MR2ちゃんねるに戻る
■MR2全般に戻る■
最後のレスまで飛ぶ
レスを全部見る
最新レス100件を見る
新規スレッド立てるまでも無い質問@MR2ちゃんねる6
- 1 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/12(Tue) 15:40
- わからないことがあったらここで質問しよう。
質問の内容によっては専門スレッドへ誘導しましょう、されましょう。
くだらない質問でもマターリいきましょう。
相手を思いやる大人が集うスレッドです。
過去スレなどは>>2-5辺り
- 2 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/12(Tue) 15:41
- 過去スレ(PC版)
新規スレッドを立てる事もない質問スレ
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1000468285
新規スレッドを立てる事もない質問スレ_PartII
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1050483666
新規スレッドを立てることもない質問スレ_PartIII
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1076315651
新規スレッドを立てることもない質問スレIV型
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1086067148
新規スレッドを立てることもない質問スレV型
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1120225030
- 3 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/12(Tue) 15:41
- 過去スレ(i-mode版)
新規スレッドを立てる事もない質問スレ
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?i=on&bo=MR2&vi=1000468285&rs=1&re=5
新規スレッドを立てる事もない質問スレ_PartII
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?i=on&bo=MR2&vi=1050483666&rs=1&re=5
新規スレッドを立てることもない質問スレ_PartIII
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?i=on&bo=MR2&vi=1076315651&rs=1&re=5
新規スレッドを立てることもない質問スレIV型
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?i=on&bo=MR2&vi=1086067148&rs=1&re=5
新規スレッドを立てることもない質問スレV型1120225030
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?i=on&bo=MR2&vi=1120225030&rs=1&re=5
- 4 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/12(Tue) 15:41
- 関連スレッド
【故障の傾向と対策 2ヵ所目】
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1094227378&rm=100
足回りこそチューンの命だ!
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1001069810
アーシングってどうよ?
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1008937945
T婆雨漏り対策推進スレ
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1000179203
これからMR2に乗ろうとしているあなた
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1003140648
使用目的に合わせたタイヤチョイスってどうよ?
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=999778778
ヘッドライトについて
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1000082099
■給排気系パーツ■【AW11】【SW20】
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1002257723
カーオーディオ
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1016381208
シート関係全般
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1009802617
ガソリン全般
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1020762607
みなさんのMR2で使っている液体類を教えて下さい。
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1006165804
【騙されんぞ!】実録・エンジンオイル添加剤
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=ANY&vi=1023328566
誰かがものすごい勢いでMR2と関係ない質問に答えるスレ
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=ANY&vi=1007345698
- 5 ななし@マターリ 2006/09/12(Tue) 15:42
- 今だ!2ゲットォオ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
- 6 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/12(Tue) 15:48
- >>5
うわぁ・・・・・・。クスクス
- 7 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/12(Tue) 15:59
- スレ立てご苦労様でした m( __ __ )m
- 8 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/12(Tue) 16:00
- >>1乙ー!
- 9 オヒョー@i 2006/09/12(Tue) 18:38
- 全然質問ないやんけ。…あ、ワシもか。
- 10 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/12(Tue) 22:13
- 質問でてこーい!
- 11 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/13(Wed) 12:20
- 走りに行った次の日、Egオイルチェックしたところ、結構な減りに気付きました。Egオイル給油口から噴出したっぽいんですが、経験ある方いますか??
- 12 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/13(Wed) 12:57
- 本当に噴出したのだとすると、エンジンフードを開ける前に
焼けた匂いで気付くほど、エンジンルームがぐちょぐちょ
になるはずなので噴出はしていないのではないでしょうか?
(オイルチェックしたら気付いた、という状況から)
すると、漏れたか燃えたかどちらかになると思いますが、
負荷の掛かる走行をした後の話ですし、地面にオイル
あとがないようでしたら燃えた可能性を強く疑うべきかと。
普段はあまりオイルが減らないのに、飛ばして走ると
オイルが減ってしまう、というのが最初の症状だと
思います。走るごとに300ccとか500ccとか、ひどくな
るとそれ以上燃えてなくなってしまうエンジンもあり
ます。オーバーホール以外には直らないものと考えて
OKだと思います。
- 13 11@i 2006/09/13(Wed) 19:21
- >>12
1リットル缶を補充したので700cc以上は減ってましたね。前回オイル交換してから2300Km、排気ガスに白煙はないのでオイル下がり上がりはないと思うのですが…
Egルームはベトベトではないのですが、給油口周りが少しオイルで汚れた形跡があったので給油口からの漏れを疑いました。
オイルの燃焼以外は特に問題ないのでしょうか??
- 14 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/13(Wed) 21:41
- 700ccが漏れ出したような形跡に見えましたか?<カムカバー周り
全開走行してオイルが消えていくのは立派な不具合なのでエンジンブロー
する前に適切な処置(・・・と言っても大抵はオーバーホールか、
安上がりにするなら中古エンジン載せ替えとかですが)が必要かも
しれません。
多少のオイル漏れは部位によっては無視OKでしょう。ただ、漏れれば
必ず形跡が残ります。
- 15 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/13(Wed) 22:03
- 後付メーターを付けたいのですが、おすすめのメーカーとかありますか?
機械式は止めた方がいいと聞きました。
デフィなんか欲しいですが、万年金欠なんで安いの希望です。
遅れましたが、壱型NA
- 16 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/13(Wed) 22:04
- 壱型NAです。
諸先輩方、宜しくお願いします。
- 17 問題児@i 2006/09/13(Wed) 23:32
- 私は、2型GTにディフィの油温と水温付けてます。警告ブザーなど ボォ〜っと、街乗りなんかでは、重宝します。金、無いのでBFタイプでは、有りませんが(笑)
- 18 名無しさん@陽な不良外人 2006/09/14(Thu) 05:53
- >>15
油圧&油温は電気式をオススメ。
バキュームは機械式でも問題ない。
カネが無いなら大森かな?
- 19 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/14(Thu) 10:38
- シートベルトを強く引いてもロックしないんですが、壊れてるのでしょうか??それともI型のはロック機能がないのでしょうか??
- 20 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/14(Thu) 11:15
- 最初からロックが効かない訳はないと思われ。ロック機能がなければ急ブレーキや事故の時、乗員がどっかに飛んでっちゃうから。
- 21 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/14(Thu) 13:46
- 1型は速度感応式ですから、一度安全な場所で急ブレーキを踏んでみてください。
それでも、ロックされなければ壊れていますよ。
- 22 名無しさん@陽な690 2006/09/14(Thu) 13:51
- 横Gかかってても作動するよ。
T型からV型へ乗り換えた時は装着する時にもロックして
違和感バリバリだったw
- 23 19@i 2006/09/14(Thu) 23:21
- ある程度の速度で強いブレーキ踏んだらロックされた!!知らなかった。。
でも、この速度感応式って、どうにか解除できないのでしょか??手動で強く引っぱってロックできるようにしたいのですが…
- 24 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/14(Thu) 23:48
- >>23
なんでそんな要求がでるのかよく解らんが、
シートに身体をしっかり押さえつけておきたいのなら、
4点式を付ければいいんじゃない?
- 25 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/14(Thu) 23:53
- 4点買うまで確かにギチギチでロックさせて
強制的に体固定してたなーw
感応式だとその技使えないのか。
- 26 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/14(Thu) 23:56
- 後期ものをヤフオクで探すべし。
- 27 19@i 2006/09/15(Fri) 00:49
- すみません、理由を書いてませんでしたね。おっしゃる通り、体を固定したいと思いまして…。4点を買う余裕がなく、せめて3点でロックさせて走ろうと考えた末の書き込みになりました。
お陰様で、方法がどうであれロックする事が判明したので、しばらくは安全な場所で一度強くブレーキ踏んでロックさせてから走ろうと思います!!ありがとうございます!!
- 28 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/15(Fri) 00:49
- フルバケ以外に4点腰ベルトが、上がって危険!
フルバケ以外なら股下付きの5点にすべし。
- 29 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/15(Fri) 00:51
- ノーマル3点を強制ロックするこんな商品ありすよ。
値段は、知りませんが....
http://www.arakiya.com/index-CGLock.htm
- 30 グリフォン@i 2006/09/15(Fri) 01:04
- これはなかなか画期的♪以前タカタの4点つけていたけど高かったし不便さかんじることとかあったけどこれはいいかも☆ただサーキット走るなら信頼性とか安全性から、4点以上かな♪しっかり取り付けて貰えることが条件だけど☆
- 31 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/15(Fri) 07:42
- >>29
8800円て書いてますよ。
- 32 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/15(Fri) 08:53
- >>29
イイ!!
イケイケじゃねーか!!
- 33 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/15(Fri) 11:07
- >>29
むむむむむー!!FMVSSに合格しているというのが本当だったら
買ってみようかなぁ。純正で採用しておいて欲しい機能だなぁ。
- 34 slp 2006/09/16(Sat) 09:08
- とりあえず報告あげ。
先週のことですが、エンジンブローしたっぽいです。
逝っちゃったのはエンジンは2型ブロックの3型ヘッドのNA。左から2番目が死んでるっぽいです。
圧縮はまだ測ってないですが、プラグケーブルを抜き差ししても変わらないし、
回すと2500回転からメタルを叩いてるような音が聞こえる・・・orz
まだ1週間とは言え、車が無いと不便ですなぁ・・・。
一応5型NAへの換装で約40万の見積が出たけど、めっちゃ悩む。
さて皆さんならどうしますか?
- 35 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/16(Sat) 12:52
- >>34
V型換装で40万なら安い値段じゃない?
W/H一式交換とか工数考えると40万じゃ割に合わないな、
後はボディの劣化具合と内装装備のヘタリ具合次第かな?
- 36 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/16(Sat) 20:37
- 昭和63年式AW11スーパーチャージャーです。
ハブ径が知りたいのですがわかる方いらっしゃいませんか?
ハブリングの導入が必要かどうか調べています。
- 37 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/16(Sat) 20:57
- 54mmじゃなかったかなぁ。
でも俺TE37だけどハブリング使ってないよ。
TE37のハブ径は65mmだからハブリングがないと
ダメなように見えるけど、ナットをちゃんと
均等に締め付けていくという正しい装着方法
していればセンターは自然に出ると思うけど。
どうしてもというなら(バネ下重量の増加は無視して)
使えばいいと思うけど、せっかくの軽量ホイールだとなぁ。
- 38 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/16(Sat) 21:19
- 2chのほうにもハブリングの話題でてるよ。
あっちはSW4型みたいだけど。
- 39 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/16(Sat) 21:22
- 今俺のホイール外して見たらハブリングらしきものは存在せず、センターも出なくてスカスカだったーwwww
リアの上下振動を高速道路で感じるのはこのせいだったのかもしれない。いくらバランス取っても直らなかったので困ってた。
そういうのが存在するなら言えよな車屋ーーーーーーーーーーーーー!!!!
- 40 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/16(Sat) 21:47
- 以前、タイヤ・ホイール交換した時、高速で腕時計がカチャカチャ鳴るくらいだったので、買った店でバランスを取り直してもらったが直らず、ハブリングをサービスで入れてくれたけど、それでも直らず、「後はアライメントの調整するしか・・・」と言われ我慢してましたが、タイヤの溝が減ったのでタイヤ交換したらピタリと直っちゃいました。もしかしてタイヤが不良品だった? と思ってます。
- 41 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/16(Sat) 22:11
- >>39
店のせいにする前に自分でも調べようよ
- 42 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/17(Sun) 08:01
- >>39
自分の知識梨を披露!
- 43 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/17(Sun) 09:08
- まぁ、そう言うなよ!!これで一つ知識が増えたわけだし!!
- 44 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/17(Sun) 22:08
- >>39
よかったな、コレで一つ賢くなったな。
- 45 slp 2006/09/18(Mon) 20:47
- >>35
レスどうもです。
結論から言うと周囲の反対を押し切って載せ替えでやることになりましたー。
恐らく月末〜来月上旬には復帰できそうです。どうもありがとうございました。
// 車が復帰したら次こそ吉野家に食べにいったるw
- 46 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/19(Tue) 00:09
- >>45
X型Egですか、羨ましい!
slpさんって、愛知県ですよね。
参考にどこのショップでしょう?
米国産はまだ怖いので吉野家じゃなく、すき家の豚行きました(^^ゞ
- 47 U型ターボ 2006/09/19(Tue) 01:20
- 初めまして。今年6月に約10年越しで、念願のMR2にやっと乗れたのですが・・・
調子が悪くてとても困ってます。よろしければ経験や聞いた話等に基づいてでも構いませんので
教えてください。
症状↓
@ブーストがかかった状態で約3000rpmから吹けない
A吹けないときのエンジンの挙動?は前後に揺するような振動を伴う
B吹けないときの音は高速でポコポコなっている
Cアクセル開度20パーセント以下でブーストをかけなかったらある程度・・・5000くらいかな?
までは吹ける
Dブーストをかけてても3000rpmまでは問題なし?
車は平成4年式U型のGTです。
今までやってみたこと↓
@プラグ交換
A中古のエアフロをヤフオクで落としてきて交換
Bハイテンションコードの抵抗値測定→測定結果に異常なし
といった具合です・・・
何かご存じの方よろしくお願いします。
- 48 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/19(Tue) 01:46
- 触媒の詰まりではないか?古くなるとたまに詰まるんだ。しかも詰まり具合に応じて回らなくなる。
この場合無理したらエンジン死ぬよ。いや本当に…。まぁ、人の車を見もしないで確信は持てませんが。
- 49 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/19(Tue) 08:37
- 2型は下から4500まではトルクもあるしフケるけど、もともと頭打ちがひどく出ます。妻のカルディナGT-FOURに乗り換えたら上までまわってるんだとよくわかります。
- 50 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/19(Tue) 08:49
- >>47
スロポジ、点火時期は点検した?
- 51 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/19(Tue) 08:54
- >>47
走行距離は?燃料フィルター交換してみたらどうかなあ。
- 52 U型ターボ 2006/09/19(Tue) 09:44
- 走行距離はメータ交換で正確には分かりませんが・・・10万は超えているようです。
症状は最初からじゃなくて、ちょこっと全開走行した後に急にやってきました・・・
今のところ可能性があるのは・・・触媒のつまり、エンジンの頭打ち、スロポジ、点火時期
燃料フィルタ・・・ですか・・・ありがとうございます!!
もしもよろしければ引き続き教えていただければ幸いです。
- 53 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/19(Tue) 10:16
- 順番に全部交換するのかい?w
素直にネッツへ持ち込むのが、正解だと思うが...
- 54 slp 2006/09/19(Tue) 10:24
- >>46
んと岡崎にあるアメリカマンさんのショップでやりますです。Speedですね。
昔に比べたら5型NAエンジンは随分安くなっているみたいなので、
NA乗りのパワーアップとしては狙い目カモ?
- 55 U型ターボ 2006/09/19(Tue) 10:35
- やっぱりそれが一番楽で確実ですよね・・・
どうもありがとうございました(><)
- 56 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/19(Tue) 10:43
- 触媒の詰まりはネッツに持って行っても、判明するのにかなり期間が掛ったよ。
結局触媒を換えないとよくならないが、触媒は高いので、他の様々な箇所を1つづつ点検または交換して行き、やっぱり触媒しかないと言う結論に。時間も金も掛ったよ。
- 57 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/19(Tue) 11:57
- 触媒がなぜ高いのか?というと、やはり貴金属を使っている
からなのでしょうか?使っている量から判断すると、材料を
明らかに超える価格帯にも見えるのですが・・・。
- 58 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/19(Tue) 13:18
- それは私には何とも言えませんが、高価な触媒を真っ先に換えて、もし別の場所が原因だったら金銭的ダメージが高いので、ネッツも安全策をとったのでしょう。 …まぁ私の場合、そのせいで最悪な金銭的ダメージを受けましたが。
なおノッキング音はカン高い金属音のように思われがちですが、SWの運転席から聞くに、コンビニビニール袋を丸める様な音の事もあります。普段しないような得体の知れない音がする場合、充分注意しましょう。
- 59 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/19(Tue) 16:19
- ネッツに頼まなかったらセンサーチェックもできずに全部のセンサー
交換するはめになったんじゃない?
- 60 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/19(Tue) 17:18
- >>59
そうだな、ECU交換なんてのもありえる。
ステキだ・・・
- 61 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/19(Tue) 17:25
- ECUはスペアに取り換えて検査済みだったりします。
- 62 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/19(Tue) 17:31
- …と言いますか、ショボいネッツは『別に悪いところないですね〜、車が古いからこんなものですよ。』等と適当な事を言ってました。新車から乗っていたため、元気な時の様子はわかってたので、そんなはずないやろ〜?と言うことで、別の所に持って行って暫く掛りやっと治りました。
- 63 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/19(Tue) 17:43
- あるある!近所のネッツがダメネッツだったと知った時はショックだったわ〜。
なんで近くにあるのにわざわざ遠くのネッツ行かなあかんねん、と。
- 64 RON 2006/09/19(Tue) 17:44
- 純正の触媒は高いですね、6〜7万位しました。 これも消耗品のひとつでしょう。
1・2型はセンサー・消耗品総取替えの時期に突入してますから、お金掛かりますよ。
一緒に交換した燃料フィルターなども10年経ったら交換した方が良いのがゴロゴロと。
あと、センサー類のコネクター外してチェックランプが点くかチェックもした方が。
先ずは整備書を入手して読み耽りましょう。 一日経つのが早いですが。
- 65 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/19(Tue) 22:37
- >>62
>>63
新車で買ったディーラはドコ??
俺は信頼できそうなビスタ店を見つけてそこで今のMR2を買ったぞ。
前乗ってたMR2のメンテ(車検やオイル交換)をやってもらって探したよ。
基本的に軽整備〜車検位なら自分でも出来るが任せられる店を探すのが
長く乗る秘訣だと思ってるから半分くらい整備はディーラ任せだ。
- 66 46 2006/09/20(Wed) 00:56
- >>54
なるほど、Speedですか。
最近、行きつけのネッツで整備不良ばっかで良いショップ探してました。
良い情報、感謝です。
- 67 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/20(Wed) 00:59
- 最近は確かに確定した整備や修理は出来るが、MR2自体には詳しく無いメカニックもいますね。新車で扱わなくなって約7年、ある程度は仕方がない事か…。
- 68 slp 2006/09/20(Wed) 08:22
- >>66
愛知県内でお探しならウッドペッカーと言うショップもオススメですよ。
2年前に手放した5型に乗ってた頃はミッションOHやLSD組み込み、
エンジンマウント交換などでお世話になったお店ですね。
仕事は確かですし、工賃も安いのが特徴ですです。
以前のお店が自宅から1.5kmくらいの所にあったのですが、
今はYRP幸田サーキットにあるので、あっちに移ってから全然顔を出してないなぁ。
// おいらがネッツに行くのは安心10検と部品の発注くらいですねぇ(苦笑
// 過去に大きな物だとタイベル交換くらいですが、@岡崎南店では特に問題なかったデスヨ。
- 69 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/20(Wed) 12:09
- そう言えばダメなネッツはタイミングベルト交換すらちゃんと出来ない。後でビスタ(今は統合)店で見てもらったらズレていて、ネッツがビスタで掛った費用を返還したよ。
- 70 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/20(Wed) 12:35
- 車で5分のところにネッツがあるが、そこが結構優秀でやる気のある
気持ち良いメカニックが揃ってる。これはある意味財産だな〜。
- 71 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/20(Wed) 15:32
- ディーラー行ったら解決、ていう回答だったら、こんな掲示板いらないんじゃないかとオモ
- 72 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/20(Wed) 15:39
- >>71
じゃあお前は来なくていいよ。誰もお願いしてないだろう?
素人じゃ設備がなくてどうにもならない分野があるってことも学習しようぜ。
- 73 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/20(Wed) 15:57
- ディーラーで出来る事って、結局は修理書に載ってることだよ。
エンジンが不調ならまずダイアグかける。これ常識。
でも、修理書なかったらダイアグが何はきだしてるか分からない。
ディーラーだって、修理書見て確認するんだ。
こういうところで質問するのは、自分でどうにかしたいからだろ?
それを、ディーラー池じゃ、何の意味もないし、質問者以外の人にも、
何のメリットもない。
- 74 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/20(Wed) 16:21
- >>73
眠いこと言うね。
わかったわかった。じゃあ君は自分で何でもやりなさいよ。
ディーラーにできて君にできないことなんてたくさんあるんだ。
一生それを知らずに生きていきなさい。
- 75 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/20(Wed) 16:39
- ディーラーメカだって人の子(ちょっと違うか?w)
- 76 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/20(Wed) 16:42
- >>74
同意だな。
ちなみに27に乗ってる先輩は自分でメンテする暇ないから
整備も車検もディーラ任せです。
キャブの調整なんて今の整備書にはないから古株の人が若い整備士に教え込んでたよ。
ディーラ整備士もすてたもんじゃないぞ。
- 77 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/20(Wed) 16:48
- >>73
こういうところで質問するのは、自分でどうにかしたいからだろ?
ここに来て質問する前に過去ログ読むとか、検索するとか色々出来るでしょ?。
- 78 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/20(Wed) 16:50
- そのうち
「言われた通りにやったら壊れたぞゴルァ」
とい香具師が出てくるに違いないw
- 79 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/20(Wed) 17:27
- 確かに言いたい事は分からないでも無いですが、例えば医学書があるからと言って、設備も腕も無い素人が『人工骨頭置換術』や『内視鏡的粘膜切除術』等が無理なのと同様に、国家資格者が充分な設備を使い初めて可能な事もありますからねぇ。
車だって、高速で走っている時に変な修理で妙な場所が壊れたら、命に関わる事も有りますし。
- 80 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/20(Wed) 17:39
- 壊れるような具体的な指示を出しているのを見た事がないw
>>76
ディーラーにお任せの人はこんなところに書き込みしないでしょ。
それとも、こんなところで質問するのは、ディーラーに行って聞けない、
人間不信の人ってことなんですか?
あ、そうかも知れないw
- 81 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/20(Wed) 17:39
- 整備士ですら、初めは簡単な事からしかやらしてもらえないからね。
- 82 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/20(Wed) 18:06
- >>80
じゃあお前自宅でAWのエアフロセンサーの調整ネジをビシッと決めて来いよwww
ほらやってみろ。
- 83 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/20(Wed) 18:38
- >>82
エアフロセンサーなんて言ってる時点で不可!
やり直し!w
- 84 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/20(Wed) 19:02
- >>83
検索してみろ。何勘違いして笑ってるんだ?
- 85 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/20(Wed) 19:07
- エアフロセンサーとエアフロメーターが同じものを指すことを今日初めて知った>>83であった。
ttp://mito.cool.ne.jp/fr_club/bkat/a/ae.html
良かったな。リアルでたくさんの人を前に恥かかなくて。
- 86 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/20(Wed) 19:08
- 間違いじゃないだろうけど普通は、エアフロメーターと言わないかい?
ぐぐるとセンサー9410件に対し、メーター20600件
- 87 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/20(Wed) 19:11
- >>86
その両方をキーに検索すると16,800件な。つまり、それだけの
数だけ併記してるってこった。
- 88 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/20(Wed) 19:35
- ”エアフロセンサー エアフロメーター”でググルと
その半分しかヒットしないぞw
- 89 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/20(Wed) 19:41
- 結果、どっちも一緒なんだろ?発端はなんだ?
誰かが顔を赤くしてる。皆でそれをつつくな。もうほっとけ。
- 90 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/20(Wed) 19:43
- APEXの中の人なんかデフォルトで「エアフロセンサー」ですよ。
ttp://www.apexera.co.jp/carlife/qaimg/suction.html
- 91 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/20(Wed) 19:43
- こういう、雑学自慢的なレスしか期待出来ない事が良く分かったかな?
- 92 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/20(Wed) 19:47
- まとめ
設備が整ってないとできない作業もあるため、プライベーターにも限界はある。
エアフロメーター(エアフロセンサー)の調整は素人には基本的にできない。
とっととディーラー逝け。
でいいかな?
- 93 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/20(Wed) 19:50
- AW11S/Cのエアフロ調整なんて町の修理屋じゃほとんどできませんよ。修理書どおりにやっても改造されたAW11は基準値では燃調取れないので。テスターが必要です。
- 94 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/20(Wed) 20:00
- 中古エアフロなんか使わず古いだから新品買えw
- 95 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/20(Wed) 20:04
- >>94
新品付けてもいきなり数値は不一致になるよ。レス嫁。基準値出しても燃調合わないって言ってるでしょ。
- 96 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/20(Wed) 20:07
- >>94みたいな「話の意味もわからずにチャチャだけ入れてる奴」を
まともに相手してる>>95も良くないと思うよ。ここは質問スレだし、
釣りなのか本当に無知なのかわからないけど、こういう奴の相手す
るのやめてよ。
- 97 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/20(Wed) 21:17
- AWのスーパーチャージャーの最高回転数(許容?)はいくつでしょうか?
レブリミットを基準に計算して、スーパーチャージャー本体の
回転数を超えない範囲でプーリー交換するとしたらどこまでが
限界になるのか正確に知りたいです。
- 98 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/20(Wed) 21:19
- カルマン、ホットワイヤー、L&Dジェトロ
と逝ってもそれぞれどのようなモノかわからん香具師ばかりだからな。
カルマンといえばギアに決まってる!
- 99 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/20(Wed) 21:31
- >>98
それはVWではないか・・・。
- 100 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/20(Wed) 21:36
- >>97
スーパーチャージャーの許容回転数ってあるのかなあ。
ググッてみると、一般的な話として、
ルーツ式スーパーチャージャーの許容回転数は9000rpmらしい。
ttp://mobile.seisyun.net/cgi/wgate/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC/a
- 101 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/20(Wed) 21:50
- GZ前期なAWのS/Cの許容回転数はもっと低かった気がする。
- 102 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/20(Wed) 22:09
- ノーマルでは許容回転数に達する前に電磁クラッチが切れるじゃない?
ノーマルでエンジンを目一杯回した場合に、電磁クラッチは切れてないのかなあ。
切れてるとしたら、大径プーリーを組んだ時点で、
許容回転数は超えてしまうんじゃないかなあと予想。
- 103 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/20(Wed) 22:46
- >>102
それ、よくある勘違い。回転数が高いからという条件で
電磁クラッチが切れる制御は行われていません。
AW11の場合、車速が0ではないこと、を監視しているだけです。
AW11のS/Cは巡航許容で8250rpmとされています。
純正のS/Cプーリーとクランクプーリーの比からエンジン回転数
とチャージャー本体の回転数の関係が導き出せます。仮に
レブ当たり気味までやった場合のエンジン回転数を7800rpmと
仮定すると、S/Cプーリーの直径が(前期だから)120mm、クランク
プーリーが145mmなので、
7800*145/120=9425
と、9425rpmとなり、純正の状態ですら最高回転時は「巡航
許容値」は超えてしまっています。あくまで「巡航」なので
ここに問題はありません。
よって、「許容」を気にしてプーリーを選択する、という計算
は公表されている値ではできないということになります。
ちなみに、現在市販されているプーリーの中で最も過酷と
思われるのはTBS社製のプーリーの組み合わせになると思います
が、これらの仕様ではエンジンが7800rpmの時には、
7800*172/106=12657
12657rpmとなります。それでもチャージャー本体がこの
回転数を理由として壊れたというレポートは見たことが
ありません。それくらいに、「高回転を理由とした故障」
というのは稀です。
- 104 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/21(Thu) 13:54
- チャージャープーリーとコンピューター交換で9000までまわる仕様になるそうですが、どちらにせよ大切なのは、ベルトの張り・ウォーターポンプ・ベアリングの状態ですかね。昔はブーストアップによる構造的ブローに気をつけろと言われましたが。
- 105 ぐりふぉん@i 2006/09/21(Thu) 23:52
- 今度ブレーキパットの交換の際にブレーキディスクも交換しようとおもうのですが、純正は値段はどのくらいですか?また部販でとれますか?分かる方教えて下さい☆ちなみに5型NAです☆
- 106 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/22(Fri) 00:01
- 部販でとれます。
運がよければ即納で買えます。
価格の変更が無ければ、
前:8700円/枚
後:8400円/枚
- 107 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/22(Fri) 00:19
- >>106
優しいね。
>>105
こういうことは自分で調べた方がいいぜ。
車検証片手に部品共販に電話すれば教えてくれる。
ちなみに純正より安い社外品もあるぜ。
おっとこれは自分で調べな。
とおるって言われるぜ。
- 108 ななし@マターリ 2006/09/22(Fri) 09:26
- 部品共販のことを部販と略すことを初めて知った。
- 109 ぐりふぉん@i 2006/09/22(Fri) 10:32
- ありがとうございます☆社外品についてはしらべてみますm(_ _)m
- 110 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/22(Fri) 12:28
- 以前こちらに、エンジンオイルが減って質問した者です。
エンジンかけるとEgオイル給油口から空気がボッボッボッボッと回転に合わせて出てくるのに気付きました。
これは普通なのでしょうか??それともどこか摩耗・ゆがみが発生しているのでしょうか??
宜しくお願いします!
- 111 ぐりふぉん@i 2006/09/22(Fri) 12:54
- ありがとうございます☆社外品についてはしらべてみますm(_ _)m
- 112 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/22(Fri) 18:10
- >>110
正常です、アイドリングからストールする車種もあります。
- 113 110@i 2006/09/23(Sat) 00:18
- >>112
ありがとうございます!!
それを聞いて安心しました!!E/gオイルの減りはE/g周りを綺麗にして漏れの様子をみる事にしました。(^^;
- 114 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/24(Sun) 18:32
- 質問です!!
オーディオを社外品に換えようと思いハーネスを買いに行ったのですが、スーパーライブサウンドが付いているので23000円の接続部品が必要だと言われました。1万で買ったオーディオに2万のハーネスを付けないといけないなんてかなりショックです。。これを買わない限り取り付けできないのでしょうか??他に方法があれば教えて下さい!
宜しくお願いします!
- 115 ななし@@i 2006/09/24(Sun) 18:57
- 残念ですが、私もその高い変換ハーネスを買いました。
そのハーネスに類似した品を製作する技術が無い限り、それを使うしかないようです。電気的知識がないのなら、諦めて変換ハーネスを買うのが無難でしょう。
- 116 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/24(Sun) 19:09
- >>114
常時電源、ACC、イルミ、アースが取れれば、スピーカーは新規配線
にしてしまえば、そんなに難しくないんじゃないか?
これが難しく感じるなら素直に専用ハーネスを買うがよろし。
- 117 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/24(Sun) 19:29
- >>114
\23000もするのか・・・ボッタクリだw
そのお金で配線図を買ったらいい案が見つかるんだけどな・・・
内緒にしておこう。
- 118 ななし@@i 2006/09/24(Sun) 20:50
- スーパーライブサラウンドシステムはスピーカーもごっちゃり付いて居てめんどくさそう。前後のダイバーシティアンテナだし。…素人が適当にやってダメだったら、結局高く付くからな〜。
- 119 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/24(Sun) 21:07
- ttp://www.beatsonic.co.jp/adapter/sla/sla-70.php
23000円の・・ってこれか?。
これなら半額近くでオクに出てるぞ。ストア出品だが。
ソニーの中古品じゃだめか?
さらに半額位からあるが(爆)。
- 120 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/24(Sun) 22:06
- みなさんにお聞きしたいのですがSW用のカーボントランクって販売されてませんか?もしあったら詳細教えてほしいです。よろしくお願いします。
- 121 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/24(Sun) 22:38
- >>120
ttp://www.asksport.co.jp/parts/tf/index.html
- 122 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/24(Sun) 22:47
- しょうがねぇ教えてやるよ。
ハーネス一本抜くだけで通常仕様と同じになると言ったら信じるか??
- 123 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/24(Sun) 23:23
- >>115-119
配線や電装品の知識も無いのでやっぱり買わなきゃ無理ですよね。おっしゃる通り我慢してオクで安く買おうと思います!!
>>122
ハーネス1本抜く…
その勇気は…orz
う〜ん、、
皆様、ご意見ありがとうございました!!
- 124 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/24(Sun) 23:33
- 手間を惜しまないなら自分で配線を
やりゃいいだけじゃないですかね?
ドアヒンジの配線が面倒なくらいだしね。
特別な知識も別に必要じゃないし・・・
- 125 陽気な@@i 2006/09/25(Mon) 00:19
- そんな簡単に出来るモノなら、通常仕様みたいに格安車種別ハーネスを用意しておいてくれれば良いのにね。
でも接続カプラーの数や形状がまるで違う様な…。
クラウンのエレクトロマルチビジョンのハーネスよりはマシか。アレはまだ高い。
- 126 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/25(Mon) 02:39
- 2型ターボなのですが、バックタービンにしてみても音が皆無なのですが、これはタービンの問題でしょうか?レスポンスは確かにあがってはいるのですが。。。
- 127 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/25(Mon) 10:16
- 121の人ありがとうございます。他にはカーボントランクありませんかね?よろしくお願いします。
- 128 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/25(Mon) 10:27
- ラストアンサー。
ハーネス一本抜くだけで通常仕様と同じになるから格安車種別ハーネスが使えると言ったら信じるか??
- 129 陽@i 2006/09/25(Mon) 11:57
- FRPトランクなら聞いたことあるけど…。
- 130 謎@i 2006/09/25(Mon) 12:08
- >>126の方、剥き出しエアクリでブーストが高ければ、大気開放ブローオフバルブの調節ネジをギリギリ強くした状態でもかなりバックタービン音がしますよ。『ブシュッ!!ピュルルル〜』ってな感じで。まぁ試したのは後期型ですが…。
- 131 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/25(Mon) 13:02
- ステアリング交換しようとおもうんですが
ステアリングのナットの締め付けトルクって規定有りますか?
