思ってる。
- 1952 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/14(Wed) 09:35
- >>1951
前半のふたつは小さい対応で完了するんでは?
- 1953 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/14(Wed) 09:54
- >>1951
エンジンルームのキュルキュルはベルトの鳴き止めスプレーでもぶっかけてたらオケ。
左フロントの音はスタビリンクロッドの取り付けネジを締めたら多分直るはず。
- 1954 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/14(Wed) 18:13
- >>1951
ベルトの張りくらいみなよ。
- 1955 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/15(Thu) 21:55
- エンジンが掛かってるときにベルトを触ると面白いよ
- 1956 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/15(Thu) 23:14
- おまえ芯でよし
- 1957 困ったちゃん 2007/11/20(Tue) 09:09
- このあいだ、以下の質問をしたのですが、その答えがクラッチが滑ってるのではと答えをいただきました。
そのクラッチですが、トランスミッションの方のクラッチですか、それとも、SCのマグネティッククラッチでしょうか?
ギアが繋がってからなんで、SCのマグネティッククラッチの方と思うのですが、どうでしょうか?
↓ これからが前の書き込みです。
AW11W/SUPERCHAGERの89年に乗っているのですが、このごろ、車のレスポンスが
よくありません。停止から一気に加速にもっていきたいときに、アクセルを踏んで1,2秒後くらいから、
スーパーチャージャーが効いてきます。回転数はアクセルを踏んだだけ、あがるのですが、加速がついて
きません。ベルトはこの前変えました。ベルトの調整不良でしょうか?それとも、スーパーチャージャそのもの
でしょうか?どんなに、些細なことでも結構ですので、ご返答お願いします。
- 1958 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/20(Tue) 09:42
- いや、問題をちゃんと切り分けようぜ。
・エンジン回転数とスピードがちゃんと一致しているかどうか
・ブースト圧が正常かどうか
クラッチが滑っているなら、回転数は上がるけどスピードが遅れて上がってきたりするし、
症状が進んでいれば大して加速させるつもりがなくても滑る。
スーパーチャージャーの方のクラッチは問題がなくて、ブーストの上がり方が
おかしいならベルトの滑りが問題だと思う。アクセルをいきなり全開にしても
1,2秒遅れでブーストが上がって来たり、高回転側でブーストがそれまで
よりもカクっと下がったりする。ベルトの鳴きは発生しないこともある。
ベルトを交換したのであれば、初期のテンションと整備のテンションが
違うことは意識したかどうか?プーリーの大きさに見合った、張り過ぎではない
テンションにできているかどうか?
っていうか、とにかくエンジン回転数とスピード、ブースト圧の様子
(最大値、上がり方下がり方など)を観察して、教えてくれないと見えないなあ。
- 1959 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/03(Mon) 18:51
- >>1955
人柱よろしく!
どうなったか報告してくれ。
- 1960 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/10(Mon) 20:26
- 通勤途中左リアのハブボルトが5本折れて、大変だった;
マフラーガリガリ、エアロバキバキ、タイヤはコロコロと;
土日と二日続けて調子が悪いのでネッツ店に調査お願いしてたのに
わかんね、今日明日では壊れないと思うとか言われて・・・
今日違うショップに入庫する予定だっただけに、超くやしい・・・
自分にケガは無かったし、転がったタイヤが後続車や歩行者に当たらなかったらいいけどさー・・・
なんかやりきれなくて、自棄酒中。
皆さんもちょっとでも変な音したら、キッチリ見てもらった方がいいすよー
- 1961 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/10(Mon) 21:01
- ハブボルトが一気に5本も折れるなんて尋常じゃないですよ。
ホイールナットがものすごい力で締められた状態で
段差を乗り越えたくらいしか原因が想像がつかない…
- 1962 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/10(Mon) 21:17
- 私も初めて聞いたし、初めて体験した事でした。
信号待ち→発進→10キロ未満くらいでバキッってw
ローターがアスファルト削ってましたが、20cm無いくらいだったんで徐行くらいだとは思います。
今日持ち込んだショップもスペーサーが折れるのはよく聞くけどこれは聞いたこと無いって言うし、110で交通整理頼んだお回りさんもこんなの初めて。
レッカー頼んだJAFの人もナットが外れてタイヤ脱落だと思ってたってさ。
金曜日の帰宅途中は異音無し、土曜の昼に初めて異音発生、異音が大きくなってきたなと思ってネッツいったんですよ。
私もへっぽこプライベーターでそれなりにイジったりします。
ただ、金土日とスポーツ走行した訳でもなく、ふつー(制限速度+10キロ程度、フル加速無し)に一般道走ってましたから、無茶な運転してたって訳じゃないんですよ。
購入したばかりのトルクレンチで整備書に書いてある規定トルクでしたから、トルクによる破断とは考えにくいんですよねー。
持ち込んだショップには、「エアロ代が一番高い故障で、よかったじゃん!w」
って言われちゃいましたよw
- 1963 イエロー 2007/12/10(Mon) 21:25
- 一気に5本はありえないなぁ〜
4本すでに逝っててラスト1本が発進で逝ったんだな。
おばかなオフセットホイールとか履いてると折れるけどねぇ〜
- 1964 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/10(Mon) 21:35
- うーん、状況を聞けば聞くほど原因が想像つかない…w
- 1965 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/10(Mon) 22:15
- それこそ分厚いスペーサーかましてたんじゃ?
掛りがチョットだとすぐ折れやすい。
- 1966 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/10(Mon) 22:52
- ○菱製だったりして
- 1967 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/10(Mon) 22:59
- 基本だけどナットの本締めは1G状態で規定トルクで締めたんだよな?
- 1968 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/11(Tue) 00:27
- 厚いスペーサーと言われればそうなんですけどね。
20mmのスペーサー(圧入ボルト付)ホイールは17インチの9.5J+12
タイヤは245-40-17ですよ。
掛かりに関してはスペーサーとハブボルト、スペーサーとホイールはしっかりと掛かってましたお。
もちろんナットの本締めは1G状態で規定トルクです。
- 1969 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/11(Tue) 00:39
- もしかして(もしかしなくても)TRD2000GTですか?
- 1970 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/11(Tue) 00:46
- いえ、違いますよ。
3ナンバーに構造変更済みのオーバーフェンダー仕様車です。
幅は2000GTより数mm大きいくらいだったと思います。
車検証車の中なので詳細わかんないっす、ごめんなさい。
- 1971 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/11(Tue) 00:48
- 追記で・・・
昔々のハイパーレブに乗ってた気がします、自分の車。
フジムラオートって所のデモカーベースです。
- 1972 たま 2007/12/11(Tue) 10:15
- 久々に車乗ろうと思ったら…バッテリー上がってた。
新車購入H7年から今まで使えるバッテリーはすごいと思った。
でも、同じバッテリーは売ってないので買わなきゃならない。
今度も長持ちしますように。
- 1973 たま 2007/12/11(Tue) 10:16
- ↑スレ違いでした。ごめんなさい。
- 1974 イエロー 2007/12/11(Tue) 18:34
- ウチのもH10年式だがバッテリーはまだ元気!
- 1975 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/11(Tue) 20:38
- 古いバッテリーの寿命は急に来るね。
冬の朝、普通に始動して、帰りにチョットおかしいかな?と思いつつ寄り道したら、次はすでに始動困難に。
- 1976 走行12万キロ@i 2007/12/11(Tue) 21:54
- >>1972
ウチのは既に10万キロ以上走行&10年落ちだが、いまだにバッテリーが逝かない…。
そろそろ逝く頃だと思うんだが…(´□`|||)
逝くまで使う気ではいますがね☆(o^-')b
- 1977 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/11(Tue) 22:43
- >>1975
激しく同感です。俺のは55BでMR2ではない車種でしたが、わずか2年でイキやがりました。夕方まで普通で、夜帰宅しようとしたらカリカリカリカリ…orz
- 1978 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/12(Wed) 08:08
- 大体やたら寒い時とかに限って死ぬんですよね。
- 1979 イエロー 2007/12/12(Wed) 11:54
- 今年の冬は流石にヤヴァイと思って
ジャンプケーブルを買いました。
信頼性のあるものが欲しくってなぜか日産純正品www
- 1980 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/12(Wed) 13:33
- 俺はMR2以外にも車がいろいろあるんで、100Vからジャンプスタートもできる
バッテリーチャージャーを買いました。正直便利すぎます。
- 1981 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/12(Wed) 23:10
- >>1979
もう少し奮発すればバッテリー新調できたんじゃね?
- 1982 1960 2007/12/13(Thu) 00:32
- 本日車引き取ってきました。
まだエアロは割れてますが・・・落下、脱落しないようにある程度テープで補強はしてもらいましたけど。
劣化によるボルト破損って話でした。
料金はまだ出てませんがハブボルトRL交換、ハブベアリングRL交換、20mmスペーサー+工賃だそうです。
問題はエアロですよー・・・
オーバーフェンダーのアーチ?が普通のエアロで合わないと思うので
エアロ修理になりますが、金額考えたくないお・・・
- 1983 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/13(Thu) 04:11
- スペーサーは極力辞める方向でいったほうがいいと思う
- 1984 たま 2007/12/13(Thu) 04:27
- バッテリー買ってきました。ACデルコ S75B23L。
交換面倒でした。初交換なんであんなに面倒だとは…
ボンネットの中に片足入れないと重くてだせない。
背の低いひとは大変だなぁ。
しかも純正バッテリーなのに取っ手がないから腰痛めるよ。
そういえばバッテリー上がる前にワイパーがブレードに負けて遅かった。
こんな症状がでたら末期なのかな?
- 1985 イエロー 2007/12/13(Thu) 10:00
- >>1982
スペーサー20mm・・・終ってる。
- 1986 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/13(Thu) 10:37
- >>1985
別に終わってるわけじゃないから。勘違いしない方が良いよ。
- 1987 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/13(Thu) 10:38
- やっぱり極厚スペーサーが原因ですか。
ソレを使うとまたなるよ。
- 1988 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/13(Thu) 11:00
- 純正から比べ8.475cmもホイール中心位置が外側に出ている事になる。(スペーサー厚+ホイールリム増大分+オフセット分)
しかも9.5j17インチの245/40では、純正よりはどうみても重いはず。
実際全てのボルトがへし折れたのなら、同じ事はやらない方が良いですね。次は大事故にならないとも限りませんし。
- 1989 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/13(Thu) 12:41
- 自分は、235/40R17 OFF35でも純正より重たい。14年乗ってるけどとりあえず大丈夫です。やっぱりディスクロータからのOFF量の問題だよね。
- 1990 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/13(Thu) 13:20
- その場合3.54cm位だからね。まだまだだいぶ違う。
- 1991 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/13(Thu) 14:54
- それを言い出したらTRD2000GTボディでツライチにしている人はどうなの?
折角のワイドボディでツライチにできないの?
ttp://www.youtube.com/watch?v=7OtDLyRn5a8&feature=related
例えばこれとかどうなのよ
2:03秒目に凄い事に成ってるよ
- 1992 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/13(Thu) 15:03
- あれはホイールのオフセットでツライチにしてるんじゃないの?
ホイールのオフセットをマイナス方向にしてさ・・・
- 1993 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/13(Thu) 16:43
- ホイールオフセットでのツライチとボルト付きスペーサー噛ませてのツライチで
何か違いがあるの?
- 1994 ななし@@i 2007/12/13(Thu) 17:05
- やはり、>>1968、>>1970 の状態は明らかにやり過ぎなんでしょう…。実際あんな状況になってしまっているし。
それが偶然だと言うのなら、もう一度試して実験してみれば良いかも知れません。
但し、次は今回程度では済まないかも知れませんね。
- 1995 走行12万キロ@i 2007/12/13(Thu) 21:56
- >>1993
市販のホイールの場合、ある強度規格を満たさないと販売できないので、ある程度オフセットがキツくても信頼性はある。
が、ホイールスペーサーには強度規格もないので、粗悪品でも商品化できてしまう。
また、どのように使用するかはユーザー次第なので、必要な強度がどれぐらいなのかも状況によって様々。
今回のような極端なオフセットにする場合、スペーサー使うなら、せめてクスコなどの信頼性のあるメーカー製の使用が望ましい。
どっかの通販で売ってるような格安品だと、強度が弱くてボルトが折れることがよくある。格安品のハブボルトは鋳造のものが多く、鋳造品は折れやすい。鍛造製のハブボルトの使用を薦める。
また、スペーサー使うと、ホイールセンターがズレやすくなり、高速走行時にブレやすい。
- 1996 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/14(Fri) 00:32
- >>1995
ホイールのオフセットって、+50とかプラス側に大きすぎるのも強度的に厳しくないか?
他を無視してホイールの強度だけを考えると、オフセットはゼロがベストのような気がするが。
車両に装着することを考えると、ハブベアリングがリムのセンターに来るのがベストか。
- 1997 走行12万キロ@i 2007/12/14(Fri) 00:45
- >>1996
もちろん、オフセット量が少ないほうが強度的には優れる。
でも、オフセットの大きいホイールも、商品化している以上はそれなりの強度規格を満たしているので、
スペーサー噛ましてトレッド広げるよりは強度的な信頼性はマシだと言いたいだけ。
わかりやすい例えで言うと、同じ大きさの部品を1ピースで造るか、2ピースで造るかでは、一般的に1ピースのほうが強度に優れる。
この例の場合、1ピースがホイールのみの場合。2ピースがスペーサー&ホイールに相当する。
- 1998 ななし@@i 2007/12/14(Fri) 12:04
- SW20用ホイールの場合、プラスオフセットが減少して0に近付くと、インチ、リム幅、デザイン等が同じでもホイールが重くなるよね。
- 1999 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/14(Fri) 12:44
- >>1997
ホイールの強度の規格であって取り付ける車両についてじゃないよね。そのホイールどんな車両に付けるかは、ユーザー責任の問題でしょ。
- 2000 走行12万キロ@i 2007/12/14(Fri) 12:49
- >>1999
それはただの屁理屈。
『スペーサー噛ませるよりはマシ』と書いたハズだが?
『絶対に安全』とは書いていない。
- 2001 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/14(Fri) 13:30
- 結局はボディをワイド化するなら足回り全般の構造までワイド化させておかないと
ハブへのストレスが通常よりもかなりかかるって事でおk?
- 2002 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/14(Fri) 14:35
- 確かにそうだか、実際はできないわな。
強化ハブとか強化ナックルとかは無いだろうし・・・
- 2003 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/14(Fri) 15:21
- 所詮は庶民のフェラーリだから仕方ないんだけど何か悲しい…
- 2004 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/14(Fri) 15:46
- ディーラーの人が言ってたけど、SWはハブが弱いって言ってたよ。
俺のSWも過去に何度かハブベアリングのガタとか、タイロットエンドの
ガタが出て、修理してるなぁ。
まぁ、太いタイヤ履いて走ってりゃ負担も大きいけどさ。
キャンバーつけてたりしたら更に負担が掛かるよね。
- 2005 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/14(Fri) 16:21
- 全てのバランスが完成されているノーマルから手を加えていく時点で
パーツの寿命やら乗り心地やらどうしても犠牲になる部分は出てくるよね
- 2006 イエロー 2007/12/14(Fri) 17:50
- ロングロアアームで対処だ!
- 2007 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/14(Fri) 18:02
- ロアアーム延長だけでいいの?
- 2008 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/14(Fri) 18:47
- うんうん、昨日からのこのレスの流れいい展開だね。
これからもこんなカンジでマターリいきましょ!
- 2009 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/14(Fri) 19:44
- ハブが弱いのはAWもだなぁ・・・。
っていうか、スポーティーでハブが強いです、なんて言われる車知らんかもw
MR2はハブベアリングの単体交換ができるから意外と安上がりだよね。ケチケチと一個ずつ交換してますw
俺インプレッサでジムカーナもやってるんだけど、一体化しててベアリング交換できないみたい。
- 2010 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/14(Fri) 19:49
- 取り付け部(ボディ)をいじらないとストラットの足回りじゃあ限界ってことだね。
- 2011 走行12万キロ@i 2007/12/15(Sat) 00:10
- >>2004
正確には、『ハブが弱い』のではなく、リヤ重心が高いため、ハブに負担がかかりやすいのです。だからリヤのハブがよく壊れる。
僕の車もホームコースとしているサーキットが右回りのため、左側のハブが傷んで一度交換しました。
車高をリヤ下がりにしてたり、Sタイヤ履いたりしてる人はノーマルの約半分の寿命でリヤハブが逝ってしまいます。
まあ、格安ミッドシップなので、この辺はガマンするしかないですね。
交換も1ヶ所で約二万円程度ですし…。
- 2012 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/15(Sat) 00:17
- 重心じゃなくて荷重が常にかかってるからじゃねぇのか。
あと発進時と加速時には荷重がさらにリヤ側にFFやFRより
当然かかるわけでリヤハブにはつらいんだろ。
走行12万キロは鍛造ボルトだのどうのって知ったか野郎だと思うな。
できの悪い工業高校卒が知ったかで書いてるとかしか思えん。
- 2013 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/15(Sat) 00:23
- この下げカキさんは誰にでも何かとつっかかってくるねぇ。
マターリいきましょうや!
あっ、自分のSWは15万キロで一度もリアハブ交換してません、
でもフロントは2度ほどベアリングにガタが出て換えてます。
- 2014 走行12万キロ@i 2007/12/15(Sat) 00:41
- >>2012
ハブベアリングは、縦方向の力には強いが、横方向の力には弱い。
確かに、荷重がかかっていないほど、ハブへの負担は少なくなるが、直接的なダメージの原因は、主に強い横Gによるものが多い。
ちなみに、知ったか君はどっちだろう?
まぁ、人の悪口言ってる荒らし君には興味ないけど。
ネット情報は、不特定多数の人が見るため、何も知らない人が間違った情報を信じてしまわないよう修正してるだけ。
ただし、自分も何でも知ってるわけではないので、自分の経験や知っている知識の範囲に限ってだが。
どう捉えるかは、これを読む人次第だが、最低限のネット上のマナーは守るべき。
- 2015 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/15(Sat) 01:31
- >>2014
ハブベアリングに使うベアリングのタイプって縦に強くて横に弱いタイプだっけ?
- 2016 イエロー 2007/12/15(Sat) 09:14
- ボールベアリングだと横に弱いぞ、
インナーレースが耐えられましぇん
- 2017 ななし@@i 2007/12/15(Sat) 10:14
- >>2015
スラスト方向とラジアル方向の両方の力を受ける事ができるアンギュラベアリングを、2個合わせたベアリングだよ。
アウター1個なのにインナー2分割!!
- 2018 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/15(Sat) 15:57
- >>2017
ということは、横にもO.K?
- 2019 ななし@2017@i 2007/12/15(Sat) 17:30
- >>2018
(゚Д゚)ハァ?
OKの基準がわからないんですが…普通に使用する分には問題ないだけの強度はあるだろ。
そもそも横からの力っどっちなんだよ。
そして何を知りたいの?
ハブベアリングが気に入らないの?
スラストベアリングでも入れたら?ジャッキ降ろした直後に壊れるだろうけどな。
良くわかってないガキは下らない事気にするなよ。
- 2020 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/15(Sat) 19:37
- ガキ相手にムキになんなよ。大人だろ。
- 2021 ななし@2019@i 2007/12/15(Sat) 19:44
- フヒヒwwwサーセンwww
- 2022 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/15(Sat) 21:14
- >>2019
空気嫁ナイヤツwww
- 2023 ゆう 2007/12/21(Fri) 17:16
- MR2 初心者で すいませんが教えて下さい V型タ−ボ に乗っています アイドリングの時に エンジン音と
似たような音なんですが エンジン音とは別に クラッチのあたりからゴーという音が出ています クラッチペダルをおくまで踏み込むと
音は消えます ふだんアイドリングの時はクラッチの音が運転席に座っていて聞こえるものでしょうか?
それとも どこか部品を替えないといずれ故障するのでしょうか??クラッチは滑ってはいないようです わかる方 お願いします
- 2024 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/21(Fri) 17:29
- どこが悪いのかまではわかりませんが、
少なくとも、俺のSW20ではそのような音は出ていません。
- 2025 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/21(Fri) 20:50
- ディーラー等に診てもらいなさい。
- 2026 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/21(Fri) 21:39
- はい、解決!
- 2027 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/21(Fri) 23:17
- >>2023
そんな事、知るかよ!
ここはMR2ちゃんねるだZE!
レリーズベアリングだと思いまちゅ
- 2028 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/22(Sat) 12:57
- マジレスすると
ミッション内部カウンターシャフトのベアリングだよ。
よほどガラガラいわなければ大丈夫。
- 2029 イエロー 2007/12/23(Sun) 00:32
- カウンターシャフトってクラッチ切って音消えたっけ?
- 2030 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/23(Sun) 07:05
- 俺もそれ疑問。
そして俺のSWもガラガラ言う。クラッチ切れば消えるけど。
きっかけはクラッチとLSD交換…
- 2031 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/23(Sun) 07:49
- オレのSWの異音はレリーズベアリング交換で直ったなぁ。
- 2032 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/23(Sun) 12:46
- >>2028
異音の出かたからすればレリーズベアリングにしか入力がないので カウンターは、考えにくい。
- 2033 イエロー 2007/12/23(Sun) 14:36
- じゃ、カウンターシャフトのベアリングでFA
- 2034 tomo 2007/12/30(Sun) 18:27
- すいません、同じような現象を感じたことがある方おられましたら、考えられる原因を教えてください。
SW20の3型NAで、新車から8万ほど走っています。特に部品の変更などもしていません。
坂を下りてきて、前加重になったところで右に曲がる時などに、
なんとなくグニャリとした柔らかい感覚がステアリングに伝わってきたり、
コーナーで前側のタイヤの踏ん張りが効かないような感覚に襲われます。
横の振った時のボディーの戻りもなんとなく遅いような気がします。
最初は、単にタイヤの空気圧が低いのかと思ったのですが、それが理由では
ないようです。
どなたか思いあたることがありましたら、教えてください。お願いします。
- 2035 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/30(Sun) 20:38
- 文面の情報だけから推測すると、8万キロも消耗品交換してないなら、足回りの寿命と思われる。症状が顕著なのが左側だけに、道端のデコボコにハマりやすく、駄目になったのでしょう。
- 2036 走行12万キロ@i 2007/12/30(Sun) 22:59
- >>2034
走行距離に関係なく、3型という時点で10年以上が経過しているので、ゴム系部品が劣化していても何ら不思議ではないですね。
左右で極端にフィーリングが違うのなら、ゴム系部品の割れを疑ってみましょう。
疑わしいのは、サスペンションのアッパーマウントか、ロッド類のゴムブッシュ。
右コーナーでグニャリとするなら、左側の上記部品が怪しいかもしれません。
また、テンションロッドとかロワアームなどのネジ調節部分が緩んでたりすると、コーナーのターンイン時にフワッとすることがあります。
まずはその辺を確かめてみましょう。
上記の確認の仕方がわからないのなら、ネッツ系のディーラーなどで、症状を説明した上で、上記部分を点検してもらうほうが良いかも。
- 2037 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/30(Sun) 23:50
- フロントにS.driveとかブロック剛性の低いタイヤを履いていない?
- 2038 tomo 2007/12/31(Mon) 23:10
- 皆さんありがとうございます。
フロントにS.driveは履いていません。
足回りの部品の交換は全然してないと思います。
変なフワッと感があるので、
確かに、ゴム系の部品かもしれないなと思いました。
ディーラーに出すにも、自分だけの感覚では説明しにくいと思っていたので、
アドバイスしてもらい、とても参考になりました。
その辺の部品の疑いと、症状を伝えてディーラーで、
足回りの点検をしてもらおうと思います。
どうもありがとうございました。
- 2039 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/01/02(Wed) 00:49
- 最近、走行中にハンドルを少しでも切るとコトコトと連続音がするけどやっぱりアッパーとかゴム系かな?ちなみにH5年14万kmでFベアリングは、数年前に交換済みで現時点でガタは、ないです。
- 2040 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/02(Wed) 01:26
- 足廻り関係の仕様はどうなってる?
- 2041 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/01/02(Wed) 02:02
- >>2039
アッパーマウントかスタビリンクが怪しいな。
ステアを切った時に鳴るっていうのが微妙だが。
アッパーやスタビリンクなら直進時のギャップでもコトコトいうし。
- 2042 走行12万キロ@i 2008/01/02(Wed) 02:47
- >>2039
走行中ハンドル切ったときに、コトコト音とともに振動を感じるなら、トー調整用ロッドのネジが緩んでる可能性もある。
とりあえず、異音系のトラブルは現物診てもらわないと発生源は解りづらいので、発生状況をディーラー等に説明して診てもらうのが一番近道かも…。
- 2043 2039@i 2008/01/02(Wed) 03:35
- 足回りは、ノーマルの純正ビルにスプリングです。ハンドルに振動は、ないし、調整ロッドの緩みもありません。現時点では、左に切った時だけです。あと気温が低いとき似た音が直進時に出たりします。(これは、ハンドルを切ると出る音の以前からで夏場は、出ませんでした)
- 2044 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/02(Wed) 06:16
- エンジン掛けずにステアリングを素早く小刻みに左右に切ってみて音がするかい?
もし音がしてていつもの音なら二人で音の出てる所を探そう。
ジャッキアップしてタイヤ揺さぶってみた?ハブベアはおkみたいだけど
ショックにもガタが出やすいからね、オレもコトコト音した時調べたら
ショックにガタが出てたっけ。
ちゃんとウマかけてからやってな、ジャッキだけはあかんよw
- 2045 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/02(Wed) 14:41
- >>2039
タイロッドボールジョイントのガタとか、ダストブーツ破れでラックギヤのシャフトが錆びて
中心位置に固定するカラーを削っている事もあるよ。
後はスタビリンクのガタとか。
- 2046 走行12万キロ@i 2008/01/02(Wed) 14:46
- >>2043
今回のトラブル原因には当てはまらないかもしれないが、ショックのガスが抜けていると、ショック内のフリーバルブがケースに当たってコトコトと音がすることがある(内圧の下がりやすい寒い時期は顕著になりやすい)。
ただ、上記の場合、直進時にもコトコト音がするが…。
この場合、ショックのオイル漏れとは違うため、外観ではガスが抜けているかどうか判断がしづらい。
『純正の足なのに最近ゴツゴツ感がある』等の症状がみられるなら、ショックの寿命かも。
ただ、純正ビルシュタインは非常に高価で、ショックのみ一台分で14万くらいしたと思う。
まぁ、今回のトラブル原因とは異なる可能性もあるため、参考まで。
- 2047 2039@i 2008/01/02(Wed) 17:53
- ショックの伸縮方向には、少しガタは、ありました。ブーツの破れやスタビ、タイロッドエンドには、ガタは、なかったですがもう一度皆さんに教えてもらったとこを点検してみます。いろいろな助言ありがとうございました。
- 2048 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/03(Thu) 01:28
- 正直な感想を言わせてもらえるのなら
(荒らしと受け止められるのを覚悟しないと反論できんらしい)
ブーツの破れやスタビ、タイロッドエンドのガタ・調整ロッドの緩みがない
事を自分で確認出来るスキルがある人なら、初めて教えてもらったかの如く
<ショックの伸縮方向には、少しガタは、ありました>なんていう様には
言わないし、そもそもショックの不具合に先に気が付く。
ショックのガス&オイルの記述も含めて、今回の掛合いはM−1なら初戦敗退。
次回に期待だな。
- 2049 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/03(Thu) 02:05
- まあまあ、最近のMR2乗りなんて所詮そんなモンよ。
車自体の絶対数も乗り手も激減してんだし、イイ情報なんか中々出てこないって
話半分でちょうどイイくらいだしな。
- 2050 2039@i 2008/01/03(Thu) 02:15
- >>2048
寒い時に出る音は、何年も前からで夏場には、出ないし不安定な状態にもならなかったのでそのままにしていました。今回ハンドルを切った時の音だったので最初切り離して考えていました。ただせっかくレスしてくれているので おかしな掛け合いになってしまったのは、自分の文章力のなさですね。
- 2051 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/03(Thu) 16:10
- いろんな人間の経験からチェックポイントを探る事は良い事だと思うが、情報すら出さずに能書き垂れている香具師ほど迷惑な者は無いな。
そんなゴミレスなら無い方が良い。
- 2052 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/03(Thu) 19:30
- 改造に500万以上掛けてるなんて正直に言ってみろ、金持ちだなんだと
ケチ付けられてまともに話なんか出来んぞ。
それに全部カキコしたらオレの場合すぐにどこのショップの誰だかバレるしな
ココはそういうの無しで、匿名だから皆くるんだろ、頭から否定すんなよ。
- 2053 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/03(Thu) 20:16
- 言ってるそばからゴミレスだし、説得力が無いね。
- 2054 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/03(Thu) 23:50
- ↑コイツちょー粘着ウゼー
- 2055 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/04(Fri) 00:23
- >>2054
自演乙
- 2056 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/04(Fri) 00:29
- ↑それしか言う事無いのかよw
- 2057 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/04(Fri) 01:44
- 冬休みだねぇ・・・
- 2058 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/04(Fri) 01:49
- ↑それしか言う事ないのかよww
- 2059 イエロー 2008/01/04(Fri) 10:33
- めでてぇ!
- 2060 ABS故障 2008/01/08(Tue) 12:20
- 5型、GTS乗りですが質問です。
最近気づいたんですが、エンジン始動直後にABSのランプが点灯せず、
実際ABSを効かせようとしたら、そのままロックしABSが作動していませんでした・・
ランプが点灯していない時点で、電装系だと思うのですが、ヒューズ及び
ボンネット内のリレー二ヶ所、ABSのコネクタ二個、ヒューズボックス内のリレー?の様な物
をそれぞれ外観チェック及び、叩いたりしてみましたが、ダメでした・・・
いろいろ改造しているんでディーラーへ持っていったところで断られると思いますorz
なので、自分で直そうと思うので、他に点検箇所があればご教授ください。
- 2061 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/01/08(Tue) 14:01
- ABSランプが点灯しないのなら、まずは電源系から。
Dラでもダイアグ故障診断くらいはしてくれるんじゃない?
ハッキリいって自分で直すのは無理だと思いますよ。
- 2062 イエロー 2008/01/08(Tue) 14:02
- >>2060
エビスさんコンピュータは?
- 2063 ピンク@i 2008/01/08(Tue) 18:33
- >>2060
おバカなあたしからは技術的なアドバイスはできませんが、よっぽど保安基準を逸してなければネッツは面倒みてくれるかと?(あたしの近所のネッツは〇)
それか、サービスフロントに電話すると、予測される部位をいくつか教えてくれますよ。
- 2064 ABS故障 2008/01/08(Tue) 20:39
- >>2061-2063
レスどうもです。
コンピュータはノーマルです。やはり、自分で調べるのは無理そうですね・・
とりあえず、ディーラーにもってかなければ、これ以上先に進めなそう
ですね。シャコタン爆音仕様ですが(車検ギリ)、恥を忍んで見てもらいます。
ありがとうございました♪
- 2065 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/01/08(Tue) 22:08
- 個人売で3型買って、ABS付いてないと思ってたら
チェックランプの玉はある事に気づく。
コレってACCにしたらしばらく点く?
点かないから多分装備してないだろうと思ってるんだけど。
故障してたら消えるんじゃなくて点灯するもの?
メーター自体は全グレード同じだろうから玉があるだけだと思うけど。
…分かりづらいな俺
えっとつまり、ABSが装備されているなら、
ACCにするとチェックランプとして点くよね?
- 2066 ブルー@i 2008/01/08(Tue) 22:25
- >>2065
装備は、なくてもメーターにバルブは、付いてる場合は、あるよ。フロントトランク内のプラスチックのカバーを外して右側にABSアクチュエータがあるか確認してみたらどうかな?
- 2067 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/01/08(Tue) 23:05
- 装備については、ABSコンピュータの存在の有無を見るのも良いかと。
- 2068 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/01/09(Wed) 00:40
- ABSコンピュータってどこに付いてるの?ABSコンピュータって書いてあるの?
- 2069 走行12万キロ@i 2008/01/09(Wed) 01:25
- >>2064
とりあえず、リレーやヒューズの異常であれば、ABS付のSW乗りの知り合いにリレーとヒューズをそれぞれ交換して確認することはできる。ただ、周りにSW乗りがいないとできないが…。
あと、ディーラー行くときは、一件目で断られても諦めないで。
改造車を嫌うディーラーも多いので、ネッツ系ディーラーを何件もまわらないと、診てくれるディーラーがない場合もある。
でも、そうやってやっと見つけたディーラーは今後のトラブルにも強い味方になるので、苦労してでも見つけておくと後々頼もしいです。
- 2070 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/09(Wed) 06:25
- ふーん へー そうなんだー (棒読みw)
- 2071 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/01/09(Wed) 07:55
- >>>2068 ABSコンピュータは助手席グローブボックス裏側奥位の位置にあるよ。通常のECUはリヤトランクとエンジンルームの間だから、間違いはしないと思うよ。確かABSと書いてる。
- 2072 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/01/09(Wed) 08:11
- ABSコンピュータは素人でも外せる位だから、見るだけなら下から逆さに覗いて探ったら簡単に分かるんじゃないかな。
これが万一壊れていたとしてもX型にはV〜W型の4センサー4チャンネル型のはカプラーも合わないし、付かないので専用品が必要だけど…。
- 2073 走行12万キロ@i 2008/01/09(Wed) 13:06
- >>2072
5型のカプラーが違うとは知らなかった…。
>>2064
これは失礼しました…。5型のお仲間に限定されてしまうと、リレーの交換での確認は難しそうですね…。
- 2074 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/09(Wed) 14:25
- 何だよ、何なんだよ、あ〜あガッカリ、ガセネタ乙!!
- 2075 2065@i 2008/01/09(Wed) 18:03
- 多数の有益な情報有難うございます。
暇を見つけて見てみます。
- 2076 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/01/09(Wed) 18:07
- 型は、違ってもリレーやヒューズくらいは、一緒じゃないかな?
- 2077 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/01/13(Sun) 14:23
- SWのI型GT初心者です。
ある程度走るとエンジンルームのファンの警告灯が、点灯するんですが、
原因と対処法を教えて頂きたいです。
仕様は、吸排気とCPU、ICに足回りが社外で、後はノーマルです。
- 2078 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/13(Sun) 14:40
- 一度そういう経験あったよ、3型だけど。
自分の場合ファンが故障して回らない状態になってて、交換であっさり直った。
ファンを棒かなんかで回して見て重かったら壊れてるんじゃないかな。
- 2079 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/13(Sun) 17:02
- CPU交換してるんだったら他にも色々な原因が考えられそうだね
- 2080 ブルー@i 2008/01/13(Sun) 18:53
- IG ONでエンジンフード裏のセンサーのコネクターを抜いて電動ファンに繋がるコネクターに12Vきてるかな?きてれば電動ファンがダメだよ。
- 2081 走行12万キロ@i 2008/01/13(Sun) 19:01
- >>2077
エンジンルームの作動確認なら、エンジンフードに付いてる温度センサーのカプラーを抜いてみて、インタークーラーのファンが回ってるなら、装置は正常。
回らないのなら、装置の異常が考えられる。
警告灯がつくのにファンが回っているようなら、温度センサー関係に異常があるかも。
- 2082 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/01/13(Sun) 21:15
- エンジンルームファン警告灯点灯異常の初心者です。
エンジンフードのカプラー外しても
インタークーラーのファンは、回転しませんでした。
電動ファン自体に問題があるって事で、電動ファン交換で解決ですかね?
- 2083 ブルー@i 2008/01/13(Sun) 21:27
- >>2082
その時、電動ファンのコネクター(車両側)には、12Vきてた?
- 2084 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/13(Sun) 21:37
- >>2083
はい。12Vきてました。
交換となると、費用の方はいかほどに?
- 2085 走行12万キロ@i 2008/01/13(Sun) 21:55
- >>2084
電動ファンの交換であれば、中古品も割と流通してるので、数千円で入手可能だが、問題は取り付け。
フツーに外そうとしても届かないボルトが何ヵ所かあり、脱着作業ができないので、前、右側のエンジンマウントを外し、エンジンを傾けて作業スペースをつくる必要がある。
上記の作業は設備の整った場所でなら比較的簡単だが、そういった作業経験がないのなら、ディーラーなどで作業してもらうほうが安全。
- 2086 ブルー@i 2008/01/13(Sun) 22:31
- >>2085
たしか右側のエンジンマウントは、インタークーラーを外さないと長いボルトが取れないから外せないだけど...。
- 2087 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/13(Sun) 22:55
- >>2085
何かってーと最終的にディーラー池だなw
2084は自分でやってみればいいよ!ガンバレ
- 2088 ブルー@i 2008/01/13(Sun) 22:57
- あっちなみにタイミングベルト交換での経験でです。(^_^;)
- 2089 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/14(Mon) 09:03
- エンジンマウントもインタークーラーも外さずにファン交換できましたよ。
インタークーラーの配管を外して思いっきり手を伸ばせば3箇所のボルトに手が届くはず。
ただボルト等落とさないように慎重に作業する必要があるので大変です。
首振りラチェットがあればできますよ。2本あれば楽勝だったんだけど・・・
- 2090 ブルー@i 2008/01/14(Mon) 12:29
- そうだね。電動ファンは、そのまま取れるよね。自分の時は、エンジンの上にのってボルトの位置を確認してやったよ。
- 2091 走行12万キロ@i 2008/01/14(Mon) 20:55
- >>2086
それは失礼しました。エンジンマウント外す位置は、当方の勘違いかもしれません。
インタークーラー周りを触るときはエンジン傾けてた覚えはあるんですが…。
皆さん器用に外しているようですね…
当方はバルクヘッド側のボルトに手が届かず、5分で諦め、店に持ち込みました…。
- 2092 2089 2008/01/15(Tue) 17:55
- >>2091
時間自体は1時間あれば終わりましたけど、人にやってくれと言われると悩むくらい大変ですよ。
自分は背筋と首筋を多少痛めたのでオススメはしたくないです、正直。
どうしても安くやりたいのであれば、って感じですね。
ちなみに自分の時ネッツで交換してくれ言ったら工賃2万でした。
2万払うくらいならと思い自分でやった思い出・・・
- 2093 単身オヤジ 2008/01/17(Thu) 19:39
- SW20乗車4カ月の初心者。
単身赴任なのでやっと2シーターの車を購入。
現在パワーステアリングがオイルポンプの故障?のためかききませんが、
このまま、乗っていても問題ありませんか?