- 132 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/25(Mon) 13:11
- >>131
あります。
エアバックは付いてるかい?
- 133 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/25(Mon) 13:27
- >>132
3型でエアバックは無しです
- 134 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/25(Mon) 13:49
- 質問です。ブレーキのチューリングなんてどうしてますか?参考にしたいのでみなさんの車の状態をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
- 135 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/25(Mon) 14:44
- >>134
チューリングというとコンピュータ関連の用語みたいですが、ブレーキの場合はどのようなことを指すのでしょうか?
- 136 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/25(Mon) 14:55
- 駐輪グ…
とりあえずパット交換か?
- 137 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/25(Mon) 15:43
- ちゅ〜りんぐ・・・
後はブレーキホースの交換。
次よろ
↓
- 138 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/25(Mon) 16:13
- ツーリング…
ディスクローターの交換とか
- 139 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/25(Mon) 17:09
- みんなほんとに相手を思いやる大人だな。
注リング。格闘技のマット上では素人は注意しろってことだろ。
例えば金子賢とか。
- 140 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/26(Tue) 02:10
- チューリング・・・
年数経ってるからキャリパのOHキットでもかなりタッチが良くなる。
- 141 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/27(Wed) 13:09
- どなたかU型純正リアスポの取付ネジは何本かご存じですか?
2ヶ月ほど前にU型純正リアスポをVeilsideに交換しました。
しばらくは気づかなかったのですが、昨日からの大雨が気になって、
なんとなくトランクを開けると水たまりが出来ていました‥。
考えられるのは確実にリアスポ取り付け周辺なのですが、
両面テープで補強してあるので外して見ることもままなりません。
Veilsideのリアスポは6本のネジで固定し、防水加工もされています。
が、トランク裏を見るともう2つの穴が空いています。
両面テープが一部剥がれてリアスポ内に水が入ってるようなので、
もしこの穴が純正取付穴だったらそこからだだ漏れ‥。
とりあえずビニールテープでふさぎましたが、
これからの雨も不安なので質問させていただきました。
- 142 たいちょ 2006/09/27(Wed) 13:50
- 1,2型のリアスポは片側4本(前1,後3)の計8本あります。
- 143 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/27(Wed) 13:59
- 機械式のブーストメーターを使っています。AW11S/Cで
インマニからVSVへ行ってる管に三叉で割り込んでいます
が、単純な三叉なので網(フィルタ)などは内蔵されて
いません。これって良くないでしょうか?
先日フィルタ入りの三叉が売られているのを見て急に
不安になったもので。
- 144 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/27(Wed) 14:08
- AW11S/Cのエアフロメーターは社外品のエアフィルターのせいなどで汚れ
てしまうと洗浄はできないのでしょうか?ディーラーで以前、非分解で
すから・・・といわれてしまいました。
ネットで見掛けた情報だと、分解清掃したネッツもいくつかあるような
のですが、これは地域格差(店舗格差)があるんでしょうか?
- 145 141 2006/09/27(Wed) 14:22
- たいちょさんありがとうございます。
いずれリアスポ外して対策しますが、
とりあえずその穴をふさいで対応します。
- 146 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/27(Wed) 14:55
- 2型GTです。リサキュ殺したのですがバックタービンの音が全くせず、タービンが逝ってるんじゃないか少し不安になっています。こんなもんなんでしょうか?
- 147 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/27(Wed) 18:12
- >>144
AWのエアフロはフラップ式だけど、
他社車のホットワイヤー式エアフロに言われるような、
社外のエアクリを付けてると汚れるから洗浄、というのは、
必要ないんじゃないかと思うのですが、どうでしょうか。
- 148 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/27(Wed) 18:18
- >>143
フィルターが付いてて、使っている内にフィルターが汚れる事があるなら、
フィルターは必要だけど、定期的な交換も必要だよね。
(答えになってないw)
- 149 RON 2006/09/27(Wed) 20:59
- >>145
1・2型のウィングならサイドスポイラー取り付け部もついでにチェックしときましょう。
リアのアンテナも弛んでると雨水が入ってくる事もあります。
- 150 141 2006/09/27(Wed) 21:59
- >>149
RONさんありがとうございます。
アンテナは確認してませんでした、見てみます。
サイドスポイラーのねじ穴はテープでふさいでました。
穴埋めしたいんですけどなかなか‥。
- 151 Vicious 2006/09/28(Thu) 03:15
- AWって何のこと?
SWって何のこと?
- 152 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/28(Thu) 04:45
- >>151
AW=アルミホイール
SW=スティールホイール
だ、勉強しる!
- 153 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/29(Fri) 02:13
- じゃ、俺のはスチール製か…
- 154 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/29(Fri) 17:40
- SW20の3型NA乗りです
ステアリングを純正からMOMOに変えたいのですが
ステアリングナットの締め付けトルクに規程値あれば
教えてください
エアバックは付いてません
- 155 ななし@マターリ 2006/09/29(Fri) 17:52
- >>154
360kg・cm
トルク管理を気にするなら、修理書やCDライブラリー位は持ってた方が良いよ。
あんまりステアリングのトルク管理をしている人は見ないけど。
- 156 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/30(Sat) 00:15
- >>155
ありがとうございます
あまり気にせずにしっかり止めておけばいいんですね
ライブラリはまた機会があれば手に入れたいと思います
- 157 陽@i 2006/09/30(Sat) 00:27
- 普通にグッと締めとけば人間が回す程度なら外れる心配ないし。
- 158 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/30(Sat) 01:22
- >>156
外してみた人なら判るけど、スプラインが入ってて軸方向にしか移動しないようになっている。
心配なら、ロックタイト等でゆるみ止めしておけば良いよ。
- 159 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/30(Sat) 02:31
- 外す時に歯を折らないようにねw
- 160 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/30(Sat) 06:18
- ステアリング交換
ttp://members.jcom.home.ne.jp/s-seiji/stea.htm
ここが色んな意味で参考になるwwww
- 161 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/30(Sat) 09:12
- みなさんありがとうございます
くだらん質問ですみませんでした
- 162 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/09/30(Sat) 22:10
- すみません。カルディナGT-TエンジンをSW4型GT-Sに移植するのは障害は多いのでしょうか?
- 163 名無しさん@陽気な不良外人 2006/09/30(Sat) 22:22
- >>160
なるほど!ネジを全部はずしてフェイスガードをつけるんですね!
- 164 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/01(Sun) 00:03
- AW11S/Cでオイルエレメントの交換を伴うオイル交換の場合のオイルの
規定量って何リットルですか?
なんだか調子が悪い気がして作業明細を見たら4リットル使用されて
いますが、多いような・・・。
- 165 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/01(Sun) 00:11
- 俺はいつも3.5lだけど言われてみるとそれが正しいのかどうか不安になってきたな。レベル見ると適正だけど。
4は入れ過ぎじゃないの?不具合あるほど多いとも思わないけど。
- 166 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/01(Sun) 00:56
- >>164
っていうか現車でレベルゲージ確認しろよ!
ソレすらも出来ないならいちいち聞くな、疑問を持つな。
- 167 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/01(Sun) 01:00
- >>166
>>1
- 168 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/01(Sun) 03:24
- 回っている状況と下がりきった時とでも、また異なるからな。
ちなみに修理書では、オイルのみ交換だと3L、エレメント含めて3.3L、全容量は3.7Lとなっている。
フールプルーフで1L多く入っても走るようには出来ているけどな。
自分も今までは3.5Lが普通だと思ってたけど。
高回転エンジンだから、吹く分も考えてるのかもしれないし・・・
- 169 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/01(Sun) 11:05
- いぜんステアリングの締め付けトルクで質問したものです
ステアリングナットのサイズ何ですがこれつて
16mm何でしょうか?それとも17mmなんでしょうか?
- 170 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/01(Sun) 12:16
- とりあえず工具は、
最低10・12・14・17は持っておいた方がいいよ。
- 171 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/01(Sun) 15:01
- ナット外していざつけようとしたら
BOSSがはまらないorz
セブン乗ってたひとから
ボスごともらったんだけどやっぱちゃんとしたの買わないとだめですね
- 172 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/01(Sun) 23:08
- >>171
ボスは車種ごとに違うよ。
ボスだけでも微妙にずれるから、調整式スペーサーとセットで買うがよろし。
- 173 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/02(Mon) 13:23
- 絶対ないですが、仮に同じ条件になるとして、ファイナルを最高速向けにして、各ギヤをロークロスさせするのと、ファイナルだけ加速重視にするのとではどちらがパワーロス、エンジンへの負担は少ないですか?
- 174 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/02(Mon) 14:41
- 調整式スペーサーって長穴を利用してズレを調整するんでしょ?
不安じゃない?
- 175 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/02(Mon) 14:42
- >>173
ファイナルを最高速向けにすることと、加速重視にすることでは
まったく逆のような気がするのですが、知りたいのは何ですか?
- 176 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/02(Mon) 15:58
- >>173
クロスミッションはパワーバンドを外さない為、ファイナルはスピードレンジの調整用。
目的が異なる事の比較の意味が、まったく不明だ。
>>174
しっかり締めればずれないし、センターの出てないステアの方が気になるよ。
そういった細かい事は、アライメントでも調整しなければやらないからね。
- 177 39 2006/10/02(Mon) 19:17
- >>39だけど、装着したよハブリング。
結果、変化なしorz
- 178 173@i 2006/10/03(Tue) 01:28
- 今前期AWについてるミッションが1と5速はノーマル。2〜4各ギア自体がルートシックスより低くスーパークロスしていて、4速が3速よりかなり低くファイナルは若干上がって14インチで4速140キロ出ない状態です。普通のクロスでなく、このように極端にギア比が低くファイナルがそう上がってない今の状態とファイナルを若干低くした時との予想をしたんです。すみません。
- 179 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/03(Tue) 12:23
- SW20NA海苔だけどリヤタイヤって釘とか串とか刺さりやすくない?。
ただ運が悪いだけ?。
- 180 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/03(Tue) 12:37
- フロントで起こして リアが踏むから
- 181 シートレール 2006/10/03(Tue) 12:59
- 初めまして、最近MR2に乗り始めたのですが、
運転席側がRECAROシートになっております。
購入時のオプション設定だと思うのですが、
これはレカロのSR2になるのでしょうか。
また、その場合に使用しているシートレールは、
どういうものになるのでしょうか。
助手席も同じ椅子にあわせたいと思っており、
検索すると「ローポジション*3」と謳っているものばかりで、
運転席側と高さがずれたら嫌だなぁと思っている次第です。
教えていただけないでしょうか
- 182 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/03(Tue) 14:24
- レカロはレカロ純正シートレールがあるじゃまいか。
- 183 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/03(Tue) 14:51
- >>181
純正レカロの設定は2〜3型はLX系で4〜5型がSR2になります。
純正OPだと左右セットでの装着になるので、前オーナーが助手席レカロを
通常のシートに変更していない限り純正OPの可能性は低いです。
まーヤフオク等で運転席だけ仕入れたのかもしれませんけど・・・
シートレールの刻印やシールからメーカー・型番が判れば同じ物を購入すれば
高さは合います。(純正であればレカロ用の純正シートレール)
シートスレもありますので、そちらも参考にしてみて下さい。
- 184 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/03(Tue) 17:08
- >>180
サンクス
- 185 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/03(Tue) 22:31
- 確か純正レカロシート装着車はドアの内張もレカロシート風味の黒い布地に変更されているので、それで判別可能かと。
- 186 シートレール 2006/10/04(Wed) 08:09
- >>182、>>183、>>185
ありがとうございます。
純正OPではなさそうですね。
一回椅子を外したりしてシール等を確かめてみます。
ありがとうございました!
- 187 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/04(Wed) 18:02
- っていうかシートの高さなんてあわせる必要がないような。
俺のはイスは左右で同じだけど、シートレールは(調整で)
助手席の方が高いよ?どうせ助手席ってのは運転席とは前後
位置が違うんだから、例え5cmくらい高さが変わっても見た目
でわかるわけないじゃん?
- 188 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/04(Wed) 18:12
- 左右のシートの前後位置が違うってホント?
ホンダのビートは軽自動車の規格の中でスペースを有効に使うために、
あえて助手席位置を後退させてたと思うけど、他の車種でそれは聞いたことないのですが。
- 189 たしかに@i 2006/10/04(Wed) 18:19
- 私のは左右同じ位置までスライドしますが…。純正レカロだけど
- 190 187 2006/10/04(Wed) 18:23
- 取り付け位置ではなくて、普段の設定位置の話・・。
わざわざ助手席を運転席とぴったり並べたりはしないでしょ?って話。
わざわざ並べる奴には先に誤っとく。ごめんな。
俺の助手席はいつも一番後ろ。その方が運転席からの視界が広いから。
- 191 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/04(Wed) 19:53
- あ、それでか…。
私は背がかなり高いので気付かなかった。あんまり前にしないので。
- 192 誘導します 2006/10/04(Wed) 21:36
- シート関連全般
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1009802617
こちらでもう少し掘り下げてお話してみるのもよいかと。
- 193 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/04(Wed) 21:49
- >>192
GJ
- 194 名無し@i 2006/10/05(Thu) 12:49
- MR2って、エアの吹き抜けが悪いくてすぐに熱上がっちゃうので、クーラーの取り替えしたんだけど調整がイマイチなんだけど、何か知ってたら教えて!
- 195 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/05(Thu) 13:11
- >>194
日本語でおk
- 196 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/05(Thu) 14:51
- >>194
もちつけ。
- 197 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/05(Thu) 15:20
- 一般的に「クーラー」の役割してるのって、
ラジエーター
インタークーラー
オイルクーラー
室内エアコン?
辺りだと思うのだけど、どれの話なんだろう。
- 198 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/06(Fri) 00:11
- >>194…何じゃ、この文章は?外国人が慣れない日本語で質問したのかな。
- 199 141 2006/10/06(Fri) 16:15
- 前にトランクの雨漏りで質問した者です。
ネジの頭が埋まるくらいコーキングしてもらっても
やっぱり雨漏りするのでネッツに持ち込みました。
パッキン類と見えるネジ穴、アンテナからの水漏れはないそうです。
でもバケツで水かけるとトランクフード裏の右側の穴から水がダダ漏れ‥。
しかもリアスポをはずそうにも両面テープでガッチリ固定。。
ムリに外すと壊れるかもということでそのまま引き取ることにしました。
ほかに穴があいてるのでしょうか‥。
今日の大雨を乗り切るのはどうしたらいいでしょう。。
- 200 141 2006/10/06(Fri) 16:17
- いずれにしてもリアスポ外さないとどうしようもないけど、
とりあえずその穴を塞いで別の穴から水を逃がすようにすればいいのか‥
- 201 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/06(Fri) 16:29
- とりあえず携帯電話についてる、水濡れ検知ろ紙みたいなのをはり、ドコから漏れているか特定しては?
- 202 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/06(Fri) 16:45
- >>199
リヤスポ外しはピアノ線使って、テープの隙間を斬って外せ。
きちんと外したら、テープや残骸を除去して穴周辺をシーラー(最近は透明なものもある)で盛ってから
他にも朽ちた場所が無いか調べて取り付けだね。
新しい両面テープ用意して、脱脂して付ければ良い。
古い86なんかだと、リヤゲートが裏から腐ることもあるそうだよ。(そうなった場合は寿命で交換)
- 203 141 2006/10/06(Fri) 17:36
- マッハなお返事ありがとうございます。
駐車場に屋根ないんでとりあえずテープ張って水を逃がし、
晴れたらリアスポ外しやってみます‥。
屋根付き駐車場が恋しいこの頃、
パチンコの駐車場で作業したら怒られるだろうなぁ。。
- 204 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/06(Fri) 23:28
- >>203
ブルーシートってありますよね?事件現場で警察が使(ry
あれをエンジンフード辺りにガムテープで止めて、反対側を自分の
背中を覆うようにして腰で縛り(つまり車と自分の腰でテント)、
その中でトランク雨漏り修理を強行したことがあります。
良く考えればテープか何かで応急処置して晴れてからやれば良かったw
- 205 RON 2006/10/07(Sat) 00:38
- >>203 (141さん)
私のトランクはFRPに替えてウィングもTRDにしているのですが、防水や緩衝材として
事務机に敷く透明シート(物によっては緑系)を接合部の形にして挟み込んでます。
耐候性も有り、適度な柔軟性もあるので、増し締めなどで隙間を埋めてくれますよ。
- 206 141 2006/10/07(Sat) 22:11
- とりあえずビニールテープでフード裏の穴を塞ぎました。
1コ残してその下にバケツ配置してます。
みなさんありがとうございました。
近々レンタルガレージ借りて取り外してみます。
ついでに自転車に轢かれたバンパーの補修もします。。
- 207 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/08(Sun) 00:40
- トランクの穴はおいらの場合、デッドニングに使う制振シートを裏から貼ってます。ブチルテープのような素材とアルミが変形にも耐えるし、水も入りませーん。
で、表面はビニールテープです。
まぁ、デッドニングしたときの余った制振シートを使っただけですけどね。。
- 208 姫@i 2006/10/08(Sun) 14:03
- 皆さんは、何処までディーラーを信じますか?
去年、パワステの故障のさいに、ディーラーで診てもらったら、断線かもって言われて、よそでフタを開けてみれば、パワステのオイルがもれてました。
ちなみに、今年もパワステの故障。。。
今回も同じディーラーに行ったら、ウチではわかりません。
って言われました(泣)
まぁコンピューターの交換で直りましたけど。。。
たまたまディーラーの当たりが悪かったのしょうか?
- 209 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/08(Sun) 14:22
- 数多くある店舗を、ディーラーと言うひとくくりで論ずるのは適当でないと思えます。
中には非常に信頼出来、技術力が高い店もあり、またその逆もあります。更に言うと、担当した整備士によっても出来栄えに差が出たりします。
- 210 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/09(Mon) 10:25
- >>208
お前のパワステコンピュータークレクレの書き込みにもレスしてくれた
心優しいMR2オーナーにきちんと礼してからこい。
- 211 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/09(Mon) 23:48
- MR2(SW20)のエンジンって何かに載せかえれたりできますかねぇ?
同じ3S-GEのアルテッツァは1JZだと載せれるらしいんですが・・・
(2Jは厳しいそうです)
エンジンルームの広さはどれくらいあるんでしょうか?
- 212 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/10(Tue) 00:20
- >>210
お前、何を偉そうに言ってるんだ?何様なんだよ?
- 213 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/10(Tue) 00:59
- >>211
文章下手だねw。
- 214 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/10(Tue) 01:14
- >>211
文章の内容がよく掴めないのだけど、SWのボディに3S以外のエンジンが搭載できるか?
という質問?
アルテッツァはエンジン縦置きのFRで、元々1Gや1JZの設定があるから、
直6が載るスペースはあるだろうけど、
MR2はエンジン横置きだから、エンジンの全長について、
アルテッツァより制約を受けますね。
V6だったら同じ6気筒でも全長が短いですが、
MR-Sのショーカーに、VZだかMZだかのV6を搭載したのがあったと思う。
(MZと言えばあのオロチは3MZを横置きですね)
SWにV6っていうのもどっかで聞いたような聞かなかったような。
- 215 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/10(Tue) 01:43
- 海外ではやってる人がいたな、6発。
何載せてるかは忘れたけど。
- 216 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/10(Tue) 01:45
- NSXのエンジンが載ればすごいよね。
- 217 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/10(Tue) 05:50
- AWにV8ってやってる外国人がいるよ。エンジン調子悪そうだけど。
http://www.youtube.com/watch?v=ZfS8rrWpEWE
- 218 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/10(Tue) 10:30
- >>208
また厄介な客が来たなぁ〜
グタグタ文句ばかり言う奴だから面倒くさいんで他の店に行ってもらうか。
「ウチではわかりません!」
・・・って流れじゃない?w
- 219 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/10(Tue) 12:21
- 余り起きない箇所で、簡単な検査機器で分からない部分はディーラーと言えども、予想が外れたり、真の原因を特定するのに暫く時間が掛ることはありますね。…ま、ある程度は仕方ないかな。医者が診ても、悪性腫瘍を見逃し手遅れになることもありますし。
- 220 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/11(Wed) 22:29
- >>217
つttp://www.v8mr2.com/
に載っている。
キャデラックノーススターV8らしいね。
4AGが好きな人にとっては邪道だけど。
- 221 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/12(Thu) 15:22
- 2型のGTSなのですが
ミニサーキットでほぼ全開で踏める右コーナーのあたりで後からシャシャシャーって右から左へ凄い音がするのですが
なんなんでしょうか?
- 222 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/12(Thu) 15:29
- >>221
タイヤの音ではなく?LSDの正常動作じゃないんですか?それ。
- 223 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/12(Thu) 20:17
- タイヤではないです
最初 後ろでスペース何かが動いてるかと思ったんですが
何もおいてなかったし
コーナーで鉄のボールが転がるような感じでなってたんですよ
もしかして ガソリンがなかで移動ししてた音かな
それはない?
アイドリングのとき、なんか振動が大きかったのもありました
まるで、車が早く走らせろっていってるみたいに
おちつけ!っいいたくなるぐらいでしたから
- 224 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/12(Thu) 21:01
- じゃあ、カーテンレールをガイドが多量に滑っていくような音?
- 225 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/12(Thu) 21:13
- >>221
トランクに誰か居ね?
- 226 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/12(Thu) 21:34
- 224さん
そんな感じの音でした
- 227 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/14(Sat) 00:26
- V型GLTDですが、3速でアクセルオフにすると
ゴゴゴゴという音と共にシフトノブに振動が伝わってくることがあるのですが
同じような症状の人みえます?
マウントがヘタってきたりして、シフトのワイヤー張って
エンジンの振動がダイレクトに伝わってきてるのでしょうか?
- 228 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/14(Sat) 14:30
- >>227
きっと近くにジョジョがいるんだよ
- 229 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/14(Sat) 19:21
- 私も 後ろからカーテンレールをガイドが多量にすべるような音がするのですが
これはいったいなんなんでしょうか?
何か重大なトラブルの予告サインの音なのでしょうか
よろしくおねがいします
- 230 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/14(Sat) 19:34
- スタビライザーやタワーバーなどに何かワッシャーのようなものが踊ってませんか?
以前、跡付けで取り付けた電子部品がちぎれてタワーバーを左右に行ったり来たり
してそのような音が出たことがありました。
- 231 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/14(Sat) 19:52
- タワーバーには何も干渉しているのはないので
巣旅か他のかもしれませんね
休みの日に確認してみます
ありがたまきん!
- 232 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/15(Sun) 02:48
- すいません 雨になると弱気になるSWは私だけでしょうか?
フロントの接地感が薄く滑ります
通勤でひとやま越えていくのですごく疲れます
どうすれば?
- 233 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/15(Sun) 09:12
- >>232
ウェットに強いタイヤ履いたら?
- 234 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/15(Sun) 15:51
- フロントにバラストを積むと改善される。
- 235 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/15(Sun) 16:31
- フロントに加重かかりやすくする。
リアの車高を上げ気味にするとか。
そんなに劇的に動きが変わるわけじゃぁ無いけどね。。
- 236 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/15(Sun) 18:17
- フロントに積んでいるテンパータイヤを225のリヤタイヤの
スペアを積んどくとバラストアップで設置感向上
- 237 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/15(Sun) 21:42
- 私は雨の日は兎も角、最高速を出すならかなりのバラストをフロントに積みます。結局安定するので速いよ。雨の日も似たような様子かもしれない。
- 238 232 2006/10/16(Mon) 04:37
- ありがとうございます
とりあえずフロントに重いタイヤを積んでみます。
車高調じゃないので車高は変えられないです。
それと ホイールのオフセットによる違いってなんでしょう
純正ホイールにしたら曲がりやすいけど踏ん張りがきかない感じがしました
- 239 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/16(Mon) 12:23
- 前輪オフセットは10mmを超えて変化させると、サスペンションの設計上ハンドリングが悪化すると聞きました。
私は12mm位違いますが…。
- 240 RON 2006/10/16(Mon) 23:10
- 雨の日はまったりと走りましょう。 一番金掛からない方法です。
- 241 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/16(Mon) 23:58
- >>232
RONさんの意見に一票!
10分早く出発してゆっくり走れ。
- 242 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/17(Tue) 21:40
- 雨の日は”楽しむな”と言う事か。
- 243 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/17(Tue) 22:14
- 快楽と危険は紙一重。
- 244 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/17(Tue) 22:22
- ところでシュノーケルって意味あるの??
- 245 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/18(Wed) 12:44
- 晴れでも雨でも、怖くないペースで走ればいいのでは?
限界低くても、それなりに楽しめると思いますが・・・
しっかりブレーキ残して走ることを心がけるとか。
タイム出そうとすると、ちょっと怖い思いしないとダメ
だけどね・・・
- 246 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/18(Wed) 14:07
- その限界ってのが分かるやつなら「アンダー出まくりです」みたいな書き込みはしないでしょ。アンダーもオーバーも車のせいにすればこのスレは丸く治まりますから。
- 247 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/19(Thu) 00:54
- MR2で500PS〜600PS出そうと思ったら、タービンは何がいいですかねぇ?
エンジンは2.2リッター化しています。
ブースト圧は2`以下に抑えたいのですが・・・
どうでしょうか?
- 248 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/19(Thu) 05:25
- TD06
- 249 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/19(Thu) 12:50
- 数年前まで知り合いが乗ってたSWもTD06だったけど、2リッターだ
けど420馬力くらいだったと思う。排気量10%アップしてセッティング
するだけで600馬力くらいまでいけるもんかね?
- 250 走れない屋@i 2006/10/19(Thu) 13:02
- 3型NAのエンジンを2型以降のターボに載せ変えるとして、そのまますんなりと載りますか?ミッションとかも交換しないといけないんですかね?
- 251 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/19(Thu) 13:57
- ECUとかはどうする?
クラッチもインプットシャフトも違うし、フャイナルもだいぶ変わる。
ミッションごと若しくは、車ごとあるならまだしも、
E/Gのみならやめたほうがいいかも。
- 252 走れない屋@i 2006/10/19(Thu) 14:46
- そうなんですか…。実は、この間事故ってフロントの足回りまでがっつりぶつけたんですよ、でもエンジンとかって後ろだから、そこは無事だったんです。それで、またSW探してるんですが、GT-Sばかりしか無くて…私はNAがいいので、初めて買った車のエンジンということもあり、安くあがるなら数少ないNA探すよりボディの程度がいいターボ探すほうがいいのかな?って思ったんです。やっぱ変ですかね?
- 253 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/19(Thu) 15:48
- >>252
そういう事情なら、焦らずに時間を掛けて5型G-Ltdを探す
のが結果から考えると貴方に一番マッチしていると思う。
- 254 走れない屋@i 2006/10/19(Thu) 15:53
- それも考えたんですが、5型だと100万は覚悟じゃないですか、なるべくなら安くあげたいんですよね…。
- 255 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/19(Thu) 16:03
- 今後何年乗るつもりか?にもよりますが、例えば、
今後5年乗るとして、初期導入費に加えて、故障修理
にメンテナンスに掛かる費用+5型の優れたNAエンジン
の価値などを合計すると、本当にどっちが「安かった」
のか?を考えるべきだと思います。目の前のことだけ
考えればボロボロのポンコツ買うのが一番安く思え
ますが、数年間のプランで考えるとそれは必ずしも
最低出費とは断言できませんよ?
- 256 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/19(Thu) 17:53
- >NA探すよりボディの程度がいいターボ探すほうがいいのかな?
普通は逆だ、ボディの程度のいいNAを探してターボ猿人を乗っける。
ターボを50万で買ってNA乗せて工賃40万、
だったらどうするよ?
- 257 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/19(Thu) 18:01
- 中古車の相場と乗り手のレベルは比例するというのは、どうやら本当の事らしい。本当に欲しいなら、もう一つ別の夜バイトをする位の根性見せろ!
- 258 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/19(Thu) 18:22
- 箱として買うならNAエンジン車の方がボディのヤレは少ないはず。勿論ターボにも程度の良いものはあるが、そんなのは絶対高い。のせかえまでするなら、楽に五型NAがかえるはず。
- 259 走れない屋@i 2006/10/20(Fri) 12:51
- みなさんアドバイスありがとうございます。今は色々時間に余裕がない状態なので、少し落ち着いたらもっと考えてみようかと思います。
とりあえずありがとうございました☆
- 260 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/21(Sat) 12:55
- 水温、油温、油圧メーターを着けたいのですが、センサーハーネスがそれぞれ3mです。
届くのでしょうか?
追加でハーネスを足したほうが良いのでしょうか?
メーター設置場所は、エアコンやオーディオ上のDINサイズのところの予定です。
- 261 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/21(Sat) 15:59
- さっきフロントボンネットのウェザストリップを交換したら
着いていたモノと形状が微妙に違っていました。
着いていた旧いモノは下端のゴムがトランク外側に広がるよう長く
なっていました。注文して届いたモノは下端のゴムが内側に広がるように
長くなっていました。
装着はできまして伝票とパーツリストの品番があっています。
(品番 53361−17010 T〜X型共通)
部品共販の方が何か間違えて違う部品が届いたのでしょうか?。
なにか知っている方がいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
- 262 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/21(Sat) 16:12
- >>260
CDケースの上に設置なら十分届く
- 263 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/21(Sat) 22:14
- >>261
MR2は生産期間が長いので、各種パーツが微妙に改良されている事は良くあります。
例えばターボのインタークーラーからエンジンに繋がるパイプも10年程経って新品注文すると三型新品時では見られなかった中央部の膨らみ等があります。
その類のものの可能性があります。使用に問題なければ、気にする事はないでしょう。
- 264 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/21(Sat) 22:27
- こんばんは。前期AW11にナビを付けたましたが、
AW11のスピードセンサーはアナログとデジタルのどちらでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
- 265 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/22(Sun) 17:31
- >>263
261です。
ありがとうございました。
このままでいきたいと思います。
- 266 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/22(Sun) 19:45
- >>264
アナログスピードセンサーなんて外車でしか見たことないな。
- 267 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/22(Sun) 20:02
- >>264
AWはケーブル式だからECU直で、この辺参考にすれば…
ttp://www.blitz.co.jp/new-product/R-FIT/R-FIT_TOYOTA.pdf
- 268 走れない屋@i 2006/10/24(Tue) 11:27
- こないだは親切に色々教えてくれてありがとうございました!
車が見つかりました☆W型ですが、状態もだいぶ良く距離も少ないので、もしかしたら決定かもしれないですo(^^)o
それとは別に、ずっと気になってたんですが、以前FRPのトランクを買ったんです。それにGT羽付けても大丈夫ですか?補強すれば大丈夫って聞いたんですけど…もし付けてる方がいたら参考にしたいなって思って…m(__)m
- 269 聖龍@i 2006/10/25(Wed) 11:49
- 同じ地域の方、居ませんか?
6年式 V型 3S-GTE
GT-Sに乗ってます!
- 270 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/25(Wed) 13:20
- >>269 また貴様か。
- 271 ななし@マターリ 2006/10/25(Wed) 22:16
- >>269
ウザイから消えてください。出会い系サイトへどうぞ。
- 272 赤猫 2006/10/25(Wed) 22:51
- 初めて書き込みさせていただきます。赤猫と申します。
今年の七月頃よりMR2のNA(97年式)に乗り始めたものなのですが、ショックをKYBのBUZZ SPECに交換したいのですが、私のMR2はビルシュタイン未設定車なのですが装着する事は可能なのでしょうか?
- 273 聖龍@i 2006/10/26(Thu) 01:18
- 申し訳ありません。決して不純な気持ちではなく友人、知人にSW乗りが居ない為、投稿してしまいました。今後はルールを守り皆さんと仲良くしていきたいのでどうかお許し下さい
m(__)m
- 274 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/26(Thu) 01:33
- ノロジーのホットワイヤーのプラグコードを使用されている方いませんか?よろしければ体験談を聞かせて貰えませんか?購入を考えているので宜しくお願いします!
- 275 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/26(Thu) 07:06
- >>272 NAモデルはビルシュタインで無いので、適合表に注意書きがなければOKです。確かショックの方は問題なかったはずですが。ビルシュタイン車をTRDに交換する時にシェルケースが必要でしたが。
- 276 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/26(Thu) 07:51
- なお、三型時代に10周年記念特別仕様としてはNAのビルシュタインパッケージはありました。
- 277 ななし@マターリ 2006/10/26(Thu) 11:57
- >>274
正直無駄。意味がないから。
コンデンサーと聞いただけで勃起するような性癖の人にはいいだろうけどw
- 278 初ミド 2006/10/26(Thu) 12:59
- 教えてください。先日SWを買ったのですがステアリングレスポンスが
シャープではありません。これはミドシップだからでしょうか?それ
ともブッシュなどのヘタリでしょうか?
よろしくお願いします。
- 279 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/26(Thu) 13:15
- 走らせ方によります。操舵の軽さとレスポンスはまた違いますし。また思ったほど軽くも感じないかと。
- 280 (・◇・)?@i 2006/10/26(Thu) 13:46
- 操舵輪荷重がしっかりかかってない状態でのレスポンスは良くないと感じるのでしょう。
それが原因ならちゃんと荷重移動してからステアリングをきるか、前下がりにしたら、改善するはずです。
ステアリングが単に重いのは、装着ハンドル径が小さすぎるか操舵力が不足している可能性が考えられます。
なお後期MR2は初期型やFFレビン等にに比べるとパワーステアリングの操舵力は重く設定されていますね。
スプリンターマリノみたいな小指で楽々回せる様な感じはありません。そんな設定ではMR車では危ないですしね。
- 281 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/26(Thu) 13:57
- >274
根拠はアヤシイと言われてるが実際効果はあるらしい。
暇があれば作りたいのだがやる気が無い俺。
>>279
ミッドシップだからステアリングレスポンスがシャープなんです。
I型T婆でもシャープだぞ、運転がヘタなだけ。
- 282 初ミド 2006/10/26(Thu) 14:12
- >>279
>>280
ありがとうございます。軽さ重さではなくレスポンスの方です。
フロント軽量なミドだからですね。
- 283 赤猫 2006/10/26(Thu) 19:59
- ご回答ありがとうございました。
今からこつこつと貯金を始めて購入する方向でがんばりたいと思います。
- 284 リトラーズ@i 2006/10/26(Thu) 21:31
- 初めまして!!アドバイスお願いします。ロードスター(NA8C)に乗ってたんですが廃車になりMR2(SW20)に乗りたいと思ってるんですが…MR駆動は難しいってききます…無謀でしょうか??
- 285 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/26(Thu) 22:01
- >>284
普通に運転すると普通の車ですので・・・。無謀運転しなければ
全然問題ないですよ。
- 286 リトラーズ@i 2006/10/26(Thu) 22:32
- FRに比べてスピンしやすいとか…ありますか?
- 287 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/26(Thu) 23:53
- >>284
285のレス読んでないの?
- 288 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/27(Fri) 00:28
- >>284
SW20に何を求めてる?
>>285も言ってるけど所詮は市販車だから・・・
ミッドが難しいって何処で誰に聞いたの?
聞いた奴はミッド乗ってるの?
- 289 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/27(Fri) 00:33
- >>284
車ほんとに乗ってた?
ミッドシップはトラクションがいいからFRよりスピンしにくいよ。
荒い運転するとイッキに行くけどw
- 290 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/27(Fri) 00:59
- FRからミッドシップに乗り換えた時、始めは
リアの重さ故に、これじゃFFと変わらないじゃないかと思ったものだ。
しかし、コーナーの進入速度を高くしてみると、
脱出のアクセルオンでのピリピリとした緊張感。
それでいてトラクションは高いから明らかにコーナリングスピードは高い。
今までFRでリアの流れを先読みして早め早めの操作になっていたのが、
いかに大雑把で、遅いコーナリングであったかと思い知ったものだ。
- 291 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/27(Fri) 01:15
- スピンしやすいではなく、もしスピンしたら回転速度は速い。
- 292 リトラーズ@i 2006/10/27(Fri) 02:35
- 皆さんどうもです。前の車はケツが滑って事故ったからあんまりスピンするのは嫌だったもんで…
- 293 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/27(Fri) 03:09
- >>>292
FRですらスピンを止めれなかった香具師はミッドシップのスピンを
止めれるとは思えないので乱暴&手抜きで調子こいてると同じ目に合うぞ
と逝ってみるテスト。
- 294 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/27(Fri) 10:08
- >>292
285氏の意見を理解されていない件について。
>前の車はケツが滑って事故ったからあんまりスピンするのは嫌だったもんで…
これを無謀な運転というのだよ。もうクルマを運転しない方が世のため自分の為だと思うよ。
- 295 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/27(Fri) 17:24
- まぁ一度スピンしたら、どの程度の無理をしたらそうなるのか、ある程度分かると思うので、次からの事を考えたら良いかとも思いますね。また本気で限界を極めようと言うのなら、挙動が乱れるのもはじめのうちは仕方がないので、人に迷惑の掛らない状況で練習するのは大切ですね。結局駆動輪の差やエンジン搭載位置の差があるといいますが、最終的な物理的、慣性法則で言えば、車は同じような動きなりますから。
- 296 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/27(Fri) 21:48
- FRのロードスターならリヤが流れ始めてからの修正でもマシンコントロールできるだろうが、
MR2は、流れるのを予測して修正してやらないと間に合わない。
理由は、291の説明。高速域でのコントロールは非常にシビアです。
ハンドル舵角一定、アクセル一定でもリヤの横Gはどんどん大きくなるので、その前に
対処する必要があります。
ここらへんを体で感じ取れないと、全然早く走れないし危険な車になりますよ。
ちなみに、街乗りでは、すごく乗りやすい車だと思います。
- 297 RON 2006/10/27(Fri) 22:10
- 一度でもMR2で滑ったりスピンすれば、道路の状況をよく観る様になりますからね。
砂利や砂も危ないですよ…スピンしてる最中は時間の流れが遅くなると。
私の場合は、乗って1年経たないうちに経験しましたから教訓になりましたけど。
街乗りでも緊張感は必要でしょうね。
- 298 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/28(Sat) 03:19
- 公道でスピン経験なんてアホのやる事だ、
ちゃんとサーキット行って運転の勉強してこい!
- 299 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/28(Sat) 04:32
- だって俺アホだもん。
- 300 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/28(Sat) 10:18
- 街乗りでスピンってさ どんな運転したらなるんだ?
- 301 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/28(Sat) 11:42
- まぁ元ネタである>>292は街乗りでスピンとは明記してないので、違うかも知れないよ。
- 302 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/28(Sat) 12:50
- 皆さん MR2にオーバーフェンダーってどうですか・・・
個人的には、かっこいいと おもうのですが。
- 303 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/28(Sat) 13:17
- >>300
交差点をスピード出してカッコよく曲がろうとして
お尻が出てそのままスピンという
大勢に恥をさらすことになる最悪にカッコ悪い状況。
以前実際に見たことがある。13シルビアだったかな?
交差点は徐行もしくはとっさの事態に対応できるスピードで曲がろうね。
- 304 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/28(Sat) 13:29
- >>301
クローズドでスピンして事故ってそれが嫌だからスピンしない車にしたい
と逝っているのならそれはそれでスゴイ話だなwww
車乗らないほうがいい・・・
- 305 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/28(Sat) 15:34
- いや、その場合は貴方がとやかく言う必要は無いし、その権利も無い。
- 306 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/28(Sat) 19:17
- そりゃそうだ
- 307 風見 2006/10/29(Sun) 00:00
- 初めまして、AW11-SCに乗っている者です。TBS(テクニカルベースサイド?)製の
プーリーセットを組み込み走っていました。先日テンションプーリが焼きつき、ベルト切れで
AWが入院しました。パーツの品番などでTBSに連絡をとろうとしたのですが、手持ちの電話番号は
「〜現在使われておりません〜」でした。現在の番号、もしくはHPをお知りの方いましたら
教えて頂きたいのですが。私の検索能力では見つかりませんでした。
ネット上でこういう情報のやり取りはしないのが普通でしたら、その様にご教授願います。
- 308 k@i 2006/10/29(Sun) 00:03
- ヤフオク等で出品されているMR2用のユーロテールは、いかにも水が入りそうな記述がありますが、やはり日常使用における防水は不充分ですか?
- 309 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/29(Sun) 00:06
- >>307
本当にちゃんと検索したの〜?(笑)
ttp://www.tbs-motorsports.com/
- 310 309 2006/10/29(Sun) 00:09
- っていうかさ、テンショナーのベアリングがダメになった
だけで、その他のプーリーは平気なんでしょ?
ベルトは規格合えばなんでもいいし、TBS専用テンショナー
のベアリングは数百円のもので交換できるよ?
- 311 RON 2006/10/29(Sun) 01:26
- 私は生活に関係してないサーキットは行きませんよ、一生縁は無いでしょう。
そこでの操作は公道では何の役に立ちませんし、サーキットに子供は飛び出さない上に
対向車線から飛び出す事も競技上(想定上)ありえません。 命を晒してるのに
事故の責任をサーキット側に押し付けるクズがプロにもいますからね。
色々ありましたが、今の歳まで交通上で警察のお世話にならないのも、経験を収めた結果だと
確信してます。 その結果がゴールド免許でありゴールドSDカードと。
- 312 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/29(Sun) 01:49
- >>311
何が言いたいのか、わかんないけど・・・
- 313 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/29(Sun) 01:57
- >>311
何でゴールドでいられるの?
俺はついついアクセル踏んじゃってね…。
抑えるコツでもあるの?
- 314 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/29(Sun) 02:17
- >>313
できなきゃクルマの運転やめた方がいい。
自爆するのは勝手だが人を事故に巻き込んでからついついは通用しない。
- 315 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/29(Sun) 02:26
- >>313
限界での挙動を学ばせない今の状況では言い過ぎだよ。
- 316 風見 2006/10/29(Sun) 02:28
- 早速のレス有難う御座います。
- 317 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/29(Sun) 02:29
- >>314
あんたの後ろは走りたくない。
きっと大渋滞でみんなイライラしてて危なそう。。
- 318 風見 2006/10/29(Sun) 02:32
- 慣れていないので返事がおかしな感じに・・・
>>309さん >>310さん有難う御座いました。
- 319 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/29(Sun) 03:02
- >>317
だからスポーツカーはDQNだって言われるんだな。
- 320 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/29(Sun) 11:19
- >>312
いつもピントハズレなコトを言う人だからきにするな。
公道でスピンするようばコトをしてて「警察の世話にならないどけばいい」
のような言動を発する自体>>317のDQNと同じだしな。
- 321 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/29(Sun) 14:44
- >>320
煽りがヘタだな。
お前の書き込み自体がピントハズレに気付かないか?
最近は読解力の無いガキしかいないみたいだな…。
- 322 名無し@i 2006/10/29(Sun) 15:24
- ゴールドになれない奴がやっかんでるみたいだ。
グレードを気にしなければ安く買える様になったから、ユーザーの質も落ちまくりだよ。
まあ、もっともいつまでもスピンしまくりだったら問題だけど。
- 323 RON 2006/10/29(Sun) 23:10
- >>313
別に特別な事はしてませんよ。 前後の車両速度と対向車両の速度が変化したら
速度を少し落として様子を見るのと、目視を怠らなければ8割は取ったも同然です。
残りは怪しい場所(遮断機の無い踏み切り)に潜んでると仮定して通過するなど。
大概の人はただ何となく運転してるから捕まると。 緊張感が足らないだけですね。
>>322
スピンしたのは新車で買ってまだ1年も経ってない頃の一度で。
もう15年以上昔の事ですね。 工事で迂回路が続く所で、道路に散ってる砂利や砂に
取られてるのにアクセル踏んでしまったからで。 回ってる最中にハンドル弄っても
無駄でした。 下手に触るよりブレーキ踏んで止めるのが最優先と悟りましたよ。
それに雨の日の轍でハンドルがききにくい事も経験して、今に至ってます。
免許取りたてでの経験でしたが、当時の教訓が今にも生きてます。
あえて書く事でも無い筈なのですが、どうも世間は「喉元過ぎれば熱さを忘れる」みたいで。
- 324 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/30(Mon) 01:46
- >>322
>>323
車乗ってて違反した事ない奴なんていないと思うけど・・・
意識してても捕まる時もあるし・・・紙一重じゃない?
明日捕まるかもしれないし。
まぁ、威張れる物じゃないね。
- 325 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/30(Mon) 11:56
- >>324
そういう意識だから捕まってるということに気付いてないから進歩もない。
- 326 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/30(Mon) 13:17
- 交通ルールどころか、スレ違いなのかどうかすらわからんような
世間知らずなんだから、まともに受け答えせずに受け流せと言いたい。
交通事故や違反が原因の検挙なんていうものは、運転免許を持って
いる人のほんの一部しか経験しないものだと知れと。
スピード違反している人の数は免許を持っている人の90%に及ぶ
かもしれないが(そりゃ40km/hのところを流れに乗って50km/h
で移動したら違反だからね)、それで検挙されたことがあるか
どうかで言えば、検挙されるような奴は一部なの。大半じゃないの。
そこがわからないから「じゃあお前は違反しないんだな?」とか
「違反しないやつなんていないじゃないか!」みたいな、幼児が
駄々をこねるようなマネしかできない成長不良なのが登場する。
- 327 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/30(Mon) 16:01
- 結局、コテさんに噛み付いた行間読み取れない奴は何処行ったんだ?
最近はネタ出してくれる人が減ってるからな。
昔からの人はROMってるのだろうか。
- 328 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/30(Mon) 17:35
- 質問があります。
サスのメンテナンス何が必要ですか?ねじ山には錆止め塗ってるんですが。
ほかに 何かしたほうが いいのでしょう?
素人なので よろしくおねがいします。
- 329 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/30(Mon) 17:59
- >>328
ねじ山というぐらいだから、車高調だよね。
普通の車の車検や点検と一緒で、
時々オイル漏れとガタが無いか揺すって診るくらいじゃない?
どんな凄いのが付いてるの?
- 330 グリフォン☆@i 2006/10/30(Mon) 22:28
- こんばんは☆5型Gリミにのってます☆ブレーキパットの交換考えているんだけど皆さんがいれているもののフィールとかおすすめがありましたら教えて下さい☆ちなみにキャリバー&ディスクノーマル走るステージは峠町乗りメインです☆以前はIDIやWINMAXいれてました☆
- 331 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/30(Mon) 22:51
- ならば、純正で十分だ。
- 332 ななし@マターリ@i 2006/10/30(Mon) 23:51
- 最近冷えてきた関係なのか、壊れてる椰子が目立つなあ。 困ったモンだ…。
相当昔だけど、アクセル全開の論議は面白かったな。
- 333 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/31(Tue) 00:56
- 素朴な質問です。
3型以降の後期のテールランプなんですが、スモールランプが4つ点灯する車と、
スモールは両サイドのみで、ブレーキ時に4つ点灯する車を見ますが、3型や4型、もしくわ5型の場合で
テールランプの点灯するパターンが違うんですか?
それとも、スモール全点灯のSWってもしかして、2型以下の前期の改造車なんですか?
- 334 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/31(Tue) 01:44
- >>333
うん、そうだよ。
3型以降はスモールはふたつだよ。だから前期のハーネス流用か後期改造のどっちか。
- 335 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/31(Tue) 05:24
- >>332
ん?パワーウィンドスイッチでも壊れたのかい?
- 336 @@i 2006/10/31(Tue) 12:18
- 何処かのMR2サイトで、後期テール常時四灯への改造方が出ていましたね。調べると見つかるかも。
- 337 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/31(Tue) 17:27
- 329さんへ 僕はアラゴスタです。ピストン部分の汚れが、気になってます。
別に、問題は出てないのですが、汚れを見てしまうと、つい 何かしたくなります。
- 338 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/31(Tue) 20:59
- ピストンロッドにオイルが付着しているのは確かに気になりますよね。
でもオイルシールからの正常な持ち出し分なら大丈夫。
砂や泥などが噛み込まないようにいつも綺麗にしておくしかないでしょう。
形あるものいつかは無くなる物です。
ttp://www.ennepetal.co.jp/09maintenance/03.html
- 339 通りすがり@i 2006/10/31(Tue) 22:17
- >>335
車でなくて人かも。 今は落ち着いてるけどね。
- 340 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/01(Wed) 11:44
- 338さんへ
そうですね、いつかは、だめになる....
ところで、ピストンロットには、何かぬったほうがいいですか?
マイクロロン塗ってたこともありましたが、金属いがいは(ゴム、プラスチック) やばいみたいで
やめました。
- 341 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/01(Wed) 21:43
- ゴム&プラスティックにはアーマオール!
でも、外の部品にはナニもつけないほうがいいな、
砂やホコリを呼ぶから。
- 342 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/01(Wed) 23:18
- 寒くなってくると足回りからギクギク音がしてきます。
SW20の4型全くのノーマルです。
ディーラー系から数年前に中古で購入し保証期間内にクレームを付けたのですが、
前2本のショックを無料交換したものの症状は変わらず原因不明で今に至っています。
スタビのきしみかと思いスタビブッシュにシリコンオイルを挿しても変化はありません。
何か他の心当たりが有りましたらお教え願います。
- 343 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/02(Thu) 14:42
- >>342
テンションロッドの串ダンゴのところのブラケットが削れてませんか?
- 344 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/02(Thu) 19:13
- 足回りのアームのブッシュを交換すると雑誌なんかで言われている効果がありますか?。
既に来週、交換予定なのですがw。
- 345 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/02(Thu) 21:37
- >>343
ご助言ありがとうございます。
ただいま全塗装のため手元に車が無いので出来上がり次第確認をしてみたいと思います。
あんなところが削れる? って削れているかも知れませんね。
納車は来週なのでその時に板金屋さんと一緒に観てみようと思います。
何か他にも可能性が有ればご指摘を御願いします。
- 346 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/02(Thu) 21:42
- >>344
TRDラバーインシュレーターセットに交換した時に、
車が変わったのかと思いました。たかだかゴムの
劣化がリフレッシュされただけなのにここまで違うなんて。
おそらく、純正のブッシュ交換でも全然違うと思います。
劣化したブッシュ、ゴミのようでしたから。
- 347 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/03(Fri) 12:18
- >>346
344です。ありがとうございます。
ちょっと他車のブッシュ交換をレポートしているwebにて
かわらなかったとコメントがあり弱気なっていましたw。
ありがとうございました。
- 348 holyknight@i 2006/11/03(Fri) 13:17
- はじめまして。車なんかいじった事ない俺だけど貧乏なので壊れたSWを自分で直そうと頑張ってる。ところでエンジンを釣るためのフックって二カ所だけ?
- 349 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/03(Fri) 22:26
- >>348
直そうとして破壊しないように今から練習だ!
- 350 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/04(Sat) 00:09
- それって壊す練習でしょうか?
- 351 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/04(Sat) 13:28
- 直そうとして壊すより練習で壊した方が落ち込み度は・・・かわらんか(汗
- 352 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/04(Sat) 17:39
- ロールセンターアジャスター付けてる人へ。
実際どうですか?付けた方がいいような気がしてるのですが、どのように変わるのでしょうか?
付けてないより ここが良くなった!と言う話があれば、ぜひ聞かせてください。
- 353 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/04(Sat) 18:10
- >>352
気分
- 354 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/04(Sat) 18:28
- 気分いがいで 何も無いと?
- 355 SW20NA 2006/11/05(Sun) 03:00
- 足回りがヘタってきたので交換しようと思うのだが。
1.純ビル+ターボ用サス
2.純ビル+Ti2000
部品はあるのですが、どちらがおすすめでしょうか?
Ti2000は見た目だけで底突きするんじゃないかと考えています。
純正のバンプラバーを切ってもいいのですが、
ダウンサスの走りって実際はどうでしょう。
やっぱ見た目だけでノーマルの方がいいんでしょうか。
実際使ってみた方、教えて下さい。
- 356 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/05(Sun) 10:05
- >>355
Ti2000がローダウンだったらダンパーが純ビルじゃ役不足。
- 357 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/05(Sun) 13:17
- >>352
フロントしか付けてないけど、フィーリング変わったよ。
回りやすくなった気はする。
タイロッドはそのままです。
- 358 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/05(Sun) 18:12
- そもそもロールセンターとは何か、
ということは興味をもたないのだな。
- 359 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/05(Sun) 20:14
- もう駄目かな
エンジンからはドコドコいうのがとまらなくなってきて、
サスペンションの天井部分のナットが緩んでて締めても締まらないし
減衰のネジも回りすぎて利かないしさ
ターボの音とかはかっこいいから好きなんだけどな
オーバーホールすればいいんだろうけどそれにはいくらかかんだよって話
まだ一年しかたってないからね こいつとの出会いは
七年前ぐらいにMR2か、出たばっかのセリカにするかで悩んでZZT231にし、
嗚呼 きついなどうするかな
- 360 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/05(Sun) 23:13
- >>359
選択の例をいくつか上げよう。
1、他車へ買い替え
2、壊れた所を直すついでにチューンアップ
3、同じ車種へ買い替え
- 361 ななし@i 2006/11/06(Mon) 00:26
- 昨日だか、Vitzのウィンドスイッチが炎上した事故が流れてたが、ここのクズ共はスルーか?
クラウン5年で荒らすんじゃねえよ。
- 362 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/06(Mon) 08:42
- MR2にかんけーねーじゃんよ
- 363 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/06(Mon) 10:28
- >>360 まだ8000キロしかのってないし 全体でも80000キロです 早すぎる 一応次の車は探してはくれたんだけど 初めてなんですよこんなに違う車に乗れるかもしれないのに あんまし嬉しさを感じれないのは
- 364 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/06(Mon) 12:40
- 357さん 返事ありがどう
358さん ロールセンターとわなにかは、解ってるつもりですが、なにせ、
お金がなくロールセンターが狂ってるまま、今も乗ってるしだいです。それでも、
始めの状態からすれば 走るレベルは上がっているので なんとなくまんぞくしてました。
ロールセンター補正したら どうのこうの 解った上で補正した人の生の声聞かせて下さい。
- 365 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/06(Mon) 13:19
- >>361を見てるとなんだか哀れ。
- 366 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/06(Mon) 15:46
- トヨタはカンバン方式などの事業協力で郵便局にごり押しで
愛知県を翌配地域にしたし、やる事は結構えげつない。
この手の情報を知らないのは、ここの住民は社会人が少ないのだろうか?
- 367 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/06(Mon) 16:01
- >>366
スレタイも読めないような奴のセリフかと思うと馬鹿馬鹿しいね。
- 368 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/06(Mon) 16:21
- トヨタ批判を繰り広げたいのなら、こっちでやれば?
ttp://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1017573149
- 369 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/06(Mon) 21:17
- >>366
国事業の頭を決めるのにト○タへ社長候補を要請しまくっている現実を知らんのか・・・
- 370 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/07(Tue) 00:16
- MR2と関係があるん?
- 371 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/07(Tue) 02:18
- ないぞ
- 372 ライン@i 2006/11/07(Tue) 10:22
- どうも初めまして。
最終型ターボに乗ってます。
エボの純正ブレンボを付ける、変換ブラケットなどMR2用にありますでしょうか?
ありましたらショップ名などもお願いいたします。
- 373 357 2006/11/07(Tue) 12:20
- >> 358,364
自分はよく分かっていませんね・・・
左右のロアームの延長線上の交点がロールセンターだってのは
本で読んだけど、それがどう走りに影響するのかは???です。
自分がアダプター付けたのは、単にロアームが万歳してたんで、
ロールしたときにキャンバーがポジ側に変化するのがやだなって
思っただけ・・・
- 374 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/07(Tue) 12:50
- 都合の悪い書き込みだと、誘導するフリして無かった事にするのか…。
巨額の広告費はこんな事にも役に立つんだな。
お前等も少なからず荷担している事に気付けよ。
無理か、汚れた精神ではな。
- 375 ななし@i 2006/11/07(Tue) 13:25
- ttp://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061104k0000e040060000c.html
たった45分で消されたよ。
- 376 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/07(Tue) 14:00
- >>372
聞いたことないなぁ〜
ワンオフで作って貰った方が早いと思われ
- 377 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/07(Tue) 18:14
- キャリパーを強化する意味があるのでしょうか?
- 378 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/07(Tue) 19:03
- >>377
用途によっては意味がないと思います。
- 379 グッピー@i 2006/11/07(Tue) 19:59
- はじめまして
m(__)m
SW20の1型NAに乗ってます。
どなたか、簡単に『インナーシム化』する方法と使用部品をご存知の方がおられましたら、知識を与えて下さい。よろしくお願いします。
- 380 ライン 2006/11/07(Tue) 20:06
- 返答ありがとうございます。
やはりワンオフしかないんですか…
リアが片持ちなのが不満で対抗を考えていたんですが。
ワンオフかぁ…
もう少し考えてみます。ありがとうございました。
- 381 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/07(Tue) 20:13
- リアはサイドブレーキも兼ねてるからノーマルは残して
ツインキャリパーにしたらかっこいいかも。
- 382 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/07(Tue) 21:04
- >>381
やめとけ
- 383 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/07(Tue) 21:52
- 5型のNAはインナーシムではなかった?
- 384 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/07(Tue) 21:54
- でかいローターはボーダー(だったか?)から出てましたが。
- 385 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/07(Tue) 21:55
- >>379
悪いが結論から言うと一番”簡単”なのは3型〜エンジンに乗せ換えだな
- 386 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/08(Wed) 00:03
- 3型のSW20に乗っています。
運転席側の窓なのですが、グラグラしていて、半分くらい空けたままで
走行している時には段差等でガチャつきます。
開閉には問題が無いのですが。
先日、ドアの内装をはずして見てみました。
上のほうについているブラシみたいなものがへたっているのかな?と、
自分なりに思ったのですが…。
原因がわかる方、教えていただけませんでしょうか。
- 387 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/08(Wed) 00:28
- ブラシは前後に動かせるんでそれで
ある程度のガタは抑えられますよ。
固定してあるボルトは見れば分かるかと。
押し付けすぎはガラスの動きに支障を
与えちゃうのでほどほどに。
- 388 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/08(Wed) 00:30
- >>379
I型エンジンをインナーシムにしてもほとんどメリットないよ。
手間と工賃が高いだけだ、俺もIII型以降のエンジンを勧める
- 389 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/08(Wed) 00:34
- 387さん、回答ありがとうございます。
やはり、あのブラシで押さえているんですね。
ちょっとつぶれているカンジだったので、交換してガチャつかない程度に
調整しようと思います。
- 390 グッピー@i 2006/11/08(Wed) 00:55
- 皆さん、丁寧にありがとうございます。
いかんせん『貧』なので、3型エンジンを買う余裕が無いし、自分でエンジンは組むので、何とかならないかなと思いまして…
お手数とは思いますが、もし情報をお持ちでしたら、引き続き皆さんの知識と情報を分け与えて下さい。
何とぞよろしくお願いします。
m(__)m
- 391 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/08(Wed) 02:45
- >>390
ヘッド交換
- 392 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/08(Wed) 05:16
- >>390
メリットが見られん。
I型のインナーシムが売ってたとしても高い金払ってかえる意味が無い。
- 393 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/08(Wed) 13:39
- >>390
あのぅ、3型エンジンを買う余裕がない、とのことですが、
3型エンジンがいくらすると思って「買えない」とおっしゃる
のでしょうか?中古エンジンが買えないのに、1型のエンジン
を組むことはできるという状況に「???」なんです。
- 394 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/08(Wed) 15:22
- 私が買った圧縮充分な後期型3SGTE+タービンは送料コミで14万8千円でした。
- 395 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/08(Wed) 23:12
- アウターシムの方がバルブクリアランス調整がすっげーラクだったぞ
共販でSSTもお安く売ってるし。
- 396 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/10(Fri) 10:51
- 5型のGTS乗ってますが、この車にはエアコンフィルターって
付いてないんでしょうか??
- 397 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/10(Fri) 10:53
- >>396
ない
- 398 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/10(Fri) 11:35
- >>396
おれも同じ事を過去に疑問に思って調べたが・・・
やはりついていない
- 399 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/10(Fri) 11:58
- エアコンのフィルターって平成10年あたりに出た新型車から、
最初はディーラーオプションで設定されださたと記憶している。
だから、SWには付いていないが、ZZWだったら設定されていると思う。
- 400 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/10(Fri) 12:20
- SW20のエアコンは93年10月のV型からは変わってないと聞いたよ。フイルターは設定無しとの事でしたよ。
- 401 396 2006/11/10(Fri) 12:53
- >>399
一応H11年式ですが・・・多分無いんでしょうね。
あきらめます。
レスくれた方、どうもです。
- 402 396 2006/11/10(Fri) 12:56
- あと、更に質問すみません。
ISO14230故障診断コネクターって自分の車についてるんでしょうか?
- 403 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/10(Fri) 13:22
- >>402
5型NAならついてるが、それ以外は古い規格のコネクタ。
- 404 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/10(Fri) 13:27
- エアコンにフィルターがついていないから、関越トンネルを
抜けた直後のサービスエリアのお絞りで顔を拭くと真っ黒orz
かと言って内気循環も嫌だし。困ったなぁ。
- 405 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/10(Fri) 15:10
- 俺は内気循環にする方が多いかな…
トラックとかの排気ガスが入ってくるのがいやだもんね。
- 406 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/10(Fri) 16:09
- 妹がコルベットに乗ってるんだけど、アメ車って法律で内気循環が禁止されているのな。そんな切り替えは確かに無い。
- 407 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/10(Fri) 18:05
- 高速でオープンカー走らせると頭ボサボサ顔真っ黒
- 408 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/10(Fri) 18:13
- >>373
私もすべて知ってる訳ではありませんが、ロールセンターを軸に振り子の原理が、働きはす。
車高を下げて安定したように感じてもロールの量は増えてる場合が あります。
でも車高調入れれば、ノーマルよりスプリングレートも高くなってると安定してが感じるとおもいます。
ロールセンターの位置で同じスプリングレートでも ロールの量は変わってくるかと 思います
- 409 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/10(Fri) 20:13
- やじろうべえですね。
- 410 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/10(Fri) 20:22
- >>406
禁止はされていない。
そもそもアメリカでは必要ない為ついていない。
確かキャバリエ試作車には内気循環機能が無くて、
トヨタ社員がGMの人間を連れて首都高で走らせて、
内気循環の必要性を説明したなんて話があったはず…
- 411 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/11(Sat) 14:19
- >>409
上手い事 いいますね!!
- 412 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/11(Sat) 19:06
- >>410
アメリカじゃ改造に寛容でも、大気汚染とかの公害に消費者が敏感だから。
訴訟大国でもあるし、ちょっとした物でも監視の目は厳しい。
- 413 373 2006/11/12(Sun) 12:37
- ロールセンターが高いほうが安定するってことで正しい??
- 414 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/12(Sun) 12:40
- しかし、TRDダウンスプリング(-15mm)程度なら、さしたる影響はない。
- 415 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/12(Sun) 13:44
- >>413
高いにも,程があると思います。メーカーが出してる位置がいいのでわないかと、思っているのですが
私のクルマは ロール補正していません。なので 偉そうなことは言えないのですがクルマの動きが
まだよくなると思い皆さんの話が、聞ければと 思っています。
- 416 holyknight@i 2006/11/12(Sun) 20:58
- こんばんは!自分でエンジンを下ろそうと思いますが手詰まりです!教えてください。
- 417 W@i 2006/11/12(Sun) 21:00
- 何がどう手詰まりなんだね?
- 418 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/12(Sun) 21:45
- >>416
エンジンマウントのボルトを抜くのだ!
- 419 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/13(Mon) 09:52
- 質問なのですが自分の車は黒で天井ルーフ部分の塗装が白くなってしまってきています傷とか、水アカではなく、触った感じはなんともなく内側が白く変色した感じなのです。屋根なし駐車なので日焼けしたのかなともおもいます。やはり塗装業者に頼まなければ駄目でしょうか?よい解決方法があれば教えてください。
- 420 陽気な貧乏人@i 2006/11/13(Mon) 12:11
- ケチって下手に自家塗装して失敗したら、後で業者に頼んでも、かえって費用が高くなります。確にそこそこの出来には自分やってもできますが、出来栄えを気になるなら最初から頼んだ方が安くつく可能性が高いでしょう。
- 421 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/13(Mon) 12:30
- ルーフだけ塗るとリアクオータへぼかしの境目がな・・・・
- 422 陽気な貧乏人@i 2006/11/13(Mon) 14:06
- ボカシもそうですし。な〜んか微妙に色があわないんだよね。元の色が劣化してるから…。色を絶妙にブレンド出来る装備が必要です。
- 423 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/13(Mon) 18:12
- 黒でルーフならぼかしも適当でごまかせるかも?
貧乏仕様ならアリかもよ、屋根は塗りにくいけどねw
- 424 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/13(Mon) 18:28
- >>419
以前、黄色に乗ってたとき、同じ思いで ボンネット塗りました。量販店名とかで、色を作ってもらい
風のない日に公園で塗りなした。仕上がりは、板金屋に誉められる出来栄えだったが,(4日かかった)
他の部分が、今度は気になり・・・・ルーフ以外はきれいですか?でないと プロに頼んで、ボカシや色
合わせしても 艶が気になる。
- 425 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/14(Tue) 00:55
- 白くなっているのはTバールーフの後側にある天井のボディーくらい他は綺麗です。
- 426 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/14(Tue) 08:49
- 私の経験では、車体塗装の一部が一目で変色している状況の場合、他もかなり劣化が進みつつあり、仮に変色している付近を塗装して『綺麗になおったぞ』等と喜んでいるのもつかの間、今度はそこに近い部分の塗装が腐ってきて、同じ状況に戻ったりします。
どうせ塗るなら、ある程度日光にあたる部分はゴッソリ塗るのも1つの手ですね。
- 427 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/14(Tue) 12:06
- 一目で白くなっているっていうわけではなく、日差しがあたっている状態でみる角度によって白くなっているみたいな感じなのです。すごい目立つわけではないとは思います。見る人によっては“気にしすぎ”などいわれそうな感じで‥だだ洗車した時にまぁ自己満足なんでしょうか‥今までになかった症状なので‥すこし気になります。何年も乗っているのでしかたないのかなぁっとも思います。みなさんこの質問に色々アドバイスありがとうございます。とても参考になりました。自分なりに塗装するか改善作を考えてみます
MR2、この車種大好きです。愛着もあります。つぶれるまで乗りたい。
ほんとにみなさんありがとうございました。
m(__)m
- 428 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/14(Tue) 12:25
- クリアを吹いているのなら、クリアが剥げてくる直前の初期段階の車に良くみられますね。このあと本格的に酷い状態に。手遅れかもしれませんがケアを試がけましょう。余り研磨剤の入った品は、もはや逆効果かも。
- 429 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/14(Tue) 15:02
- スイフトのスプリングは初期がマイルドと聴きますが7キロ10キロぐらいでも
町乗りで使えるのでしょうか?人の感じ方や許容範囲は違うので答えようがないと
言われればそれまで ですが,今6キロ8キロで物足りなさを感じています。
ごつごつ感が今より出るのもチョトなぁ と思っていてスイフトならましかな と
考えています。
- 430 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/14(Tue) 15:10
- ちょっとだけなら強化スタビに換えたらどうですか?MR2はTRDジムカーナ競技用でも、3K、6.3K位ですが、街乗りでの乗り心地はあんまり良くないです。
- 431 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/14(Tue) 16:54
- >>429
初期作動の話ならバネよりアブソーバー
- 432 雪歩@i 2006/11/15(Wed) 00:41
- はじめまして、いきなりすみませんが今、私はTRDのワイドボディーキットを付けたMR2を探してます、もし 誰か乗っていましたら譲ってください。お願いします。
- 433 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/15(Wed) 00:54
- >>432 ヤフオクを辛抱強く見てたらマレに出るよ。最後にみたのは白だった。あのキットはスターレットソレイユ新車並の価格だったから、付ける人も少ないし、中々手放さないだろうな。
- 434 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/15(Wed) 02:40
- >>428
適当な事を言うんじゃない。
新車でベタ黒にクリアなんか吹いていない。
SWの黒(202だっけ?)は、メーカーは公表していないが、純正で対スリ傷性能を狙ったコーティングが掛けられているとは聞いた事が有るがね。
- 435 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/15(Wed) 04:50
- >>434
オレのI型黒は新車時にクリア吹いてあったぞ。
新車で買ったから再塗装されてないが、経年劣
化でクリア層が剥げてきたんで、板金屋でクリ
ア吹き直して貰ったけど。オレのI型の黒はべた
黒とは違うのか?