- 2094 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/01/17(Thu) 20:57
- >>2093
PSって警告灯が点いてますか?
- 2095 走行12万キロ@i 2008/01/17(Thu) 21:08
- >>2093
SW20は電動パワステなので、電装系トラブルによるパワステ不具合が起きることも多い。
通常パワステ効いてるのに、断続的に効かなくなる症状の場合は、単にアース不良が原因の場合もあり、この場合は、フロント周りをアーシングすれば改善される場合もあるが…。
慢性的にパワステ効かない場合、まずはパワステオイルの残量確認から。
次は油圧系の確認。
油漏れ等の症状がなければ、電装系の故障が疑わしい。
- 2096 単身オヤジ 2008/01/17(Thu) 21:26
- >>2940
ありがとうございます。PSの警告灯は点灯しません。
>>2095
ありがとうございます。パワステは常時効いていません。ハンドルは
重い方が好きなので、私的には支障ないのですが・・・
先日、整備仕様書を入手しましたので少しづす確認して行こうと思って
ます。
- 2097 単身オヤジ 2008/01/17(Thu) 22:14
- SW20購入して4カ月。今後の整備順位に悩んでます。ご指導を。
パワステの故障以外に、現在、気になっているのが先日エンジンオイル交換で発見した
エンジンからのオイルの滲み。購入時前オーナーからも言われたショック関係のへたり
(市内低速走行では実感)。当初は車検がある1年3ヶ月のつもりだったが、この走り
に惚れてしまったので、整備してもっと乗り続けようと決心。
- 2098 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/01/17(Thu) 22:18
- SWでパワステ壊れたら尋常じゃない重さですよ。
俺の前に乗ってたV型はPSの警告灯が突然点灯してステアリングが重くなり驚いた経験が何度かあります。
現在乗っているX型では一度もそのような症状は出ませんね。
そういえば昔ジムカやってた時カローラFXパワステ無しLSD付きの凄まじいキックバックで親指を骨折したなぁ。
懐かしい思い出だ。
- 2099 走行12万キロ@i 2008/01/17(Thu) 22:37
- >>2097
直すなら、一度に全部診てもらうほうが工賃が安くなったりすることがあるので、整備予算を告げた上で、『予算は○○円で、悪いところを緊急度の高い順に直して』と店に依頼するのが理想。
ただし、ショックに関しては、純正ビルシュタインは一台分14万円もするので、好みによってTRDとか社外製の選択肢もあるかと。
ただ、SW20の純正ビルシュタインの完成度は高いので、個人的な意見としては、純正ビル&TRDスタビの組み合わせが初心者〜上級者まで乗りやすい仕様になると思う。
…社外車高調買える価格になりますが。
あと、スポーツ走行するなら、前後のエンジンマウントをTRD製にするとシフトが入りやすくなる。
- 2100 単身オヤジ 2008/01/17(Thu) 23:30
- >>2098
確かに。年末・年始娘に車を貸したのですが、「ハンドルは重いし路面が
悪いところではハンドルを取られて疲れた〜」って言ってましたね。
現在は、週末に単身赴任先から実家まで高速道路を使って往復するだけ
なので、特に気になりませんが、PSの警告灯が点灯すれば、もっと重く
なるの?ドキッ!
>>2099
そうですよね。でもエンジンの整備を依頼する人は元レーシングカーの整備
をしていた人なので、予算を言うと機嫌を悪く、最悪は断わられるので・・・
今までショックを替えたことが無かったのですが、一台分14万円程度である
のですか?安心しました。
足回り等をトヨタに依頼してから、最後にエンジンに手を付けたいと思います。
ありがとうございました。
でもせっかくシリンダーのヘッドカバーを開けるならいろ
いろと整備したいし、
- 2101 走行12万キロ@i 2008/01/17(Thu) 23:54
- >>2100
予算を先に告げておくのは、良い店、悪い店を見分けるためには重要な項目だと個人的には考えています。
先程の『予算は○○円で、緊急度の高い順に直して』というセリフは、『値引きしてくれ』という意味で予算を告げるのではなく、『値段に上限はあるけど、車を少しでもイイ状態にしたい。ただ、整備内容はあなたにお任せします』という信頼の意を込めての依頼セリフですので。
このセリフを言って嫌がるような店は、個人的にはあまりオススメできないかと…。
優良店の多くは上記の依頼を快く受けてくれるハズです。
ただ、予算のみ決めて整備内容を店任せにする場合、必ず事前に修理内容は確認しておくこと。
ボッタクリ店につかまらないためにも(笑)。
あと、整備士の肩書きは自分はあまり気にしてませんね…。整備の良し悪しは、作業の手際を見てればある程度わかります。
強引に部品を脱着しようとしたり、必要以上に金ヅチなどでガンガンやるような店は自分は避けます。
部品の脱着が手慣れていて、無理に力を入れない作業をするような整備士は、かなり信用できるかと思います。
あくまで当方の個人的な経験上での意見ですので、参考までに。
- 2102 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/18(Fri) 00:11
- >>2093
もすかすて、Gグレードじゃね?
- 2103 単身オヤジ 2008/01/18(Fri) 00:22
- >>2101
失礼しました。説明不足でした。
私も車検とか一般的な整備はディラーに行って整備の方と修理内容や金額等を確認してから
実施しています。
エンジン調整は、先ほどの元レーシングカーの整備をしていた方が引退して、地元で一人趣味
の延長線のような感じて限定顧客の整備を実施しております。
整備の腕は依頼した方全員が認めております。ただ、中途半端な整備はしないので・・・
- 2104 単身オヤジ 2008/01/18(Fri) 00:26
- >>2102
G-Limitedです。
- 2105 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/18(Fri) 04:21
- 相変わらず12万キロの考えには何一つ賛同出来ないな、
12万の考え方はかなり偏った考えだな
- 2106 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/18(Fri) 10:19
- そうかな?前回の件ではあまり賛同できなかったけど
今回は割と良いこと言ってる気がする。
- 2107 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/01/18(Fri) 12:33
- 予算も大事だけど見積り出してもらい修理箇所に順位をつけてもらってからの方がよくね?はじめからしばられると見積りに上げられなくなった場合困るし、あとから何かあってもその時は、大丈夫だったって言われればおしまいだし。そこまでお店の見極めができるか?ってこともあるよな。
- 2108 走行12万キロ@i 2008/01/18(Fri) 12:45
- >>単身オヤジ 様
Gリミであれば、ショックはケース式の交換タイプなので、純正品はかなり安いかと。
TRDのショックですら10万以下ですので。
(ただし純正ビル装着車はケースが別途必要)
とりあえず車体の整備を優先して、エンジンは走ってみてからイジるかどうか決めてみてはどうでしょう?
コンプレッションさえ基準値内なら、エンジンノーマルでも、意外と楽しい車ですよ☆
- 2109 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/01/18(Fri) 15:52
- 純正ビルは今現在オクに出てるな。15000円で16800円で即決かぁ。微妙な金額だな。
- 2110 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/01/18(Fri) 16:27
- >>2109
イエローってNA用?ダストブーツがあれだけ無くなってるのは、ロッドがちょっと気になるな〜って感じだね。
- 2111 イエロー 2008/01/18(Fri) 17:36
- >>2110
呼んだ?
- 2112 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/01/18(Fri) 18:55
- あっ出品のビルシュタインの色です。
- 2113 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/18(Fri) 19:38
- >>2106
オレが偏ってるって思うのは優良店だとか整備士とかビル足とか…
予算いくら以内の修理ってなんだ?予算オーバーならヤメ?放置プレイ?値引きしない店はパス?
全くその基準が理解できんな、大体こっちの条件を飲まないなら優良店じゃないって事?
それにはなっから相手の整備士を信用してないって態度が我慢ならんな、そんなんじゃ
いい信頼関係で車造りなんか出来っこないし自分が出来ないから頼んでるって姿勢が
全く見えんのも問題だ要するに自分にとって都合のイイ店が優良店って事なんだろうな。
と言っても12万はディーラー信者みたいだけどw
それから純正ビル足をわざわざ付ける意味もどうかと…
オーバーホールならまだしも新品買うなんてバカげてる、ファミリーカーとして使うってなら
しょうがないとは思うよ、でもやっぱりビル足なんて所詮純正+α程度のモン、上級者は
絶対満足なんか出来んし、あんなモン人に勧めるかぁ?
色々言ったが12万の自分本位な考えや人を疑ってかかる所が前から引っかかってたんだと思う
- 2114 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/01/18(Fri) 20:24
- >>2113
言ってることは、よくわかるがビル足にしろ人のレベルや好みもいろいろあるから一概には、言えないんじゃないかな?まぁNAのノーマル足は、さすがにちょっとだけど...。
- 2115 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/18(Fri) 21:02
- >>2113
第三者から見たらあなたも充分偏った考えですw
少しは他人の意見も取り入れられるだけの度量を持った方が良い
- 2116 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/18(Fri) 21:49
- 第三者ってお前12万キロだろwww
- 2117 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/18(Fri) 22:14
- あっ、バレた?
- 2118 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/19(Sat) 04:15
- 12万キロが来ると必ず荒れるなぁ…
- 2119 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/01/27(Sun) 22:53
- 教えて下さい。エンジンが暖まってきて、信号で止まるとエンジンが止まります。すぐにエンジンをかけますが、回転数が500前後までしかあがらず、すぐに止まります。アクセルを踏んで、エンジンをかけると、かかりますがアクセルを戻すと止まります。エンジンが冷えてる時は、アイドリングの時、少しハンチングします、エンジンが暖まってくると、ハンチングがひどくなりエンジンが止まります。アクセルを少し踏んだだけで、ブーストメーターの数値が正圧になります。わかる方、教えて下さい。車はSW20 3型ターボ ブーストアップ パワーFC
- 2120 ブラック 2008/01/27(Sun) 23:01
- 症状が出る直前にバッテリー交換しなかった?
その場合たぶんパワーFCの学習機能がリセットされた可能性がありますね、
もう一度バッテリーを外して(3分くらいでOK)再学習するかやってみて下さい、
ダメだったらFCコマンダーで補正するか、エクセルディーラーで見てもらうしかないですね。
- 2121 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/01/27(Sun) 23:33
- >>2120
調子悪くなった時は純正コンピュータでした。それでパワーFCに換えたのですが変わらず。
- 2122 ブラック 2008/01/28(Mon) 00:09
- コンピューター換えても同じって事かぁ。
自分は純正コンピューターでその症状になった事が無いからなぁ〜
でも話を聞く範囲ではコンピューターが怪しいんだが・・・
まさか、オイルレベルゲージがちゃんとささってないとか、オイルフィラーキャップが
緩んでるとか、サクションパイプのどっかからエアーを吸ってるとかじゃないよね?
とりあえずパワーFCの現車セッティングやってないならエクセルディーラーで
セッティングと一緒に調査して貰うのもいいかもね。
- 2123 走行12万キロ@i 2008/01/28(Mon) 00:44
- >>2119
アイドリング調整用の電磁バルブ(正式名は違うかも)が汚れたり、詰まったりしても同様の症状が起きることがあります。
電磁バルブの詰まりが原因の場合、クレのエンジンコンディショナーなどを電磁バルブに繋がるφ15くらいのゴムパイプ(エアクリ直後→スロットル付近に直に繋がるパイプ)から注入して詰まりを解消すれば直ります。
ただし、スラッジ等が電磁バルブ等に激しく固着してる場合は、上記のような薬剤では除去しきれないため、交換が必要なことがあります。
- 2124 走行12万キロ@i 2008/01/28(Mon) 00:54
- ちなみに、2型以前のターボ車であれば、
>>2122 の言うように、エアフロセンサー以降のパイプからエアーを吸い込んでたりすると燃調が狂ってエンジン止まります。
スロットル手前やインタークーラー前後のパイプは、経年劣化やハイブーストの多用で裂けることが多いので、このあたりの点検も必要です。
3型以降はエアフロレスなので、上記の状態でもエンジンは止まりませんが…。
- 2125 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/01/28(Mon) 07:05
- >>2119
ありがとうございます。電磁バルブの場所がわかりません、教えて下さい。すいません。
- 2126 走行12万キロ@i 2008/01/28(Mon) 22:31
- >>2125エアクリーナーボックスからタービンに向かって太いゴムパイプ(φ100くらい)があるのはわかりますか?
そのパイプから、φ15くらいのゴムパイプが何本か分岐されてます。
その何本かのホースのうち、たどっていくとスロットル手前付近に繋がるパイプがあるので、そこからエンジンコンディショナーを注入します(エンジンかけた状態で)
ちなみに、アイドリング調整用の電磁バルブはスロットルのすぐ近くについてます。
- 2127 走行12万キロ@i 2008/01/28(Mon) 22:31
- >>2125
エアクリーナーボックスからタービンに向かって太いゴムパイプ(φ100くらい)があるのはわかりますか?
そのパイプから、φ15くらいのゴムパイプが何本か分岐されてます。
その何本かのホースのうち、たどっていくとスロットル手前付近に繋がるパイプがあるので、そこからエンジンコンディショナーを注入します(エンジンかけた状態で)
ちなみに、アイドリング調整用の電磁バルブはスロットルのすぐ近くについてます。
- 2128 走行12万キロ@i 2008/01/28(Mon) 22:32
- 失礼。二重カキしてしまいました…
- 2129 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/01/29(Tue) 00:09
- >>2126
ありがとうございます。場所はわかりました。もう一つ不具合がありまして、エンジンがかかりにくて、アクセルを踏まないでエンジンをかけると、かかってからすぐに止まります。アクセルを踏んでかけると、かかります。この状態で電磁バルブは掃除できますか?質問ばかりで、すいません。
- 2130 ピンク@i 2008/01/29(Tue) 00:29
- >>2129
コンディショナー注入後1回目の始動は掛かりにくいです。 始動後はマフラーから結構白煙が出ますので、苦情等の無い場所選びを! あと、始動後暫らくは自身で2,000回転位をキープしないと止まると思います。(*^_^*)
- 2131 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/01/29(Tue) 00:54
- >>2130
ありがとうございます。休日にやってみます。
- 2132 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/29(Tue) 01:18
- >>2129
常連さんがアドバイス下さっているんだから間違いは無いと思うけど、騙されたと思って
まず、エアクリーナーとプラグのチェックを先にしてみても良いかもしれないよ。
エアクリーナーはオイルまみれになってないか、プラグは真っ黒になってないか、
あと、アイドリング調整用の「電磁」バルブって言われてるけど、3型GTの俺の場合は
アイドルコントロールバルブだったか、なんかスロットルブロックの下側に付いてる
プラスチックの箱みたいな部品を交換したけど、電気式じゃなかった。それとは違うんだろか?
しかもその部品は「基本、クリーニングでは無理、交換が無難です」と言われた部品だった。
エアクリーナーがオイルまみれだと何処から来るのか要チェックだから一概には言えないけど
タービン→ブローオフバルブから来る可能性は大きいかなあ。
始動時、全開状態でクランキングしないと始動しないなら恐らくプラグはカブってる。
その状態でコンディショナーかけたら始動しない可能性もあるかもしれない。
ブーストアップした時に何番のプラグを付けたか確認して焼け具合で適切なプラグを・・・
ってあくまでも、騙されたつもりでね。これだけなら自分でも出来るし金もかからないから。
- 2133 イエロー 2008/01/29(Tue) 06:14
- カブッたらガスコンロでプラグを焼けばいい
- 2134 ブルー@i 2008/01/29(Tue) 12:25
- >>2132
そうですね。スロットルに付いてるのは、ISCVで文字どうりアイドリングをコントロールするバルブだよ。ダメなら交換しかありません。
- 2135 走行12万キロ@i 2008/01/29(Tue) 12:28
- >>2132
ごもっともだと思う。
まずは他の部分に異常ないか調べるのも重要ですので。
アドバイスを書いているこちら側からしても、相談された方の状況を読んで、あくまで『予測』しているだけですので、アドバイスのみを鵜呑みにするとハマることもありますので…。
ちなみに、アイドリング調整用の『電磁バルブ』(正式名は違うと思う)は、バルブ自体が電気式ではなく、開閉をコントロールするためのスロットルが電気式になっています。
ただ、エンジン止まるほどバルブに詰まりがある場合、クリーナー等の薬剤で詰まりを完全に除去するのは困難なので、店では交換を強く推奨すると思います。
- 2136 ななし@@i 2008/01/29(Tue) 14:42
- スロットルのズレでアイドル接点に止まらないんだったら笑う
- 2137 ピンク@i 2008/01/29(Tue) 20:07
- >>2131
今後の参考に、結果教えて下さいネ!(*^_^*)
- 2138 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/29(Tue) 20:49
- 分解した部品をこの目で見たんだけど、バルブは円筒形に一部キリカキのある
ようなロータリー式のスライドバルブだった。
で、そのバルブを回転させるのは引き込まれたクーラントに浸かっている
ぜんまい状のバイメタルで水温によって回転して開閉する仕組みだった。
恐らく、電気式なのはエアコン用のアイドルアップだけじゃないかと思うんだけど?
見た目、スライドバルブ自体が箱の中にあって自在に開けたり閉じたり出来ない
訳だからバルブに付着したカーボンに直接吹きかけることも出来ない。
少なくとも洗浄するなら、外して分解掃除する以外にはきれいにする事は不可能だと思う。
- 2139 走行12万キロ@i 2008/01/29(Tue) 23:04
- >>2138
そうですか…。
当方は直接分解したことはないですので、当方は説得力に欠けるかもしれません。
でも、当方の言うバルブには、配線カプラーもあり、ステッピングモーター(?)らしき物体も付いてるので、モーターでバルブ開閉をコントロールしてるのは間違いないと思うんですが…。
当方の言う『電磁バルブ』と2138の言うバルブは別物なんですかね…?
まぁ、どちらにしても、分解して清掃できるならそのほうがイイと思いますが、知識や経験がない人がむやみに分解するとハマるので、とりあえずはそこに繋がるパイプから薬剤注入で改善されるか試してからのほうが、安く済むかと思われます。
確か、このバルブのユニット価格は5万くらいしたような記憶があるので、洗浄のみで直るなら、かなり安上がりです。
とりあえず何度かコンディショナー注入で試してみて、ダメなら分解洗浄、それでもダメなら部品交換
…の順で試せば、出費は最小限で済むかと。
ただ、ディーラー等は分解洗浄を薦めないところを見ると、分解はかなり面倒な構造なのかも…。
- 2140 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/30(Wed) 00:17
- 基本的に「部品を分解」をしてくれるディーラーが無いですよね。
ダメな部分が少しでもあったらASSY交換みたいな。
ノーマルのブレーキキャリパーオーバーホールすら断る所もあるみたいですし。
当然、整備士の腕とか地域差や変わるんでしょうけど。
- 2141 ピンク@i 2008/01/30(Wed) 00:32
- >>2140
確かにその傾向は感じますね。 きっと、効率や利益が関係するのでしょうけど…。('_';)
でも、ウチの近所のネッツは、部品さえあれば(中古の持ち込みでも)やってくれる、あたしの強い味方で助かってます。(^_^;)
この場を借りて、
いつもありがとうございまぁ〜す♪(*^_^*)
- 2142 走行12万キロ@i 2008/01/30(Wed) 00:34
- >>2140
最近のディーラーのほとんどはそんなもんですよ…。(特に30代前半までの若い整備士)
部品バラシ→修理→再組付けで不具合箇所が直らなければ、クレームで再修理になるし、作業時間もムダになる。
それよりは、不具合のあるユニットごと交換したほうが、作業も簡単で確実なので。
どうせ部品代を支払うのは、店ではなく客ですからね…。
特に電気系統の部品に関しては、ユニットレベルでの交換がマニュアル化してますので、ペーペーの若い整備士は、特に不具合検出能力が低い気がします。
ちょっとした接点不良でも、ユニットごと交換…なんて作業はザラにありますよね。
まぁ、商売的にはそれが正解といえば正解ですが…。
少し寂しい気もします。
- 2143 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/30(Wed) 02:43
- 友人のディーラーメカの話(愚痴)を聞くと店の問題も
あるけど、客の責任も多いように思えるけどな。
もう言いがかりに近いようなクレーム、部品代どころか
作業工賃まで値切るような客ばかりでげんなりしてますぜ。
下手なクレームをもらうよりはASSY交換のほうがよほど
リスクも少ないし、手間もかからんし。
ここに書き込んでる人のように車が機械であって
壊れる時もある物であるって認識してない客の方が
よほど多いご時世だからそりゃ店側の対応もそれなりに
変化してんじゃないかと思う今日この頃。
もちろんおかしな対応をする店もあるんだろうけど。。
- 2144 2140 2008/01/30(Wed) 07:57
- >2143
確かに客の質も落ちてると思いますよ。
待ってる間聞き耳立ててると変な会話聞くことあるし。
自分はちゃんと「ここが壊れてるから、ASSY交換したい。」って説明が聞きたいです、そのくらいは。
近所のネッツには「よくわかんないけど、ここのASSY交換で直るんじゃないかな」って腹の中で思ってる整備が非常に多い。
そのような考えではさすがに怒れてきますよ〜。
キャリパーのASSY交換でもですよ、「オーバーホールしてみたけどキャリパー自体がもう限界。危ないので交換させてくれ」
って作業があってちゃんと説明が聞ければ腹立たないと思うんだけど・・・
今月クラッチ入れ替えしたけど、ノーマルクラッチのカスが残ってる状態。
レリーズフォークって言うんでしたっけ?スライドする奴。あれ前回グリスアップもしてなかったと思うんですよ。
そういう「掃除もやらずクラッチそのまま付けました」みたいな対応だと誰もが怒る。
多少クラッチの性能にも左右されるんでしょうけど、ノーマルのような軽さでした、ペダルが。
作業やってもらったショップにはちゃんとばらした中身を見せてもらってダメな部品を見せて貰いました。
ちゃんと「故障した原因を調べて直す」ってやってもらえましたよ。
工賃はネッツの1.5倍くらいでした。
そういう対応をしてくれたら、お金払うのは惜しくないです。
- 2145 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/01/30(Wed) 12:44
- じゃショップ池
- 2146 2140 2008/01/30(Wed) 20:49
- 荒らしか何か知りませんけど、真面目に返答しますね。
ボランティアでタダでやってもらっているのなら怒らないよ。
人からお金を受け取り、それでメシ食ってる以上プロでしょう。
ちゃんとした対応と仕事内容ができないならどう見てもプロ失格。
それはどんな仕事だって当たり前の話。
- 2147 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/01/30(Wed) 22:12
- ディーラーってさメーカーの看板背負ってても自覚が無いでしょ?胡座かいてるって言うかさ‥ディーラーだから安心って言う人って、ディーラー=メーカーと思ってるんだと思う。
アンダーカバー付け忘れられた時は、さすがにキレた
- 2148 イエロー 2008/01/30(Wed) 23:29
- ディーラの整備士ってかわいそうなんだよ
車好きだとなおさら鬱憤たまってやってられない。
- 2149 名無しさん@陽気な不良外人 2008/01/31(Thu) 02:14
- じゃあ辞めればいいのさ
客として迷惑だね
- 2150 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/01/31(Thu) 08:00
- ある程度の長い期間使用した品は、分解洗浄や小パーツ取り替え程度では、また壊れるまでの期間が短い事が多いので、結局時間も金も損な事がありますね。
- 2151 名無しさん@陽気な不良外人 2008/02/02(Sat) 16:40
- けど、中古部品の使用に積極的なディーラーもあるぞ。
- 2152 MR2Gリミ海苔@i 2008/02/16(Sat) 17:55
- 先日、クラッチ交換の為、ディーラーに出したら、エンジンルームのつっかえ棒を留める奴が折れてました。
しかもガムテープでつっかえ棒が留めてあった上に折れたことをいわなかったんです。
もちろん、直ぐにクレームを言いに行ったんですが、無償で直すとだけでした。
めちゃめちゃ腹立たしいことです。
みなさんはディーラーとトラブったことはないですか?
- 2153 ななし@@i 2008/02/16(Sat) 18:12
- あの、つっかえ棒の根元のプラスチック部品は、エンジンルームの熱で劣化して定期的に壊れるので、私はスペアをいっぱい持ってます。結局次に貴方がやっても壊れていたはずなので、クレームで新品になったのは実は得とも言えます。
- 2154 ななし@@i 2008/02/16(Sat) 18:22
- あ、違った。つっかい棒の根本じゃなく、留める方のプラスチック部品でした。熱いエンジンルーム熱気を浴び続けたあと、寒い日には特に折れます。
- 2155 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/02/16(Sat) 18:25
- 俺もつっかえ棒のキャッチ先月割った!!
あれだけ単品で買えるんだな。
- 2156 名無しさん@陽気な不良外人 2008/02/16(Sat) 18:51
- キャッチってもしかして何種類かあるのかな?
この前久々に割れたんで適当に品番調べて注文したら
割れたのと違う形状のが来た。
代替品で今後はこの形状で全部統一されてたり。
- 2157 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/02/16(Sat) 20:10
- NA用とかターボ用とか有るのかも知れぬ。
- 2158 走行12万キロ@i 2008/02/16(Sat) 22:23
- 確かにあれは寒い時期によく折れるからしかたないとは思うが、問題なのは折れたのに知らんぷりしてる店側の態度ですね。
部品代は百円ちょっとの部品だから、店の信用落とすくらいなら、サービスで交換するか、少なくとも『作業中に折れちゃいました』くらいの自己申告くらいはすべきだと個人的には思う。
自分の通うディーラーでは親切な整備士の方なので、折れてもサービスでよく交換してくれるが…。
昔、オート○ックスでオイル交換したときに折られたことがあるが、『最初から折れてました』の一点張りでモメたことがある。ちなみに、作業開始時には当方がエンジンフード開けたのに。
みえみえの嘘をつかれたので、店長を呼び出し、よ〜く教育させる、ということで解決しましたが…。
そういったことをする店には2度と行きたくなくなりますよね。
- 2159 名無しさん@陽気な不良外人 2008/02/16(Sat) 22:25
- ↑まだ居た〜w
- 2160 名無しさん@陽気な不良外人 2008/02/17(Sun) 02:01
- ↑
おまえが消えろ
- 2161 名無しさん@陽気な不良外人 2008/02/17(Sun) 06:23
- ↑
12万キロが消えればすべて解決
- 2162 名無しさん@陽気な不良外人 2008/02/17(Sun) 11:14
- 粘着はネット上だけに留めるように。
- 2163 名無しさん@陽気な不良外人 2008/02/19(Tue) 18:10
- やるならしまいまでやれ!
- 2164 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/02/25(Mon) 22:08
- ところで、『粘着』って何?
ネット用語?
- 2165 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/03/25(Tue) 00:33
- 分る方教えて下さいませ。
朝の出だしに、ハンドルを右、もしくは左にいっぱいキッた状態でバックすると、左Fタイヤ付近からゴリゴリと音がし、ハンドルにも感触があります。ブレーキローターもシャリシャリ音がしますが、パッドは充分あります。タイヤもホイルも、どこにも干渉していません。
しばらく走らせて足回りを温める?と、それらの音が嘘のように無くなります。
キャリパー逝ってるのかなぁ?
- 2166 名無しさん@陽気な不良外人 2008/03/25(Tue) 01:18
- ハブベアリングとちゃう?
- 2167 名無しさん@陽気な不良外人 2008/03/25(Tue) 04:14
- だな
- 2168 走行12万キロ@i 2008/03/25(Tue) 11:24
- >>2165
車が冷えた状態のみにハンドルのゴリゴリ感が発生しているようなら、パワステフルードの量が減ってるのでは?
パワステフルードの残量を確認したほうが良いです。
もし減っていた場合、規定量まで継ぎ足してやれば症状は改善されると思いますが、パワステフルードが減る(=漏れがある)ということ事態が異常なので、そちらの対策も必要かと。
市販の漏れ止めで直ればラッキーですね…
- 2169 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/03/25(Tue) 12:03
- ステアリングを切りきったロック状態では、パワステ機構に多大なストレスが掛かっています。SW等は元々トラブルの出易い部位なので余りやらない方が良いでしょう。ロックするちょい前で素早く対応しましょう。
- 2170 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/03/25(Tue) 18:15
- 2165です。
皆様有り難う御座います。
書き忘れましたがハブベアリングは自分で点検して、異常が無いのを確認しています。
パワステの方を疑ってみます。
因みに、今 ネッツに点検に逝ってきましたところ、メカニック殿から有り難いお言葉を頂戴いたしました。思わず平伏したそのお言葉は‥‥
『当方では、わかりません』
- 2171 イエロー 2008/03/25(Tue) 21:17
- >>2165
ホイールは純正かい?
車高は落としてるかい?
ココポイントだぞ
>>『当方では、わかりません』
意味としては
「面倒な客が来ましたね、もう来ないで下さいね」
と汲み取るのが普通だよん
- 2172 名無しさん@陽気な不良外人 2008/03/25(Tue) 22:11
- 雪国なので冬場は足周り総てノーマルに戻してありんす。
確かに面倒な客なのは自覚しておます。
他人に任せるのは、例えディーラーといえども苦い過去があるので(笑
アンダーカバー付け忘れとか・・・
- 2173 名無しさん@陽気な不良外人 2008/03/25(Tue) 22:27
- ディーラーには予約入れてた?この時期にノンアポで行くのは時間の無駄になります。
- 2174 名無しさん@陽気な不良外人 2008/03/26(Wed) 00:17
- デモ一通りばらしてましたぜ
メカニックさん
- 2175 名無しさん@陽気な不良外人 2008/03/26(Wed) 00:33
- >>2174
それで出た結果「わかりません」ならまだ良い方かもね。ちゃんと時間を割いてるから。
ところでイエロー氏、アナタの発言は誤解を招きますよ。
- 2176 イエロー 2008/03/26(Wed) 10:45
- >>2174
12万キロの逝ったパワステは見たのかい?
ホイルハウスのインナーは見た怪?
前方の真ん中が所が外れてるとフルロック時に干渉するぞ
>>2175
良心的だなw
サンキューだ
- 2177 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/03/26(Wed) 12:13
- イエローさんって
ちょっと
おかしい方なのでしょうか?
- 2178 名無しさん@陽気な不良外人 2008/03/26(Wed) 20:24
- >>2177
ちょっとではなくかなりね。
どこの掲示板にも一人か二人いる嫌われ者。
類似品でブルーってうざいやつもいる。
この二人が登場するまでは静かだった。
- 2179 ななし@@i 2008/03/26(Wed) 21:18
- おまえは、うざくないのか?ハンネつけないから特定されないと思ってないか?
- 2180 名無し@@i 2008/03/26(Wed) 21:27
- オレは>>2178がもっともウザく、かつ嫌われるタイプだと思う。批判か悪口ばかりだからね。
- 2181 名無しさん@陽気な不良外人 2008/03/26(Wed) 21:31
- >>2178
ココじゃなく「2ちゃん」で暴れてきなさい
- 2182 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/03/28(Fri) 08:54
- ピンク店員でてこなくなったな
- 2183 ピンク弟@i 2008/03/28(Fri) 11:01
- 未受講分補習とリハビリでいっぱいいっぱいみたいなんです。
- 2184 サーキットの猫 2008/04/02(Wed) 09:11
- 2,3日前から左リアがバタバタ言っていて、エアーとか足回りは確認していたんですが、昨日走行中に突然左リアがはずれました。ビックリ
原因はハブの断裂。固定しているボルトが5本とも切れていました。
普段メンテナンスしない部分だったため、ビックリ。レッカー屋さんも修理屋さんも驚いていた...
幸い、低速走行中(30km/hくらい)だったのと、外れたタイヤがハウスに引っかかっていたため、車の床もブレーキローターとかもすらずに済み、車も軽傷で済みました。
15万km走行で、サーキット経験(右回りサーキット)もあるので、壊れた部分も納得なんですが、それにしてもビックリしました。
- 2185 名無しさん@陽気な不良外人 2008/04/02(Wed) 09:56
- ハブボルトが全部折れた、ということ?
バタバタ言い始めた時点で3本か4本が折れていたのかなあ?
大事故にならなくて良かったね。タイヤがどこかへ行って
何かにぶつかっていたら怖い。特に歩行者とかだと死亡事故クラス。
- 2186 名無しさん@陽気な不良外人 2008/04/02(Wed) 13:14
- たしか以前にも同じような症例をここで見たような。。。
- 2187 名無しさん@陽気な不良外人 2008/04/02(Wed) 14:19
- サーキットで縁石乗るとハブがすぐにやられるのはSWの常識では?
こまめなチェックは必須ですよ。
- 2188 サーキットの猫 2008/04/02(Wed) 14:23
- >>2186
ホントだ、しかも2007/12に...
ちゃんと読んでいれば、壊れるまで乗ること無かったのに...
- 2189 サーキットの猫 2008/04/02(Wed) 14:26
- >>2187
知りませんでした。以後気を付けます。
他にサーキット行ってる車で、必須のチェックポイントってあります?
自走不能になるのは別にいいとして、大きな事故に繋がる可能性があるもので。
- 2190 走行12万キロ@i 2008/04/02(Wed) 23:43
- >>2189
サーキット走行しているSW20は、ハブベアリングは点検の必須項目かと。
使い方にもよるけど、車高調やSタイヤ装着車は、2〜3万キロでも寿命を迎えることもある。
ブレーキパッドの残量はあるのに、走行時にシャリシャリ音が出る場合は即点検です。
あとはパワステフルードの点検とか。
ヘアピンや切り返しの多いミニサーキットなどを連続周回すると、稀にフルードが吹き出すことがあるらしい…(当方は未経験だが)
フルードが漏れるとボディの塗装が痛むので、漏れてもフルードがボディに浸らないように、リザーブタンクに軍手を被せるのが一般的な予防策のようです。
走行前後に、パワステフルードの残量チェックもしたほうが良いです。
- 2191 名無しさん@陽気な不良外人 2008/04/02(Wed) 23:58
- >>2190
的外れなレスキター。
変なやつの3人衆。
イエロー、タケル、走行12万キロ。
こいつら3人は変なやつ
- 2192 否@i 2008/04/03(Thu) 00:12
- 2191 また貴様か。
- 2193 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/04/03(Thu) 00:43
- >>2191
何様?おまえハンネ付けろよ。判定してやるよ…
- 2194 名無しさん@陽気な不良外人 2008/04/03(Thu) 01:47
- >>2190
聞かれた事に素直に答えるのはいいけど、基本的な事をもっと教えてあげたら?
ハブが必須なのは良いとしても、じゃあ、ドラシャブーツは必須じゃないの?
パワステフルードが必須なのはいいとしても、じゃあ、ステアリングラックブーツは見なくていいの?
そもそも、必須ってどういう意味だか分かってる?「どうせなら、見ておいた方がいいよ」とは違うんだけど・・。
サーキットの猫さんに言ってあげられる事があるとすれば、
必須のチェック項目?・・・全部です。ここだけチェックしてこっちはしなくて良いなんて事は無いと思うよ。
最大の問題点は、「ちゃんと読んでいれば、壊れるまで乗ること無かったのに...」という心理じゃないかな?
車がバタバタという感覚をあなたに伝えて、「何とかしてくれー」って言ってたのに気付きながら、見殺しにした。
意味の無い確認だけで「足回りは確認していたんですが」と言える神経に問題有りと思う。
そういう車からのサインて知識じゃなくて、「ん?いつもと違うぞ?」という感覚が全てなんじゃないかな?
DIYも結構だけど、サーキットを走る時って誓約書書くでしょ?
あなたが飛んでいって誰かにぶつかっても、相手はあなたに修理代を請求しない約束なんですよ。
その時に、「MR2ちゃんで点検の必須項目を教えてもらって、そこはキッチリやってたんですが・・」って
言って、相手は納得すると思いますか?
異音や振動を感じて「おかしいなあ」と思いながらも「暫くは大丈夫だろう」という判断てしがちなんですよね。
だから、もう少し、車との会話を大事にする事を意識されたらどうでしょうか?
- 2195 名無しさん@陽気な不良外人 2008/04/03(Thu) 03:28
- >>2184
ところでさ、ホイールスペサー入れてたりする?
前回の人は20ミリ入れてたらしいけど、あれってさブレーキングの熱でホイールとかまで
熱くなるじゃん、スペーサーも、やっぱ熱膨張率の違いってあるんじゃないかな?