- 436 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/15(Wed) 05:05
- 通常、黒はクリア吹くぞ。
もちろん、202ブラックだって、拭く。
>>435と同じ症例の車を見たことがある。
クリア吹かないのは、白だろ。
白も最近はクリア吹くのもあるんだぞ。
- 437 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/15(Wed) 08:01
- ソリッド色にはクリアはねぇんだよ。
目で見て透明膜があるからクリアだというのは勘違いです。
- 438 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/15(Wed) 09:49
- >>437
それで結局のところ、MR2の黒にはクリアが吹いてあるんだろ?はっきりしろよ。
- 439 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/15(Wed) 10:59
- 黒の上の透明な膜がクリアでないと言うなら、何ですかその膜は?
- 440 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/15(Wed) 11:22
- 塗装の本職の人いませんかぁ〜(笑
ソリッドの白はクリアなしでガチ?
クリアなしでもツヤはあるよねえ?
202はソリッドじゃないの?だったらクリアはなしかと、、、
本職の方、情報求む!
- 441 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/15(Wed) 13:07
- ソリッドでもクリアあるぞ。
赤なんか、ものによってはにごりクリアーまで吹くんだぞ。
はげて見える膜はクリアーだな。
白でも艶はある。
傷が目立たないというのが主な理由だと思う。
- 442 クリア@i 2006/11/15(Wed) 13:38
- 以前、トヨタや塗装屋でもソリッド色でもクリアーあると聞きましたよ。少なくてもソリッド全車に100%クリアー層が存在しない事はあり得ません。
- 443 ZZ@i 2006/11/15(Wed) 13:45
- 結局>>428は クリアを吹いているのなら…と書いているため、>>434の言うような、適当な事はなに1つ書いてない。どちらかと言うと、>>434のが適当。
- 444 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/15(Wed) 19:04
- ギアプーラーでブッシュ交換した人いる?。
フロントテンションロッドのメタルカラーのブッシュだけが外れないんだけどw。
はずれないっていうかギアプーラーが壊れちゃったよw。
やっぱり油圧プレスじゃないとダメ?
- 445 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/15(Wed) 19:15
- >>444
たまに、油圧プレスでやって、ロッドごと変形させてる人も
いるくらい取れ難いみたいね。
確か、バーナーで軽くあぶった後にカラーだけを金鋸で切るって
方法もアリじゃなかったかな。交換部品も同じメタルカラーの奴だと
結局入れられない可能性高いけど。強化ブッシュの類はどれもスポスポ
入った気がする。
- 446 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/15(Wed) 19:51
- >>444
バーナーで焼け!
- 447 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/15(Wed) 21:08
- >>445-446
アドバイスあんがとさん。
オートメカニック誌やネットで検索してバーナーで焼く手も知ってたんだけど
今はアパート住まいなんでやる場所がないんだよねw。
駐車場でやると他の住居人に迷惑だし。
ちょっと広い場所見つけて週末やってみるわ。
でも直前でビビッたらDかショップにイッテみるw。
- 448 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/17(Fri) 15:08
- 突然変な質問すみません。
中古ショップで、クスコのF,Rタワーバー及び、長井電子のプラグコード
を見つけたんですが、実際とりつけて効果があるもんなんでしょうか?
別にクスコ、長井のブランドにこだわらず、タワーバーやプラグコードの
社外品をつけてのインプレを聞きたいんですが・・・
よろしくです。
- 449 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/17(Fri) 15:12
- タワーバー
街乗りじゃ変んないな。
- 450 448 2006/11/17(Fri) 15:14
- >>449
即レスどうもです。
自分はサーキットは行きませんが、峠は結構行くので
峠での効果はありますかね?
- 451 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/17(Fri) 15:31
- プラグコード、中古=ゴミ。
純正新品の方がマシだわ。
タワーバーはメリットよりデメリットの方が大きいね。
峠のスピードと路面の抵抗程度ではタワーバーの有無
で挙動なんて大きく変わらない。反面、ちょっとした
事故で右側ぶつけても左側までぶっ壊れる。わかわからん
内にいきなり当て逃げされることが珍しくない峠では
単なる被害拡大ツール。
- 452 448 2006/11/17(Fri) 16:13
- >>451
なるほど〜!
自分には必要なさそうですね!
どうもありがとうございました、大変参考になりました♪
- 453 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/17(Fri) 17:54
- タワーバーは安いなら買っとけ、ハンドリングが良くなるぞ
- 454 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/17(Fri) 19:22
- >>448 永井
- 455 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/17(Fri) 19:25
- どこの社外品プラグコードを試しても、新品の純正プラグコード
と区別できるものなんてなかったな。実際に新品をいくつか
買ってきて試せばすぐにわかるよ。
あ、カーナビのモニターを見たりするのはなしね。なんと言っても
モニターに微妙に縞々が出たりするくらい社外品のプラグコードは
ノイズ出てるもんだから。純正は出てないよ。
純粋に運転だけで比較すると、本当にわからないよ。
- 456 ななし@@i 2006/11/17(Fri) 19:43
- 1%の出力向上なんて体感は出来ません。
- 457 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/17(Fri) 20:30
- 今度年賀状用の写真を撮ろうと思い、
富士山方面に行こうかな?って考えているんだけど、お勧めの撮影ポイントって
ありますかね?
MR2のバックに富士山がドーンと写ってるような写真を撮りたいなぁ〜
って思ってるんですよ。
3〜4年前に思いつきで富士山方面に行って、箱根スカイラインで撮ったことはあるんですけど…
自分がイメージしたような写真は撮れませんでした。
自分は愛知県からです。
- 458 たいちょ 2006/11/17(Fri) 20:49
- 朝霧高原あたりが結構きれいかも。
- 459 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/17(Fri) 21:31
- 上九一色村
- 460 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/17(Fri) 22:32
- 樹海
- 461 じょうたろうbbb@i 2006/11/18(Sat) 13:01
- (?_?)貴方たちは人の神経をさかなでるCするんですか?
- 462 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/18(Sat) 15:49
- そう言いたい気持ちはわかるが、ここは雑談スレではないからでないかい?
- 463 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/18(Sat) 17:43
- あの村って、平成の大合併でなくなったのでは?
- 464 誘導します 2006/11/18(Sat) 18:28
- ここはMR2板にある質問スレッドです。MR2とあまり関係の
ない話題はこちらへどうぞ。
誰かがものすごい勢いでMR2と関係ない質問に答えるスレ
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=ANY&vi=1007345698
らぶりぃ馴れ合いスレッド
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=ANY&vi=1012385594
- 465 429 2006/11/18(Sat) 19:56
- >>430>>431
遅くなりましたが、返事有難う。
3k6.3kでもあまり乗り心地はよくないんですね。私は6k8kなので確かに乗り心地は
良くは無いです。いつも走りにいく所ではそれでもリアが弱く感じます。なのに、ゼブラの線
の 上を走るとリアが暴れて踏み切れません。減衰はソフトにしてますが、ゼブラが無ければ
ハードの方がいいのです。そのあたりを スプリングの違いで何とかなればと・・・・
ちなみにプリロードはかけてません。
- 466 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/18(Sat) 21:22
- 荒れた路面でリア安定させるには、ピロ足にすれば
バタつかないで安定するよ。
- 467 457 2006/11/18(Sat) 22:38
- スレ違いでした。すいませんでした。
>>458 たいちょさん、
参考になりました。
今度行ってみようと思います。
- 468 429 2006/11/19(Sun) 17:59
- >>466
ピロ足ですか!私はてっきりピロの方がバタつくのかと思ってました。固めた足には
固めたなりの事しないと いけないと言うことですね。参考になりました。
有難うございます。
- 469 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/19(Sun) 18:25
- 純正の水温計って100度の位置はどの辺りなんでしょうか?
知っている方いましたら 教えてください。
- 470 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/19(Sun) 21:43
- >>469
中央付近。
国産車両の水温計は頻繁に動くと心配を与える為ほとんど動きが無いように作られてる、
上まで上がったらその時点で手遅れなくらいオーバーヒート。
- 471 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/19(Sun) 22:48
- >>468
ピロ足は、動くべき方向にだけスムーズに動く足。
ゴムブッシュだと動くべき方向じゃない方向にも動いてバタつく。
- 472 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/20(Mon) 15:58
- いよいよカウントダウンが近づいてきましたね。
ttp://toyota.jp/mr-s/sp/index.html
- 473 468 2006/11/20(Mon) 16:49
- >>471
有難うございます。私自身ピロ足はブッシュより遊びがない=硬くてゴツゴツだと、きめつけてました。
動きの制御は、ダンパーやバネでするのだから 余計な動きは無い方がいいに決まってますよね。
決心がつきました。
- 474 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/20(Mon) 16:49
- >>472
スレタイ読めバカ。板違いスレ違い。
- 475 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/20(Mon) 17:04
- >>470
中央付近ですね、了解!
ちなみに、高速道を低回転で(2000回転前後)流してる時メーターの針が
半分の さらに3分の1ほどに下がるのは 当たり前ですか?いったい何度なのか
知りたくて100度の位置を質問しました。
- 476 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/20(Mon) 18:45
- たしかパワーFC/FCコマンダー付けたら、水温や吸気温、ノックレベル等が表示されたが…。
アレがガンガン動いても、純正はほとんど変わらない。
- 477 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/20(Mon) 22:48
- >>476
制御系が優秀になってもエンジンがノーマルだったら爆発的には変わらないよ。
いろいろいじった時に、ノーマルで制御できないのを制御する為にあるんだから。
- 478 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/20(Mon) 23:47
- 変わらないと言うのは純正水温計の表示の話です。
馬力なんかはブーストが同じ値でも、30馬力ポンと上がる。
- 479 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/21(Tue) 00:20
- >>478
エンジンその他がノーマルだったら相当マージン削った数値だな。
乗りたくない仕様だ。
- 480 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/21(Tue) 00:47
- ノーマルターボのパワーを使い切れtる腕の持ち主は大したものだ。常人は持て余す。直線番長なら話は別だが。
- 481 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/21(Tue) 01:00
- 操れると思ってる大半は直線番長の自覚ナシ
- 482 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/21(Tue) 07:17
- >>479 一通りやってる。初めはつるしのROMだったから。ノックレベル的にはマージンは充分ある。
- 483 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/21(Tue) 12:21
- コーナーの道化師
- 484 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/21(Tue) 14:03
- >>482
一通り・・・
タービン、インジェクタ、ピストン、圧縮比、エキマニ、冷却系あたりか?
- 485 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/21(Tue) 15:33
- それは吊しのROMでは無理だ。
エアクリ、ターボパイプ、インタークーラー、スポーツ触媒、マフラー、オイルクーラー、プラグ、足回り全般その他。
- 486 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/21(Tue) 22:51
- 初めまして!今日交差点で信号待ちをしていたら後ろから来た原付に左側のミラーを割られてしまいました…自分は3型GTに乗ってて3型GT-S用のミラーならタダで手にはいりそうなんですが問題ありますか?詳しい方、おねがいします!
- 487 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/21(Tue) 22:56
- >>486
問題ないよ。問題ないと思うなら。
オレがGTのオーナーだったら問題あるけどな。
- 488 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/21(Tue) 23:14
- >>486
格納できまてん、車検はOK
- 489 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/21(Tue) 23:28
- ミラーが格納出来ないGTも、壊れて居るみたいで何か嫌ではある。
あと、たしか接続ハーネス形状が違ってるような?大した問題はないが。
- 490 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/21(Tue) 23:55
- もしミラー部分だけ割れたのなら、そこだけを流用した方が良い気がするが。
モーター部分を破損してなければ電動格納はできるわけだし。
- 491 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/22(Wed) 01:02
- ミラーの取り外しに3つは破損されると推測
- 492 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/22(Wed) 01:33
- そうだミラーベースの+ネジ3本固いから気をつけろ
純正でネジロックされてる
2番の+ドライバーでは歯が立たないかもしれんから1番も用意した方が良いかも
廻すではなく押すんだぞ なめるから
俺? えぇ見事一本なめてドリルでもんだよ
部品代ちょっと変わったネジ3本数百円 流した冷汗 プライスレス
- 493 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/22(Wed) 03:06
- >>486です
色々ありがとうございます
ミラーが割れただけなのでモーターは生きてました!ミラーだけの取り替えは簡単にできますか? 後、ネジ三本かたくて無理っぽいんで明日また明るくなったらやってみます!
- 494 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/22(Wed) 17:29
- フロントのインナーフェンダーはずしたら、やばいことありますか?
- 495 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/22(Wed) 17:33
- >>494
ある。
装着されていて意味の無いものはありません。
- 496 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/22(Wed) 17:49
- >>495
デメリットの方が多いのですか。少しタイヤと接触するもので.....
- 497 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/22(Wed) 17:50
- 石をはねてフェンダーに直接当たると逆エクボみたいな変形が。
- 498 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/22(Wed) 17:50
- せめて、接触するところだけを切除する程度にしたら?
- 499 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/22(Wed) 21:59
- >>497
逆エクボは、かっなり いやですね。考えもつきませんでした。
>>498
その方が、良さそうですね, そうします。
聞かずに 後悔するところでした。 ありがとうございます。
- 500 名無しさん@陽気な日本人 2006/11/22(Wed) 23:40
- SWの
フォグランプレスタイプのフロントバンパーカバーって
ナンバーステ−用の穴が開いてないって何処かで効いた記憶が有るんですが
ホントなんでしょうか?
- 501 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/23(Thu) 00:10
- >>500
ほんと。
ヤフオクとかでたまにあるよ。
っていうか、自分の車のバンパーを良く見れ!切ったあとがあるから。
- 502 名無しさん@陽気な日本人 2006/11/23(Thu) 07:33
- >501
どうもです
フォグの方は、どうでもイイのですが
ナンバーステー用の穴が開いて無いのが
欲しかったのです。
- 503 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/23(Thu) 10:43
- SW20のエンジンについて質問なんですが、点火方式は型式ごと(T〜X型、NAorTURBO)で違うものなんでしょうか?
- 504 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/23(Thu) 12:40
- >>503
違うよ。
NAはマッチ、ターボはライター。
- 505 ガンブー@i 2006/11/23(Thu) 17:30
- 質問なんですが、SW20の3型のGT―Sの純正デフってビスカスですか?
- 506 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/23(Thu) 17:56
- >>505 GT-SはビスカスLSD標準装備です。
機械式なんかに換えていて、それがブチ壊れてたりしない限りは。
- 507 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/23(Thu) 19:27
- >>505
ハイビスカスです
- 508 ガンブー@i 2006/11/23(Thu) 21:46
- わかりました(>_<)
どうもありがとうございますm(__)m
- 509 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/24(Fri) 08:46
- フラッシングについてなんですが、副作用が強いから過走行車ならヘッドだけでもO/Hする方針に変えた方がいいと聞きました。灯油で洗浄するのと似たようなものだし、した後に自然堆積でいいように固着してたモノが流れて他で詰まったり、隙間埋めがなくなることでさらに圧縮が低くなったりするからと言われます。そんなもんですか?
- 510 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/24(Fri) 09:40
- >>509
そんなエンジンの車は遅かれ早かれOHが必要だ。
- 511 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/24(Fri) 11:42
- まぁ、車好きならそこまでにしない事が大切ですね。
- 512 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/24(Fri) 13:24
- >>509
参考にならないかも しれませんが、私は中古で(3型56000km)買ってすぐ
フラッシングしました。それも半年に三回ぐらい!買ったときには オイルは真っ黒
だったので 仕方なく それで問題でたらO/Hするつもりで・・・・
でも 全く問題がなかった。駄目なら遅かれ早かれ駄目になるとおもいますが
お金の事も あるからね!
- 513 509@i 2006/11/24(Fri) 19:34
- レスありがとうございます。使えるお金と相談します。
- 514 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/25(Sat) 01:11
- >>509
NAならオイルの共洗い程度で問題になる事はほとんど無い。
10万キロ超えたビ○フラでもトラブル無かったな。
走行の逝っているターボ車だと、フラッシングで落ちたスラッジが詰まってブローする事例がある。
もしそういう車でフラッシングしたいなら、まずは柔らかめの鉱物油を短いスパンで交換して(高回転不可)きれいになった所で行うべきでしょう。
施工店によっては断られたり自己責任と言われる事もあるけど。
- 515 slp 2006/11/25(Sat) 09:10
- >>34に書いてあった、
2型ブロック/3型ヘッドNA→5型NA換装ですが、
昨晩完了したと言う連絡を受けましたので報告しますです。
ショップ側が忙しくて2ヶ月近く遅れてしまいましたが、
日曜日に預けて金曜日完成なので、部品さえ揃えば実質5日で完成みたいですね。
・5型エンジン代(35000km、吸気側&エキマニ・5型ECU/ハーネス付)
・エンジン脱着、ハーネス加工等工賃(エンジン内洗浄等含む)
・TRD強化エンジンマウント1箇所(2年前に強化品に交換したのに割れてたw)
・油脂類
な作業でトータル40万でした。
また社外品のエアクリとTRDの強化クラッチセットで+10万ほど出費してます。
軽量フライホイルの移植やクラッチ交換等は工賃内に収めてもらってるみたいです。
ところで、前期→後期換装ではタコメーターが動かなくなるみたいで、
後期型のメーターに交換する必要があるようですので、
同じような作業をされる方は注意されたし。
※ちょっと急ぎで車を使うので、おいらは社外品を付ける予定
- 516 slp 2006/11/25(Sat) 09:24
- あとは参考にならないけど、写真うpしておきました。
明日車を取りに行くので、適当に追加うpしておきます。
5型エンジン換装後(ハーネス作業前)
http://mr2.jp/cgi-bin/IB/img-box/img20061125091628.jpg
(多分)世界に1つしかない、2型ブロック/3型ヘッドの3S。
でもブロブロ(メタル逝き)してるので、バキバキと心臓に悪い音を奏でますw
http://mr2.jp/cgi-bin/IB/img-box/img20061125092056.jpg
- 517 名無しさん@陽気な日本人 2006/11/25(Sat) 10:04
- slpさん換装おめ
ターボ1,2型→3型以降だと
工賃で幾ら位だろう?
- 518 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/25(Sat) 11:02
- U型のフロントバンパーとV型W型X型の形状やサイズ、リップの違いってあるんですか?
- 519 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/25(Sat) 11:22
- 64千キロのエンジンなんですけど、エンジン始動時(1日とかエンジンかけてない状態から)白い煙をはくようになったんですが、
何が原因なんでしょか?ちなみにオイルはこまめに代えてるし...
煙は始動時のみで、走りに問題はないと思うのですが、心配になったので詳しいかたいたらヨロシクです!
- 520 ななし@@i 2006/11/25(Sat) 11:29
- >>519 トラブルの可能性もあるけど、単に気温が寒いだけかも知れませんな〜。
- 521 slp 2006/11/25(Sat) 11:55
- >>517
ありですー。
作業内容はほぼ一緒なので工賃はおいらとさほど変わらないと思います。
エンジン脱着とハーネス加工等で10〜15万だったかと。
ただ前期→後期は周辺(エアクリ周り、エキマニ等)が合わないので、
ワンセットで出てこないと出費が大きくなりそうですよね。。。
>>518
うろ覚えで申し訳ないけど、前期と後期でリップに違いがあったような。
>>519
最近冷えてきたからねー。
排ガスがオイルが燃えてるようなニオイがするとか、
オイル量を見て結構消耗していなければ大丈夫かと思います。あとプラグの焼け具合とか?
- 522 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/25(Sat) 12:48
- >519
症状からするとオイル下がりの初期症状。
3Sはバルブステムシールが弱いモノがあるみたいです。
以前、同じ症状が突発し交換したら治りました。交換部品は安いんですが、工賃が高いです。
特殊工具がなければヘッドを下ろさないと無理です。
その場しのぎで、固めのオイルを入れたら少しはマシになります。
アイドリングで白煙出始めたら限界です。
- 523 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/25(Sat) 12:57
- >>518
確か形状は同じでしょ
塗ってあるかないかだけじゃまいか?
- 524 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/25(Sat) 12:57
- >518
前期と後期だと、取り付け穴がいくつか違った気がします。
私もやりましたが、多少の加工(穴開け)が必要でしょう。
あと、取り付けにはスポイラーの他に取り付け用のリテーナが6ヶ所(¥7000程)必要です。
- 525 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/25(Sat) 13:00
- >518
T型→U型以降の場合でした。
U型以降なら取り付け・形状は同じです。
品番は違いますが。
- 526 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/25(Sat) 19:57
- >522さん
自分も同じ症状が出てるんですが、オイル下がりってどういう状態なんでしょうか?
このまま放置しておくと、やばいんでしょうか??
- 527 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/25(Sat) 20:16
- >>526
やばいんでしょうか?じゃなくて、既に終わってるってこと。
自然に直ったりしないし、直すから降りるかどっちかしか。
- 528 526 2006/11/25(Sat) 21:50
- >527さん
そうなんですか!直すならOHなんでしょうか?
- 529 幻夢@i 2006/11/25(Sat) 22:26
- お聞きしたいのですが、EVCのメインケーブルは自分で加工して延長してはいけないのでしょうか?
ある人の意見では抵抗値が変わるからEVCとタービンに悪影響が及ぶから良くないといわれました。
MR2ではケーブルの長さが辛いのですが、どなたか延長した方がいましたらお教えくださいm(__)m
長文失礼しました。
- 530 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/25(Sat) 23:02
- >>529
月曜日にHKSに電話して聞いた方が早く解決すると思う。
- 531 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/25(Sat) 23:15
- 月曜日にNHKに電話して聞いた方が早く解決すると思う。
- 532 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/26(Sun) 01:01
- >526
【オイル下がり】
症状:アイドリング中・無負荷走行時(インマニ負圧が大きい時)のみ白煙が発生。
原因:バルブステムシールとバルブステムの隙間から燃焼室内にエンジンオイルが漏れ、燃料とともにエンジンオイルが燃焼。白煙を発生。
酷くなると触媒の異常加熱+機能低下→車検に通らない。エンジンオイルがすぐ減る等の弊害が発生。
直すなら、OHのみ。
下手な添加剤入れてもその場しのぎにすぎない。
- 533 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/26(Sun) 01:39
- >>526
使用エンジンオイルの粘度等の条件が出てないから一概に言えないが、
ttp://eco-run.com/car/2005/11/post_175.html
ttp://eco-run.com/car/2005/11/post_181.html
等の情報を参考にしてみてはいかがかな?
- 534 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/26(Sun) 02:44
- >>529
HKSから延長ハーネスが出てるくらいなので問題ないのでは?
- 535 526 2006/11/26(Sun) 08:33
- >532、533
症状の詳しい情報ありがとうございます。
自分の5型の場合は、エンジンかけて少し立つと白煙が出だして、
走っているといつの間にやら出なくなるので、たぶんオイル下がりの方でしょうか・・・。
夏場でも白煙が出てたので、水蒸気ではないだろうとは思ってましたけど、結構深刻な状態なんですね・・・。
ボーナス出たらSHOPに持ち込んでみます。
- 536 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/26(Sun) 18:22
- ↑臭いでわからないか?
水蒸気なら白くてすぐ消える煙
オイルなら青白くて臭くていつまでも消えない
マフラーの出口内側さわってみ
ススがつくか油っぽいかで判断汁
- 537 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/27(Mon) 12:34
- うちのも年中水蒸気が発生してます。
レイアウトの関係か、左側のマフラーだけ信号待ちで必ずモクモク出してます。
ちなみにマフラー出口は煤けてます。
水蒸気で内部が錆てないか心配。
- 538 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/27(Mon) 19:03
- >>537
正しく燃焼していれば水は当然発生するわけで。
ところで、水蒸気っていうのは目に見えませんよ。きっと湯気のことですよね?
- 539 たろ 2006/11/27(Mon) 19:08
- すみません。
昨日のトヨタのイベントで撮ったものですが、このMR2の詳細を教えて下さい。
確か、コードネームなどが付けられてたと思うんですが…。
http://vista.jeez.jp/img/vi6462182300.jpg
- 540 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/27(Mon) 19:18
- >>539
メガウェーブにあるのと同じですよね?ドイツにも黒いのがいたような。
グループS向けに開発されたものだったと思いますが、実際に走ったんですかね?
- 541 たろ 2006/11/27(Mon) 19:38
- >>540
レス有難うございます。
「グループS MR2」で検索すると、某サイトでグループS向けに開発された500馬力を誇るモンスターマシンと紹介されてました。
走ったかどうかは、肝心なカテゴリー自体が発足する以前に白紙になってしまったようなので、おそらくは陽の目を見ずにお蔵入りされたんでしょうね。
いやー、残念な話だ(>_<)
- 542 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/27(Mon) 20:39
- 私のSWは寒くなると朝一番エンジンをかけるとオイルなのかナマガスなのかが
出てた。でも今年は出ない なぜ・・・・?
オイルに金属修復する物を入れ続けたから?
- 543 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/27(Mon) 20:49
- メガウェーブってお台場の?
そーなら見てこよっと。
- 544 2\ 2006/11/28(Tue) 02:40
- >539
222Dのコードネームですね。試作1号のフェーズ1レース用3Sの
542Eと最初はST165セリカのミッションを流用でしたが、
トルク60KGにミッションが耐えられない為と横置きのひどい整備性の為
フェーズ2で専用ミッションの縦置きに配置されたの事です。
グループB,Sの廃止に伴い、そのエンジンは、503Eの源流となり、
後にグループCで、ルマンや国内耐久で活躍しました。
グループCでは予選ブースト2.5まで掛けて、1000馬力を
出して走ったの事です。IMSAでは、決勝も900馬力で走り、
年間チャンピオンも獲得しています。
503Eは市販3Sとは別物ものエンジンですが、エントリーは
3Sと言う名のエンジンでしたので、感慨深いものが、有りますね。
きっとレースで培われた技術は市販エンジンにも、受け継がれてると
思いたいですね。改造範囲が狭いグループA、WRC時代の3Sは、
レースで勝てる為に、市販の3Sを改良したとの事です。
- 545 2\ 2006/11/28(Tue) 02:54
- なんか尻切れになった文なので、加えると
WRC(グループA)は市販車のホモロゲ(公認)が必要な為に、
レギュレーションで改造出来ない、ポート形状、
バルブアングルなど、モデルチェンジの度に市販状態のエンジンを
改良したとの事です。ちなみにJGTCのGT500、300は、97年から市販の
ブロックを使用しているとのことです。
- 546 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/28(Tue) 06:55
- ところでカリカリのチューンってどこから?
- 547 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/28(Tue) 10:13
- エンジン内部に手を入れてからw
ポン付けカム以上かな
- 548 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/28(Tue) 11:16
- アイドリングが安定しなくなってからw
- 549 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/28(Tue) 11:51
- カリカリっていうのは、ノッキングの擬音じゃない?
だからカリカリのチューンってのはもうこれ以上詰められないくらい、
キャブレターや点火時期を調整した状態を言うのではないかと。
- 550 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/28(Tue) 12:20
- 梅を食べてる擬音ry
- 551 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/11/28(Tue) 14:19
- オレはパリパリチューンの略の、パリチュンの方が好き!
- 552 </div 2006/11/28(Tue) 17:00
- 以前まで他の車に乗っていたのですが、エンジンが壊れてしまったのでSW20に乗り換えようと思っています。
そこで質問なのですが?V型か?W型のGT-Sターボで程度が良いのを買おうとするといくら位かかりますか?
どなたかよかったら教えてください。
- 553 誘導します 2006/11/28(Tue) 17:03
- >>552
専門スレッドへ移動して下さい。
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1003140648
- 554 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/28(Tue) 17:03
- >>552
叩かれないうちにカーセンサーでググッてそこのサイトで価格調べたほうがいいよ。
- 555 たろ 2006/11/28(Tue) 19:40
- >>544>>545
コードネームは、222Dだったのですね。
2\さん、詳細を有難うございます(^_^
- 556 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/28(Tue) 19:46
- MR2(SW20)のフレッシュマン、新型が出る度に買い換えないと
まず勝てないって感じだったな。型が進むごとにそれくらい
差が出ているっていうのが熱いよね。
- 557 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/28(Tue) 19:53
- そうさ!MR2は熱いんだ!
- 558 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/29(Wed) 17:34
- フォグランプのネジが錆びて固着してまわりません。
エキストラクター(逆タップ)を使うかドリルでネジの頭を飛ばしてしまうしか
ないのでしょうか?。
- 559 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/29(Wed) 17:46
- >>558
スクリューグラブは?ネジ止め剤の付いてるドアミラーとか外す時に使ったら結構イケたぞ
ttp://www3.ocn.ne.jp/~htecnica/screwcrab.html
- 560 ななし@@i 2006/11/29(Wed) 17:46
- CRE556をタップリ吹いて、暫くの期間放置しとけば復活する可能性も5%位あります。
- 561 ガンブー@i 2006/11/29(Wed) 17:50
- 質問なんですが、SW20のブレーキ配管って前後配管ですか?
- 562 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/29(Wed) 22:52
- >>561
前後に配管あります
- 563 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/30(Thu) 03:27
- SWってパワステは電動すか? 油圧ではないですよね?
普通、電動は軽いってイメージですが、SWはかなり重い気が・・・
さすがにパワステ壊れてるって事は無いと思うが、他車の電動に
比べてかなり重い。
- 564 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/30(Thu) 05:24
- >>563
電動です。油圧です。
- 565 ななし@@i 2006/11/30(Thu) 07:47
- SW一型のパワステはやけに軽かった。(車庫入れ速度では良かったが)
無用な急操作を防ぎ、自然な操作感出すためニ型から方式を変更しています。
- 566 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/30(Thu) 12:40
- アシスト方式は過去スレに解説されてた気がする。
パワステが他車種より重いのはSWの特徴。
重くて辛いなら、ハンドルの直径を大きくするべし。(操作量は増えるけど。
- 567 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/30(Thu) 20:51
- >>563
電動油圧です。電動ではこのフィーリングは出ないでしょう。
- 568 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/30(Thu) 22:38
- ブレーキパッドって1型とそれ以降でわかれてますよね?
- 569 名無しさん@陽気な不良外人 2006/11/30(Thu) 22:47
- >>568
前ブレーキのパッドが一回り小さい。
- 570 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/01(Fri) 21:52
- >>559-560
558です。ありがとうございました。
色々とトライしてみます。
- 571 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/03(Sun) 02:49
- SW20のクラッチフルードのエア抜きはどうやればいいんですかね?
- 572 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/03(Sun) 09:09
- 車の下に潜り込んで
レリーズシリンダー見つけて
あとは、ブレーキと一緒
だけど、長年交換していないと
レリーズシリンダーピストンが劣化して
新しいフルードに負けて
液漏れする時が有るかも
レリーズシリンダーの同時OHもオススメ
- 573 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/03(Sun) 20:02
- レリーズやるならマスターも同時期にやるのがオススメ、
レリーズやってしばらくするとマスターに負荷がかかってイク率高し。
- 574 571@i 2006/12/04(Mon) 20:08
- レスありがとうございます。
昨日マスターシリンダーとレリーズの交換しました。
ですが、先日書いたよぅに肝心のエア抜きができないのです。
ということで、マスターシリンダーを再度取り外してみたんですが、タンクにフルードをいれてマスターシリンダーを動かすと、普通はタンクのフルードって減りますよね?
新品マスターシリンダーなのにフルードが減らないんですよね・・・。
これって不良品っすかね?
- 575 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/04(Mon) 21:10
- 負圧で吸い上げたりしてないよね?
ちゃんと、ペダル踏んであげれば抜けるはずなんだけど・・・。
- 576 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/04(Mon) 21:22
- >>574
お前が不良品。
レリーズ側からフルードは出てきてるのか?
- 577 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/04(Mon) 22:18
- >>571
いかんせん配管が長いのでSWのエア抜きは大変です。
クラッチペダルにターンオーバー機構が付いていると戻ってこないし…
自然落下でレリーズまでフルードが下がってきたら
二人作業で、ペダル一回一回、踏むとき開け、戻すとき閉め、でやってみて
で、だめなら下でチューっと抜く奴じゃないとだめかも。
- 578 名無しさん@陽気な不良米国人 2006/12/04(Mon) 23:16
- 配管中に汚れが溜まっていると
抜けない事がある
特にフロントの一部に貯まりやすい所がある
- 579 571@i 2006/12/04(Mon) 23:28
- >>575様
負圧で吸い上げていないです。
>>577様
常時二人作業なんですが、まずマスターシリンダーからフルードが出ていかないので、困ったもんです。
とりあえず整備書が手に入りそうなんでそれまでは手つけないしますよ。
- 580 577@i 2006/12/05(Tue) 12:58
- じゃまずは、マスターのエア抜きからじゃん。
通常車につける前にバイスに固定し、フルード少し入れて、
ドライバーでピストン押して、指で出口ふさいだらドライバー戻す。
キュポンとなれば桶。わかった?