アルミのスペーサーだったらそんなに変わらないかもだけど、
ハブボルトにストレスかかる事は避けるべきなんだろうな。
- 2196 名無しさん@陽気な不良外人 2008/04/03(Thu) 05:20
- やたらとサーキットで走れみたいな事を言うヤツに限ってろくにメンテしてないし
知識のかけらも無いってのが露呈したなw
腕さえあればタイムが出るとか勘違いした発言にも納得するわ、なぁ12万キロwww
- 2197 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/04/03(Thu) 08:51
- >>2196
オマエ相当な粘着だな。
- 2198 @ 2008/04/03(Thu) 08:58
- 実際サーキット走るのは、いい経験になると思う。
タイムを求めるわけではなく、限界の体験を知るいい機会だと思う。
公道でそんな走りをすると、事故や公務員のお世話になり兼ねないからね。
他所様の目も痛いし・・。
そういった意味でサーキット走行を勧めているよ、おいらは。
他の人はどうかは知らない。
- 2199 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/04/03(Thu) 12:12
- スペーサーはダメだね〜。入れなくても、ハブ関係は数年程度でヤバくなるのに、余計な負担を強いたら、更に寿命が縮まる。
純正サイズのタイヤでセカンドレベルのグリップのなら持つかも知れないが、もはやリヤ純正サイズは選ぶ事も困難だ。
- 2200 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/04/04(Fri) 20:32
- ヘッドライト点灯するし、目開くんだけど、左だけ閉まらない。
手動で閉めて再点灯して、再度閉めてみたけどやっぱり左だけ閉まらない。
どこが悪いんだろう。
どなたかヒントをorz
- 2201 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/04/04(Fri) 21:31
- りとらもーたー
- 2202 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/04/04(Fri) 23:38
- 開く時は自動で動くんだよね。
- 2203 イエロー 2008/04/05(Sat) 09:39
- 開いてるよ〜っていうセンサーが逝ってるな
- 2204 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/04/06(Sun) 18:03
- 開く時は自動で開きます。
センサーですか。
ありがとうございます。
今度調べてみよー。
- 2205 凹みくん 2008/05/24(Sat) 16:25
- みなさんこんにちわ。AWのスーパーチャージャに乗ってますがトラブルが起きてしまいました…エンジンはかかって車は走るのですがライト全般、オーディオ、ワイパー、ハザード、パワーウインドウ、シガーソケット、純正のスピード、タコ、油圧水温電圧ガソリンメーター、ミラーコントロール、エアコンなど殆んどの機能が全く動かなくなりました。ヒューズは確認しましたが切れてませんでした。ホーンはなぜか鳴ります。原因が解る方何処が原因なのか是非教えてくださいm(__)m宜しくお願いします。
- 2206 名無しさん@陽気な不良外人 2008/05/24(Sat) 17:46
- >>2205
どっかで断線。
- 2207 名無しさん@陽気な不良外人 2008/05/25(Sun) 00:40
- ヒューズは大丈夫なんですけど。と、もってくる奴の二割はヒューズ切れてる。見てわからない時あるからね。もう一度確実に確認してみたら。
配線図はコピー版なら手に入るでしょ
楽しむべしVV
- 2208 凹みくん 2008/05/25(Sun) 05:50
- みなさんレスありがとうございます。もうヒューズ、配線を一度隅から隅までチェックしてみます。
- 2209 名無しさん@陽気な不良外人 2008/05/25(Sun) 07:57
- なんだよ、ヒューズ切れてないって言っておきながら
よく確認してねぇのかよ。バカなやつ。
- 2210 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/05/25(Sun) 09:54
- この前なんかテスターで測定して、電気来てますとか言って、やっぱりヒューズ切れてた人が居たからな。
- 2211 イエロー 2008/05/25(Sun) 10:43
- 切れたヒューズ自体をを見たことないやつ多いからな
管の中のほそ〜い線が切れてなくなってるだろ?
- 2212 凹みくん 2008/05/25(Sun) 13:54
- 誤字
×みなさんレスありがとうございます。もうヒューズ、配線を一度隅から隅までチェックしてみます。
○みなさんレスありがとうございます。ヒューズ、配線をもう一度隅から隅までチェックしてみます。
間違ってました…
- 2213 たいちょ 2008/05/25(Sun) 16:55
- AWって管ヒューズなのか?
SWは(でかいけど)ブレードタイプだけど
- 2214 イエロー 2008/05/25(Sun) 17:03
- ブレードっていうんだ、テッカマンみたいだな
インベーダーって言ってるぞ
- 2215 名無しさん@陽気な不良外人 2008/05/25(Sun) 17:20
- 管ヒューズって・・・いつの車さ?
それはともかく、
イエローさんはかなり車に詳しいと見た。
確信犯でわざとボケるときがあるよね。
- 2216 名無しさん@陽気な不良外人 2008/05/25(Sun) 18:00
- イエローが詳しいのか・・・
じゃあ俺は神だなw
- 2217 イエロー 2008/05/25(Sun) 22:32
- え?俺がネ申!?
じゃ、白くてNAのATに乗り換えるわ
- 2218 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/05/25(Sun) 23:00
- >>2217
フルエアロも忘れずにな。
- 2219 イエロー 2008/05/26(Mon) 06:25
- ヴェルサイドでいいか?
- 2220 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/05/26(Mon) 08:37
- ダメです怒
- 2221 イエロー 2008/05/26(Mon) 20:20
- じゃエーヤロ?
- 2222 名無しさん@陽気な不良外人 2008/05/26(Mon) 20:45
- ダメだす(怒)
TOMSとTRD以外は付けるの大変なんだから(涙)
- 2223 2型Gミリ 2008/06/03(Tue) 17:05
- 2型Gリミにのってるもんです。
白煙が出てしまいました。
サーキット中にアクセル踏んだ時に出ていました。
そういえば2週間ぐらい前、エンジンオイル警告灯が点灯してたことがあってオイル減ったのかなぐらいにしか思っていなかったのですが、
レスを見てみるとオイル下がりというものではないかと思います。
14万キロ走ったのですが、20万キロまで乗ろうと車検の予約してきましたが、もう助からないのでしょうか?泣きそうです。
- 2224 イエロー 2008/06/03(Tue) 17:35
- >>2223
2型じゃツライなぁ〜
もちっと新しければボーリングいてまえばええんやけど
金銭つぎ込むには厳しいな
- 2225 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/06/03(Tue) 19:42
- オイル警告灯が点灯してから、オイルをドボッと多めに入れてないですか?その状態でサーキット走行したとか。でも、2型Gリミでエンジン寿命来たら、やっぱり乗換えも考えますね。
- 2226 795 2008/06/03(Tue) 21:45
- 点灯してからは、どうせ交換するからいいやと思って車やさんまかせでした。
量が激減してたのかなー。
レースは交換して1週間後に行きました。
警告灯は前回のオイル交換から6000キロ3ヶ月経過でした。
- 2227 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/06/03(Tue) 21:59
- 仮にオイルがレベルゲージ上限付近ちょいまで入った状態でサーキット走ると、一時的に白煙出たりしませんか。 今は治まってるのかな。
それなら今度レベルゲージ下限より多少上くらいで白煙出るか試してみたらどうでしょう?
- 2228 ??? 2008/06/03(Tue) 23:23
- 私もサーキットで白煙吹きました。後ろが何も見えなくなるくらいに・・・。
仕方なく、最終型のエンジンに乗せ換えました。
- 2229 795 2008/06/04(Wed) 09:13
- 2227
あ、そういえばいつもは3、5リットルなのに4リットル入れられましたよ。
もしかしてそれかなー。
情報ありがとう。
- 2230 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/06/04(Wed) 15:17
- >>228
ただのエンジンブローじゃねーかw
それにしてもBeamsとはうらやましい‥‥。
- 2231 名無しさん@陽気な不良外人 2008/06/04(Wed) 23:10
- >>2230
BeamsじゃないSWなど居ないぞ、お前さん大丈夫か?
- 2232 ななし@マターリ 2008/06/05(Thu) 10:01
- >>2231
トヨタのエンジン全部がBeamsと呼べるの?
一般にはVVT-i搭載とか、何らかの特徴があるはずなんだけど。
SW20で言えば5型NAが唯一じゃない?
- 2233 名無しさん@陽気な不良外人 2008/06/05(Thu) 10:59
- >>2231
「れーざーあるふぁ」ってしってる?(よめるようにひらがなにしてあげたよ。)
- 2234 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/06/05(Thu) 13:08
- >>2231 墓穴を掘ったな。
- 2235 名無しさん@陽気な不良外人 2008/06/05(Thu) 13:09
- なんだか凄い勢いでゆとりが増殖してますね
- 2236 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/06/05(Thu) 13:10
- >>2231
SW海苔にBeams以外の香具師なんているわけねーよな
Beams以外のNAなんて回んねーしパワーねーしでクソ猿人www
…と逝ってるんだろ?
- 2237 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/06/05(Thu) 13:21
- 単に本気で間違えてるんじゃね?
- 2238 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/06/05(Thu) 16:02
- BEAMSエディションってのが現行インプレッサにあるよな。
オレンジの奴。
- 2239 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/06/05(Thu) 20:06
- >>2238
それは、ブランド名
- 2240 あw11 2008/06/07(Sat) 13:30
- aw11の1989に乗っています。2週間くらい前に、突然エンジンがかからなくなりました。(前の日まで普通に乗っていたのですが)
現在、ハイテンションコードの抵抗を調べようとしているのですが、この作業では、抵抗は4つそれぞれコードの抵抗を測るのでしょうか?
1番コードは抵抗が約20kΩ(範囲内)ですが、他の3つのコードはテスターの反応がありません。
これはその3つのコードが悪いということですか?それとも、この作業では1番コードの抵抗値が、すべてのコードの抵抗値となるのでしょうか?
ご存知の方はよろしくお願いします。
- 2241 名無しさん@陽気な不良外人 2008/06/07(Sat) 15:32
- おそらく燃料ポンプの異常でしょう。スパークプラグの抵抗なんか測らなくても一本ずつ外してスパークしてるか調べましょう。
- 2242 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/06/07(Sat) 16:18
- なんでも無いのに急にエンジンが掛からなくなる場合、先に出てるそれか、エンジン本体系統のヒューズ切れが怪しいよ。
- 2243 小鉄@i 2008/06/07(Sat) 18:18
- 皆さん、こんばんは。
P/Sについてお聞きしたいのですが、今日P/Sのランプが点灯し重ステ状態が続きました。
今までにも何回かありましたが、エンジンかけ直したり、暫くしたら自然に元通りなったりしていました。
今回は、エンジンかけ直しても暫く時間をおいてもダメで諦めていましたが、先程エンジンかけたら普通に戻っていました。
戻ったとはいえ、やはり何処か悪いのでしょうか?
似たような経験がある方、アドバイス宜しくお願いします。
- 2244 名無しさん@陽気な不良外人 2008/06/07(Sat) 18:33
- SWの前期ならメジャーなトラブルだねぇ
デラもよく知ってるから行ってみたら?
- 2245 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/06/07(Sat) 19:29
- 当然確認してるとは思いますが、パワステのフルードが減ってると起こりやすいよ。
あとはバッテリーが寿命まじかとかの場合に時々パワステ不良起こる事も。
- 2246 名無しさん@陽気な不良外人 2008/06/07(Sat) 19:41
- 大半はパワステリレーの接触不良でしょうな。リレーを取り外し、コイル側(コネクタの小さい方)に12Vを加えてリレーを100回くらいON/OFFさせる。これで、乗り方にもよるが3ヶ月くらいはイケるのではないか?
リレー接点(大きいコネクタ側)にスパークキラーを追加すれば、さらにイケる。
- 2247 イエロー 2008/06/07(Sat) 20:13
- >>2240
バッテリーは付いてるか?
ガソリンは入っているか?
そこから始めよう!
- 2248 小鉄@i 2008/06/07(Sat) 23:34
- アドバイスしてくれた方、有難う御座居ます。
恥ずかしながら、場所が分からなかったので調べていません。
リレー等が何処に取り付いているのか教えて下さい。
宜しくお願いします。
- 2249 名無しさん@陽気な不良外人 2008/06/07(Sat) 23:50
- >>2248
それは自分で調べた方がいいな。少し調子に乗り過ぎじゃないか?。
自分で整備書買うなり検索するなりしたらどうだい。
これ以上聞くと教えてクン認定だな。
- 2250 名無しさん@陽気な不良外人 2008/06/08(Sun) 00:15
- パワステリレーは、フロントトランク内のタイヤを取り囲んでいるカバーを外すとフューズボックス横に見える、金属の円筒形のやつ。
リレーに電圧をかけるときは、車のバッテリーは使わず、ACアダプタ(9Vから13.5V)などを使用すること。(006Pでもイケるかも。だとしたら出先でもOKね)
コネクタを抜くときにやたら固くて中腰作業はなかなか苦しいが、楽しんでくだされ。
- 2251 小鉄@i 2008/06/08(Sun) 02:38
- 有難う御座居ます。
明日、診てみようと思います。
- 2252 あw11 2008/06/09(Mon) 11:42
- 2240です。2241,2242さんありがとうございます。返答が遅れて申し訳ありません。
スパークプラグは全部スパークしています。点火系はよろしいと思います。
やはり、燃料ポンプでしょうか?もしよければ、整備書やインターネットには掲載されていないので、燃料ポンプが動いているかどうかをどうやって調べるか教えていただけないでしょうか?それとも、もう燃料ポンプを変えないと先が分からないと言う状況でしょうか?
あと、エンジン本体系統のヒューズ切れが怪しいよ。の系統とはどういうところを調べればいいのでしょうか?
お尋ねしてばかりで申し訳ないと思っていますが、何卒宜しくお願いします。
- 2253 走行12万キロ@i 2008/06/09(Mon) 12:48
- >>2552
手っ取り早いのは、キーをオンにして、燃料ホースを分岐して圧力計ってみればよいです。
圧力かかってなければ、燃料ポンプでしょうね…
- 2254 イエロー 2008/06/09(Mon) 14:38
- プラグはどうやって確認したのだろう・・・気になる
持ってればビリビリするし、
ヘッドあたりに置いておけばキャブじゃないからちゅどーん!となるし
- 2255 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/06/09(Mon) 17:21
- >>2252SWでないので詳しくは分かりません。
…が、良くSWオーナーの場合、ヒューズボックスが幾つかあるのに室内だけ調べて、ヒューズはOKです。と言って、話をややこしくする場合があるので。
- 2256 走行12万キロ@i 2008/06/10(Tue) 00:52
- >>イエロー氏
プラグをヘッドから取り外して、プラグコードにプラグ繋いで、プラグのネジ部にアース繋げば(もしくはボディのどこかに触れば)スパークするから、
わざわざ危険なヘッドまわりでスパーク確認は普通はしないかと…。
もしくはヘッドにプラグ付けたまま、予備のプラグを使ってスパーク確認するとか。
ただ、2252のスレを見る限り、現在はエンジン不動のようだから、
運転席でキーをひねる人と、エンジンルームでスパーク確認する人の計二人は必要だけどね…。
- 2257 あw11 2008/06/10(Tue) 00:53
- 返信を頂いた方、ありがとうございました。燃料ポンプについて調べていこうと思います。
- 2258 イエロー 2008/06/10(Tue) 05:54
- >>2256
さ、さんくす
orz
- 2259 名無しさん@陽気な不良外人 2008/06/10(Tue) 11:11
- 俺みたいな素人だと、普通プラグ見て燃料が来てれば「濡れてる」し、「濡れてない」ならば
燃料が来てないと判断しちゃうんだな。
さすが、プロ並みの方々はキチンと燃料ポンプをチェックするんだな。
勉強になります。
但し、俺みたいな素人には燃料系統を分岐するなんて危険な作業は怖くて出来ないんだな。
挑戦しようとする人は勇気があって尊敬しちゃうんだな。
- 2260 名無しさん@陽気な不良外人 2008/06/10(Tue) 19:54
- >>2259
他人の車が炎上しようと知ったこっちゃないから無責任なレスができるのさ
燃料配管のどこでどういう分岐をするのかすら言わないのだからな
- 2261 名無しさん@陽気な不良外人 2008/06/10(Tue) 22:50
- 燃料ポンプの強制起動端子(端子間を短絡させる)があったと思うが、確実なのは一人がエンジンキーをひねってもう一人がガソリンキャップをあけてポンプの作業音がするか確認するべし。案外燃料ポンプのヒューズ切れかもね。
- 2262 名無しさん@陽気な不良外人 2008/06/10(Tue) 22:52
- あっ燃料配管なんて気軽に外しちゃだめですよ。
- 2263 名無しさん@陽気な不良外 2008/06/10(Tue) 23:00
- >>2260
同じ穴のムジナ
- 2264 イエロー 2008/06/11(Wed) 02:22
- キジムナーはわりと好き
- 2265 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/06/11(Wed) 05:29
- >>2263
12万キロ自演乙
- 2266 名無しさん@陽気な不良外人 2008/06/11(Wed) 06:45
- メーター照明の電球一個切れちゃった。
週末の休みに交換するか・・・めんどくせぇなー
今度は流行のLEDいっとくか。
- 2267 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/06/11(Wed) 09:15
- 一個だとカッコ悪いよ。広角照射LEDをまとめて換えると高いし。普通は余計にショボい。
- 2268 名無しさん@陽気な不良外人 2008/06/11(Wed) 22:06
- >>2266
それってわざわざ【故障の傾向と対策】スレッドに書き込む程の事か?
しかも、どうしたらいいですか?系のレスでもないし、
単なる愚痴なら愚痴スレがあるし。
前から感じていたんだけど、コテハンが香ばしくなるとどうでもいいレスが
いきなり書き込まれたり、古いスレッドが急に上げられたりするんだよな。
大体そういう時は、コテハンは黙っちゃっていい感じにレスが流れていくんだ。
あと、コテハンが叩かれる時、反論するのは名無しばかりだね。
探せばそういう流れのスレ、いっぱいあるよ。
- 2269 イエロー 2008/06/13(Fri) 02:28
- >>2268
ソレダメなの?
- 2270 あw11 2008/06/15(Sun) 05:50
- 先日、質問をした、あw11です。エンジンがかかりました。最後の悪あがきと思い、ガスキャップを取って、イグニッションに入れてみると、フュールポンプの音?のようなものが聞こえたので、エンジンをかけてみると、最初はくすぶっていた感じだったのが、15秒くらいずっとクランクしつつガスをふかすとかかりました。5分くらいアイドリング状態のあと、15分くらい走ったあと、もう一度、エンジンをかけ直しても、すんなりかかりました。
しかし、このままでは、また次いつエンジンがかからなくなるので、原因を探したいと思います。
どういった原因が考えられるでしょうか?
みなさんが言うように、まずフュ−ルポンプの圧力を計ろうと思います。
手順は整備マニュアルで確認済みですが、その圧力計はどういうものでしょうか?
調べた結果、SSTは09268−45012となっています。
かりに、それに見合った圧力計を得たあと、それをどういった他のメインテナンスの時に代用できますか?
恥ずかしい話、素人な上にお金がないため、出来るだけ自分でしようと思っています。
ご協力お願いします。
- 2271 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/06/15(Sun) 09:08
- キャップ外してエンジン掛かったのなら、キャップが怪しい!
- 2272 イエロー 2008/06/15(Sun) 10:00
- いや、燃料タンクのキャップ外してエンジン掛かったのなら、燃料タンクが怪しい!
- 2273 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/06/15(Sun) 10:35
- ポンプは調べるとして、燃調が余りにも濃すぎるのも、エンジン掛からないよな。前に燃調コントローラーがぶっこわれてた時…。
- 2274 名無しさん@陽気な不良外人 2008/06/15(Sun) 10:36
- 燃料フィルターやインジェクターが詰まれば吹けが悪くなるし、くすぶってた感じならプラグかぶりではないの?
問題は、プラグがくすぶってた原因がどこにあるか?で濃く吹いてたとかエアクリが詰まってたとか原因はいろいろあると思うよ。
燃ポンは錆びると動作不良になるし、逝くとエンジンすらかからん。
- 2275 名無しさん@陽気な不良外人 2008/06/15(Sun) 10:37
- 被ったwww
スマソ>>2273
- 2276 名無しさん@陽気な不良外人 2008/06/15(Sun) 10:57
- >>2270
前回も思ったが故障内容が説明不足なんだよね、もっと詳しく言ってくれないと
あらぬ方向に話が進むよ、上の人が言うようにまずプラグの状態はどう?
それと燃料ポンプの作動に問題があるのも考えられるけど燃料フィルターはどう?
いつ交換した?インジェクターが吹きっぱなしとかもあるしさ
まず現在の車の状態を詳しく教えてよ、年式、距離、メンテ履歴、改造箇所、
どんな使い方をしてるのかとか。
- 2277 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/06/15(Sun) 18:11
- 一応プロ(ネッツ整備士)ですら、変なトラブルは話を聞いて、現車を診て、下手したら更に詳しく検査して、やっと原因を特定するのだからね。
ろくな情報もないまま現車も診ずに故障原因の特定は難しいぞ。
- 2278 イエロー 2008/06/15(Sun) 19:57
- ヘタな鉄砲数打ちゃ当たる
- 2279 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/06/15(Sun) 20:18
- でも、数撃つ分の時間と労力と費用は無駄になる。
- 2280 名無しさん@陽気な不良外人 2008/06/15(Sun) 20:49
- 無駄かも知れないがそういう経験は大切だと思うがね・・・
それでいろいろ覚えるしね。
- 2281 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/06/15(Sun) 22:46
- 本人は良いかも知れないが、ろくな説明も無い他人の車の不都合箇所を予測しなければいけない事のメリットは余り無い。
予言者育成か?
- 2282 走行12万キロ@i 2008/06/15(Sun) 23:56
- >>2270
圧力計は、液圧用で5〜10キロが測定できれば特に何使っても問題ないけど…
その為にわざわざ圧力計買うよりは、店に持ち込んで診断してもらったほうが、
不調の特定もしやすいし、結果的には安上がりになるんじゃないかな…。
- 2283 あw11 2008/06/16(Mon) 03:25
- みなさんアドバイスありがとうございます。
年式1989 AW11 スーパーチャージャー、距離12万 前のオーナーから1年前に買ったのでメンテは分かりません。
エンジンオイルやその他、素人が思いつくことは、この1年の間してました。
改造箇所は特にないのですが、大型クランクプーリーになっていて、それ用のアイドラープーリーがついているくらいです。
使い方に関してはチョイ乗りくらいで、全開走行みたいなことはしていません。
>>2240, 2270
故障内容ですが、自分でも分かりません(泣)
2,3週間前にいきなりエンジンがかからなくなりました。
プラグは全部スパークしています。
プラグコードも調べましたが2240のように、1番コードしか抵抗の反応がありませんでした。
しかし全部スパークしているので問題はないように思います。
それで、2270のように、燃料ポンプの作動音を聞こうと、キーをイグニッションに入れたところ、作動音のようなものがしたので、クランクすると先日エンジンがかかりました。
しかし、圧力計はまだ持っていないので、燃料の圧力はまだ調べていません。
正直、今の自分にはこの程度しか分かっていません。色々勉強になります。ありがとうございます。プラグは問題ないようです。プラグかぶりもないようです。
前に気になっていた事なんですけど、加速時に思うように加速できなくなることがあります。
燃料フィルターが詰まると、十分な燃料が供給できず、そのようなことが起きるようです。
目視での確認ですが、前オーナーはたぶんフィルターは交換していません。
実は自分も恥ずかしながら燃料フィルターを交換しないといけないとは知りませんでした。
この際、10万キロを超えているので、交換しようと思います。
ついでに、燃料ポンプも交換しようと思うのですが、どうでしょうか?
その他、この際に交換したほうがいいものがあれば、教えてください。
- 2284 イエロー 2008/06/16(Mon) 04:57
- >>2283
車体
- 2285 ピンク@i 2008/06/16(Mon) 07:03
- >>2283
イエローさんはチョット意地悪としても、交換した方が良い物を挙げると、確かに殆んどの物が… というのが年式故にAWの現実です。
だから不調になった時に、関連分解整備箇所を数ヶ所ずつ交換してみてはどうでしょ?
私のAWはそうしてます。
- 2286 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/06/16(Mon) 10:59
- エアクリ汚れ、エアフロ不調、燃料フィルター寿命、ポンプ不調、プラグコード他電気系の劣化不調、インジェクター詰り、触媒詰り気味、吸気系外れ…
- 2287 名無しさん@陽気な不良外人 2008/06/16(Mon) 20:40
- SW20のフォグの固定ビスのネジ山が潰れてエライ目にあった
瞬間接着剤でドライバーを接着 →失敗
ビス抜きビット →失敗
メタルパテでネジ山作成 →失敗
最後の砦、エキストラクター →失敗
結局、ドリルで揉んでネジを破壊してステイにメタルパテ盛ってタップ切った
で、ここまでしてフォグのバルブを交換しようと思ったらH3Cでやんの
すっかり騙されたよ→http://www.fet-japan.co.jp/catz/adaptiontable/adaptationtable_toyota/adapt_toyota_mr2.html
勿体無いから改造して点くようにしたけどさw
- 2288 イエロー 2008/06/16(Mon) 20:59
- >>2287
swの鬼門乙
- 2289 ブルー@i 2008/06/16(Mon) 22:03
- >>2287
ステアリング連動フォグでしたか。お疲れ様です。自分も同じことがありました。やっとの思いで外したら光軸調整ネジも死んでました (^_^;) それからは、固定ビスにスプレーグリスを浸けて閉めてます。
- 2290 名無しさん@陽気な不良外人 2008/06/16(Mon) 22:18
- ピンク=ブルー=イエロー 自作自演乙
- 2291 イエロー 2008/06/17(Tue) 05:29
- ついにピンク&ブルーと一つになれた!
ん?ブルーと一つに!?・・・知らない世界なので優しくね
- 2292 名無しさん@陽気な不良外人 2008/06/17(Tue) 06:46
- 二人とも嫌がってるだろw
- 2293 ブルー@i 2008/06/17(Tue) 12:32
- あの〜ピンクさんのいると思われる地域とは、かなり離れてるんで無理です (^_^;)
- 2294 イエロー 2008/06/18(Wed) 17:39
- ブルーには軽く拒否られてる様だwww
- 2295 名無しさん@陽気な不良外人 2008/06/19(Thu) 03:35
- 今まで分からなかったのか?
- 2296 かず 2008/06/21(Sat) 20:05
- 間違えて一箇所めに投稿してしまいましたので再投稿します。
本日SW20の4型ターボを運転中にスピードメータが動かなくなってしまいました。
これはヒューズ交換とかで簡単に直るものでしょうか?
あとアクセルべた踏み時に2速6000回転で3速5000回転以上で少し息継ぎしながら
加速していきます。
ディーラーに見てもらったところO2センサーに異常が出てるとのことでした。
ただ運転席のメーターでは異常ランプは点灯していません。
O2センサーを換えても直らない可能性があると言われたのでそのまま乗っていますが、
このような症状でO2センサー以外に疑う箇所はあるのでしょうか?
仕様はマフラーとブローオフのみで後はノーマルです。
よろしくお願いいたします。
- 2297 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/06/21(Sat) 21:53
- ハッキリ分からないが、高回転のみ回らなくなるのは、触媒が不調で詰まりかけの時にあった。
あとはプラグコードが悪い時とかも変な感じになった。
- 2298 たいちょ 2008/06/22(Sun) 12:16
- センサのドライブギヤがデフケースからさよならしてた人がいたなぁ。。。。
- 2299 紅蛇@i 2008/06/22(Sun) 21:30
- ディーラーならダイアグノーシス読んでみたんだな?
チェックエンジン点きっぱなしじゃなくも点いた事があるならデータ残ってるはず
聞いてみてくれ。
スピードメーターも同じ頃におかしくなったんなら配線切れの可能性もある。
- 2300 イエロー 2008/06/23(Mon) 10:51
- >>2298
ドリブンギアあぼーんか・・・
- 2301 名無しさん@陽気な不良外人 2008/06/23(Mon) 22:59
- エンジンブロックに落としてるアース不良で似たような
状態になった事はあるなぁ。
ギアチェンジとかアクセルをパーシャルから踏み込んだり
したりとか、エンジンが揺れるような一定の条件が揃うと
エンジンが止まりそうになってめっちゃ焦ったな。
まあ他にもたくさん原因は考えられますが。。
- 2302 名無しさん@陽気な不良外人 2008/06/23(Mon) 23:01
- ↑
ちょっと訂正で、エンジンブロック付近のどこかのアースです。
一応誤解を招かないように追記しました。。
- 2303 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/06/27(Fri) 00:05
- 最近ハンドルが重くなって、調べたらベーンポンプからオイルが漏れていました。ベーンポンプは修理可能ですか?
- 2304 たいちょ 2008/06/27(Fri) 18:35
- >>2303
壊れ方による
- 2305 たろー 2008/06/28(Sat) 13:03
- AW11に乗っていますが、クーラントのエンジンドレインコックの位置が分かりません。
ラジエターキャップからのチューブをたどって見たのですが、ラジエターのコックのような摘みみたいなものは見えません。
整備書やWEBでも確認しましたが、よく分かりません。どこにあるのでしょうか?
平凡な質問ですみません。
- 2306 名無しさん@陽気な不良外人 2008/06/28(Sat) 14:46
- >>2305
整備書持ってるなら話は早い。
1-53ページに図解入りで掲載されているよ。
- 2307 たか@i 2008/06/30(Mon) 00:25
- 助手席の窓が開かなくなったりました。。運転席側のボタン押しても動きません。
どういう原因が考えられますか??
古いから接触悪いんですかね?
- 2308 ブルー@i 2008/06/30(Mon) 02:02
- >>2307
スイッチ不良か配線の断線(ドアと室内とのゴムチューブの中)、あとモーターかな。(ρ_-)
- 2309 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/06/30(Mon) 11:10
- 助手席側のスイッチでも駄目なのかな?
- 2310 名無しさん@陽気な不良外人 2008/06/30(Mon) 14:34
- >>2307
なんかのひょうしにWindow Lock
スイッチが押されてたってこともある。
- 2311 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/06/30(Mon) 18:13
- そこまで馬鹿じゃないだろw
- 2312 イエロー 2008/06/30(Mon) 19:45
- >>2310
あ、ソレアル!
- 2313 名無しさん@陽気な不良外人 2008/06/30(Mon) 22:30
- おれもそれある!
一瞬壊れたかと思ったよ。
- 2314 たか@i 2008/06/30(Mon) 22:53
- 恥ずかしながらロックかかってただけでした^^;笑
お世話かけました。。
- 2315 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/01(Tue) 00:42
- >>2314
3時間正座の刑に処す
- 2316 ブルー@i 2008/07/01(Tue) 01:29
- >>2314
( ̄▽ ̄;)...。
- 2317 イエロー 2008/07/01(Tue) 05:31
- >>2314
すげぇ・・・
- 2318 銀色@i 2008/07/01(Tue) 15:08
- なんかスゲー
超スゲー
よろしくメカドックなみにスゲー
ろっくスゲー!
- 2319 7年黒GT-S 2008/07/01(Tue) 17:36
- 走行中に急にアクセルを抜いたようにエンジンブレーキがかかってそのままストールします。
特に振動が出るとかはなく、まさにアクセルオフでスーっと回転数が下がっていきます。
症状が出始めた当初は1秒前後でまた息を吹き返したのですが、最近はクラッチを切ったらそのままストールしてしまいます。
また、ストール後にクランキングさせると普通にエンジンスタートします。
症状が起こりやすい条件としては、ある程度温まった状態の時と比較的低回転で(2000回転前後)起こりやすいように思います。
ただ回転数に関しては5000前後で起こったこともありました。
ちなみにチェックランプ等の動作は確認できませんでした。ダイアグノーシスでもとくに異常はなかったようです。
ただ、ノーマルタコメータ、ブーストメータ、水温計は取り払って社外品をメーターパネルに埋め込んでいるので、それが影響して点灯しないだけかもしれません。
メーターの改造を行ったのは症状が出始めてからなので、それ自体が原因の可能性は低いのかな、と思っています。
お世話になってる整備工場でサーキットオープニングリレーの可能性があるので交換してみましょうといわれ、変えてもらったのですが、症状は収まっていません。
整備士さんはCPU(マインズ製)を疑っているような感じですが、私は燃料ポンプが怪しいように思います。(素人判断ですが)
おなじ症状を経験された方はいらっしゃいませんか?
みなさんのお考えをお聞かせくださいm(_ _)m
- 2320 イエロー 2008/07/01(Tue) 18:28
- >2319
ECU
- 2321 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/01(Tue) 19:15
- 走行中にその症状が出たとき、キーをOFFにしてすぐオンにしたらその症状は消える?
- 2322 走行12万キロ@i 2008/07/01(Tue) 19:29
- >>2319
アクセル開けてるときにはストールしないのであれば、ISCV(アイドルコントロールバルブ)が詰まってるとか…。
『エンジンが暖まってくると止まる』という症状からすると、燃圧関係ではない気がする。
- 2323 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/07/01(Tue) 19:46
- 一度エアコンON時にアイドリングを上げる部品の配線カプラーを外されていて、エアコン使用時のアクセルOFF時のみエンストするか、しそうになることがあったな。繋いだら復活。
- 2324 7年黒GT-S 2008/07/01(Tue) 20:13
- 皆さん返事ありがとうございます。
>2320
ECUですか。
>2321
キーをオフにしてすぐオンにする、というのはどういうことでしょうか?
状況をもう一度お伝えしますと、
走行中(キーはONの位置)→ストール→キーをSTARTにひねる→再びエンジン始動、ただしすぐにスタートしないこともありました。
という感じです。
今のところ一度オフにしてからオンにしたはっきりした記憶がないのでわからないです。
いままではそのまま右のSTARTの位置にひねっていたと思います。
>走行12万キロさん
それがアクセル開けているときにもストールするんです。
むしろアクセル閉じてるときにそのままストールしたことのほうが少なかったように思います。
やはり燃料ではないですか・・
まだ燃料ポンプを変えていないので、そこが不安だったし、ポンプなのかな〜って考えていたんです。
>2323
エアコンつけてなくてもストールしちゃうんです。
- 2325 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/07/01(Tue) 20:41
- あとは、ECUもしくは燃調パーツ(AFCU)等が不調または壊れて、燃料がかなり濃い状態でエンストすることが…。
- 2326 7年黒GT-S 2008/07/01(Tue) 21:06
- >2325
今現在特に燃調をさわるパーツはついていないんです。
でもECUの不具合は考えられることですよね・・・
補足なんですが今思い起こすと一瞬アクセルを抜いた瞬間から症状が出始めることが多かった気がしました。
思い込みかもしれませんが・・・。
- 2327 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/01(Tue) 23:44
- 2321だけど
たとえば走行中になったとしたらと思ったので・・・
クラッチ切ったり速度が落ちて回転が落ちたらストールすると思うけど、
走行中ならキーOFFにしてエンジン切ってもすぐオンにするとエンジンかかるから。
それでリセットされてとりあえずその症状が消える場合があるかな?と思ったので・・・
- 2328 7年黒GT-S 2008/07/01(Tue) 23:50
- 2321さん
あ、書き忘れていました。
ストールはすべて走行中です。大事な前提を忘れて申し訳ない。
停車時は何時間もかけておいたわけではないですが、ストールしない模様です。
2321さんのおっしゃっているのは「走行中クラッチ切らずにキーをオフにしてから再度オンにしたら、セル回さずにエンジンがかかるのではないか」、というようなことですよね?
今まで考えていませんでした。理解力がなくて申し訳ない。
確かにそれでかかるはずですよね。
- 2329 走行12万キロ@i 2008/07/02(Wed) 00:21
- >>2328
アクセルオフ→アクセルオンでエンストする場合としては、燃料制御系統が怪しいかも。
・インジェクターの故障による燃調不良
・燃調制御のための圧力センサ不良(もしくはエア漏れ、詰まり、カプラの接触不良など)
※3型以降のターボもしくはNAの場合
・ECUの不良もしくは学習不良
(エンストするほどの学習不良は考えにくいけど、ヒューズ抜いて一時間くらいさせて戻すと、学習データは消去される)
・スロポジセンサ不良
(この場合エンストまではしないかも)
・メインCPUのプログラム異常
(一度純正CPUに戻すことで確認可)
・その他配線関係の接触不良や断線
(アクセルオン→オフ等でエンジンが揺れたときにのみ断線するとか)
などなど…
考えられる原因は山ほどあるので、お金や時間のかからないものから一つ一つ確認していくしかないかも。
- 2330 7年黒GT-S 2008/07/02(Wed) 02:12
- 走行12万キロさん
長文ありがとうございます。
>・インジェクターの故障による燃調不良
インジェクターは各気筒についているのでそのうちの一本が、というのではなく、各インジェクターを制御するシステムに問題があるということでしょうか。
>・燃調制御のための圧力センサ不良(もしくはエア漏れ、詰まり、カプラの接触不良など)
車両は3型ターボです。
・ECUの不良もしくは学習不良
(エンストするほどの学習不良は考えにくいけど、ヒューズ抜いて一時間くらいさせて戻すと、学習データは消去される)
今からCPUのコネクターをはずして明日確認してみます。
・スロポジセンサ不良
(この場合エンストまではしないかも)
ひょっとしたら、アクセルを抜いた瞬間にセンサが全閉と誤認して燃料をカットしてるとかでしょうか・・?
でも仮にスロットル全閉でもアイドリング分の吸気は行っているのでしょうし、ストールまではしないか・・。
>・メインCPUのプログラム異常
(一度純正CPUに戻すことで確認可)
残念なことに中古車として購入時からMinesのRomに交換されており純正ECUをもっていないのです。
ヤフオクで確認してみたのですが、なんか良さそうなのがありませんでした・・・
・その他配線関係の接触不良や断線
(アクセルオン→オフ等でエンジンが揺れたときにのみ断線するとか)
以前のオーナーはいい加減な人だったらしく、ブーコン(今ははずしてあります)の配線が一部ちぎれて、ねじり合わせてあるだけだったりしたので、何らかのパーツをつけていた際に配線を適当にしたor傷つけていたというのは大いにありえそうです。
見当たる範囲ではできるだけきれいになるように配線し直したり、不要なハーネスを除去したりしたのですが、まだ見落としがあるのかもしれません。
ほんとに山ほどありますね・・・
いろいろ考えてアドバイスしていただきありがとうございます。
- 2331 紅蛇@i 2008/07/02(Wed) 03:04
- EFIヒューズ抜いておく時間は20秒程度で十分
参考までに俺の時はコンピューターだったな
症状悪化すると雨降る度にランプ点いてまともに走れないようになった
そーいや止まる直前にエンジンルームファンのランプ点滅したっけ
頻繁になるのかえ?
- 2332 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/02(Wed) 05:14
- ストールかぁ。。。
プラグはどう?いい感じ?
エンジンのフィーリングはどう?
なんか点火系も心配だねぇ〜
- 2333 7年黒GT-S 2008/07/02(Wed) 10:22
- >紅蛇さん
アドバイスありがとうございます。
私の車も以前はねの取り付け穴から雨漏りしていましたので、そのときの水分が悪さをしているのかもしれませんね・・
始動して間もない、エンジンが温まってないような時は症状がでない(たまたまかもしれませんが)んですが、あたたまって、症状が出だすとストールと再始動を繰り返すことになってしまいます。
>2332
おはようございます。
そういえばプラグまだ見てないな・・・
さっそくチェックしてみます。
エンジンのフィールはん〜、取り立ててパワーダウンしたとかは感じません。もっともまちのりなので、少々パワー落ちてても気づいていないだけやもしれません。
そういわれると点火系、怪しいですよね。
- 2334 走行12万キロ@i 2008/07/02(Wed) 12:51
- >>2330
仮にインジェクター不良だとすると、1本〜2本くらい死んでてもエンジンは動くので、考えにくい症状ではあるね…
ハーネス断線のほうが余程現実的かも。
ちなみに、燃料フィルターは交換したことある?