- 581 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/05(Tue) 13:28
- あかた
- 582 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/05(Tue) 14:15
- 理想は ボン キュッ ボン だ!
- 583 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/05(Tue) 16:09
- ボン キュ ボン …
確に理想だよね。
…なんの話だっけ?
- 584 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/06(Wed) 14:08
- ファンタのペットボトル
- 585 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/07(Thu) 19:58
- あ
- 586 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/07(Thu) 20:51
- ほんとにくだらない質問なんですがちょっと教えてください。
ホイールとタイヤもらえそうなんですけど、SWリア、フロントのタイヤ同じ大きさにしたら相当走りにくいです?
215/55R16をリア、フロントに履くとしょうもないことになりますか?
ほんとどうしようもない質問だとは思いますが教えていただきたいです。
- 587 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/07(Thu) 21:06
- >>586
っていうかフロントに入るの?
- 588 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/07(Thu) 21:43
- もらえるなら、一度着けてみたら?
上に同じく入るか、疑問だが・・・
- 589 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/07(Thu) 22:58
- 細かいことだし、MR2に限ったことではないのですが、世間の駐車場の輪止めが高過ぎるって思いませんか?最低地上高が定められている以上、その高さ以下に統一して欲しい。こすったり、割ってしまうのが、運転手の不注意が100%とされてしまうのにはちょっと疑問です。
- 590 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/07(Thu) 23:07
- 低くすると輪止め乗り越えて屋上から落下する奴いるからw
- 591 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/07(Thu) 23:12
- それこそ自己責任
- 592 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/07(Thu) 23:16
- 落下する奴は輪止めの高さに関係無く、フェンスや壁さえも突破して逝くから関係ないのでは?
- 593 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/08(Fri) 00:20
- 輪止めを低くすると、輪止めでガードされている所が万一乗り越えられた時に被害甚大になるから、
高いのですよ。
また、免許証を持っている人間なら判るけど、駐車場に入る際には車庫入れスペースの確認が前提になっているはずです。
そこをはみ出すのは運転者としての適性に欠いているとしか・・・
- 594 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/08(Fri) 00:35
- >>589
確かに高い輪止めは存在するし、高すぎるかもしれない。
そこで気付いて欲しいのだが、本当に高すぎる輪止めなら、MR2に限らずの話なら
クレームが入って修正の工事が行なわれる。事実、私の駐車場は修正された。
逆に、私が疑問なのは世間には高すぎる輪止めが存在する事を知りながら、ぶつけて
しまうのを自分のせいではなく、高すぎる輪止めのせいにしたがるあなたの神経だ。
ようく考えて欲しいのだが、その様な主張は逆に「それは、最低地上高の定め方が
おかしいからだ。法定の最低地上高を上げるべきだ」という理屈を呼び寄せはしまいか。
>>591
どういう意図で、又、誰に言っているのか不明だが、あっちにもこっちにも当てはまる
最適なレスですね。
>>592
どういう理屈でそういう考えになるのか不思議に思う。
乗り越えやすいか、乗り越えにくいかは輪止めの高さによる事が理解できないのか?
乗り越えてしまった後の事を論拠に、乗り越える前を論じる愚かさに気付かないか?
幸いな事にSWだとフロントを枠の白線の真上位に止めれば大体は輪止めまで行かずに
駐車できる。どちらにしても細いSWのサスアームを考えれば、輪止めにドンと
当てて止めるなんて事はしない方がいいと、俺は、思っている。
- 595 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/08(Fri) 00:40
- 俺のMR2は輪止めに当てるとマッドフラップを踏んでしまい
バンパーがもげるから当てる直前で止める。
ヘタじゃなければ>>589もそうすれば?
出来ないほど運転技術に自身がないなら練習してみ
- 596 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/08(Fri) 01:47
- バックで止める時は必ずドアを開けてリアタイヤ付近と
タイヤ止めの距離は目で確認してます。
しかも、タイヤとタイヤ止めが接触する直前、ではなく
ある程度距離を空けます。マフラーのタイコが先に
当たってしまうので、当たらない距離を覚えています。
- 597 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/08(Fri) 01:49
- AWは全長4メートル無いし、SWでも世間一般のセダンよりも短い。(しかも5ナンバーだし)
輪止めに当てなくとも普通に止めるだけでスペースに収まると思うが、軽専用の所に無理に止めているのではないか?
並びの左右の車よりも前に出てなければ、通常は収まっているはずだよ。
- 598 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/08(Fri) 20:50
- だれかおせーて
バキューム計の分岐させる所が分かりませんどこのホースでしたっけ?3型Gリミです。
- 599 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/09(Sat) 00:44
- チャコールキャニスタのホースに1票!
- 600 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/09(Sat) 07:03
- まーがれっとと叫んでみよう
- 601 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/09(Sat) 12:20
- >>598サージタンクとフューエルレギュレーターを繋ぐφ4のホースだよマーガレット!!@ターボ車
マーガレット!!タイベルと水ポンプを交換したいんだが、エンジン降ろさなきゃダメなんだっけ?
工賃どれくらいかかった?
長文でごめんよマーガレット!!!
嗚呼marguerite!!!!!
- 602 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/09(Sat) 13:56
- 月間マーガレット!
- 603 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/09(Sat) 16:05
- >>601
ココではダメ?
ttp://gtssw20.hp.infoseek.co.jp/MENTE/MENTE1/waterp-ME.html
- 604 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/09(Sat) 19:02
- スロットルボディーの着脱が含まれる全ての作業に萎えるな。
- 605 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/11(Mon) 01:05
- MR-2車体番号五型は110784〜
なんですが最後は何番まであるのか知っているかた
おられませんか??
- 606 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/12(Tue) 01:43
- 114559台らしいが正しいかは不明。
- 607 カッパ@i 2006/12/12(Tue) 17:36
- MR2に関しての質問ではないんですが、Bee☆Rのレブリミッターって汎用なんですか?
汎用ならオークションで買おうと思ってるんですが(>_<)
- 608 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/12(Tue) 18:18
- オークションにあるなら、ココで訊かずに出品者に直接質問したらどうだろう?その方がクレームも効くし確実ですよ。
- 609 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/12(Tue) 19:06
- 汎用品だしw
- 610 601@i 2006/12/12(Tue) 20:25
- >>603ありがとうマーガレット!!凄くわかりやすいね!
E/gブロー覚悟で自分でやってみるよ!マーガレット!!!
- 611 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/12(Tue) 20:53
- >>609
しーっ!内緒っ!
- 612 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/13(Wed) 20:45
- 606さん ありがとうございます。
- 613 あけみ@i 2006/12/14(Thu) 12:07
- トラストのウレタン製リップって生産終了したのでしょうか?分かる方がいれば教えてください♪
- 614 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/14(Thu) 12:49
- トラストなら知っていると思うw。
- 615 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/14(Thu) 20:31
- 何故発売元に聞かぬ?
- 616 あけみ@i 2006/12/14(Thu) 22:08
- すいませんでした…トラストのHPで見ようと思ったら何故かアクセス出来なかったのでこちらに聞いてみたんです…ご迷惑おかけしました…もぉ二度と来ませんのでこれで失礼します。
- 617 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/14(Thu) 22:29
- >>616
情報がわかったら俺にも報告してくれよ。
- 618 gorira 2006/12/14(Thu) 22:53
- こんにちわ
SWオーナーさん、教えてください。
ちょっと変な質問ですが。。
フロントのスペアタイヤスペースですが、タイヤ降ろしたり、バッテリー移設したり
パネルをカットしたりすれば人間が足投げ出して座れるくらいに拡張できそうですか?
あのスペースを拡大させるパーツや実例などがありましたら
教えてください。(仕事で使います)
- 619 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/14(Thu) 23:26
- >618
まずあのスペースにある黒いカバーの撤去は必須かと思われる。
人のMR2の話ですが、アンプをスペアタイヤ上部に設置しているのを見たことあり
- 620 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/14(Thu) 23:35
- >>618
フロントの隔壁を切るってこと?
そりゃ無茶だよ。
- 621 gorira 2006/12/15(Fri) 00:45
- >>619
>>620
あの黒いカバーを外すと何が隠れてるんですか?
「どーしても動かせない!」ってもんじゃないなら
移設したりカットして、補強(溶接など)をしようと考えています。
- 622 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/15(Fri) 05:36
- フロントの黒いカバーの裏側はABSが付いていればユニットと
スペアタイヤ裏にバッテリーのみ
っていうより何故フロントの隔壁を斬るくらいの大改造を思いついた?
常識的にMR2の足元が狭いとは思えないがな
- 623 月美 2006/12/15(Fri) 11:48
- こう言うの好きなんで横槍を勝手に。
ついでに、今日は色々と整備する予定なんで
午後にV型NAですが、その黒いカバー下の写真を画像掲示板にUPしますね。
前オーナーのおかげでクリップが全部死んでるんでさほど手間で無いんですよねw
まぁ、目的はどうでもいいんですが、
まず走り向けの改造ではない事を前提に話をしますね。
結論だけ言えばフロントの隔壁を切ってもそこまで広くはならないと思います。
足元の先だけ延ばせたとしても、グローブボックス部分が邪魔になります。
で、それを取り除くとしても、足を伸ばすとフロントサスペンションのハウス部分が当たるんじゃないかなぁ
ある程度は広くなるけど、すごく広くはむずかしんじゃないかなぁ・・
結構面白い題材なんで、気が向いたら寸法とって見ます
- 624 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/15(Fri) 12:50
- >>618
やっぱり隔壁取り払ってもタイヤハウスがあるので、広さは微妙ですね。
フロントセクションを切り取って、パイプフレームで組み直して、ホイールベースまで伸ばすなら可能かも。
手間だけかかって、利点が少ない計画になりそうです。
いっそのこと、センタートンネルを無くした方が。
- 625 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/15(Fri) 13:02
- スポラグかショーカー的にやるなら結構切った貼ったいりますよ。MR2とセラでサウンドデモカー作ってた会社もありましたね。
- 626 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/15(Fri) 13:29
- シートをフロア直づけにして床直上の低い位置から足をのばすので無ければ、結局ヒザがつかえて改造に見合うほど意味がないよ。
シートを後ろにしたら実用上充分でしょう。
- 627 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/15(Fri) 16:21
- >>618
スペアタイヤおろす
黒いカバー外す
スペアタイヤガード(パイプのやつ)外す
バッテリーを移設
これだけやればおしりが痛いのはともかくw体育座り位は出来るかと。
でかい工具箱とか入れたいのかな?
- 628 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/15(Fri) 16:57
- >>627
多分何かを勘違いしてる。
- 629 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/15(Fri) 16:57
- ラジエタの配管やらパワステのモーターユニットやらリレーボックスやら
じゃまなものが結構あるよ。
- 630 月美 2006/12/15(Fri) 17:10
- 画像掲示板の方に写真UPしました。
こう、実物見て思ったんですが、かなり苦労しそうですよ・・・
パワステフルードやヒータ用の配管?、何かのユニットと結構ごちゃごちゃしてます。
しかも、それらは簡単に移動出来るような配管で繋がってはいません。
そもそも、助手席前方は車内から覗いても解るくらい直ぐにタイヤハウスなんですよ。
だから、どんなにがんばっても伸ばせるのは右足だけになりそうですよ・・・
こうやって見ると、SWって無駄なく室内作ってるなぁと言う感じがしました。
- 631 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/15(Fri) 18:15
- そもそもフロントトランク内はクラッシャブルゾーンだから、事故したら室内と違い簡単に潰れるよ。注意せよ。
- 632 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/15(Fri) 19:24
- >>618のは、フロントのスペースをトランクとして有効利用したいと言ってるんじゃないかい?
大きな物を乗せたいとか
それで、足を伸ばせるくらいのスペース作れますか?と言ってるんだと思うが
- 633 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/15(Fri) 20:50
- >>632
それで隔壁を切断するってことは、助手席にはみ出してまで
トランクルームを広げるってことだぜ?そんなわけないだろ。
- 634 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/15(Fri) 21:20
- そんなことしてたら、足なくすぞ。
- 635 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/15(Fri) 21:29
- >>633
「パネルをカットしたりすれば」と言うのは、
もし邪魔になるようなパネルがあるようなら、それを除去するなりしてと言う事じゃないかな?
黒いカバーの下を見たことなければ、パネルがあるかも?と思うかもしれないし
まぁ、本人に聞くのが一番だなw
- 636 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/15(Fri) 22:49
- あの部分を切ったら車がガタガタになるよ。もちろんそれだけではない。
- 637 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/15(Fri) 23:24
- 良く読むとオーナーでない人間のプランだ。仕事で使っても良いが、大荷物載せるならルーフ上とかにつけた方がマシだ。
- 638 gorira 2006/12/16(Sat) 02:32
- お騒がせしております。
後出し情報ですみません。映画の移動撮影用にボンネット上に乗れる車(カメラカー)はたくさんあるのですが
そのタイプでは前が見えないので、カメラ持ってフロントラゲッジスペースにケツを落とした状態で座り
足はバンパーの前に投げ出せるか?という質問です。
とりあえずケツがすっぽり入ればオッケーですが、欲を言うなら
あのスペース内であぐらかけるくらいがベストです。
なぜMR2かというと、フロントにエンジンがなく座れそうでかつ手頃だったからです。
911やボクスターでもいいのですが、メンテコストがかかりそうなので、却下です。
MR2ならサーキットでも被写体に負けずに追いかけられそうなのでベストかなと。
AW11のほうがフロントラゲッジスペースはひろそうですが、ちょっと古すぎですねぇ・・
もちろんハーネス用のアイボルトは溶接します。
隔壁の類は、周りを補強して問題ないならカットも考えてます。
なるべく予算はかけたくないですが、安全第一なのでレース屋に改造してもらうつもりです。
もうちょっと情報あったら宜しくお願いいたします。
- 639 gorira 2006/12/16(Sat) 02:43
- 月美さん画像みました。
参考になります。これらを除去するなり、座れるようにカバーするのは
結構大変そうですね。いいとこバッテリー移設程度でしょうか・・
で、ワタシが言っている「カットしようかな?」って箇所はタイヤとフロントバンパーの間にある黒いカバーみたいなやつの下らへんです。
あれの下はどうなってるのかな?と。
すんごいメンバーが渡ってそうですがι( ´Д`υ)
もしならそれをカットして周りを鉄材なりで補強しようかなと。
イメージイラストを画像掲示板に貼っておきます。
リヤトランクもバンパーラインまでカット予定です(笑
- 640 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/16(Sat) 03:48
- こ・・・これは想像しなかったw
黒いカバーの下はラジエーターとファンがあるくらいか?
↓ここが参考になるかも
ttp://www.geocities.jp/crazy_shift/mr2ver2.html
何とかなりそうな感じだが、気を付けて
- 641 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/16(Sat) 03:57
- あと、ちゃんとアド貼っておかないと、気付かないぞ
ttp://mr2.jp/cgi-bin/IB/img-box/img20061216024339.jpg
ttp://mr2.jp/cgi-bin/IB/img-box/img20061216025002.jpg
- 642 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/16(Sat) 17:35
- 撮影用の車か〜。すごく興味湧いた。
・・・でも、俺には提供できるノウハウも何もないな。応援だけしとく。
- 643 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/16(Sat) 18:50
- っていうか、走行中の車を撮影しているカメラマンがこのような
環境下で仕事をしているんだと初めて知りました。
正直、何かの罰ゲームとしか思えないほど怖そう。
そして、そのイメージ図、手書きの割には超上手でワロス。
- 644 月美 2006/12/16(Sat) 21:26
- >>639 goriraさん
なるほど、状況理解しました。
あぐらをかいて座るのは難しいとおもいます。
ちなみに、フロントのカバー下はコアサポートが有り、
直ぐにラジエターとなりますので除去は難しいと思いますよ。
あと、除去するとラジエターから吹き抜ける暖かい風がくるような・・
でも、冬場はありがたいかも?
ふと思ったんだけど、ボンネットとスペアタイヤ外して、
スペアタイヤの下に有るボルト穴でカメラ固定して、
助手席よりにストラットタワーバーに座ったら駄目なんだろうか?
TOM's辺りに変更すれば座り心地も良さそうかなぁとか思って見たり
リア側はほとんど障害も無くばっさり切れるんで、
フロントほど悩みも無くて良さそうですね。
- 645 異音祭り@2型GT-S 2006/12/16(Sat) 21:36
- 先日、純正ビル足の左フロント側スタビ取り付け部の溶接が剥がれてしまいました。
そこで純正ビル足の型番を知りたいのですが、どなたかご存知ありませんでしょうか?
箱は2型ですが、足は5型から外したものです。
宜しくお願いします。
- 646 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/17(Sun) 00:41
- ワシ思うのだが、そんな苦労せずともバイクにサイドカーでもつけて撮影したらどうかと…。
- 647 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/17(Sun) 01:38
- >>645
型番わかるけど純ビルは在庫ないらしいよん。
- 648 ななし@マターリ 2006/12/17(Sun) 02:06
- ある。
- 649 gorira 2006/12/17(Sun) 03:30
- みなさんどもありがとうございます。
カメラマンってのはほんとすごいんですよ。
ジェットコースターなんかでも後ろ向きに座って撮影したりしますから
乗ってるタレントどころの怖さではないです。
サーキットなんかではバイクの後ろに後ろ向きに座ってライダーとベルトでくくりつけて
撮影してますよ。一本切れてるとしか思えませんw
>640
参考になります。
この人くらいの技術があればなんでもできそうですね。
でもこの人でさえも「バッテリー付近の補記類の取り外しはめんどくさい」と書いてありますね。
そうかぁ・・困ったな・・
>月美さん
その不安定な体勢でのっかるのなら、普通のカメラカーを素直に使用して
ボンネットなり前張り出しに乗ったほうがいいっぽいですね。
サーキットや峠の撮影用なので、落っこちてひいちゃったらカメラマンが痛がりそうですw
>646
サイドカーを使ってる業者もありますが、逆にそっちのほうが金かかりそうです。
サイドカー部分をフラットなボードに改造して寝そべれるようにしないと
ローアングルからのシュートができないんですよ。
しかもサイドカーは左右のコーナリングバランスが特殊なので
BMWなどいいバイクをベースに作らないとサーキットなどでは
結構危ないです。(サイドカーレースみたいなのは市販されてませんし)
しかも認可などがめんどくさそうなので、最悪、トランポが必要になってきます。
仕事以外ではただの無用の長物と化してしまいますねぇ(こっちのほうが問題)
いちおう、そっちの方向性も考えてはいるんですが・・
私の場合のコンセプトはあくまでも「簡易カメラカー」です。
フロントラゲッジスペースが広いのは調べた感じでは旧ビートルか964あたりですね。
このあたりの業者のは面白いですよ。
ポルシェやSA22C、エボ5などをベースに作ってます。
ttp://www.cineaction.co.jp/index2.html
ttp://www.aimnet.co.jp/ERGOJAPAN/car.html
- 650 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/17(Sun) 08:03
- ttp://mr2.jp/cgi-bin/im/view.cgi/100031_2.jpg?f=100031_2.jpg
MR-Sのほうが広そう(?)
SWと違ってコアサポートの上のカバーがないし、バッテリもない。
車体の左右を前後に通ってるサイドメンバー(ていうのかな)を左右に繋ぐバーがあって、
そこにスペアタイヤが乗っかってるんだけど、
スペアタイヤを外して、昔風のシートバックの低いバケットシートを填めたら、
上手く座れそうな気がする。
(自分の車じゃないんで寸法は測れないからアレだけど)
問題はベース車両がまだ高いことかな?w
- 651 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/17(Sun) 08:11
- あと問題は後端にトランクがないことか…
でもオープンカーだからその辺はなんとかなる?
助手席を後ろ向きに付けて、
エンジン前のラゲッジスペースに足を入れるようにするとか。
エンジンフードに身体をくくりつけるとか。
- 652 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/17(Sun) 08:30
- >>689
昨日、部品共販で聞いたらないって言われたぞ。うそこかれたのか?。
- 653 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/17(Sun) 08:32
- 訂正
>>648
昨日、部品共販で聞いたらないって言われたぞ。うそこかれたのか?。
- 654 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/17(Sun) 09:25
- >>652-653
あるのを知らない事もあります。(CDライブラリーなんかがそうだし)
- 655 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/17(Sun) 10:00
- 純正ビルシュタイン物凄く高価らしく、皆値段聞いたら社外車高調か、TRD各種等、純正ビルシュタイン以外の品にするらしい…。
- 656 gorira 2006/12/17(Sun) 12:12
- >>650
MR-Sは私も考えました。
フロントフード内は、地面が見えるほどの奥行きがあるみたいで
床だけ作れば身体半分かくせるほど入れそうですね!
オープンカーってのもアングルの自由度が高まってgoodです。
ただ・・おっしゃるとおり、まだ高い!そしてリヤトランクがない!
なにより、SWと比べてカッコワルイ!!(失礼)なので、乗り気じゃないんですよねw
ちなみにシート(カート用のバケットやコルビューのローバックなど)は
身体の固定にはいいのですが、自由度が減るためつけたくありません。
- 657 月美 2006/12/17(Sun) 13:11
- 一応、どうなっているか見えるように又画像UPしました。
参考になれば幸いです。
ttp://mr2.jp/cgi-bin/IB/img-box/img20061217125432.jpg
ttp://mr2.jp/cgi-bin/IB/img-box/img20061217125327.jpg
直接見た感想をば・・
ラジエターとエアコン用のコア(名前ど忘れ)を除けば
本当に何も無くなりますね。
まぁ、それが問題なんですけど。
ラジエターを移設する事が出来れば、
確かに足を投げ出して座れるなぁと思いましたねぇ。
にしても、サーキットに峠ですかぁ・・・
芸人がヒィヒィ言ってやる罰ゲームを仕事でかぁ・・・
保険とか効くのかなぁ・・
( ゚Д゚)・・・
事故のリスクが負えないと、陳腐な映像しか出来ないんだろうなぁと思うと
早回しが安っぽかった西部警察2003とか思い出した(つД`)
- 658 名無しさん@陽気な不良米国人 2006/12/17(Sun) 17:42
- >645
ビル足品番
フロント
LH 48520-09025
RH 48510-09035
リア
LH 48540-09025
RH 48530-09035
価格は部品商で29000円位(共販だと2割up位)
SWの外装部品って、徐々に無くなってきてますね
- 659 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/17(Sun) 20:07
- >645
ビル足定価は一本¥29500。(W型)
4本で¥118000。
確かにベースグレードの車高調買えるかも。
>658
内装部品も無くなってきてますよ。
特にT型。
- 660 gorira 2006/12/17(Sun) 21:26
- >月美さん
ありがとうございます。
うぅ・・・やはりがっちりとボディが渡ってるんですね。
- 661 月美 2006/12/17(Sun) 22:20
- 現在、フットランプを付けようと色々と調べているのですが、
つまづいてしまったので、どなたか教えてください。
最初はカテーシスイッチから、席それぞれで配線しようかと目論んでいたのですが、
5型のカタログを見た時、オプションでフットランプの設定が有ったのを知り、
恐らく死んでいる配線が有るのでは?と思いました。
そこでディーラーに調べてもらったのですが、
オプション類の取り付け用の配線図は無いと言われました。
で、仕方ないので最初の方法で配線にしようと思いディーラーから
『3-24インテリアランプ』をもらいました。
それを見て、席それぞれじゃなくてもHE1コネクタの3からスイッチが取れそう
と言うところまでは掴んだのですがー・・・
@HE1は助手席に有る束のどれかで有ってるのか?
Aそのコネクタの色や形は?
Bプラスは別系統から(バッテリー直orヒューズ)取るべきか?
C配線する際ダイオードは必要か?
と言う疑問が湧きました。
@、A番は配線図集持っている方に教えてもらうか、
火曜日にディーラーに行くしか有りません。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~tw8i-ysd/CAR/DIY/CONNECTER.htm
↑の図で扉から来ている配線のコネクタが、GE2(FE1?)とHE1だと思うんですが、
どっちがどっちか解りませんでした。
そもそもピン数もコネクタ色もこれじゃ解らないんで、どなたかお願いします。
Bは使用するネオン管のAが不明なため、多分それが無難だろうなぁと思っています。
で、そうなった場合Cはやっぱり必要なんでしょうか?
スイッチとランプの間にJ/CやらJ/Bやら有りますが、
これが逆流防止と関係なければ、やっぱり必要なんですよねぇ・・・
そもそもJ/C、J/Bって何ですか?
この手のDIYは初めてで、電気関係は中学校レベルしかわからないんで、
素人でハマリそうな点など、どなたかお詳しい方アドバイスよろしくおねがいします。
- 662 slp 2006/12/17(Sun) 22:28
- >>gorira氏
フロントボンネットを外すとか、
人間が入れるようにFRPボンネットを加工するってのはNGなんでしょうか?
流し見でスレを読んでたのでアレですが、
リアからフロントに水周りのパイプが通っていて、スペアタイヤの横にその辺のパイプがあるので、
その辺も要注意ですな。
- 663 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/17(Sun) 22:30
- いつなんどき点灯したいのか不明
- 664 月美 2006/12/17(Sun) 23:24
- >>663
運転席or助手席の扉OPENで点灯、CLOSEで消灯
フットランプってこう言う動作する物の事だと思ってたんですが、私の思い込み?
- 665 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/18(Mon) 02:20
- >>664
うん、思い込み。
ドア閉めて10秒間残光or減光機能とか、ワイヤレスドアロック連動とか、自分でやるなら何でも可能。
- 666 月美 2006/12/18(Mon) 08:31
- >>665
なるほど、確かにその通りですね・・・
残照はいずれ着けようかなぁとは思っていますが、
ドアロック連動は思いつかなかったですねぇ・・
あとは、KEY OFFとかですか、結構いいかもしれませんねぇ。
ありがとうございます。
- 667 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/18(Mon) 08:38
- 残光or減光機能って
SWも北米仕様だと標準だったね
- 668 gorira 2006/12/18(Mon) 09:05
- >>662
ボンネットは脱着式にして使用時だけ外してしまう感じですね。
ラゲッジの中は邪魔物を除去して、座りやすいように形成した
プラカバーとか鉄板カバーをして(突起があると痛いので)そこに座るイメージです。
>>641にイメージイラストがあるので見て頂けるとイメージつかみやすいと思います。
- 669 すず@i 2006/12/18(Mon) 19:24
- クラッチについて誰かおすすめ等ありますか?
- 670 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/18(Mon) 20:58
- >>669
自分の車の型式や年式をちゃんと書けないようでは掲示板を利用するのは難しいかもしれません。
- 671 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/18(Mon) 21:35
- >月美さん
遅れながら、回答しときますね。
@HE1は助手席に有る束のどれかで有ってるのか?
→HE1コネクターは運転席足元です。おっしゃってるコネクターはGE1とGE2です。
Aそのコネクタの色や形は?
→色:乳白色 形:18ピンで〔4:4:2:4:4〕と集まっている横長なコネクターです。たぶんヒューズボックスの前側か裏にあると思います。
Bプラスは別系統から(バッテリー直orヒューズ)取るべきか?
→私はLEDで同じように自作しましたが、今の所問題ありません。合計5W程食ってます。あんまり大きいとリレーが焼けますね。別にリレー取るのがいいかもしれません。
J/C→ジャンクションコネクター J/B→ジャンクションブロックを意味しています。大きなコネクターがまとまった部分を言います。
C配線する際ダイオードは必要か?
→一応、ダイオードは噛ましておいた方が無難だと思います。
J/C・J/Bはただのコネクターだけなので、なんの保護回路もありません。
こんな時のために是非配線図を!!
本体(品番6738003)¥2300+カバー(品番68360)¥1300です。
ちなみに、受注生産なんで3週間ほどかかります。
コネクターはディーラーで見た方が早いかもしれませんね。
- 672 月美 2006/12/19(Tue) 11:53
- >671
回答、ありがとうございます(つД`)
これで今日ディーラー行く前に、ひと作業出来ます。
配線図集はそれ程仕様用途が無いのと、ディーラーの人と仲が良いんで、
それ程嫌な顔せずに用意してもらえます。
まぁ、あまり頻繁に必要になるなら買おうかとも考えてますが、今の所予定は無いです。
ところで、カバー(1300円)って必要なんですか?
カバーの割には高いような・・・
- 673 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/19(Tue) 17:17
- 日本カーオブザイヤーを受賞したMR2というのはAW11ですか?SW20ですか?
それとも両方受賞できたんでしょうか?さすがに両方は無理か。
- 674 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/19(Tue) 17:25
- AW11です。
- 675 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/19(Tue) 17:54
- SW20が受賞する可能性はゼロだったと思うけど。AW11はインパクトすごかったけど、SW20は完全に一般市民向けだったから。
そのモデルチェンジのおかげで販売台数は世界でもすごーん!!と行ったんだけどね。
- 676 671 2006/12/19(Tue) 19:09
- >月美さん
参考になればなによりです。
ディーラーに知り合いがいると、気兼ねなく見聞できますね。
いつか全ページがコピーで揃ってるかもしれませんね。
配線図集はA4(?)のバラバラな状態で届くので、カバーがないと紛失or散乱します。
安くあげるなら、2リングの大きめのバインダーで代用出来そうです。
- 677 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/20(Wed) 18:55
- 3型GT-Sにディーラーオプションのワイヤレスエントリーをつけていますが、
先日、キー付属のリモコンスイッチが壊れてしまいました。2つスイッチタイプです。
ディーラで注文してもらったところ、本日、もう無いとの返答がありました。
汎用品だと思っていたのですが違うのでしょうか?
汎用品と思っていましたので、他車種のを取り寄せて試してみたいと交渉しましたが、
PL法が・・・と言いはじめ、とりあえずは断念。
皆様のお知恵をお貸しください。
社外品はリモコンが別になってしまいそうなので敬遠しています。
- 678 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/20(Wed) 19:50
- >>677
社外品でもブランクキー(溝が彫っていないやつ)と一体になったキーレスリモコン
が売っていますよ。これなら無くす心配がないはず。ヤフオクとかに売っています。
2つスイッチタイプの純正キーはMR2以外のトヨタ車でも採用しているはず。
純正のキーレスは飛びが悪くアンサーバックもないのでこの際だから・・・いかが
- 679 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/20(Wed) 21:08
- アンサーバックは個人的にいらない。
- 680 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/21(Thu) 00:12
- >>679
有意義で重要な意見をアリガトウ。
- 681 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/21(Thu) 04:56
- おいらのSWはあえてアンサーバックを付けたよ。
今どきの車ふうで個人的に気に入ってます。
- 682 677 2006/12/21(Thu) 12:28
- >>678-681
皆様ありがとうございました。
純正にこだわらず、アンサーバックも含めて検討したいと思います。
- 683 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/21(Thu) 12:52
- アンサーバックというか、中には車内の気温をバックして
キーホルダーに表示してくれるのが2万円弱であるんだけど、
俺これ使ってる。冬にも夏にも意外と便利よ。
- 684 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/21(Thu) 13:54
- 1型はスピンしやすいと聞きましたが、例えば4型や5型のパーツを流用して
足回りを洗練させるということは可能なのでしょうか?
また、実際、1型で怖い目にあった人とかいればエピソードを教えてください。
- 685 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/21(Thu) 13:57
- >>684
ショックやバネだけの違いだと思っているなら、それは違うのでご認識を。
- 686 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/21(Thu) 14:10
- >>684
できへんことはないで
- 687 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/21(Thu) 15:40
- 本来ならまるごとごっそり変えるのが良いですが、案外TRDの足にリア235あたりの良いタイヤを履いただけでも、ずいぶんマシになります。
結局サスも問題ですが、リヤ205の14インチ7Jが余りに細すぎるのも問題ですね。
なにせ1型GTですら、リアはスープラと同等の荷重が掛かっていますから。
- 688 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/21(Thu) 16:49
- >>684
必要部品の調達、部品の交換・調整までを全部やってもらうと、
普通に3型が買えてしまうような。もしこれからSW20を買うの
を検討するのであれば、1・2型は視野に入れるなというか
5型買いましょうよ。
- 689 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/21(Thu) 22:10
- >>684
パーツ移植でマシにはなりますが、後期はボディ自体も一部変更されてるので完全に同等のレベルにはなりません。
688さんの言う通り、パーツ流用するなら後期買った方が賢明。
てか、SW乗る時点でスピンを怖がっちゃダメ。
素人にはそういう覚悟が必要な車だから。
- 690 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/22(Fri) 07:16
- 1型は3Sに載せ替えしたいAW乗りにはスピードメーターがワイヤー式ミッションだし、非常に貴重な部品取り車という扱いであって、乗るにはサスの納まりがつかず、AWと違って、楽しくないのに難しい車ですよ。3型からはしっかり遊べます。
- 691 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/23(Sat) 01:13
- >>690
NAは低次元で練習が出来るのでいいかも?
問題は後輪タイヤが恐ろしく早く無くなることだが・・・w
- 692 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/23(Sat) 15:25
- 2型のGTSですが
リアを205 16 のうんこタイヤでかなり滑ります
フロントはいいのにしてるせいか
スピンするかしないかの栄え目がわかり
とても楽しく遊べる
減りはやばいくらい早過ぎますが
- 693 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/23(Sat) 19:11
- 栄え目?
- 694 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/24(Sun) 00:30
- U型GTです。偶然V型テールランプASSYを入手したのですがボルトオン可能でしょうか?
- 695 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/24(Sun) 00:48
- >>694
バックランプの位置が違うのでボルトオンはムリです。
- 696 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/24(Sun) 00:51
- >>692
FRにも言えることだけどさ、
ウンコタイヤなんかじゃ、コントロールできるもんもできないよ。
ウンコつけるくらいなら、まともな細めタイヤをお勧めする。
最初、滑らせる(だけの)練習をするにはウンコでいいけど。
- 697 hahaha 2006/12/24(Sun) 01:18
- 近畿でお勧めの店を知ってる方おられますか?
- 698 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/24(Sun) 09:44
- タイヤ館
- 699 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/24(Sun) 10:06
- >>696
ウンコの低次元鳥をコントロールできないようじゃ、良いタイヤを滑らせたときに対処できないよ。
雪国のレーサーが運転上手いのは、低次元鳥をしっかり習得しているからだろ。
- 700 まて。@i 2006/12/24(Sun) 10:36
- 荷重がかなり掛かっているMR車では、慣性力の掛かりが大きいので、FRの様なリアうんこタイヤでは一気に行くぞ。(特に路面変化のある状況)普通のコントロールタイヤがマシだ。
- 701 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/24(Sun) 11:13
- >>700
その速度域が低いから安全なんだよ。
普通の速度域でウンコを試すと一気に逝くだろうけどね。
ウンコで一気に逝くのはマシンを過信し過ぎな証拠。
- 702 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/24(Sun) 11:17
- 次元の上下と滑り出しのわかりやすさは別問題です。
- 703 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/24(Sun) 11:35
- SW,Tバーなのですがタイヤや、スノーボードを積めるようなキャリーてないでしょうか?
ノーマルルーフがうらやましい。
- 704 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/24(Sun) 12:05
- >>702
滑り出しの判りやすさが無ければ次元の低いドリフトも出来ないし、次元の高いドリフトならなおさら。
体のセンサーを養う意味でも滑りやすいタイヤで低い速度から練習できれば、良いタイヤを履いたときに対処が楽になる。
何もかも判らない状況でタイヤに頼っても、事故を誘発するだけだ。
高い速度になるほど事故での廃車率は高いし。
- 705 名無しさん@前だけplayz 2006/12/24(Sun) 12:31
- >>704
そういう意味ではplayzはおすすめだ、
限界低いしタイヤが鳴きだしてからも無理が利く
すっげー早く鳴き出すけどwww
- 706 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/24(Sun) 12:43
- 流れブッたぎってゴメン!
SW20って、ソレノイドバルブで過給圧制御してるんだよね?
- 707 名無し@i 2006/12/24(Sun) 12:54
- そんな低次元での練習なら、まずはFRで。MR車をコントロールするレベルじゃないよ。
- 708 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/24(Sun) 14:59
- >706
たぶんそう。
デューティー制御かと。
- 709 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/24(Sun) 19:38
- FRはバカでもチョンでもコントロールできるからな。
- 710 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/25(Mon) 10:26
- 普通にうんこタイヤでドリフトまではいかないパワースライドで遊べる自分のMR2は最高だね
- 711 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/25(Mon) 11:50
- それは走りランクとしては、FR車でも一番下のレベル。
早く次の段階に行く事をおすすめするよ。
- 712 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/25(Mon) 12:30
- 溝のないスリック状態だからね
出口で少し踏み続けただけですぐ滑る
AVIDはいいね
本気でやるならもう少しいいタイヤにしなきゃ無理かな
一度違うタイヤにしたら踏めること踏めること
- 713 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/26(Tue) 01:14
- わざわざT型以下にしてどうする?
- 714 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/26(Tue) 08:00
- MR2はスピンしやすいって聞いてたからさ
よく交差点で踏んでスピンしたとか馬鹿な話を聞いたことがあったけど
サーキットに何回かいって走ったけどスピンは一日一回はするけど
それはどこまで踏めばそうなるかを試してだから
そんなに神経質になるものだはないみたいだな
スピンしやすいというのはどんな運転をしてんやろか?
- 715 謎の外国人@i 2006/12/26(Tue) 08:14
- そりゃ〜あなたがスピンしているような運転と似たような操作でしょ?
- 716 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/26(Tue) 08:31
- サーキットにはマンホールは無いし白線も無い。
アスファルトだって綺麗に舗装されてるだろうし。
- 717 謎の外@i 2006/12/26(Tue) 08:59
- でも毎回スピン。
- 718 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/26(Tue) 19:41
- >>714
ブラックアイスバーンとかミラーバーンだと、普通に走ってもABSやハイテクデバイスが付いてない限りスピンする事はあるし、
あっても事故を起こしている人も多い。
逆に、サーキットは安全だと信じていて廃車になるほど攻め込んだ人もそれなりに多い。
それを馬鹿な話だと思うかなるほどと感心するかは当人の経験値によるし、体感した瞬間廃車になっているかもしれない。
車に乗せられている人間には、理解しがたい話だろうさ。
20年も前の車に乗る勇気があるなら、乗ってそういうステージを試してみるといいよ。
- 719 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/26(Tue) 19:56
- 超電磁スピン!
- 720 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/26(Tue) 20:31
- それだとMR2に限らずすべての車がスピンしやすいでしょ
サーキットと一般の市街地の公道の交差点はまったく違うもの
あたしが聞きたいのは普通の交差点で歩行者もいるようなところでスピンするのはどんなアクセルやブレーキの踏み方なんだ?
ってこと
雪道ならわかるけどね
去年からMR2オーナーになったんだけど、周りが言うほどスピンしやすいとは思わないんだよね
逆に、ものすごくナチュラルで扱いやすい
加速のときはターボの掛かりが急に来るのとアクセルオフの減速も急だからそこさえ考えればいい車だ
- 721 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/26(Tue) 21:38
- 周りが…。等と言うが、そいつらはMR2に乗っているのかね?で、街中でスピンしまくってるのか?…そうでなければ、ただの憶測だろう?また、そうなら本人に聞けば良い。
- 722 謎@i 2006/12/26(Tue) 21:50
- ドライ路面で普通に街中運転してスピンとか言うのを真に受ける奴がバカ過ぎるのだと思うが。それくらい常識で考えて分かるだろ?幾ら何でもバカ過ぎるぞ。
- 723 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/26(Tue) 22:18
- 一度 目の前の車が交差点を左折しようとして勢いよく出てった瞬間くるりと回って危うくほかの車と
ぶつかる〜っていうのを観たんだな
MR2ではなくミニバンだったけど なんかものすごくあせってる運転だった
買うときにも店の人から スピンしやすいよといわれたし
なんなんだろうね
- 724 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/26(Tue) 22:45
- スピンしやすいと言う話は知らないやつやが聞きかじりの情報で
MR2のことを語ろうとしているだけです。
- 725 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/26(Tue) 22:50
- 実は空の軽トラとか、後ろに人が乗ってない状態のハコバンとかは、リヤタイヤの荷重の掛かりが少なく、リアサスが荷物を満載した時の事を考えて固い設計になってたりして、運転者にもよるが、いきなりスピンする場合がある。実際雨の日にMR2のすぐ前を走っていた軽トラが緩いカーブで滑って、つき刺さったり、チェイサーなんかでもグルリとスピンしたりする。MR2はその速度では全くなんとも無かったため、スピンしやすいと言うのなら、それらの方が遥かに上だねぇ。
- 726 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/26(Tue) 23:07
- ココではっきり言っておきたいのは、『まともなSW20-MR2はスピンしやすい事は決して無い。それでスピンをしてしまう様なクソヘボ運転でスピンモードに陥った時、その回転スピードが速く、素早く正確な対処が必要なだけ。』
- 727 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/26(Tue) 23:32
- OK!
- 728 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/27(Wed) 10:08
- ある一定の速度域にいかなければアンダーの方が強いですよね。
まぁ、弱アンダーなんですけど
- 729 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/27(Wed) 10:27
- MR2の場合、加速の後、急なブレーキをすると
フロントロックしやすい。で、そのまま壁に直行〜
て言う方が多くないですか?ジムカーナセッティングや、サイドブレーキ無しで
アクセル吹かさずに、町中レベルでスピンします?
- 730 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/27(Wed) 10:51
- SW20のスピンは意図的なモノでない限りは滅多にない
ただしアンダーが出て急激なアクセルオフ ヒビリミッター状態だとあっさり回る
ぱっとアクセル放すクセがある人はちょっと気をつけた方が吉
- 731 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/27(Wed) 12:21
- 要は家庭用ゲームのコントローラー的操作をするのがダメ。近年は家庭用ゲームですらアナログになっていると言うのに…。
正にファミコンレベル。
- 732 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/27(Wed) 12:27
- アンダーは素直にブレーキ踏んだ方がいいですか?
- 733 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/27(Wed) 13:11
- 状況におうじてちょいとね。そんな時に設計以下の腐れタイヤを履いていると困るのだな。腐れタイヤを履いた状態が異常だと感じなければ先には進まない。
- 734 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/27(Wed) 13:28
- アンダーはアクセルオンよりブレーキだな、強さは状況次第
- 735 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/27(Wed) 14:39
- SWのU型以降は、比較的FR的に乗れたりもするけど、SWのT型や特にAWはスピンしやすいと言うか、挙動が豹変しやすくありません?そう感じるのはオイラだけかなぁ…?
- 736 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/27(Wed) 17:44
- マツダスピードの2WAYデフ入れて足かためたFCの方が難しいと思った。
- 737 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/27(Wed) 18:27
- トーコンがうっとおしい
- 738 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/27(Wed) 19:20
- >>735 あれは国内の変な法律の影響(他に熟成不足など)により、タイヤバランス的にかなり未完成。一型車体設計段階では荷重に対し適切なグリップバランスに出来なかったから。
口の悪いレーシングドライバーもあの時点では『出来損ない』等と言ってた。
- 739 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/27(Wed) 19:31
- MR2の様な半分RRみたいな車で、あのグリップバランスはあり得ない。特にパワーのあるターボは。
軽四でろくなパワーのないビートや、三菱iですらあの前後差のタイヤを履くからね。
- 740 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/27(Wed) 19:54
- >>735
SWの1型とAWを一緒にするなよ。AWに失礼だろ。あれはあれで完成された足だ。乗り込んでから物言えバカ。
- 741 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/27(Wed) 22:05
- >>740は、AWは後期型で完成されたと言うが、
リアミッドシップレイアウトがもたらすトラクションの良さから、
評論家などからは、4A-Gのスーパーチャージャー化では飽き足らず、
さらなるパワーアップの要求が強かった。
それに応えるようにトヨタは2代目MR2に3S-GEおよび3S-GTEを搭載して登場させたが、
大きく重く、パワフルになったエンジンに、
AW後期をほぼ踏襲したサスペンションジオメトリは力不足であった。
て事でしょ。
AWは完成されたカタチではない。
- 742 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/27(Wed) 22:35
- >>741
AからSになった時点で別の車でしょ。
- 743 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/27(Wed) 22:42
- 100ps位のアシに200psぶっこみゃまともに走れるわけが無い。
- 744 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/27(Wed) 23:07
- 何故ターボとNAが同じタイヤサイズなんだ?
- 745 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/27(Wed) 23:35
- >>733
いまどきグレードダウンしてない限り、普通のタイヤのレベルは年々上がってて設計値以下のタイヤ
ってのはよっぽど変人で無い限りは選ばないと思うよ。
少なくとも市販公道用だったら、Sタイヤとかそれ以上のライフ終了とかね。
- 746 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/28(Thu) 00:22
- この間、その余程の変人が出没していたな。
- 747 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/12/28(Thu) 06:50
- >>742
どっちもWだからな(謎
- 748 735@i 2006/12/28(Thu) 09:29
- AW前期→後期→SWT型→U型→W型へ乗り継ぎ、現在はAW後期が一番好きなのに気付き、回帰したかなりの変わりモンのオッサンです。みなさんの意見・知識、参考になります。
- 749 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/28(Thu) 14:10
- 独り者のおっさんなら維持費のかかるAWでも無問題!
- 750 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/28(Thu) 17:37
- 俺は妻1子4だがAW大好き。
- 751 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/28(Thu) 20:09
- 俺は妻2子1だがSW大好き
- 752 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/28(Thu) 20:14
- >>751みたいなのって、相手にするのが疲れるほどバカだよね。死ねばいいのに。
- 753 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/28(Thu) 22:28
- ゼイタク言うと2号さんは欲しいです。
- 754 ななし@マターリ 2006/12/29(Fri) 04:56
- 俺は妻1子1だがSM大好き
- 755 ななし@@i 2006/12/29(Fri) 11:38
- 日本では妻は1人なんだから妻1とか書くなよ。
- 756 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/29(Fri) 16:28
- >>755
妻0も居るぞ
- 757 ななし@@i 2006/12/29(Fri) 17:22
- その場合は未婚、離婚、死別等と表記せよ。
- 758 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/29(Fri) 18:19
- アイアイサー!
- 759 本間正明 2006/12/29(Fri) 19:44
- 妻2ですが何か?
- 760 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/29(Fri) 20:15
- >>759
おぉ!?サイコン?
- 761 本間正明 2006/12/29(Fri) 20:25
- 書類上の妻(別居、生活を共にしていない)と、
事実上の妻(同居、生活を共にする)です。
- 762 名無しさん@陽気な不良外人 2006/12/30(Sat) 10:38
- >>761
俺にも乗らせてくれ!
- 763 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/04(Thu) 20:56
- AWのスーチャーですが、エンジンが逝ってしまいました。92か101の4AGZを探して載せ替えようかと考えているのですが、何かしらスムーズに行かないと思われる注意点等あるでしょうか?例えば制御系とか?なにせあまり詳しくないもので…。注意点や最低限必要な純正部品等がわかれば、近く車検の際にネッツがやってくれるそうなので宜しくお願いいたします。
- 764 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/04(Thu) 21:00
- >>763
同じ車から降ろしたものじゃない限り、仕様が違うところがいくつもあります。
あなた自身に知識も調べる気もなさそうですし、ネッツでは断られて終了かと。
- 765 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/04(Thu) 21:03
- >>763
何を目的に92や101を狙うのかを明確にしないと。
92だとぶっちゃけ大した違いはないし、101は換装の手間に見合うほどの効果ないし。その分の費用をAWのエンジンに投入して換装した方がどう考えてもコストに見合うパフォーマンスが発揮されますよ?
誰かに「これは92や101なんだぜー!?」と自慢したいだけならそれもアリですが。
- 766 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/04(Thu) 21:21
- 101をやる価値はありますよ。燃料ポンプ2基がけですよ。ジュラルミン大径プーリーをぶち込みましょう。ネッツではやめたほうがいい。ショップに相談したほうが安く話も作業も早く済む。そこでも保証は少しはあるでしょうし。
- 767 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/04(Thu) 21:41
- AWのS/Cに92後期4A-GZを載せるノウハウは以前に書いたと思う。
要は、スロットルボディをAWに付いてた物につけかえ、
AWの配線、AWのECUで動かせば、何も難しいことはない。
ただし、92後期や101でブーストアップする場合は要注意。
圧縮比が上がってるのでね。
- 768 763@i 2007/01/04(Thu) 22:49
- なんとなく見えてきました。皆様いろいろありがとうございます。92か101にしようとしたのは、新型車の方がパワー・耐久性共に上がっているかな?と思ったからです。載せ替え作業を依頼する店を含めて良く検討してみます。m(_ _)m
- 769 たいちょ 2007/01/05(Fri) 10:56
- 92と101で4A-GZって何が違うんでしたっけ??
- 770 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/05(Fri) 11:19
- バルブの数が4と5じゃない?
スロットルも違わない?
- 771 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/05(Fri) 11:29
- 4A-GZのスーパーチャージャーエンジンは全車5バルブ(ツインカム20)では有りませんよ。
- 772 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/05(Fri) 11:34
- プーリー経アップ、燃料ポンプ2基がけやら小技が効いてるし部品も少し違う。
- 773 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/05(Fri) 12:04
- AE101時代、NAのシビックsiRをぶち抜けたのはGT-Zだけでしたな〜。APEXとかカタログ160psとは到底思えない遅さでしたね。
- 774 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/05(Fri) 12:33
- 4A-GZは92後期がカタログ165PSで101が170PSだけど、
馬力アップは排気系の効率アップによるって、
101のカタログには書いてあったと思う。
- 775 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/05(Fri) 14:14
- >>773
AE101はお金かけないでもちょっと手を入れるだけで速くなりますよ
- 776 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/05(Fri) 14:57
- 4AGZのエンジンを入手するの大変なんじゃねと台算舎のオレが心配してみる。
- 777 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/05(Fri) 15:56
- AE101のGTZ本体丸ごとなら近所の車屋にちょっと前に9万円で売ってたが。
- 778 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/05(Fri) 16:24
- 入手難じゃないんだぁ。
以前利用したRECOジャパンで検索したら1機もなかったからさと台算舎のオレは思った。
- 779 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/05(Fri) 17:36
- 4AG買うなら車ごと買うのが簡単だと思う。
92や101もいいけど、丸ごとAW11買った俺もアリだと思う。
乗ってたAWより、買ってきたAWの方が程度良さそうだったのは秘密。
- 780 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/06(Sat) 14:15
- >>779
>乗ってたAWより、買ってきたAWの方が程度良さそうだったのは秘密
良くある事だが内緒にしておこう
- 781 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/06(Sat) 18:17
- すいません質問なんですが
SW20五型ターボでエンジンをかけるとベルトが滑って「キュルキュル」音がします。
30秒ぐらいですぐとまるのですがどこのベルトが滑っているのかわかり
ません。(いつもみてもらっている修理工場で言われました。)
滑りやすいベルトとかあるのでしょうか、またパーツ代はどれくらいかかるのでしょうか
初心者なので過去ログを調べたのですがよくわかりませんでした。
- 782 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/06(Sat) 18:21
- すいません 781です。
どなたかわかる方おられればおしえてください。
よろしくお願いします。
あと走行は14万KM 8万KMの時にタイミングベルトを交換しました。
- 783 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/06(Sat) 18:37
- 776さん・772さん
燃料ポンプ2機掛けて何ですか?
- 784 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/06(Sat) 18:39
- デュアルマフラーの間違いでしょうか?
- 785 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/06(Sat) 18:57
- >>781
私のも雨の日に同じ症状になりました。
結果、オルタネータに行くベルトをやや強く張りなおしたら、症状が出なくなりました。
エンジン始動後の数秒後に負荷が上がるような動きになっていますね。
制御なのかどうかはわかりませんが、参考にしてください。
- 786 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/06(Sat) 20:07
- 大抵オルタのベルトではないかと。ベルトの張りや劣化に問題無ければ、ベルトの滑り止めスプレーとかもあったような。
- 787 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/06(Sat) 22:09
- お約束はエアコンベルトだけど判断は簡単
- 788 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/06(Sat) 22:29
- >>781
そもそもキュルキュル音は交換のサイン。
二本かえても壱万位だから、さっさと交換すれば良いとおもうよ。
- 789 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/06(Sat) 23:29
- 781です。色々アドバイスありがとうございました。
修理工場で調べてもらいます。
ありがとうございました。
- 790 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/07(Sun) 04:22
- ベルト交換した直後も泣いたりするよ。
いずれにせよ、大抵はテンション調整で直る。
- 791 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/07(Sun) 13:38
- 交換直後は初期伸びでテンションが落ちてるんだよ。
再調整せずそのまま放置すると滑りクセがついて
その後調整しても泣き止まなくなります。
- 792 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/08(Mon) 11:07
- 純正より軽いクラッチってどこのメーカーなんでしょうか。
前オーナーが交換したらしく、現在の物はメーカー不明で、純正よりもはるかに軽いみたいです。
純正クラッチ使用の同型のSWと比較したんですが、明らかに軽いらしいです。
個体差なんでしょうか??
H9年式W型GT-Sです。
- 793 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/08(Mon) 11:13
- いじれない人がブーストアップ車を維持するには、頼れるショップかくわしい友人がいります。組付け後の初期のベルトの緩みは再度調整したほうがいいです。この作業が大切らしく、絶妙な張りを約束してくれる元TOM`Sメカニックの友人の定期メンテのおかげで私は大事に至ったことはありません。あとブルメタとかやってあるアルマイト処理は滑りやすいですがAWには選ぶ余地はないのでパーツを出してくれてるだけでも感謝ですね。
- 794 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/08(Mon) 11:16
- カーボンクラッチなら軽いんじゃない?
- 795 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/08(Mon) 11:51
- ツインとかトリプルなら軽い
- 796 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/08(Mon) 12:51
- 戸田レーシング重い
orz
- 797 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/08(Mon) 16:01
- 同じノーマルでも、乗りたおした状態からO/H直後、とかだったら
かなり軽く感じるんじゃないかな?
ノーマルより軽い社外は一般的に考えにくい。
- 798 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/08(Mon) 16:20
- 有難う御座います。
やっぱり純正なんでしょうか。
車両+エンジン周辺も完全に純正なのでクラッチも純正の可能性が高いです。
比べたSWが実は社外品の可能性もありますね。
- 799 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/08(Mon) 16:32
- 距離走ってるSWならクラッチマスターのオーバーホールとかもいいよ。
クラッチがすごく軽く感じたよ。
- 800 おっ@ 2007/01/08(Mon) 17:24
- ダッシュボードの浮き対策(補修)って、どうしてますか?
フロントガラス付近のダッシュボードと吹き出し口との境目部分が浮いてくる症状の対策です。
新品交換だと工賃込で、五萬円近くする。(ネッツ)
車種によっては、部品はメーカー保証で工賃客払いのもあったようだ。
(上記車種でも購入10年目以降は部品代も客持ちらしい・・・)
- 801 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/08(Mon) 17:52
- ダッシュボードは45000円位するから
工賃込で5万位ならいいと思う。
- 802 おっ@ 2007/01/08(Mon) 19:41
- >>801
すみません、工賃合わせると5万越えます。
5万円以上使うなら他の整備に使いたいので・・・。
訂正
×五萬円近くする → ○五萬円以上する
- 803 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/08(Mon) 20:23
- >>800
トヨタ車の保証は、一般保証が3年または6万kmのいずれか早いほう、
特別保証が5年10万kmのいずれか早いほう、と、ハンドブックに明記してある。
ダッシュボードの表面の浮きなんかは、一般保証の範疇だから、
長くて3年の保証しかない。
そんな物を10年も保証してくれるのはどこのメーカーかしらないが、
あなたのクルマはトヨタ車であることは忘れないで欲しい。
- 804 おっ@ 2007/01/08(Mon) 22:52
- >>802
私が知っているのは、トヨタのチェイサー(JZX100)のお話です。
メーカーとしてこの不具合を認識していて、車体番号JZX100ー0086***によって、クレーム交換を受付ていたようです。
ちなみに登録から7年までが部品代の全額、9年目までは半額になりそれ以降は全て客負担だったようです。
- 805 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/08(Mon) 23:37
- >800
私はボンドで止めましたよ。
アロンαをコンビニで買ってきて、一セクタづつ乾くまで手で押さえてました。
普通の万能タイプを使ったので、
浮きは無くなったけど白いのが見えてちょっと不格好です。
だから、乾くと透明になるタイプが良いと思いますよー
- 806 おっ@ 2007/01/09(Tue) 01:12
- やっぱ、そうですよね。
ただ、私の車は助手席側がかなり浮いてしまって、アロンαだけでは止まらなさそうなんです。
指が十分入るぐらい上に浮いてしまっていて・・・。
- 807 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/10(Wed) 00:49
- 強力にくっつけるだけなら、2種類の物質を混ぜて樹脂状にする接合材があるが、一度くっつけると破壊しない限り外せなくなる。
- 808 ななし@マターリ 2007/01/11(Thu) 00:11
- 気にすんな。それが一番よ。
- 809 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/11(Thu) 00:48
- GPSレーダー探知機のデータ更新って、どのくらいのインターバルで行われてるんでしょうか?
書き換えようか迷っているのですが、あまり頻繁に行っても意味無いかなと。
- 810 あらいです@i 2007/01/11(Thu) 01:17
- >>809
データの更新はその会社に問い合わせれば教えてくれるのではないかな?
私のは1年に一回位だったと思いますけど…
- 811 W型乗り@i 2007/01/11(Thu) 12:09
- FCのキャリパーって3SGTに着きますか?他社の車でしたら合うやつ教えて下さい
- 812 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/11(Thu) 12:38
- >>811
エンジンにFCキャリパー?
グローバルってショップ検索してみ。
- 813 ななし@マターリ 2007/01/11(Thu) 13:12
- 4型GTと書きたかったんかな?
- 814 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/11(Thu) 14:41
- スープラのキャリパキットがあったな。
- 815 W型乗り@i 2007/01/11(Thu) 14:54
- スープラのキャリパーが合うんですか!セリカのキャリパーを付けてる車も見かけたのですが合うんでしょうか?FCのキャリパーを貰ったのですが装着しないほうが良いですか?
- 816 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/11(Thu) 15:21
- FCはワザワザ流用する程に上等ではない。
- 817 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/11(Thu) 19:44
- FCのキャリパーアルミ製で軽いんだが、すぐ開いてダメw
キャリパ変えると前後のバランスが大幅に変わるんで、前後
ブレーキローターインチアップがいいかと。
- 818 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/11(Thu) 20:18
- >>817
調整式のP-バルブの方がいいよ
- 819 W型乗り@i 2007/01/11(Thu) 20:21
- 勉強になります。ローターのインチアップでしたらどれぐらいのサイズがいいんでしょうか?
- 820 ななし@マターリ 2007/01/11(Thu) 20:23
- という質問を繰り返すようなレベルのドライバーにとって、
SW20のブレーキ強化=パッド交換で十分だと敢えて苦言。
- 821 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/11(Thu) 21:04
- 実際はパッド交換で十分だ
- 822 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/11(Thu) 22:27
- ローター&キャリパ交換はかっこいいぞ!あこがれるぞ!
- 823 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/11(Thu) 23:09
- 本当にブレーキキャパが足らずに、パッド交換ではどうしようも無いなら仕方ありませんが、単なる憧れだけで換えても無駄になるだけです。でかいローターは重いですし、当然でかいホイールも履く必要があり更に重くなります。足回りがバタつき鈍くなります。
- 824 ななし@マターリ 2007/01/12(Fri) 00:15
- 駄目ポンな大径ブレーキは、がっつんと突然きくタッチになりやすい。
- 825 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/12(Fri) 03:57
- かっくんと効いてこそトヨタブレーキだ!
- 826 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/12(Fri) 08:43
- 200km/hを超える速度からの強力制動とかをしない限りは…。
- 827 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/12(Fri) 20:33
- SタイヤでFISCO走ってるが、17インチローターじゃないとお話になりませんなw
- 828 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/12(Fri) 23:32
- >>827
FISCOだとその仕様でどのくらいのタイムが出るの?
- 829 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/12(Fri) 23:56
- 17インチローターと言うのは語弊がないか?ローターが17インチあるとトテツもなくでかいぞ。
- 830 Wターボ@i 2007/01/13(Sat) 01:10
- クスコのゼロ2Rのサスペンション倒立つけてる人いますか?ブーツ破けませんか?
- 831 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/13(Sat) 01:27
- >>827
>>829
うわっ!ローター直径が43cmデスカ!
よく効きそうだけどタイヤが付きませんなwww
- 832 ななし@マターリ 2007/01/13(Sat) 01:30
- どうせホラだろ。
- 833 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/13(Sat) 06:57
- 私が思うには17インチホイールにしないとダメな位の大径ローター(後期80スープラ級)の意味でないかとは思う。ハイグリップなSタイヤでミューの高いサーキットを高速走行するなら良いかも。
- 834 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/13(Sat) 08:46
- 10年以上みてみてMR2やFC・FDって実際ロングサーキットだと車の特性ゆえドライバーの負担が大きくて結局1ラップトータルで速く走りきれてないんじゃないかな。いけるのは唯一NSXぐらいか。スープラ、4駆軍団の安定した走りを見せ付けられるときついね。ただ、無意識にやってるその曲がり方や操作を無駄だとか疲れるだけと思わず、なんだかんだ言いながらむしろ楽しいと感じてる人がここに来てるんだろうけど
- 835 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/13(Sat) 10:07
- >>827も少々言葉足らずかもしれないが
17インチ以上のホイールしか履けないほどの
大径ローターだというのは普通に考えてわかること
- 836 ドリSW@i 2007/01/13(Sat) 10:11
- ドリフトだと後ろは効く方がいいけどね。
17インチホイール前提のローターだろうとね。
- 837 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/13(Sat) 13:54
- >>834
走りの目的だろうね。
速さを求めるのか、極限状況でのコントロールを求めるのか?
タイム的に言ったら、新しい車にはかなわないだろう。
車のデバイスで速くしてもらっても、個人的には楽しくないと思う。
ただ、目標ラップやライバルがいて追い越すために何でもありなら楽しいんだろうけどね。
タイヤを含む車の違いでイコールコンディションじゃない状況だったら、そんな違いは速さを比べるのに意味を成さないことに気がつかないか?
- 838 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/13(Sat) 14:39
- F1も4WDは禁止だしね。
- 839 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/13(Sat) 14:45
- >>834
>>837
理想をいえば、タイムがばらつかなくなって、ベストラップ更新出来なくなった
あたりで車いじるのが良いんだろうかな?
安定したラップ刻めない人が車いじっても、良くなったんだか悪くなったんだか
判断できないだろうしね。
最近の高性能車でサーキット走るんだったら、20周くらい走っても全然つかれ
ないし、ラップも結構安定するんだけど、SWだったら5周くらいでかなり疲れる。
運転に集中力いる車だね。いじる前にまず走りこみが大事なんでないかな?
- 840 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/13(Sat) 14:49
- だからスポーツカーと言うジャンルがある。スポーツは必死でしたら疲れるものだ。
- 841 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/13(Sat) 15:53
- >>839-840
ドライビングプレジャーはまるっきり無いと○○○○に刃物になるし、あったらあったで扱いづらいという不評になる。
俺は前者よりかはある程度あって、下手な人間には勉強にならなければ意味を成さないと思うけどね。
誰だって辛いとか苦痛を感じる乗り物には乗りたくないだろうし、かといって下手な香具師が公道を我が物顔で走っているのも不快だ。
誰にでも安全というのも、そういう意味では良し悪しが分かれる物だと思うよ。
- 842 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/13(Sat) 16:42
- んに?
>>841
× ドライビングプレジャー
○ ドライビングテクニック
という解釈でおk?
- 843 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/13(Sat) 17:45
- >>842
ドラテクとは別。
車を運転する際に、車から与えられる運転する喜びや満足感という意味で使われているけど、
ネガティブな操作性やリスク、スリルも含まれる和製英語らしいけどね。
例えて言うなら、F40までのフェラーリとかテールハッピー神話を作り上げたポルシェとか
高性能だけど引き出すためには運転技術を要求されるって車が該当する。
現代の車にはステアリングですらパワステが付いてて、さほどカリカリにならずともかなりの
ペースで走れるでしょ?
だから、現代の車にスポーツ性ってのはほとんど無いと思うよ。
誣いて言うなら、「スポーツカー並に速く走れる普通車」がふさわしいと思う。
- 844 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/13(Sat) 17:52
- MR2でそれなりに速く走るには、真の意味で車を運転する必要がある。ランエボでは車を操作する必要がある。MR2が好きで乗る人は車を運転するのが好きなのだな。違いが分かって貰えるだろうか?
- 845 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/13(Sat) 18:18
- >>844
それじゃ、逆に判りづらいと思う。
要は、車がやってくれている要素の割合が現代の車の方が多いって事。
ブレーキ一つとっても、ABSを非装着車で再現するにはプロレベルのドライバーが必要だ。
ポイントを判断するのはドライバーだが、そこから先を車任せにするか積極的に介入するかの違い。
更にいってしまうと、自動的にブレーキかけたり避けたりする技術ってのも進歩してきているけど、
運転者の技術的には退化していると見る方が正しいでしょ?
普通の人間が出来なくなってきているという事だから。
- 846 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/13(Sat) 22:03
- セヴンとかエリーゼとか86が楽しい理由がそこにある。
- 847 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/13(Sat) 23:17
- >>839
車をいじるいじらないは、不満な点を見つけて出来る事を考え始めてからだろう。
タイムもそうだが、弱点が判らないとポイントが絞れなくてぼったくられるよ。
小遣い程度で楽しむ分には良いけど、方向性が見えなきゃいずれ飽きるよ。
車としてのゴール(寿命)もあるし、長く付き合うんだったらそれなりに手をかける必要もある。
下駄代わりなら使い捨てでも良いんだろうけどね。
- 848 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/14(Sun) 00:41
- う〜んと、ランエボは電卓で計算する。ボタン押し間違えがなければ答えはちゃんと出る。デシタル的なんだね。MR2や更に古い車はソロバンでの計算。しかし達人の域になるとその辺の人の電卓にも負けない計算力を発揮する。その過程(運転)を楽しむ車だな。
- 849 839 2007/01/14(Sun) 03:36
- >>847
車いじりに関して、ちょっと極端な書き込みでだったけど、
847さんの言う事は共感します。
用は、MR2って普通の車より奥が深いというか、チューニングしたつもりが、セッ
ティング出てなくて、お金かけた筈が全然乗りづらくなったりとか結構自分は経験し
てたりする。一筋縄でいかない所がまた楽しいんだけど。
>>848
激しく同意。
- 850 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/14(Sun) 22:47
- スタッドレスに交換したんだけどハンドルが軽くなったのはなぜりんこ?。
サイズは夏タイヤもスタッドレスも純正サイズなんだけど。
スタッドレスがゴムが柔らかいけどブロックが大きいから結果的に接地面積がへらからでつか?。
教えてくださいエロい人。
- 851 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/14(Sun) 23:16
- グリップ力はドライ路面だと夏タイヤの方が高いからね。
ハンドルの重さも変わるかもね。
夏タイヤの感覚で急減速するとすぐロックするよ。
- 852 W型GTS@i 2007/01/15(Mon) 20:54
- W型のリアウイングをX型にしたいのですが、ポンズケで着きますか?