これもストールするほど詰まってるとは考えにくいけど、車両の年式を考えると、交換しといて損はない部品です。
CPUは、知り合いに3型か4型ターボ乗りがいれば、交換して試せるだろうけど…。
ウチの近所のジャンク屋に3型用CPUが2000円で売っていたが…
住んでる場所もわからないしね…。
- 2335 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/02(Wed) 14:02
- ↑インジェクターが1本でも死んでたらアイドリングすらままならんぞ
適当な事言うなヴォケ
2本死んでたらまともに走行出来んわ、お前はマジいい加減な奴だな
ウザイからもう来るなよ
- 2336 7年黒GT-S 2008/07/02(Wed) 15:07
- >走行12万キロさん
走行時のフィールなどはそこまでおかしくないもようですので、インジェクターそのものの不良ではないんじゃないかなと考えています。
ハーネスは確かに怪しいんですが、どこを疑っていけばいいのかいまいちわからなくて・・。
燃料フィルターの交換は私の車になってからはしていないので、一度工場に聞いてみようと思います。
知り合いにMR2乗り自体がいないので、そういう支援は望めません。
それこそシルビア/180なら少し前なら知り合いにいくらでもいたんですが・・
2000円でトラブルシューティングできる可能性があるとなると手頃ですね。
私は関西在住です。
>2335
レスありがとうございます。
確かにインジェクターが一本死んでる状況というのはプラグコードを一本抜いてる状況とひとつのシリンダー内で爆発が行われていないという点では同じ状態だと思いますし、かなり不調になるでしょうね。
以前私がやってみたときは、ハーレーのエンジンのような音と振動が出てました笑
私はみなさんの意見がいただけてうれしいので、そうお怒りにならず、これからもレスをいただけると幸いです。
- 2337 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/07/02(Wed) 18:13
- 脳ミソあぼーんしてる12万キロが居るのはこのスレでつか?
- 2338 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/07/02(Wed) 18:57
- 一気筒死んだら走る事は走るが、明らかなダメダメ感が漂うね。
- 2339 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/07/02(Wed) 19:01
- 後期ターボ用純正ECUが2000円なら、相当お買得。ヤフオクにも中々出ない上、15000円位したりするからね。
不要になったら売れば、お釣でガソリン満タンだ。
- 2340 7年黒GT-S 2008/07/02(Wed) 19:27
- >2338
動かないことはないけど、かろうじて回ってます、みたいな感じですよね。
やっぱECUでしょうかねぇ・・。
>2339
ですよね〜 オクでも結構いい値段してますもんね〜。
中古純正品に15000円払うのがなんか抵抗がある、というのが私の財布事情です笑
- 2341 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/07/02(Wed) 19:48
- 因みにネッツには、故障時の確認用に純正後期ECUをストックしている県がある。
- 2342 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/02(Wed) 21:51
- なんか可能性を1から10まで並べれば、どれか当たるだろうみたいなレスばかり。
それで、ありがとうございましたと言われたいのか?
博識ですね、と褒められたいのか?
いいか?7年黒GT-Sちゃん、言うぞ!ズバリ言うぞ!
いい?あなた。
ノックセンサー・・交換しなさい。
無駄な労力、無駄なお金は使っちゃだめ!分かった?じゃあね。
- 2343 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/02(Wed) 22:20
- >>2342
>>2321だけど、
ほんと?実は俺も2年ぐらい前から似たような症状に悩まされてるんだ。
ECU新品交換したりスロポジセンサー交換したりしてきたけど、
今でもたまに出るんですよ。
行きつけのショップで見てもらってるけど今の所原因不明。
今はもう慣れちゃってるのであまり気にならないです。
走行中のキーOFF、ONで直るし・・・
- 2344 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/07/02(Wed) 22:22
- ↑ならもっと早く教えてあげなよ。
- 2345 7年黒GT-S 2008/07/02(Wed) 22:53
- >2341
まじですか!
でも以前ネッツ行ったとき、タイヤがはみ出てる(ツラだけど一応出ていません)とかこういうのは来てほしくないなぁ、的な態度だったので、「じゃあもういいです。そのかわりヴィッツの件はなしで。」と言って帰ってきちゃったので行き辛いんですよ笑(当時親の次期車両を検討していたのです。まあ買うかどうかははっきりしてなかったんですけど。)
>2342
レスありがとうございます。
でも自分としてはああじゃない?こうじゃないっていうお話でも十分ありがたいですよ。
なかなか一人では見当をつけて考えるにしても範囲がひろいし、〜かもっていう視点を得られるだけでも、そういう考え方・可能性があったことを認識して思考するきっかけになりますから。
ノックセンサーですか・・・
今までまったく考えもしませんでした。
でもノックセンサーってノッキング時の異常を感知して・・・ あ、そうか、燃焼をカットさせて保護する為のセンサーですよね。
たしかにそこが誤作動してフェイルセーフが働いてる可能性は大有りですよね。
アクセルオフ時の症状発言が多かったというのもなんとなく説明できるようで、なんかすっきりします笑
アドバイス感謝致します!
>2321氏
氏も同様の症状がでていたんですね。
こういうのってはっきり故障箇所を特定しにくいのががして嫌ですよね。何が壊れてるっていうのがはっきりわかるトラブルだといいんですが(わからないほうが多分多い?のでしょうか)
出かけるときもせっかく自分の車があるのに、途中で止まったら困るしな、と思うと家族の車使ったりしてしまいます。
お互い2342氏のアドバイスで治るといいですね。
- 2346 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/07/02(Wed) 23:10
- アドバイスした相手から慰めのコメントされてる12万キロ涙目w
- 2347 イエロー 2008/07/03(Thu) 09:03
- 12亀頭くらいあれば2亀頭死んでてもokだなw
で、ナゾはすべて溶けた!
タイヤだ、はみ出てるタイヤがすべての悪だ
デラに拒否られる仕様だから事が起こるんだ
- 2348 7年黒GT-S 2008/07/03(Thu) 14:25
- >2347
同じ一気筒動いてないという状況でも、四発のエンジンなら1/4、12発なら12/1、全体に与える影響は小さいですよねぇ。
もしV12の車で実験できる環境が手に入ったら是非試してみたいものです笑
ノックセンサーの件ですが、整備士さんが言うにはノックセンサーの誤作動ならダイアグノーシスにノッキングの履歴が残るはずだから可能性は低いと思う、とのこと。
なるほど・・・
- 2349 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/03(Thu) 14:31
- >>2342は車を実際に点検しなくても症状と対策がわかり、無駄な修理はやらないらしい。
博識ですね!。
- 2350 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/03(Thu) 14:38
- 12万キロは他人にアドバイスできる立場じゃないだろうに
お前もう来なくていいよ、ガセネタ乙!
- 2351 イエロー 2008/07/03(Thu) 14:59
- ちゃんと考えてみた
走行状態とエンジンスタートで違いがアルのは・・・
スロポジじゃね?あんまり聞かんが・・・
- 2352 7年黒GT-S 2008/07/03(Thu) 15:11
- >イエローさん
預けてる工場のほうでもスロットルをとりあえず掃除してくれてるそうです。
スロットルポジションセンサーってスロットル開度を計測して、ECUに補正させるための情報を送るんですよね?
だとすると、今回の件はスロットル開度を誤認して、燃料を減量したからストールした、という考え方でいいのでしょうか?
- 2353 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/07/03(Thu) 18:15
- そういや昔MC8Rが1気筒死んだままレースを戦ってたな、そん時サードの人がコンピューターも外しましたって言ってたけどいまだに意味が分からんのよ、誰か分かる?
- 2354 イエロー 2008/07/03(Thu) 18:51
- >>2353
キャブで走ったのさ!
- 2355 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/07/03(Thu) 19:15
- クランクを人力でチャリンコみたいに漕いだのさ。
- 2356 紅蛇@i 2008/07/03(Thu) 20:32
- ダイアグは場合によっては履歴データが残らない事もある
例えば異常が何秒か継続されなきゃとかね
あと中には履歴データが残らないようになっているものもある
かえって混乱させてしまったか?
中途半端な壊れ方してるのが一番辛いよな
いっそのこと悪い所が爆しててくれれば助かると何度思った事か…(-_-メ)
- 2357 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/03(Thu) 22:08
- 俺、2342だ。
7年黒GT-Sちゃん、あぁあ、人の親切を無駄にするってか?
恩を仇で返すってか?
上等・上等。その意気だね。
こんな所で下らない書き込みを信用しちゃだめよってね。
>>2353
キャブで走ったのさ!
で、一つ言っておくと、ダイアグに残るか否か、
フルコンに置き換えてるとどうだか知らんが、サブコン制御の場合なら、
因みにだけど、ネッツ整備士曰く、
「エンジンチェックランプが点灯していれば履歴に残る」と。
どういう意味か、7年黒GT-Sちゃんなら・・・分かるよね。
ネッツ整備士に何が分かるかって?
あいつらマニュアルが無いと何も出来ないんだぜ。・・とも言うよね。
エンジンチェックランプ付いて、ダイアグに残るノックセンサー不良になったら、
アクセルそうっと・全開の1/3以内までの踏み込みで、ブーストは
マイナス領域を維持、エンジン回転は3000回転以下でディーラー直行ね。
誰がなんと言おうと、整備の知識も無く、DIYも全くやらない俺が言えるのは、
7年黒GT-Sちゃん、ノックセンサー・・交換しなさい。
それだけ。信用しないなら、換えずに頑張ればいいだけ。それだけ。
- 2358 7年黒GT-S 2008/07/03(Thu) 22:44
- >紅蛇さん
今の私の車の場合、ECUがMinesの純正交換のものになっていますし、さらにいうとメーターも純正の構成と違いますので、ダイアグの記録が残らない可能性は十分に可能性があると思います。
ほんとに、何が悪い、って言うのがはっきりわかっていれば自分でも治せそうなんですが。
爆といえば以前卓上蛍光灯が急につかなくなったとかで、どうせ断線だろうと思いなかをあけてコードを変えてやろうと思ったら、基盤の電子部品がぱっくり割れていて、筐体のなかに得体の知れぬ液体が飛び散っていました。
ECUの中もああなってたりして・・・・
>2342さん
恩をあだで返すなんて思ってないですよ。
仮にノックセンサーが原因でなかったとしても、アドバイスを受けて修理を決めるのは自分なんですから、それは自分の判断ミスだった、というだけのことです。
ただノックセンサーも意外に高価な部品ですので、一度ノックセンサーを殺して、症状が出るかチェックできないかなぁ、と思っています。
以前その店ではないのですがレベルの低い整備をされて大変な目にあったので、個人的には整備士さんといっても無条件に信用すべきではないと考えています。(素人がそんなこと言ってごめんなさい。でもなかにはとんでもないことをしてくれる人もいたんです)
一口にプロといってもスキルは千差万別でしょうし、経験の多寡から来るものもあるのでしょう。
ただMR2の場合はエンジンレイアウトは結構非一般的なものだと思うし、そういう普通と違うところから来るストレスが原因のトラブルは普通の整備士さんにはわかりにくいものもあると思います。
だから同じオーナーさんからの情報なら経験からくるもので有益なのではないかなと思ってみたりするのです。
今はノックセンサーが頭の中では筆頭候補です。
多分カプラー抜いて殺して走らせれば動作チェックはできるはず、と考えています。
- 2359 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/07/03(Thu) 23:09
- >>2357
ハイマウントがなんでここに居るんだよ、2ちゃんに帰れよ。
- 2360 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/03(Thu) 23:35
- >>2357
恩をあだで返すって思い込みの激しい奴だな…
あんたの言う事にゃ絶対服従しないといけないのか…
仮に正しい事を言っているのだとしても人間的にこういう奴とは付き合いたくないな…
- 2361 走行12万キロ@i 2008/07/04(Fri) 00:08
- ちなみに、ノックセンサーが常時通電していたとしても、エンジンストールすることはないけどね。
また、少なくとも、4型ターボの俺のエンジンは、プラグコード一本抜いても街乗り程度の走行ではあまり気付かない程度の回転バラツキしかない。
実際に試してみればわかるよ?(笑)
- 2362 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/07/04(Fri) 00:48
- >>2357
消えてしまえばいいのに…
- 2363 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/04(Fri) 04:12
- >>2361
消えてしまえばいいのに…
- 2364 イエロー 2008/07/04(Fri) 05:20
- >>2358
エロイねぇ!
- 2365 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/07/04(Fri) 11:23
- どの辺が工◇人のか?
- 2366 イエロー 2008/07/04(Fri) 18:14
- きれてなーい!
- 2367 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/07/04(Fri) 20:27
- なるほど(^-^;)
- 2368 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/04(Fri) 20:57
- >>7年黒GT-S
ちょっと前の記事を読めば判るだろうし、誰も指摘してないので。
燃料フィルターを交換した方が良い。
ポンプが生きているなら、それで直るはず。
ポンプ自体は数年放置でもしない限り錆付かないし、状況的に怪しいのはフィルターだろう。
- 2369 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/04(Fri) 21:13
- >>2321だけど、
7年黒GT-Sさん、もし走行中あの症状が出たときキーOFF、ONをやってみて。
もし直ったらフィルターは関係ないと思う。
大体なる時って、たとえば高速道路とかでアクセル一定から少し踏み込んだ時とか
微妙なアクセルワークの時にならない?
逆に街中を走ってるときは出ないんじゃない?
- 2370 7年黒GT-S 2008/07/04(Fri) 21:34
- 本日工場によって洗浄の終わったスロットルボディを組み付けた車で走ってみました。
20kmほどしか乗っていないのでなんともわかりませんが、今のところ症状は止んでいます。
このまま症状が出なければ今回の修理は一応終わりです。
>走行12万キロさん
そこは私も考えました。ノッキングが出たからといってストールさせなくてもリスクは回避できるんじゃないかと。
自分なりに調べてみたんですがわからなかったです。
あのセンサは通常は抵抗が大きくて固有の振動に近づくと抵抗値がさがるような設計なんでしょうか?
一発動かさなくても違和感を感じないとは調子がいいんですね。
うらやましい!
>2368
燃料フィルターって3型でもタンクの近くにあるんでしょうか?(手持ちの修理書89年10月発行なので)
フィルターも劣化はしているでしょうが、フィルターが原因だとすると、症状の出方が温度に依存している点と、発症後にセルを回して復活している点が今ひとつつながらないように思います。
ポンプはおそらく以前のオーナーも変えていないでしょうから、そろそろ変えたいところではありますが・・・
>2321さん
そのとおり、ですね!
普段高速には乗らないのですが、田舎なので比較的一定速度で流れてるような状況で発生することが多かったです。
それもおっしゃるように全開加速中とかではなくわずかにスロットルを空けているような状況から上り坂に差し掛かって踏み足して、っていうような感じで出たこともありました。
何度かは信号待ちから動いてすぐ、ということもありましたけれど。
あああ、すっきり治って欲しいなぁ!
- 2371 2321 2008/07/04(Fri) 22:04
- あぁ、多分一緒だねぇ・・・
俺のSWは、6年白GT-S。
ダイアグにはスロポジ異常って出たので、スロポジセンサー交換とスロットルボディーの洗浄
とかもしてもらったよ。
エンジンルームのヒューズボックスのところにあるリレーとかも点検したりしたよ。
現象を再現させようとショップのメカの人を乗せて高速走ったけど、
そういうときに限って出ないんだよねぇ。。
一番怪しいと思ったECUを新品に交換しても直らないもんねぇ
でも電気的なトラブルなのは間違いないと思う・・・
- 2372 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/05(Sat) 02:41
- ちょっと前のカキコミにたいして。ネッツだからとかできめるなよ
ベテランもいるし新人もいるし、おっきな拠店もあればちっこいとこもあんだよ。
バブルカーで基本故障少ない。今は他のSMと比べる事もできないんだよ。
こっちも苦労してんだよ
MRの整備は好ききらいはわかれる。
みなさん修理に出すときはMRを好きな整備士にだしてくれ。
愚痴になって申し訳ない。MR2が好きなんだよ
- 2373 紅蛇@i 2008/07/05(Sat) 04:39
- ↑いいこと言った!
感動した!(T^T)
- 2374 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/05(Sat) 07:01
- >>2361
相変わらずのガセネタ乙
プラグコード抜いたって言うがプラグホールに突っ込んだままなんだろ?
それからインジェクター2本抜いても走るとか言ってたのはどこの誰だよ?
んで苦し紛れの燃料フィルターだと!?アフォ丸出しだなおいwww
燃料供給不足って言いたいのか?
だったら燃料が最も必要な5速全開で走ればすぐにストールするだろうが
もう恥の上塗りはいいから引っ込んでろ
- 2375 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/05(Sat) 11:56
- >>2374
ガセかどうかは、交換すれば判明する。
回答に実体験も伴わないような奴はROMってな。
>>2370
温度が上がれば燃料は膨張する。
同じ量をポンプで送っても、若干薄い状態。
もちろん燃圧補正はあるだろうから、以上が無い限りは不具合も無い。
フィルター部に動くゴミがあれば、アクセル開度に対しての抵抗も変化するので…(ry
セルを回して復活するのは、燃圧が一時的に開放されるからでしょ?
ちなみにAWで同じ様な症状があった事もあったが、その時は長期放置によるポンプの錆と錆が原因のフィルター詰まりだったよ。
根拠無しに書いている訳でもない。
- 2376 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/05(Sat) 11:59
- >>2375訂正
以上→異常
- 2377 7年黒GT-S 2008/07/05(Sat) 13:18
- >2321さん
いったい何が原因なんでしょうね?
2375さんの言うことも理屈にかなってる気がするし、やっぱ電気では、という考えも根強く残る。
ま、私の場合、素人が考えて楽しんでるだけなので、最終的に治ればそれでいいのすが・・・。
そう思うとプロは大変ですね。お金もらってる分納期もあるだろうし、治ってなかったらあそこは腕が悪い、みたいに言われちゃうでしょうし。
とりあえず燃料フィルターを換えてみますか!
>2372
書き込みを拝察するに2372さんは整備士さんなのでしょうか。
私個人は地元のネッツにはあまりいい思い出はないですが(向こうの申し分が正しいんだろうとは思います)、ネッツに別段悪意はないです。
結局ディーラーだろうと町の工場であろうと、整備士さんの腕の偏差値の分布は同じだろうと思います。車の好き嫌いに関しても、「こんなのやりたくねぇ」と思う人と「おもしろいのがきたな」と思う人の分布はやはり大差ないでしょう。ただディーラーは正規販売代理店、とでもいうような看板しょってる分、どうしても誹謗中傷の的になりやすいのかもしれませんね。純正同等品を使えない分割高な(と感じられる)請求をしないくちゃいけないあたりにも原因はあるのかもしれません。
お疲れのようですが、お仕事がんばってください。
私は熱意ある整備士さんであればDでもまちの中古車屋さんでも、チューニングショップでも同じぐらいの説得力を感じます。(だからどうしたとかはなしの方向で願いますw)
>2375
燃圧ですかぁ・・・。
いままでそこの膨張率とか考えもしなかったけど、燃圧用計器があるのはそれが重要なファクターだからですものねw
ry以下の文章も読みたいなぁ。お時間があれば教えてください。
ちなみに2375さんのおっしゃる燃料フィルターとはヒューエルフィルターのことでしょうか? それともヒューエルポンプフィルターでしょうか? それとも両方?