- 853 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/15(Mon) 21:28
- >>852
可能です。
あえて言うけど少しは自分で調べろ。
- 854 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/15(Mon) 21:39
- まぁ良いんじゃないの?
ここで聞くのも調べる手段のひとつだろうし・・・
- 855 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/15(Mon) 21:49
- そう言えば、X型はリアスポのダウンフオース増加で凹まない様にトランクに補強が入ったと聞いた事があるけど本当かな?
- 856 W型GTS@i 2007/01/15(Mon) 21:53
- W型とX型のボルトの位置と穴は合うと思ってなかったです!
- 857 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/15(Mon) 22:11
- >>855
本当です
- 858 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/15(Mon) 22:13
- >>854
それは違うと思う。
- 859 W型GTS@i 2007/01/15(Mon) 23:03
- X型のリアルウイングにしたらダウンホースは上がりますか?
- 860 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/15(Mon) 23:34
- >>859
着けて試せば?
教えて君も程々にしようね。
- 861 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/15(Mon) 23:55
- まあまあ、ここは質問するスレタイだし…。X型用は羽の角度も変えられるからね〜。残念ながらダウンフオース何キロとか言う具体的な数値は分かりませんが、。増えるのは確かです。
- 862 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/15(Mon) 23:58
- >>859
ダウンフォース目的ならGTウィングの方が確実で手っ取り早いのではないかい。
- 863 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/16(Tue) 00:49
- >>859
リヤだけ増やしてもかえって危険だと思うよ。
前後のバランスを良く考えようね。
あと、ドラッグ(空気抵抗)が増えると燃費も悪くなるよ。
カッコだけだったら関係無いんだろうけど。
- 864 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/16(Tue) 07:06
- >>863
>リアだけ増やしてもかえって危険だと思うよ。
んなこたぁない、と、過去ログが教えてくれる。
- 865 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/16(Tue) 12:13
- GTウィングなんてつけたら恥ずかしくて表走れなくなるじゃないか!
- 866 はて?@i 2007/01/16(Tue) 12:56
- >>864リヤだけ増やすと危険→するとX型は…危険なのか?
- 867 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/16(Tue) 12:58
- ありゃ>>863だ。
- 868 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/16(Tue) 17:27
- AW11SC元年式のノーマルマフラーと触媒の一式って何円ですか?
無いと半年後の車検に通りそうも無いです(泣き)
- 869 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/16(Tue) 18:56
- 両方ともヤフオク等で安く入手できるよ
- 870 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/16(Tue) 19:17
- 純正触媒&5次元304マフラー(付属インナーサイレンサー付け)で車検通ったので、純正マフラーはヤフオクで\10,000で売りました。
- 871 ばーびーぶー 2007/01/17(Wed) 18:33
- 話の途中割り込みですみません。はじめまして、アメリカ在住の者です。昨年、88年のAWを購入したのですが、
最近、サイドブレーキをリリースしたにもかかわらず、サイドブレーキの警告灯が消えません。
可能性としてはいくつか原因があると思うのですが、前オーナーがマニュアルを紛失したため、
不明です。もし、わかる人いましたら、教えていただけるでしょうか?
お願いします。
- 872 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/17(Wed) 18:40
- ブレーキフルードが減っているに一票
漏れてることは少ないけどパッド減ってきたらすぐ点灯するトヨタマージン
滲んでいないの確認して継ぎ足しOK
- 873 ばーびーぶー 2007/01/17(Wed) 18:51
- ありがとうございます。今夜中なので、朝見てます。
- 874 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/17(Wed) 19:39
- 継ぎ足すとブレーキパッド交換した時に汁溢れるよw
- 875 もしかしたら!@i 2007/01/17(Wed) 20:03
- カバーの中にスイッチがあるんですが、スイッチが押されると消えるんです。私のAWはスイッチの固定が外れてぶらさがっている状態でしたよ。スイッチが押されないのでつきっぱなしでした。私のは前期ですがシステム違ったらごめんなさい。
- 876 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/17(Wed) 20:10
- サイドブレーキの横下から覗くか手をつっこんでみてください。四角いちっちゃいスイッチがあります。レバーを下ろすとポッチを押してランプは消えます
- 877 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/17(Wed) 20:23
- >>875
それでおk
ブレーキの警告灯がつきっぱなしになったり、走行中に点滅するのは、
要はそこのスイッチによるもの。
ブレーキマスターシリンダーのリザーバタンクの液面が下がればそのスイッチが作用して、
警告灯が点灯する。
じゃあ液面が下がった原因は?となって、上の方たちが仰るように、
ブレーキパッドが減ってきた事による物なのか、
どこかからブレーキフルードが漏れての事なのか、て事になる。
しかし、リザーバタンクのふたが外れてたりとか、スイッチ自体が正しく取り付けられていないというのであれば、
警告灯の点灯の原因は、スイッチによる物と考えてよいでしょう。
- 878 877@i 2007/01/17(Wed) 20:28
- スイッチってサイドブレーキのとこにあるスイッチの事かあ。
私のも、それが外れかかってて、つきっぱなしになった事ありました。
それ、頑張って固定してください^^;
- 879 877@i 2007/01/17(Wed) 20:32
- 座席を取り外して、サイドブレーキの周りのパネルを外せば、
そのスイッチに手が届くと思いますよ〜
連カキすみません。
- 880 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/17(Wed) 21:02
- いやいや座席は外す必要ないですよ。乗ったままでも3分以内に作業は終了します
- 881 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/17(Wed) 22:40
- AWなんだけど、助手席側の鍵穴が回らないのよ
座席のロックも、ガッチリ硬くてうんともすんとも
助手席側のドア開かないっすわ
中で錆びてる恐れあり?ドアノブって外から外れるっけか?
- 882 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/18(Thu) 10:25
- SWなんですけど、ネガティブキャンバーアダプターを付けたら
ドラシャフが抜けたりはしないんでしょうか?
- 883 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/18(Thu) 10:41
- >>882
実際に抜けた例はいくつか聞いたことがあるけど。
走り方次第かもしれない。
- 884 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/18(Thu) 11:27
- SWはジムカーナやるとドラシャが良く折れます。
- 885 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/18(Thu) 12:16
- >>881
自分は運転席で経験。
何度かやって、無理やり開けましたけど。
後日内張り外して、稼動部にCRCで復活しましたよ。
- 886 885 2007/01/18(Thu) 12:19
- ドア開かないとダメですね・・・・
鍵穴、あと内側のロック部からCRCをスプレー
してガチャガチャやってると、空きましたよ。
- 887 ななし@マターリ 2007/01/18(Thu) 23:20
- CRCで開けた後は必要なグリスなども一緒に全部流れ落ちるので
CRCをきれいにふき取った後にグリスアップし直しておけば
よいですよ。
あと、鍵穴に油を入れるのはあんまりよくないと思います。
シリコンスプレーの方がまだよいと思います。
- 888 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/18(Thu) 23:43
- 鍵穴には、鉛筆の芯を削ったのを入れたほうがいい。
これホント。
- 889 名?@i 2007/01/19(Fri) 01:39
- 同じ話ばかりが繰り返すな。
薄っぺらいのしかいないのか?
- 890 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/19(Fri) 10:06
- SWのアンテナが畳まなくなった。
モーターはウィ〜ンって回ってるのに、急にだめに…
手で畳もうとしても4割くらいでつっかえる。
これはどういうこと?
- 891 ミッド@i 2007/01/19(Fri) 11:21
- 何らかの外力により、アンテナが伸びた状態で微妙に曲がってしまうと最後まで引っ込まなくなります。トムス020のリヤスポを付けた車で、アンテナ伸ばしたままトランク開けようとしたりするとなります。
曲がりがない場合なら、一度アンテナ根本の銀色の部分を回して外し、アンテナ本体と紐上に伸びている樹脂のギア線を引っ張り出して、ギザギザの欠けなどを確認した上で、再度元の様に入れて、ラジオスイッチをON→OFFにしたら引き込んで復活する可能性もあります。まあダメならアンテナ部分のみを購入する事も可能です。アンテナだけならそんなに高くはありません。
他の原因である場合も考えられなくもないですが、それは書き込み文程度の情報では特定出来ないですね。
- 892 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/19(Fri) 11:28
- 走行中に飛んできた布(ハンドタオル)がアンテナに引っかかった
時に畳めなくなりました。見た目ではわからなかったけど、ディーラー
がいうにはアンテナが曲がったのが原因だとか。微妙なもんですねえ。
- 893 ミッド@i 2007/01/19(Fri) 11:47
- アンテナは長いので、微妙な曲がりでもつっかえますね。
- 894 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/19(Fri) 13:22
- 250km以上で縮まなくなるほどじゃないけど曲がった
クルクル反対に回して200kmくらいで走ったら直ったw
- 895 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/19(Fri) 13:57
- >>885-888
CRC漬けにしてるけどダメだorz
ディーラーへ持ち込んでみる
いろいろどもです
- 896 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/19(Fri) 20:47
- >>894
かわりに人間としてのマナーが壊れました。
- 897 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/19(Fri) 21:25
- そこまで出すならアンテナは引っ込めるべきだよ…。
- 898 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/19(Fri) 23:05
- くだらない質問で申し訳ないですが、限定500個のMR2腕時計を中古で入手したけど取説無しで…。誰か持ってる方、左下のボタンの機能教えて下さいませ。
- 899 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/20(Sat) 00:17
- 時計の事までは知らんよ…。
- 900 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/20(Sat) 05:18
- >>898
メーカーにききなはれ。
- 901 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/20(Sat) 05:28
- 時計はしらんなぁ〜
俺もホスィ・・・
- 902 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/20(Sat) 09:39
- 結構持ってる人いると思ったが…。
- 903 ななし@@i 2007/01/20(Sat) 09:46
- あの時計ヤタラ高かったからな…。今や寸分の狂いも無い電波時計があるのに、電波はもとよりチタンでもソーラーでも無い時計があの値段。その金があったらマフラーでも買うよ。
- 904 898@i 2007/01/20(Sat) 09:55
- 確かに…賢明だね。でも中古で安かったからぁ(笑)
- 905 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/20(Sat) 11:44
- AWのキーと同じくステータスですな
- 906 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/20(Sat) 11:45
- 安いクロノはセイコー製ムーブメント多し
ご参考に
http://www.seiko-watch.co.jp/resource/pdf/manual/7t92.pdf
- 907 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/20(Sat) 11:51
- パワーインテークとエアクリーナーってどう違うんですか?
僕の中では
パワーインテーク=毒キノコ
エアクリーナー=四角いフィルタや毒キノコの総称
なのですが、コレであってますか?
- 908 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/20(Sat) 12:02
- >>907
パワーインテークとはアペクセラのエアクリーナーの商品名で剥き出しタイプエアクリーナーの一つです。
HKSの剥き出しタイプエアクリーナーがスーパーパワーフローという商品名になっているのと同じようなものです。
エアクリーナーとは四角いフィルタ(純正交換タイプ)、毒キノコ(剥き出しタイプ)の総称です。
- 909 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/20(Sat) 12:09
- 有難うゴザイマス。
では、アペクセラ、HKS以外のメーカーはなんと言う名前で毒キノコを
販売しているのでしょうか?
- 910 特に無い@i 2007/01/20(Sat) 12:18
- 剥き出しエアクリとかかな…?
- 911 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/20(Sat) 12:25
- 分かりました、では質問を変えて、、、
アペクセラ、HKS以外にはどんなメーカーがエアクリを作っているのですか?
- 912 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/20(Sat) 12:27
- BLITZ,SARD等多岐にわたりますね、
事故解決いたしました。
- 913 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/20(Sat) 17:56
- 毒キノコというのは(当初は緑色だった)HKSのスーパーパワーフロー
を指すのであって、むき出しタイプのものの総称ではないと思います。
- 914 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/20(Sat) 18:57
- レッドホットチリペッパーとタバスコの違いだな。
- 915 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/20(Sat) 21:46
- 毒キノコって登録商標かいな?w
- 916 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/20(Sat) 22:10
- 毒キノコハ剥き出しノ総称です。
100均一に行ってみ、体洗うガサガサのタオルがエアクリになるぞ!
吸気音もゴフォーっていいぞ。
- 917 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/20(Sat) 22:16
- 剥き出しじゃないARCがイイな。
- 918 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/21(Sun) 14:42
- 黄色いスポンジに赤い毛のはえた様なエアクリはMR2にはやめとけ。熱で分解してそれごと吸い込むから。
- 919 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/21(Sun) 15:12
- 使いすぎじゃない?w
漏れのそんなになってないよ。
- 920 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/21(Sun) 19:08
- >>802
おいらのもダッシュボードの割れが気になってきたので、
ディーラーで聞いてみたよ。
工賃込みで8万!でした。端数がちょっと出るけどね。
メーカー在庫がゼロなので、注文がある場合は作るみたいで
入荷までかなり時間がかかるみたいです。
- 921 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/22(Mon) 00:03
- >>919
フォ○ザは有名だぞ。
エアクリレスになってパワーアップだ!
- 922 おっ@ 2007/01/22(Mon) 00:20
- >>920
やっぱ、気になりますよね。
とりあえず、乾いたら透明になる接着剤で補修してみるつもりです。
中古パーツの交換も試みましたが、断念しました。
走りには関係無い場所なんで、お金に余裕が出来たら交換したいです。
920さん、ひょっとしたら同じディーラー行ってるかも?
ネッツ東名古屋?
今日、ディーラーのメカから、他のMR2でダッシュボード交換の話をしたと言ってました。
- 923 920 2007/01/22(Mon) 00:58
- 多分俺です。
248沿いのイエローハットの向かいのとこね。
- 924 おっ@ 2007/01/22(Mon) 01:51
- おー、同じです!
世間って、狭いんですね〜 (^^ゞ
- 925 かに@i 2007/01/24(Wed) 07:28
- SW20のGかGリミのどちらを買おうか悩んでます…
GとGリミの違いってどこなんですかね??情報おねがいします!!
- 926 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/24(Wed) 08:01
- Gは殆んど見掛けない上、余り興味がなかったから、カタログみないとはっきりした事は忘れましたが、たしかショボいシートやステアリング、純正標準ではリアスポなし、その他内装装備簡易化、警告音有無などじゃなかったかな?型年式でも違うから、なに型と指定してくれたら、帰ってからなら全ての違いを掲載できますが。
- 927 かに@i 2007/01/24(Wed) 08:53
- 情報ありがとうございます!!
今気になっているのは3型の後期なのですが…よろしくお願いしますm(__)m
- 928 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/24(Wed) 09:04
- Gって、パワステがオプションでしょ?
- 929 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/24(Wed) 10:08
- >>927
3型の前期と後期ってどこで区別するの?。
V型NA乗りのおれも教えてほしい。
あとさ少しは自分で調べたらどうだい?。全部、人に丸投げかよ。
- 930 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/24(Wed) 10:50
- MCの間隔で決めてんじゃね?
- 931 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/24(Wed) 11:07
- AW11のS/Cです。半年間放置しておいたら、以前よりもシフトが
渋くなってしまいました。ミッション・デフオイルを交換して
みましたが、やはり渋いです。変化を感じませんでした。
しばらく走れば多少は改善するんでしょうか・・・?;;
シフトダウンする時に、それなりに低回転(3,000rpm前後)
だと3->2が全然入らないことがあります。高回転(6,000rpm前後)
では意外とすんなり入ります。低回転ではあまりにも入らない
ことがあるため、ヒールアンドトウの途中でダブルクラッチまで
入れてみるのですがそれでも入らないときは入りません。
半年間の放置状態に入る直前までは全くなかった症状のため、
放置が原因だと考えています。オーバーホールしてしまえば
直るのでしょうが、できればお金を掛けない方向で行きたいため、
何かすべきことがあればしたいです。何かありませんか?
- 932 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/24(Wed) 12:19
- マウントのゴム類、ちぎれたりひび割れ変形がひどくなってないですか?
- 933 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/24(Wed) 12:22
- 噂では三型販売当初は、二型の部品が余っていて微妙に使われてたと言う話も…。一例としてラジエータ配管等が後期は錆びないような材質に変わっているが、三型初期は元のままとか…。
- 934 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/24(Wed) 12:36
- 3型出はじめの頃は生産追いつかなくて、一部のエンジンをヤマハで作ってたらしいね。
組み立て精度が高く、パワーもトヨタ製より出てた。
当たりエンジンとか言われてたような気がする。
- 935 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/24(Wed) 21:11
- 三音叉付きだと当たり!
- 936 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/24(Wed) 21:22
- 本当についてる?2型もYAMAHAとかいてあるのある?
- 937 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/24(Wed) 22:57
- >>936
U型だとそれが普通じゃね?
- 938 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/25(Thu) 00:22
- エ〜、一応質問のあった三型GとGリミテッドの差を書いておくよ。
まず外装、Gリミはリヤスポが標準、Gはリヤスポがオプション、。フロントブロンズガラスにGリミはティンテッド付。Gはティンテッド無し。電動リモコンドアミラーにGリミは電動格納機能付、Gは電動格納なし。ランプ消し忘れ防止ブザーがGリミは付いている。Gはなし。レカロシート、モモステ/シフトのオプション設定がGリミにはあり、Gは設定なし。電動ポンプ油圧式パワステがGリミは標準、Gはオプション。ワイヤレスドアロックリモコンのメーカーオプション仕様がGリミにはあり、Gはなし。但しディーラーオプションはGも装着可能。シートがGリミはスポーツタイプ標準、Gは廉価版。分割式ヘッドレストもGリミは前後調整式、Gは調整なし。
コレくらいの差かな。
- 939 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/25(Thu) 00:38
- あ、そう言えば、シートバックポケットもGは無いかな。あとオルタネーター容量がGT、GT-S、Gリミは全て12Vの100Aですが、Gの5速MT車は12Vの70Aと他のグレードのMR2の70%しかないよ。
- 940 かに@i 2007/01/25(Thu) 07:20
- ありがとうございます!
色々考えるとやっぱりGリミのが良さそうですね(^^;)
お手数おかけいたしました。
- 941 4型ターボ@i 2007/01/25(Thu) 10:27
- クスコの倒立のサスペンスを入れてるのですが、4本とも、下の減衰調整の所から若干油が漏れていました。こないだ、スプリングとラバーブーツが干渉していてブーツが破れて油が出ていたので交換したのですが、どう思いますか?欠陥?
- 942 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/25(Thu) 10:31
- 倒立式って見えている太いロッドを潤滑するグリスみたいの付いていないか?
ソレなら気にする事なかれ
- 943 4型ターボ@i 2007/01/25(Thu) 12:08
- 心配ないですか。そのグリスが無くなかったらヤバいですか?倒立やからシリンダーの中のオイルが漏れてくることはないですが、油が出てるのが気になります。他の倒立サスペンスションもグリスみたいなのが出てくるんでしょうか?
- 944 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/25(Thu) 13:21
- 倒立の中は、ダストが入りにくいからあまり漏れない。
太いロッドの潤滑が切れると、太いロッドのメッキが禿げて、
太いロッドにガタでてケースあぼーん。
- 945 4型ターボ@i 2007/01/25(Thu) 14:35
- あぼーん。にならない為の対処法はないんですか?メーカーに出すにも不安で。
- 946 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/25(Thu) 17:18
- ばらしてグリスアップしかないでしょw
- 947 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/25(Thu) 17:43
- ばらさなくても定期的にグリス付けてやりな
- 948 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/25(Thu) 20:29
- 倒立のケースってメタルが2つ付いてるんで、ばらさないと
奥のメタルにグリス塗れないでしょ?
- 949 色塗り@i 2007/01/26(Fri) 12:13
- キャリパにタッチペン塗っても大丈夫かな?
- 950 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/26(Fri) 12:28
- 塗ってもいいけどタッチペンは焼けて退色しちゃうよ?
- 951 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/26(Fri) 12:39
- やはりマフラー塗装用耐熱スプレーか、黄帽子等で見掛けるキャリパー塗装専用ペイントが吉では。
- 952 色塗り@i 2007/01/26(Fri) 12:55
- 参考になりました。有難うございます
- 953 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/26(Fri) 13:09
- 塗る表面を綺麗にしとかないとちゃんと塗れない事があるよ。
- 954 マフラー@i 2007/01/26(Fri) 17:18
- マフラーの太鼓からサイレンサーまでに耐熱バンドを捲いたら効率いいかな?
- 955 たいちょ 2007/01/26(Fri) 17:41
- MR2って、タイコとサイレンサーって別だっけか?
- 956 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/26(Fri) 17:47
- 巻くなら先ずはエンジン直後の部分。出口あたりは温度もかなり下がり、殆んど効果無いはず。
- 957 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/26(Fri) 18:00
- >>954
耐熱バンドを巻くことの意味について調べてみたらすぐにわかるよ。
- 958 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/26(Fri) 18:28
- っていうか、タイコとサイレンサーって別物なのか?
- 959 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/26(Fri) 18:43
- サイレンサーには差し込むヤツもあるだろうしね。
- 960 謎@i 2007/01/26(Fri) 18:49
- マフラーに耐熱バンドと巻こうとしてるひとだぞ…。しぶとく突っ込まず察してやれよ。
- 961 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/26(Fri) 20:59
- マフラーにアーシングすると消音性能と馬力がアップします。
- 962 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/26(Fri) 21:53
- >>961
お前はヤフオク詐欺師かww
- 963 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/26(Fri) 22:54
- ○○○イナズマの12倍の効果!!!!!
………元の効果がゼロなら、幾ら12倍だろうが千倍だろうが、全く効果なし。0×12=0
- 964 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/26(Fri) 23:02
- 俺の友人なんかエンジンやらなんやら高価なアーシングして、逆に性能ダウンしたぞ。
- 965 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/26(Fri) 23:06
- マフラーアースはAWでは効きます! 思い込みじゃなくて加速が少し違う。 僕も嘘だと思ってましたが実際変わりました。
- 966 マフラーアース?@i 2007/01/27(Sat) 00:17
- マフラーアースってどうしたら出来るんです?部品売ってるんですか?
- 967 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/27(Sat) 00:59
- S13乗ってた時は純正でマフラーアースされてましたね。???って私は意味が分からなかったんですが…
- 968 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/27(Sat) 04:57
- おまいら、アホウ?
マフラー → 触媒 → エキマニ → ヘッド → ボディーアース
普通の車は全部この流れで、アース取れているだろ。
別に差別する訳じゃあないけど、携帯の連中はレヴェルが低いなw
おまいらがヤフオクの情報カテゴリに引っ掛からない事を切に願う。
- 969 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/27(Sat) 07:01
- >>968
そのように繋がっているが、わざわざアースへ1本引くのがアーシング
で す よwww
- 970 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/27(Sat) 08:29
- SWでは変わらないかも。ハーネス新品交換すれば(86の再販モノが7・8万だったが)効果はないかも。硬化したりハーネスが弱ってるAWで実感できましたね。古いから仕方ないけど、ちゃんとマイナスもなってなかったですし。
- 971 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/27(Sat) 08:39
- 要するに効果があると言う車は腐っている車。元の性能が出てないだけ。言っては悪いが、年式的にAWはスクラップ寸前だから。
- 972 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/27(Sat) 09:05
- 端子はむき出しで酸化皮膜が出来れば導通も悪くなるからな。
そうでなくとも異種金属をつなげることで電蝕も起きるし、どんな車も避けられない現象。
腐る腐らないなんて話はナンセンス。
使ってて保管状況が悪ければどんな車も腐るし、保管状況が良くて使ってなくともシリンダー等に錆がある事もある。
- 973 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/27(Sat) 09:54
- 当然。だから性能アップパーツでなく、補修部品としての効能はある事は考えられる。時によりパワーが上がった…。等と感じるのはそのせい。
- 974 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/27(Sat) 15:14
- >>973
最近のは新車のオプションでも付けてるけどな。(藁)
新車が如何にコストカットしてるか判る様だよ。
- 975 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/28(Sun) 02:11
- >>974
新車のオプションは便乗利益ねらいだw
しかもコストカットはユーザーの要望にメーカーが答えてるだけだwww
- 976 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/29(Mon) 08:15
- こう言うパーツを付ける人は、電気の流れが良いほど&スパーク(火花)はでかいほどエンジンパワーは上がると思っているフシがある。当然ながら、エンジンは混合気の爆発により出力を得ているから、必要なレベルが確保出来ていれば後は不要。特に○○の13倍!!!なんてのは、仮に嘘がないとしても、プラグが恐ろしい速さで劣化損耗する。逆に最悪のパーツ。
- 977 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/29(Mon) 08:39
- コードも痛む
- 978 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/29(Mon) 12:59
- 昔はノロジーなんていうとんでも商品もあったよ?
スパーク330倍に釣られた香具師がいっぱいいたもんだw
- 979 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/29(Mon) 19:22
- >>931
クラッチがちゃんと切れてないんじゃないですか?86に乗ってた時に
放置からクラッチ切れ不良が原因で走行中にシフトチェンジが硬く
なったことがあって、クラッチのディスクとついでにカバーを交換
したらウソみたいに直りました。
- 980 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/29(Mon) 19:50
- セカンドカーのバッテリー上がり防止に・・・という広告の
ソーラー充電器ってどうなんでしょうか?効果あるならほしい
ような。いつ乗るか、どれくらい乗れないかわからないので
バッテリーの端子をいちいちはずすのは面倒でよく忘れてしまう
のです。使ってる人いませんか?
- 981 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/29(Mon) 20:59
- 車置いてる近くにコンセントがあるなら、普通のバッテリー充電器の方が確実です。ソーラーはサイズにもよるが上がるのが遅くなる程度の品物。
- 982 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/29(Mon) 21:15
- >>981
屋内ガレージでエンジンのすぐ近くに100Vが来てます。
繋ぐのが面倒でないタイプがあればそういうものの導入も考えたいと思います。
- 983 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/29(Mon) 21:41
- ヤフオク等で『バッテリー充電器/セルスター/CV-800』で検索してみましょう。全自動充電器(始動ブースター機能付)で、自動的に止まり、軽からセルシオクラスまで充電できます。
容量が大きすぎると軽サイズには使えず、小さいと時間がかかるので、MR2にはこのくらいがちょうどかも。
- 984 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/30(Tue) 10:48
- なお、充電量が大きすぎる品は、バッテリーに悪いだけでなく、取り外しフタを開けて置かないと、希硫酸が噴出して大事になる場合もあります。
これならMR2なら、付けてそのままで充電出来るので便利ですよ。
- 985 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/30(Tue) 12:16
- バッテリー上がりの防止にはマイナス端子の切り離しが
最も有効で、それを簡単にしてくれるのがダイヤル式の
キルスイッチ。たまにしか乗らない車や、電飾系いじり
が好きで、頻繁にマイナス端子を切り離す必要がある人
には必須アイテムですよ。キルスイッチとかカットオフ
スイッチとかで検索すると見つかると思います。安物で
はなく、ダイヤル式の、走行中の誤動作のないタイプに
しておけば大丈夫です。
- 986 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/30(Tue) 12:25
- 時計やオーディオ/ナビ設定等をしなければならないのが難点ですな…。
- 987 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/30(Tue) 12:44
- 時計とオーディオは確かに。ナビは時刻含め、ほとんどは自動設定か長期保存のメモリでは?
- 988 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/30(Tue) 12:58
- AW11のスーパーチャージャーのミッションデフオイルの規定量は
何リットルですか?どうも近所の修理工場で交換させたのが足りてない
気がするのです。あふれるまで入れると言っても給油スピードが早過ぎれ
ば、足りてなくても溢れ出してくることもあり得るわけで、こう
なったら給油量を確認するしかないと思って。
- 989 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/30(Tue) 13:27
- SWの ガソリンフィルターからエンジンまでのラインって途中で金属に変わって
エンジン側にリジットになってて 熱が結構伝わってる気がするのですが、そこを
パスして引きなおししてる人 いますか?
- 990 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/30(Tue) 13:43
- >>989
熱が伝わってもそれほど影響がないからそうなってるのでは?
400馬力くらいの仕様でもそこを変更してるのって聞いたことないなあ。
- 991 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/30(Tue) 14:41
- 2001年に全塗装して以来、全体としては大変良い塗装状況なのですが、
エアインテーク(AW11後期型)だけが塗装が剥離してしまいます。
かれこれ3回は塗り直しています。なぜこのパーツだけ塗装がはがれる
のでしょうかorz
塗装屋さんが無償対応してくれるのはいいのですが、手を抜いている
わけではないのに剥離してしまう状態で、無償では逆に言いづらく
なっています。部品としてどこかゆがんでいる可能性も疑って、
パーツそのものを交換してから塗装した方が良いでしょうか?
- 992 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/30(Tue) 15:53
- >>991
インテークは樹脂製だから、他の部分とは材質が違う。
だから、塗装前の表面処理に、他の部分っは違う工夫が必要なんじゃないかと思うのだけど、
どうなんだろう。
ある車種では、カラードドアミラーの付け根部分の塗装が剥がれてくる症状があるけど、
剥がれた跡はサーフェーサーを噴いたようになってたから、
表面処理の問題でもないのかな。
樹脂が熱によって伸縮してる?
ん〜少なくとも私の後期AWは純正塗装のままですが、剥がれそうな兆候はないです。
塗装のプロの降臨を!!
- 993 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/30(Tue) 16:18
- >>989
ガソリンが熱を持つ事を気にするのなら、
配管に銅の針金を、長さが余るように巻いて、先に走行風があたるようにすれば、
少しは温度は下がるんじゃないかなぁ。
私はそれをミッションに施しています。温度を計って計測した訳じゃないですが、
気休めにはなってます(笑
Web CGの記事には、燃料タンクにリターンしていくガソリンが
エンジンルームを通る際に熱を持つが、満タンであればタンクの燃料で温度が下がるけど、
残量が少ないと温度が下がりにくいので、パワーダウンすると書いていますが、
ならば、リターンパイプにガソリンの温度を下げる工夫をすれば良いのではないかなあ。
と、ここからは私からの質問なんですけど、
どういった条件の時が、一番、ガソリンがタンクに戻されているんでしょうか?
燃料ポンプが常に一定の圧力で回ってるとすれば、
アクセル開度が少ない時とか、エンブレ時に沢山戻っているのではないかと思うのですが、
そんな条件の時はパワーアップなんて関係ないですよね?
- 994 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/30(Tue) 16:28
- >>986
ソーラーでシガーライターソケットに給電できるような製品が
あればいいんじゃないかと思う今日この頃。
- 995 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/30(Tue) 16:35
- >>994
ソーラーでシガーライターソケットものは既にあるんだけど、
ほとんどの日本車は(MR2もね)キーを抜くとソケットが
使えなくなるタイプなので、そのままでは充電できないよん。
(自分でちゃんと認識した上で)ソケットを常時電源に差し替えて
しまえば使えるよ。
- 996 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/30(Tue) 22:34
- ソケットがない車にソケットを増設するアイテム(千円未満)を常時電源のヒューズと差し換え、ソケットに差すソーラー充電器を接続すれば良いのでは?効果のほどは保証出来ないが。
- 997 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/31(Wed) 00:02
- >>989
ツメたセッティングをする時は燃温を気にするらしいよ。
一般にあまり知られていないってことは
客のエンジンではあまりツメたセッティングは出来ない事情があるらしい。
- 998 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/31(Wed) 01:08
- 客のは大概夏〜冬その他でポンポンセッティング変えないからな。壊れても困るし。
- 999 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/31(Wed) 11:29
- 速度リミッターカットの必要性が出てきました。
どうやるんですか?
- 1000 たいちょ 2007/01/31(Wed) 12:42
- 簡単なのはメーターからECUに行ってる車速線をカット。
エンジンチェックがつくけど無問題。
もしエンジンチェックが点くのが嫌なら分周回路かましてやればOK。
で、必要性って具体的には何?
- 1001 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/31(Wed) 12:48
- 大きいサーキットへ行くようになるとAW11でも200km/h出るよね。
昔見たSARさんのビデオかっこよかったな〜。
- 1002 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/31(Wed) 12:51
- 100Vのバッテリーチャージャー(スタート補助つき)を買ってきました。
完全にあがったバッテリーは充電もできないし、スタートもできないそうですorz
さて、どうしたものか・・・。
- 1003 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/31(Wed) 17:30
- >>1002
死んでいるのか生きているのかを充電で判断すればいいじゃん。
死んでたら素直に新しいバッテリー買うべし。
- 1004 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/31(Wed) 17:49
- >>1000ゲトさん
有難う御座います。
でっかい4WDの外車に抜かれたのです、抜き返すのに必要です。
- 1005 ななし@マターリ 2007/01/31(Wed) 19:03
- 死んでよし。
- 1006 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/31(Wed) 21:23
- 暫く使った完全放電のは、例え充電できてもまた直ぐ死ぬぞ。
- 1007 名無しさん@陽気な不良外人 2007/01/31(Wed) 21:26
- 2回やったらバッテリーは変えた方がいい。できれば1回やった時点で変えた方がもっと良い、ってどこのメカニックも似たようなことを言うよね。
- 1008 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/01/31(Wed) 22:20
- ただのバッテリー上がりならまだしも、使い込んだ品の完全放電は無理です。
- 1009 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/01(Thu) 08:33
- >>991-992
インマニかい?