後もう一点気になるのが、こないだからFポンプの位置を修理書で再三確認しているんですが、やっぱりタンク下ろさないと交換できないでしょうか?
私の車は普段あまり乗らない(雪の季節なんかだと一月放置とかもあります)ことが多いので、タンク内に錆とかでてるかもしれません。
- 2378 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/05(Sat) 15:54
- >>2375
燃料供給不足と言いたいのか?
だったら誰でも分かるくらい顕著なガス欠症状が出るんだがなw
7年黒GT-Sはストールしているがガス欠症状は訴えてないぞ
実体験がどうとか言ってるが燃料フィルターなんて今のガソリン事情を考慮すれば
5万キロ毎の交換は必須だぞ、オレの車はポン付けタービンで純正インジェクターの
容量を全て使い切ってるからな、フィルターの交換とインジェクター洗浄は2年毎に
行っている、じゃなきゃ直ぐにブローが待ってるからな。
長期間放置するなら満タンで結露を防げばいいだけだろ俺は4年放置してたが
錆など出なかったがな
- 2379 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/05(Sat) 17:00
- >>2378
>実体験がどうとか言ってるが燃料フィルターなんて今のガソリン事情を考慮すれば
>5万キロ毎の交換は必須だぞ、オレの車はポン付けタービンで純正インジェクターの
>容量を全て使い切ってるからな、フィルターの交換とインジェクター洗浄は2年毎に
>行っている、じゃなきゃ直ぐにブローが待ってるからな。
ショップの餌食。信じる者は足をすくわれる。
- 2380 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/05(Sat) 17:46
- つーか、インジェクター使いきりなのがわかっているのに
純正インジェクターを使っているショップに不安を覚えるが。
マージン0の燃料供給って、ちょっと頭悪すぎじゃないか?
ガソリンの質が違うものを給油した時点ですぐに不調だぜ?
- 2381 2321 2008/07/05(Sat) 19:55
- 7年黒GT-Sさんと同じ症状ではあるが、俺のは燃料フィルターはOKだと思うんだ。
最初のなったのが2年ぐらい前だけど、その少し前に車検か何かの時に交換してるし・・・
最初の頃は急に走らなくなるから焦ったよ。
高速道路の走行車線を100キロぐらいで一定で走っていて、
前のトラックに追いついてきたので追い越そうとしてアクセルを踏み込んだところ、
エンジンが反応しなくて失速する感じ。
で反射的にアクセルベタ踏みしたら、全開状態で急加速。。
で前の車に追いつくのでアクセルを少し緩めたら、全閉状態で失速。
その繰り返し・・・
とりあえず高速降りようと料金所まで何とかたどり着いたが、クラッチ切ったらエンスト。
でもその後セルで普通にエンジンかかったし、直った・・・
で、最近は慣れたのでその症状が出たらキーOFFすぐONで直っちゃうので
あまり気にせず乗ってます。それ以外の不調は無いので。
- 2382 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/05(Sat) 20:12
- >>2378
ガス欠症状って「吹けない」→「ストール」の流れで推察出来ないのか…
それが理解出来ないと、いくら君が書き込んでも無駄なだけだよ。
>>2377
動くゴミがフィルターに絡まないで張り付く状態になると、最悪ストールまで行きますよ。
で、インジェクションにおける燃料ラインは走行中加圧されているから、ストールとかで圧力変動があると一時的に離れるんでないかな?
(ry)の部分はそういう事。
フィルターについてはポンプ側もライン側も怪しいといえば怪しい。
ライン側はタンク降ろさないでも交換出来るはずだが、ポンプ側は多分降ろさないと無理だと思われ。
13年も乗ってて交換暦が無かったら、交換すべき部品であると思うよ。
- 2383 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/05(Sat) 22:23
- >>2379
偏屈だなぁ…
さては毎回荒れる時に吠える未経験なのに否定クンだなw
>>2380
パワーFCならインジェクター全開でエンジンチェックランプが点灯するから
アクセル抜けばいいから、即ブローにはなってないよ今の所
と言っても最大ブーストを季節毎に変更しているのでまず100%まで使わんけど
ショップはインジェクター、ポンプ、カム換えれば400馬力オーバーだし
やってみるか?と薦めてくるが、正直現状でも良いかと思ってる
>>2382
どこにも吹けないとは無いが…
日本語が読めないのならしょうがないかw
ちなみにインジェクターフィルターなる物も存在しますのであしからずw
- 2384 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/05(Sat) 23:43
- >>2383
アドバイス失格。
つ>>2319
「走行中アクセルを抜いたようにエンブレがかかる」って所で「吹けてなーい」ってのを察してないじゃん。
行間を読む訓練をすべきだな。
インジェクターフィルターもある事はあるだろうが、そこが詰まる前に前のフィルターが詰まるのが先。
中途半端に詰まっているならケミカルで直る部分だし、適切ではないねぇ。
- 2385 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/06(Sun) 02:21
- インジェクター洗浄やってから言いな
- 2386 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/06(Sun) 06:34
- >>2385
苦し紛れのインジェクター洗浄ってアホじゃあるまいし、もっとまともな意見を書いてほしいねwww
4本同時に駄目になる訳でないし、一気筒だけ詰まっているならばらつくよ。
タービン交換やボアアップした車だったら燃調にシビアになるから必要かもしれないが、CPU交換程度の13年車で必要とは思えないね。
AW乗りでも、やっている人間はそうそういないと思うが?
せいぜい添加剤(インジェクタークリーナー)で済む程度でしょ。
- 2387 ぽっどA 2008/07/06(Sun) 07:12
- 初めて書き込みします。
先日、友達のAW11のタイミングベルトとウォーターポンプを交換しましたところ、以下の状況になりました。
1アイドリングが不安定。
2エンジンが吹かない。
ベルトの山がずれていると思い、確かめるとベルトの合いマーク(水性ペン)が消えてしまいました(最初からマークがないベルト)。
ベルトを取って、古いベルトの合いマークともう一度合わせ、付けなおしたところ、アイドリングは安定したのですが、エンジンが吹きません。
正直なところ、不安材料があって、古いタイミングベルトの合いマークをつけた時点で合いマークの付け間違った可能性があります。
クランクとカムのリア側のマークは間違いないと思うのですが、フロント側のカムのマークを付けるときに、見えずらかったため、そこで間違った可能性があります。
鏡か何かを使えばよかった、、、マークを付けたのは自分なので、責任を感じています。
エンジンとカムの合いマークを合わせた(クランクも)後に、合いマークなしのベルト装着は可能でしょうか?
ホントに、やってしまいました。。。
分かる方、ご協力よろしくお願いします
- 2388 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/06(Sun) 08:03
- >>2386
そうそう、洗浄やった事ない知ったかは必ずそうほざくんだよなw
- 2389 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/06(Sun) 08:18
- >>2388
粘着しているのもどうかと思うが?
ガセネタより、有益な情報を書き込んでくれよ。
- 2390 紅蛇@i 2008/07/06(Sun) 09:22
- あぼーんになってきてるよ(ToT)
仲良くしよーよ(^_^;)
- 2391 イエロー 2008/07/06(Sun) 09:27
- おまいらバカだなぁ
4亀頭あれば2亀頭くらい死んでても普通の運転じゃ気付かないんだぞ
正装如きで違いはわからないんだぞ
- 2392 ななし@@i 2008/07/06(Sun) 09:36
- 嘘をつくな。
- 2393 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/06(Sun) 09:44
- >>イエロー
MIVEC-MDとかだったらアリだろうが、そういう制御無しではバラつくだろう?
- 2394 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/07/06(Sun) 12:52
- 4発でも1つ死ねばわかる。それが本人の車ならなおのこと。どんだけ感覚が鈍いのが多いことか。
- 2395 ななし@@i 2008/07/06(Sun) 13:57
- 気付かない奴はエンジン1500ccで充分。
- 2396 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/06(Sun) 17:52
- じゃあ12万キロはカローラに乗り換えケテーイw
- 2397 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/07/06(Sun) 19:22
- しかも最初から三気筒の正常エンジンではなく、棚おちして一発死んだ3Sエンジンは最悪やぞ。脱穀機みたいな異常振動がでるからな。吹けもボワボワボワワ〜…みたいな感じだし。
- 2398 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/07/06(Sun) 19:26
- アイツはSWにAW10のエンジン載せとけ。気付かないなら構わないだろ。
- 2399 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/06(Sun) 21:49
- 本来の質問者を置き去りにして、コテ叩きは見苦しい。
嫌いなのは分かるけどさ。
でね、 7年黒GT-Sちゃんと 2321ちゃんに聞くんだけど
ストールする前にアイドリングが不安定にならないかい?
俺は、逆ハンチングって勝手に呼んでたけど、800回転のアイドルが500回転位までスーっと下がって
いけねえ、いけねえってエンジンちゃんが踏ん張って1000回転位まで復活するんだけど、また、下がる。
その繰り返しがしばらく続いたりしませんかっていう質問。
うまく平常に戻る事もあれば、500から更に200回転位まで下がって、再び上がってストンとくる。
そんな事、無かったかな?
もし、無ければ、ノックセンサーじゃ無いかもなあ。
ただね、ノックセンサー交換ってネッツで工賃込み1万5千円位だったかな。
インタンクじゃない燃料フィルターは、5千5百円位だと思うけど、誰か工賃幾らか教えてあげてよ。
俺は、O/Hといっしょに燃料フィルター交換しちゃったから単品の工賃知らんのよ。
まあ、どれもこれもいつ交換してもいい部品ばかりだから、これを機にっていうのも悪くないけどね。
ノックセンサーが不良と一言で言っちゃってるけど、正常な爆発なのにノックが発生していると判断してる時は
いきなり燃料カットはしないよね。何を制御するか・・これは12万キロちゃんに答えてもらおうかな?(笑
で、それらの補正が仕切れなくなったと判断した時、初めて燃料カットするのよね。更に、その時、
燃料カット入ってもクラッチを切らずに、アクセル全開を続けているとエンジンチェックランプが付くようだね。
そうなるとダイアグに残ると・・・、そういう事らしい。
で、これらの話は、俺がネッツの整備士から教わった事。
俺が、
<ネッツ整備士に何が分かるかって?
あいつらマニュアルが無いと何も出来ないんだぜ。・・とも言うよね。>って書いたのは
転ばぬ先の杖さ。ネットの整備士が言ってたって書けば、こう言う奴は必ず出てくるからね。
これで、3回目の書き込みだから、この件は最後にするさ。3度までって言われるもんでね。
2人とも、うまく整備して絶好調のSWを堪能してね。
- 2400 が@i 2008/07/06(Sun) 22:04
- 何と言う長い文だ。
- 2401 イエロー 2008/07/06(Sun) 22:58
- まれに見る長さだな
が、冷静だ
- 2402 7年黒GT-S 2008/07/06(Sun) 23:13
- 毎度お世話になってます。
実は夕方に一度レスつけようとしていたのですが、ほぼ文を書き終わったとき、OSがフリーズしまして、書き直す気力がわきませんでした笑
昨日車が帰ってきました。整備士さんとは話せなかったのですが、友人の営業いわく「俺も30分ほどのりまわしたったけど、(症状は)でてへんで」とのことでした。
とりあえず様子を見ながら、しばらくはなにを交換するかと、その費用の捻出を考えて行こうと思っています。
>2321
焦りますよねぇ・・
なんやねん、みたいな。
燃料フィルタは大丈夫そうですか。
私は機会があればタンクはずして洗浄してやろうかなとも思っています。
そういえば2321さんは症状で始めたら何度も出ます?
私の場合は結構続けて出ます。
直さないと気になってしょうがないですw
>2382さん
フィルターの構造がどんなもんなのかしらないのですが、大きめのごみが流路をふさいでるっていうようなイメージでいいんでしょうかね?
少しわかりました。
近いうちにタンクも含めて洗浄、交換したいなと思います。
遠からず悪さしそうですし・・
面識あるショップのおにいさんもポンプはそろそろ変えたほうがいいよって言ってました。
>紅蛇さん
同感です。和やかに話せるといいですよね。
>2399さん
うーん、ストールする前ですか・・・
発生はギアつないで回転中ですのでなんともいえないのですが、記憶にある限りでは直前の信号待ちなんかではアイドリングの不安定さはなかったように思います。
整備士には怪しいところ多すぎて、ノックセンサーもだけど、ほかに変えたいところが山ほどあります、とか言われてしまいました。
悲しい現実ですな笑
ありがとうございます。がんばっていい状態の車に近づけようと思っています。
みなさんの意見が聞きたい事があるのですが、スレ違いになりそうなので新規スレッド立てるまでも無い質問@MR2ちゃんねる6にそっちは書き込みます。
よろしければ皆さんお答えください。
このスレへの書き込みはまだ続けますのでよろしくお願いします。
- 2403 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/07/07(Mon) 13:36
- 7年黒GT―Sもう捨てたら?
- 2404 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/07/07(Mon) 18:39
- 確かに、物凄くボロボロだなぁ。
フィルターの肉壷に大きいナニが妻ってるとか…
あんまり本人さんが触らない方が良さそうな…
- 2405 紅蛇@i 2008/07/07(Mon) 19:59
- けど、構造や整備覚えるにはいい状態だよな
ネットや教科書より一台の車ってねv(^-^)v
ドツボに嵌まらなきゃ楽しいもんだよ
嵌まらなきゃね…(ToT)
- 2406 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/07(Mon) 20:00
- なんだか訳の分からないままいじくり倒した感じだね
デラもそんな車はご遠慮願いたいだろうな、きっと。
ちゃんとしたショップに行くのが嫌なんだしそのまま我慢したら?
- 2407 7年黒GT-S 2008/07/07(Mon) 23:55
- >2404さん
触ることが趣味なので、できるだけ自分でやりたいとは思うのですが、にっちもさっちもいかないとプロに頼ってしまいます。
いい客ではないでしょうが、まぁ向こうも商売だし付き合ってくれてます。
>紅蛇さん
突然窓があがらなくなったり、以前のオーナーさんが売却の際にはずしわすれたと思われるハーネスがごちゃごちゃしてたりなかなか楽しませてくれます。
なんだかんだで作業してるのが面白いですし、いいや、と思っています。
>2406さん
確かにそうですね・・。
ディーラーに最後に行ったのはタービン変える前です。
何しに行ったのかも覚えていません。
ショップに行くのが嫌ではないんですが、忙しいとき以外はできるだけ自分の手で触るようにしたいんです。
以後できないことはプロに任せます。
- 2408 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/07/08(Tue) 12:28
- ↑もうくるな…
- 2409 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/07/08(Tue) 13:11
- >>2342 結局それを換えても治らない様な雰囲気プンプンだな。
見知らぬ奴はその程度だし、世の中そう簡単ではないと言う事だ。
診て、聞いて、予想して、試す。これが重要だし基本。
- 2410 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/08(Tue) 20:07
- >>2409
いや、ノックセンサー異常が原因に間違いないよ。俺なら一番に交換する。
そう信じてるからアドバイスしたんだ。
正しいか、正しくないかは交換して、直るか直らないかで判断できる。
雰囲気プンプンだけで間違いだと判断するのは、如何にも早計だな。
症状の出方で多少、可能性が変わるのはトラブルシューティングでは当然のこと。
人を中傷するなら、結果が出てからにするのが重要だし基本。
因みに、燃料フィルターに話が行ってたけど、フューエルラインに遊んでいるゴミが
フィルターに引っ掛かったり、離れたりするってのをマジに話し込んでるのに俺は
呆れたんだけど、お前はどう思う?
<診て、聞いて、予想して、試す。これが重要だし基本。>
診てない、聞いても肝心な事は言ってない、予想というか勝手に想像して、
金を使わせる、それも一番高い方法から薦める。答える方も聞く方もどうかしてる。
そういうアドバイスのやり方は、MR2が得意といわれている幾つかのショップの
店員のやり方と同じだと気付くのも悪くないよ。
あ、この際7年黒GT-Sちゃんはどうでもよくなっちゃったので悪しからず。
- 2411 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/08(Tue) 20:44
- オイルキャッチタンク付けてませんか?
理由はわかりませんが、キャッチタンク装着後時々ストールって経験してますが・・・
- 2412 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/07/08(Tue) 20:46
- そいつに言ってたなら、どうでも良くなったらダメだろ?最低限。
- 2413 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/07/08(Tue) 20:52
- タービンを既に換えて、更にカムも目論んでる奴の車のECUがブーストアップ仕様と言うのがOKなら、試しに後期GTに前期GTのECU付けてみ?
実際自分でどうなるか試してみるのも良いよ。
- 2414 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/09(Wed) 01:23
- >>2410
そんなにノックセンサーが駄目な子ちゃんだったら、ここでもっと話題になっていてもよさそうな物だけれどね?
もっとも、車の修理なんてのは実際開けて見ないと判らない物も多いし、そういうのが面倒ならプロに任せれば良いだけだ。
SWのポンプがいかに優秀でも、10年10万キロ以上の車に新車の常識は通用しない。
まして圧上げやタービン交換しているのならなおさらの事でしょう。
とりあえず、>>2407がブローしてない事からECUやセンサー、インジェクターの詰りではないと思うけどね。
そこら辺が故障してたら、ブローしててもおかしくは無い。(社外ECUで安全マージン減っているだろうしね)
- 2415 名無しさん@陽気な不良外人@i 2008/07/09(Wed) 08:15
- >>2410は知った風な事を言ってるが、それはそのまま自分の主張にも跳ね返って来ると気付かないか?
最低限、今の奴の仕様ならECUのリセッティングはやって無駄にならないのは確実。まさかこれからもそんな状態で乗り続ける気なら、何も人の意見など聞く必要もないし、こちらも全く言う必要もないが。
- 2416 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/09(Wed) 15:46
- まさかこんな流れになるとは思ってもいなかっただろうなぁ、本人は。
- 2417 七氏@i 2008/07/09(Wed) 18:59
- この場合、ノックセンサーが正常に作動しいるだからこそ、壊れない様にあの症状が出てたりして…。
- 2418 名無しさん@陽気な不良外人 2008/07/10(Thu) 00:36
- ノックセンサーだめならフュエルセーフが働く
- 2419 七氏@i 2008/07/10(Thu) 07:52
- ちょっと調べたら、ノックセンサーでも補正出来ない程の症状だと、アイドリング不調やエンストも見られるとあるね。あと多少の不具合なら、逆に燃料増量してピストンなどの異常加熱をふせぐともある。
- 2420 七氏@i 2008/07/10(Thu) 07:57
- でもメイン頭脳とも言えるエンジンコンピュータが仕様違いであぼーん状態なら、他が良くてもどのみち小あぼーんかもね。
- 2421 タケル@i 2008/07/10(Thu) 14:14
- 名前がある名無しさん初めまして
タービンが社外って事でうなだれてるみたいですが根本的に他の不具合が重なってるんじゃないでしょうか?
うちのAW君は水温センサー