単純に塗料の耐熱温度が違うんだろう
あの辺に水路があって、クーラントを通しているというような記事がAM誌にあったと思われ。
その記事では耐熱塗装をしてたけどね。
そうでなくとも、エンジンの振動や熱の影響もあると思うよ。
- 1010 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/01(Thu) 10:32
- >>1009
もう少し流れを読みましょう。外装です。
- 1011 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/01(Thu) 11:19
- >>1010
了解。
外装に関しては全塗装という所だから、サフェの相性か、吹いてからの足付けが良くないのかもね。
ドアミラーに関しては、物理的衝撃が無い限りは自分の経験では剥がれたことが無いなぁ。
- 1012 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/01(Thu) 13:03
- 最近さ、サフェ全く吹かない塗装屋が増えてるみたいよ。
- 1013 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/02(Fri) 00:45
- プラグコードっていいのに換えて効果ある?
- 1014 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/02(Fri) 00:51
- AWで替えてみたが体感できなかったなぁ。コイル・プラグ・CDIとかも試したいけど、現在予算不足…。
- 1015 あゆ@i 2007/02/02(Fri) 01:29
- プラグコードっていいのに換えて効果ある?
- 1016 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/02(Fri) 05:30
- プラグ換えるのと同じ位効果がある
- 1017 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/02(Fri) 07:50
- いっつぁんが小町のヨタハチのチューンナップを依頼された時、
CDIを装着したが、プラグコードはノーマルのままだった。
それを見た風さんは夜中にこっそり径の太いハイテンションコードに交換していたが、
プラグコードなんて物は、そういう物なんだと思ってる。
- 1018 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/02(Fri) 11:07
- >>1013
もし今使っているものが結構古いものだったら、新品の純正に
換えるだけでも変わりますよ。もし比較的新しいものを使って
いるのであれば、何に換えても大した変化はないですよ。
純正から社外品に変えた時に、オーディオの音やナビの映像に
ノイズが載るケースもあるので、古いものを純正の新品に交換
しておくのが無難かもしれません。
例えスパークが100倍強くなったとしても、エンジンの出力は
1%も変化しないのがほとんどです。
- 1019 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/02(Fri) 13:53
- >>1017
よろしくメカドックかよ。
ネタが古すぎて、中年以降にしか判らないんじゃないか?
まぁ、CDIからの件は要求電圧が高くなるから径を太くして対応してるってだけなんだけどな。
ノーマルは古くなると導通が悪くなりがちだから、新しいのに替えるだけでも効果はあるよ。
- 1020 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/02(Fri) 16:47
- 内緒だが新しいものに替えるだけで効果があるのは
なにもプラグコードだけではない。
ワイパーブレードやエンジンマウント、アブソバにブッシュ
ワイヤーハーネスやスロットル・・・みな体感できるんだ。
- 1021 989 2007/02/02(Fri) 19:37
- >>990>>993>>997
仕事でいそがしく おそくなりなしたが、返答ありがとうございます。
ドラックなどでは ガソリンのラインにドライアイスなどつかって わざわざ
冷やしてるぐらいなら 熱くならないほうがいいのではないかと思い質問しました。
違いは小さいのかもしれませんが 機会があればトライして 報告します。
- 1022 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/03(Sat) 09:32
- >>994-995
ソーラーでバッ直の製品があるやん。
配線引いて、ソーラーを室内の適当な所に納めればいい。
シガー使う必要性無いんじゃないか?
- 1023 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/03(Sat) 18:56
- AW11スーパーチャージャーの寒冷地仕様車に標準搭載されていた
バッテリーの規格が知りたいのです。検索しても俺には見付けられ
ませんでした。よろしくお願いします。
- 1024 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/03(Sat) 19:21
- 検索してねぇだろ。うそつくなよ、ヴォケ。
こんなことも検索できないなんて1、2、3、シンジラレナァ〜イ。
http://gyb.gs-yuasa.com/fit/car/name.php?equal3=トヨタ自動車
- 1025 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/03(Sat) 19:28
- >>1023
46以上のB端子なら大概乗るし、事足りるでしょ!
- 1026 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/03(Sat) 19:37
- >>1024
そこに載ってるのって、自社の適合製品の規格であって、純正の規格ピッタリ
とは限らないよ。SW20の値が違ってるもん。
- 1027 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/03(Sat) 19:41
- >>1026
そう言われてみれば確かに違うな。資料として数値探しているなら見当違いもいいところだな。
- 1028 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/03(Sat) 21:57
- 見つけたつもりだった>>1024の気持ちも考えようぜ。
- 1029 スーパーレスポンス@i 2007/02/03(Sat) 22:52
AW後期の規格は、34B19L-MFと46B24L-MFの二つ。当然、寒冷地は・・・
オマイラ、グダグダ言ってないで早く正解書け
- 1030 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/03(Sat) 22:54
- オートマチックだったら寒冷地じゃなくて寒冷地サイズだよー。
(自分で乗ってたことがあるので間違いない)
- 1031 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/03(Sat) 22:55
- 訂正:寒冷地じゃなくても寒冷地
- 1032 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/03(Sat) 23:29
- オルタネータがノーマルのまま、バッテリーだけを
46B24Lから70B24Lのような容量の大きいものに交換
した場合のメリットとデメリットってなんでしょうか?
ボッシュのホームページなどを見ると、どの車種でも、
同じサイズで大きな容量のものを勧めています。でも、
それは商売上、高いものを売ろうとしているだけなの
かもしれないし、本当に良いのかもしれないし、判断に
困ります。
- 1033 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/04(Sun) 01:19
- 何かヤケクソにでかい容量のはオルタに悪影響有るとか聞くよ。同一バッテリーサイズでの容量アップは問題ないらしいけど。
いざというときの余裕があるくらいでしょうね?本当に必要なら、以前の寒冷地仕様みたいに純正時にそのサイズを採用するでしょうから。あくまで余裕があるという事のメリットが大半でしょう。
- 1034 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/04(Sun) 01:42
- B24だから見た目の大きさは同じで・・・という意味だよね?
容量が極端に大きいものって充電ちゃんと完了するんだろうか?
- 1035 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/04(Sun) 04:22
- 燃費が悪化しますよ
- 1036 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/04(Sun) 09:11
- 基本的に電気は高い所から低い所に流れるから、大型バッテリーで充電完了を狙うなら長距離を走るべきでしょうね。
サイズを大きくすると、バッテリーが弱ってきた時の基礎体力が通常より高いから始動困難に陥ることは少なくなるという保険みたいなものだな。
自分的にはワンサイズアップくらいで充分だと思う。
安売りバッテリーもそんなに高いものでないし、3,4年で弱ってきたら交換考えれば良いんじゃない?
バッテリー交換で直らない始動困難は他を疑った方が良いし、神経質になるほどのことでもないと思われ・・・
- 1037 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/04(Sun) 13:56
- >>1034 そう。バッテリー外径寸法が同じならまず大丈夫。
MR2の場合、設置場所に余裕があるので例えばSWなんかだと55D23L→110D26L等と性能ランクを倍増させることがポン付けで簡単に可能。こんなケースならデメリットも考える必要がある。勿論この場合、価格UPと重量増と言う基本的デメリットはあるけど。
- 1038 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/04(Sun) 17:29
- >>1037
勿論、B端子→D端子対応もね
- 1039 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/04(Sun) 18:51
- 端子サイズが違うと、全くそのままでは付け替えが出来ないから、それもデメリットに。
- 1040 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/04(Sun) 21:47
- SWは、何インチのホイールがベストですか?(NA)
- 1041 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/04(Sun) 22:50
- 純正15インチでしょう。リヤタイヤはラジアルじゃラインナップにないのでタイヤ館にしか売ってないG3後継でグリップをアップさせたと店員も言ってたRE750で
- 1042 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/04(Sun) 22:52
- 君のは何インチのが今ついてるの?
- 1043 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/04(Sun) 23:36
- >>1040
まず、何に対してベストなのか?
街乗り?コストパフォーマンス?選択肢の多いサイズ?
見た目?サーキットでのタイム?その他?
どれだい?
個人的には15インチはタイヤの選択肢が無さ過ぎで却下。
サーキットならNAでもフロント16、リア17インチが良いタイム出た。
- 1044 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/04(Sun) 23:57
- 既出だったらスイマセン。よくマフラーにインナーサイレンサー突っ込んだ状態で踏むと、タービンがブッ壊れるとか、排圧が上がって負荷が掛かるから良くないとか聞きますが、よくよく考えると純正だって排気効率悪い上にデカいサイレンサー付いてるんだから、そんなに神経質になることかなとか思っちゃいます。素人考えですが。実際どうなんでしょうか?
- 1045 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/05(Mon) 07:16
- 実際壊した奴が居るのは事実。余計な事はやらないに限る。
- 1046 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/05(Mon) 09:33
- >>1044
詰めた燃調の場合と純正を同列に扱うことなかれ。
純正でも、マージンの分を超えたら壊れるよ。
- 1047 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/05(Mon) 11:18
- です。
答えていただき、ありがとうございます。
今15インチでして、
公道快速!みたいな感じにしたいなーと思っています。フロントとリアのサイズを代えるとどうかわりますか?安定するんですかね?教えてください。
- 1048 1043 2007/02/05(Mon) 12:13
- >>1047
>公道快速!
具体的にナニ??
>安定するんですかね?教えてください。
公道で安定を語るなら、ちょっと教えてあげます。
というか言わせて欲しい。
公道でMR2が安定しない原因
1 タイヤがショボイ又は賞味期限切れ
2 アライメントがまともな数値に合ってない
3 ショックが終わっている
4 ブッシュが終わってる
5 ドライバーが不安定
MR2って、街乗りでも緊張感がある・・・
とか言ってるのは大半が上記1〜5か、5とどれかの合わせ技だと思う。
SW20は、まともに整備してあれば
公道を普通に走る程度で不安定になるような車ではないよ。
- 1049 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/05(Mon) 14:03
- 横から登場!俺流公道快速とは!?
・渋滞でも泣かない
・信号待ちで追突されても痛くない
・料金所で開けた窓が閉まらなくなっちゃった!!なんてことが絶対にない
・助手席の女が嘔吐しても殺意が湧かない
・むしろ日替わりで素敵な女性がなぜか乗っている
・完全に車検対応していて誰にもケチのつけようがない
こんなもんか。っていうか、最後のひとつだけでいいやw
- 1050 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/05(Mon) 14:14
- 上記に同意です。
仕事上、免許取り立て+純正新車MR2GTと言う組み合わせを数々見てきた体験上、『追い越しレーンチェンジ中のドカ踏み』等でリヤタイヤの役不足がある様です。そんな事では挙動は乱れないよ!!と言われるでしょうが相手は初心者。運転技術の未熟さをタイヤで補うのは有効な手段でした。ノーマルブーストでも16インチ、8J、225位にしたらかなり良くなったと言うのが多くの意見ですね。
- 1051 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/05(Mon) 14:19
- NAでは15インチでも大半は問題ないとの事ですが、16インチがダメな事もないので、コストパフォーマンスや選択肢の多さ、外見的なものも含めて16インチではどうでしょうかね?
- 1052 あゆ@i 2007/02/05(Mon) 15:03
- 突然ですいませんm(__)m
そろそろエンジンオイル交換時期になるんやけど、粘度などはどないしたらいいですか?
オススメのブランドとかあったら教えて頂けますか?お願いします!!
SW20U型GTSです。
- 1053 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/05(Mon) 15:07
- ココでその様な質問状況だとカモにされますよ…。もしくは純正入れとけとか言われて終わります。
- 1054 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/05(Mon) 15:17
- カモがどうとか興味がない。
目的が特にないなら純正入れておけば間違いはない。
- 1055 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/05(Mon) 16:21
- >>1052
取説にはSEグレード以上、10w−30以上のオイルで使用の事と書いてあるから
普通に街乗りなら純正で問題無いと思うよ。
峠やサーキット目的なら、それなりに必要な性能を満たすものを使っておけば間違い無い。
ちなみに自分の場合はAWのNAで、上が40番欲しかったので(純正にないつーか、扱ってないので)バルボリンの4クォート¥2400程度の10w−40を使用してますが、
20年も前の車なのでカストロールのXLX(4L¥1080程度)でも街乗りは問題無いです。
量販店が信用ならんので、自分で交換してますよ。
- 1056 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/05(Mon) 17:08
- あ、ただ、高回転常用で、AWで上が30番だとオイルが減りやすいんだよね。
オイルミストは粘度と回転数に依存するから。
SWはその辺如何ですか?
- 1057 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/05(Mon) 23:18
- 3Sはオイル減りません。
4AGは減りやすいからなぁ〜
- 1058 あゆ@i 2007/02/06(Tue) 01:09
- 基本は町乗りやし10w‐30でいいんですね。(たまに峠を走る。メチャ遅いけど↓↓)どうもありがとうございます。助かります(^^)
でも知り合いのおっちゃんが「車が古いし距離走ってるから高粘度のやつ入れといたらいいやん!!」って言われたんやけど、何故ですか?
おっちゃんになんでか聞こうと思ったらどっかいってしもたし……
- 1059 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/06(Tue) 03:32
- SWの純正フロントバンパーは1型〜5型まで共通なんでしょうか?
よくヤフオクに出てるエアロなんかは1〜3型と、4・5型で分けてありますが・・・。
- 1060 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/06(Tue) 04:27
- サイドのウインカーの位置が違うからでしょ。
- 1061 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/06(Tue) 06:32
- >>1058 そのおっちゃんは古いエンジンだと元々クリアランスが広い&使用によるエンジンのピストンリング磨耗を考えたのだろうね。クリアランスが広くなったら粘度が高い方が、より密閉性が維持でき圧縮が保てると予測したはず。
但し余り高粘度の液体を入れると、吹けや燃費の悪化、パワー損失、寒冷地での始動性悪化と言うデメリットも予想されます。
- 1062 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/06(Tue) 07:58
- >>1058
>>1061に加えターボエンジンだから発熱量も多い。
ある程度、粘度が高い方が耐熱性も良いと考えたのでしょう。
自分のお勧め交換プランとしては、最初の2回くらいはフラッシング目的で鉱物油の10w−30で4〜5000キロで交換。
その後にエレメント交換一緒にして、レスポみたいなエステル系オイルを1度のみ使用。
後はその3回の燃費を参考に、普通に10w−30か10w−40で良いと思う。
10w−30のターボ用オイルってのも商品としてはあるから、燃費や使い勝手で良いんじゃないかな?
ちなみに家のAWは10w−40の方が燃費が良かったりします。
- 1063 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/06(Tue) 12:47
- 平均15年前のU型SWのGTSなら、10W-40を私なら入れるかな。
- 1064 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/06(Tue) 16:05
- V型ですが 10w−40入れてます(レットライン)
- 1065 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/06(Tue) 16:27
- レッドラインのオイルは並の10W-50より耐熱/保護性があると聞く。
- 1066 エクシブ 2007/02/06(Tue) 18:46
- 僕は冬はカストロルの5w−50を入れてます。大体9000円!
ですが、やはり、春〜夏にかけてはレッドラインを入れてます!
確かに↑の方の言うとおりで、レッドラインはなかなか色が落ちません!
- 1067 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/06(Tue) 21:18
- I型の時は設計古いエンジンだからカストロRSだったな¥4980也。
V型の今は最新のエンジンだからディーラ純正で十分¥1600也。
- 1068 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/06(Tue) 23:04
- 油温を120度以上に上げない人は、純正で十分。
上げる人は、堅めの良いオイル入れるw
- 1069 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/07(Wed) 00:35
- またMR2に戻りたいと思っている者です。以前は2型GTにのっていたので、今度はDジェトロの3型GTにしようと思います。でも、3型GTの相場っ今どのくらいですか?
- 1070 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/07(Wed) 01:17
- 僕のはマフラー換えてるだけでほぼノーマルなんですけど、15W−50入れてるのは無意味ですかね?
SW20のターボです。
- 1071 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/07(Wed) 06:33
- 普通、サーキット走行じゃなきゃ油温120度まであがらない。
ターボで夏とかなら硬めでもいいんじゃない?
- 1072 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/07(Wed) 06:37
- 高速道路を高速で走ってると俺のは120度超えるけど
- 1073 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/07(Wed) 08:44
- 3型なら個人売買で買う値段として検なしで25〜30じゃない?
- 1074 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/07(Wed) 14:19
- >>1072
冷却系不良
- 1075 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/07(Wed) 14:53
- ttp://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/2281.html
これからどうなるか分からないけど
問屋にインテークフィルターを1ケ注文しました。
- 1076 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/07(Wed) 15:01
- >>1075
うはー!アペクセラ倒産ですか!最新ニュースですね。
- 1077 @i 2007/02/07(Wed) 17:49
- 15W−50って真夏でも入れる必要ないですかね?
- 1078 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/07(Wed) 18:10
- >>1077
車の仕様にもよるしエンジンの内部状況にもよるし オイルの銘柄でも性能は違いますが
(走らせ方でも)ノーマルに近いのであれば問題ないのでは
それよりこまめにかえてあげれば いいのでは・・・
- 1079 ??@i 2007/02/07(Wed) 19:07
- 機械式LSDをいれたいのですが、1WAY、2WAYどっちがいいですか?
それと、店に頼むと工賃どれ位になりますか?
SW20 2型ターボです。
- 1080 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/07(Wed) 19:57
- >>1079
どこをどんな風に走った時にLSDなしでは困るのか、まずそこ書かなけりゃ目的がわからん。
- 1081 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/07(Wed) 20:59
- あなたの腕を疑っているわけではありませんが、最近走り屋気取りの知人の事故が多発しているので言わせてください。デフが必要な乗り方が出来ている人でないと、入れた途端に今まで通りの運転をしただけでコーナーで急にタイヤがグリップを失って事故を起こしたり、そうでなくてもケツが横に逃げたり雨の日に180度回ったりして楽しく車を乗ることが出来なくなる可能性もあるんですよ。弱めの2WAYが一番走り方のバリエーションが選べるので楽しいのではないかと私は思いますが、デフの功罪をもし知ってらっしゃらないようなら1WAYで。それでもコーナー脱出時のアクセルを我慢できない人はガードレールにケツぶつけてましたからなあ。
- 1082 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/07(Wed) 21:21
- >>1079
ビスカスで十分です。
- 1083 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/07(Wed) 22:15
- エリーゼ、エクシージは標準ではLSD付いてないわな。
- 1084 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/07(Wed) 22:24
- APEX倒産って本当?FCのサポートってどうなるんだろ。
- 1085 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/07(Wed) 23:03
- 帝国データにも出てますし、本当です。
去年D1から撤退したあたりから業界内では、危機的と噂出てました。
- 1086 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/07(Wed) 23:36
- 機械式LSDを入れたら運転が難しくなって事故るっていう意見には、
どうしても納得できないなあ。
むしろ、安全に攻められるようになるさ。
LSDの話題は専門スレッドがあります。>>1079
ttp://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?i=on&vi=1026566849&bo=MR2
- 1087 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/08(Thu) 00:06
- LSD入れるとアンダー⇒オーバーが唐突に来るようになるからなw
- 1088 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/08(Thu) 00:19
- 普通はそうでしょう。リヤコントロール・リカバリもしやすいし。でもでも私もびっくりしたんですが、最近の車になれてる現代っ子がロック率高いデフ入りに乗ったらもう、急なステア操作とオン・オフしか出来ないアクセル・ブレーキ操作もあいまって、彼らの運転スタイルでは逆にアンダーオーバーが強くて怖いし速く走れないというガッカリな話も確かに聞きます。まあ慣れでもあるんでしょうけれど
- 1089 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/08(Thu) 04:32
- オープンデフですらケツ振って止められない様なDQNな乗り方の香具師じゃ
危険極まりない。
- 1090 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/08(Thu) 08:48
- これはどちらも突き詰めた状態、デフロックとLSD無しを考えたらよくわかる。
- 1091 C型@i 2007/02/08(Thu) 13:16
- 減衰5段階のサス付けてるのですが、皆さんは前後の減衰は何段階ぐらいにしてますか?フロントは柔らかく、リアはカタメですか?
- 1092 ななし@マターリ 2007/02/08(Thu) 13:19
- >>1091
そんなのバネとの兼ね合いである程度決められちゃうでしょ。
バネ変わらずに減衰特性だけ大きく変化させてもぎこちないだけ。
「段数」で話なんかできないよぅ。
- 1093 C型@i 2007/02/08(Thu) 14:43
- F5 R9 の設定なんですけど固いですか?減衰は、峠仕様でF2・R1にしてるのですが、どうでしょう?
- 1094 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/08(Thu) 14:55
- それ、単位は何なんだ?自分の話が通じてないことを理解してくれよ。
- 1095 C型@i 2007/02/08(Thu) 17:58
- すいません。
フロントスプリング5K
リアスプリング9K
で減衰調整5段階付で、フロントが二段階目
リアが1段階目なのですが、峠を走りこむなら、柔らかいですか?この仕様じゃしんどいでしょうか?皆さんは、フロントとリアの減衰調整はどのような仕様なんでしょうか?
- 1096 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/08(Thu) 18:15
- >>1095
バネの収拾具合を感じなさい。
バネの振動が収まらずタイヤが跳ねているようなら減衰力を上げる、
路面からの入力に対し跳ねているなら減衰力を落す。
こんなところか?
- 1097 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/08(Thu) 19:07
- >>1095
その峠それぞれの路面状況とスピード域にもよるからなんとも言えないね。
路面のギャップが多くて跳ねるようなら減衰を弱くする。
特に跳ねることも無くてコーナリング中にロールが大きく
粘りが足りないようなら徐々に硬くしてみる。
足回りのセッティングなんてそうやって自分で何度も試しながら
徐々に決まっていくものじゃない?
車種が同じでも自分の乗り方にもよるから結局は自分の車のベストセッティングは
自分で見つけるしかないよ。
- 1098 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/08(Thu) 20:37
- >>1097
それはバネレートの話なんじゃね?
>>1096には同意。
- 1099 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/08(Thu) 21:20
- ロール量はバネだね、ロールスピードはアブソバで調整できる。
- 1100 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/09(Fri) 17:43
- 突然ですいませんが ノーマルのラジエターはシングルですか2層ですか?
素人で初歩な質問で すいません。
- 1101 MR2@i 2007/02/09(Fri) 17:48
- 倒立のサスペンスも正式のサスペンスも基本的に役割わ同じでしょうか?ちなみ倒立のサスペンスを装着しています。
- 1102 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/09(Fri) 18:59
- 役割は一緒!あとは、分かる分からないは別として剛性が上がるのと、バネ下重量の軽減ってとけじゃない?みなさん、どう?
- 1103 1102@i 2007/02/09(Fri) 19:11
- ミスりました。とけじゃない?→× とこじゃない?→〇
- 1104 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/09(Fri) 21:21
- >>1101
倒立はカルディナが付けてたが、本物の車につけるもの。
正式は火曜日に発揮する。
- 1105 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/09(Fri) 22:39
- 火曜サスペンス劇場!!
- 1106 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/10(Sat) 20:02
- 正式の方が よく動く とばさず町乗りなら 良いんじゃない!
物にもよるかな?
- 1107 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/11(Sun) 05:59
- 軽量化してなんとか1t以下にできたけど、重量税軽減の為に車検証記載の重量も変更するなら、車検時期の方がいいのかな?残った状態でやると残りの期間が無くなるのかな?誰かやった方います?手続き等大変ですか?
- 1108 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/11(Sun) 10:01
- >>1107
まず、重量表記変更してメリットあるの?
- 1109 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/11(Sun) 10:19
- そりゃ重量税が違うわな。
- 1110 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/11(Sun) 10:23
- 1dきったらちがいます。越えたらだめ。
- 1111 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/11(Sun) 10:34
- 後期AW11乗りです。こないだフロントをぶつけてしまったため、ラジエターサポートが少し押されてしまいました。交換しようとおもうんですが、前期のサポートは取付可能ですかね?多少は溶接等、加工で対処しますが
- 1112 styjn 2007/02/11(Sun) 14:25
- 3S-GTEの3型以降と2型までのエンジン単体で見分け方はありますか?
- 1113 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/11(Sun) 15:28
- >>1112
明らかに見た目が違いますよ。
ネット環境があるなら、あなたにはGoogleという強い味方がいます。
がんばって探してみてね。
- 1114 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/11(Sun) 16:02
- T・U型は所有してないですが、エンジンサイドの3S-GTEと書いてる横にYAMAHAと書いてあり、プラグコードが赤でコードカバー無し、上部2000TWIN CAM16 と書いてる部分のtwin entryturbo の文字が赤色だと高い確率で前期エンジンです。勿論後期型ECUで始動出来るかでも分かるし。オイルフィルターの位置も前期エキマニ付近シリンダーブロック→後期オイルパン部分に変更されているし、後期はヘッドカバーのオイル注入口のすぐ近くにPCVバルブが付いてる。後はスロットルボアがでかくなったり、エキマニ形状もかなり違う。
- 1115 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/11(Sun) 23:33
- >>1112
サージタンクの形状
- 1116 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/12(Mon) 06:33
- >>1111
何故に前期を使用したいのかが判らないな。
加工をするんだったら付かない事は無いんじゃない?
きちんと機能するかは別の話だけどね。
- 1117 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/12(Mon) 16:38
- >1112
オイルフィルタがブロック横に付いてるのがU型まで
V型からは、下のオイルパンあたりにある。
U型以前はオイルパンが鉄、V型以降はアルミと鉄の
2段構成。
あとタービンに「TOYOTA CT26」の文字はU型まで
文字が「TOYOTA」のみはV型以降。
(純正タービン交換車は除外)
- 1118 >>1111@i 2007/02/12(Mon) 18:01
- >>1111です
後期があれば使いたいんですが、現在ヤフオクででてるのが前期しかないんです。後期でバンパーが多少大きくなってるので、どうかなと思いまして
- 1119 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/12(Mon) 18:10
- そう言えばV型タービンはCT20と言ったな。
バンパー?バンパー等はでかくなってないはずだが…。
精々T型→U型時のフロントリップ部分位か。あれはエンジン的にはどちらも前期型だしね。
- 1120 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/12(Mon) 18:36
- 無理にヤフオクで買わずとも全国の解体屋網で調べると、圧縮圧充分の後期エンジンタービン付き丸ごととか安く見つかるぞ。送料込みでもかなり安かったが。
- 1121 styjn 2007/02/12(Mon) 22:35
- >1117さんありがとうございました!
- 1122 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/13(Tue) 00:14
- >>1118
エンジンだけ探さないで部品取り車の3型探す
- 1123 nikki 2007/02/13(Tue) 06:29
- SWのリアナンバー取り付けステーって、
車体に溶接でとまってます?
それとも、ボルト止めですか?
当て逃げされたっぽく
ステーと、ナンバーがかなり、
曲がってしまったから交換したいんで、教えて下さい。
- 1124 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/13(Tue) 08:04
- 仲間がカマを掘られた時に、ナンバーとその付近がベコベコになってたけど、ナンバー再発行とリヤバンパー等の新品交換で綺麗に治ってましたね。
- 1125 あゆ@i 2007/02/14(Wed) 06:43
- この前、R34G-TRに乗ってはる人を乗せる事があって、エンジン音やなくて、ミッションの音がでかいって言われました(-_-;)
MR2は元々なんですか?それともミッションが壊れてるんかなぁ?全然わかりません(T_T)
教えて欲しいです。
SW20GTS2型。
- 1126 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/14(Wed) 08:27
- 価格帯も年式も車種、駆動方式すら全く異なる車の人の言った事を、『音が大きい』と言う書きこみで異常かどうか判断出来ませんね。壊れてたら何か不都合があるだろうし、気になるなら信頼できるプロに見てもらいましょう。
- 1127 あゆ@i 2007/02/14(Wed) 11:49
- そういう経験ある人いるかと思って聞いてみました。
まぁ、不都合がある訳やないから気にせんときます(^^)
- 1128 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/14(Wed) 12:34
- >>1127
前エンジンに比べて近いからうるさいかも。
- 1129 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/14(Wed) 12:46
- 基本的にMR2はなにかとうるさいのは確かですね。そんなものと思われます。
- 1130 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/14(Wed) 17:39
- マフラーの音だけは普通車より静かです。
- 1131 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/14(Wed) 20:07
- >>1127
ミッションを壊した事がある人はいても、R34G-TRに乗ってる人を同乗させて
「ミッションの音が大きい」と言われた経験のある人はなかなかいないと思われます。
- 1132 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/14(Wed) 21:00
- 3型以降の3S-GTE(245ps)は全てがYAMAHA製では無いそうなのですが、
どの辺りから違うのでしょうか?
- 1133 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/14(Wed) 21:01
- R34GT-Rは乗ってる人はいてもR34G-TRに乗ってる人はなかなかいないと思われます。
- 1134 エクシブ 2007/02/14(Wed) 21:14
- >>1132
僕もその情報を知りたいのですが、3型が発売された直後(恐らくH94より前)
のエンジンはヤマハ製ではないらしく、馬力も260位あったらしいのですが・・・。
ホントでしょうか・・・。
でも良く聞くのでホントっぽいです。
- 1135 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/14(Wed) 21:18
- >>1132
答えは分かりませんが、ヤマハ製だとメリットあり??
- 1136 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/14(Wed) 21:29
- 1132です。
>>1132
YAMAHA製の方が精度が良いと聞きました。
気になって色々と調べてみたのですが、明確に書かれたモノを見つける事が出来ませんでした。
- 1137 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/15(Thu) 00:08
- ヤマハが作っているのではなく、ヤマハの技術がはいっているだけだよ
2000GTとかの昔からね。
- 1138 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/15(Thu) 01:02
- AW11のSCですが
エアコンを入れるとキュルキュルと音がします
原因と対策スレ案内お願いします
- 1139 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/15(Thu) 02:04
- 単にエアコン駆動ベルトが磨耗劣化して滑って音が出ているだけではないか?メンテ点検、交換せよ。
- 1140 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/15(Thu) 09:42
- 50km位で、微妙な振動がハンドルに伝わるのは
ホイールバランスがおかしくなってるのかな?
80km位だと、特に問題ないんですよね。
- 1141 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/15(Thu) 11:27
- その場合特に前輪を調べると吉。
- 1142 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/15(Thu) 12:18
- >>1140
80km以上走ればいいんだろ?無問題。
ああ、kmをkm/hと読み変えればいいんだな(笑
とりあえず、ホイールバランス、サスペンション取り付け部のガタはチェックした?
ガタは揺すっただけでは分からないゴムブッシュの傷みもあるから、
目視して硬化してそうだったり亀裂が入っていたら交換するといいね。
ハブベアリングやブレーキローターも疑った方がいいね。
順番に見ていくしかないと思うけど、なんとなくハブベアリングかなあって思います。
- 1143 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/15(Thu) 12:26
- ベアリングなら、速度は余り関係なく一様に症状が出ますね。特にスピードを上げるとその分悪化する事が多く、スピードを上げて収まるのは考えにくい気がしますね。状況によっては異音もでます。
- 1144 ななし@マターリ 2007/02/15(Thu) 12:32
- そもそもハブリング使ってない、かつ、ナットの締め込みは
手順もトルクもいい加減であれば、センターが出ていないと
いう可能性もあるのでは?固有振動数が一致する速度域では
結構気になるほど振動しますよ。1mm未満のズレでも。
- 1145 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/15(Thu) 15:44
- 5穴(SW)の場合なら、私はそれが原因になった事はありませんが、もしそうであればそれを治せば良いだけなので、簡単に即解決。
- 1146 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/15(Thu) 17:26
- この季節だと、ホイールに雪が詰まってもバランスが崩れるし、ハブベアリングのガタが出るくらいなら、異音しまくりで気づくよ。
社外とか傷んだホイールだと、バランスは崩れやすいよ。
- 1147 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/15(Thu) 18:20
- メンテ不良なんかを考えると色々出てくるからな…。自分の車だから本人にしっかりメンテをしてもらおう。
- 1148 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/15(Thu) 21:20
- ハブリングなんか使ったことないが変な振動も出たことナシw
- 1149 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/15(Thu) 21:25
- テーパー状になってるので、ハブリングがなくても、ちゃんとナットを
均一に、推奨されるトルクで順序良く締めていけばセンターが出るはずです。
タイヤの着脱が多い人はハブリング入れてるとタイヤを支持しなくても
よくなるので楽と言えば楽なので導入しても損はないかも。重量はホイール
に比べれば0に近いレベルですし。(ただのプラスティックパイプのパーツ)
- 1150 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/15(Thu) 22:55
- SWなら純正60mmに74mmの社外アルミ履いても全く問題無いから要らないような…。このサイズ差で金属性の厚みがある品は案外高いですね。
- 1151 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/16(Fri) 00:08
- 社外ホイールでスポーツ走行してる人はハブボルトに負担がかかり
折れやすくなる確率が高くなるのでハブリング入れといたほうがいいですよ。
- 1152 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/16(Fri) 11:17
- >>1151
それはショップなどで営業トークに使われるまやかしですよ。
ホイールというのはボルトによる支持で固定されているのでは
ありません。
僕自身ハブリング使ってますが、それはあくまでもタイヤ交換
で楽したいためであって、固定能力という点ではあってもなく
ても一緒です。ボルト単体に掛かる負荷でホイールなんて
支えられるはずがないじゃないですか。面圧です。
- 1153 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/16(Fri) 12:22
- 面圧を確保しているボルトなんだけどなwww。
ケンカ売るワケじゃないけど面圧で支えているのなら
ボルトは細くてもいいはずだよん。
スタッドボルトにしろラグボルトにしろそれなりに太さがあることは
強度が必要、つまり荷重がかるからなんだよ。
ハブリングがないとハブとホイールの境界線上でボルトに
ある場合よりも大きいせん断応力が加わるんだよ。
だから純正のハブ径と純正ホイールハブ径は一致しているだよん。
もし1151氏の言う通りならホイールメーカーだって
ハブリングなんかリリースしないはずさ。
- 1154 エクシブ 2007/02/16(Fri) 12:29
- >1138
エアコンのスイッチを入れると音が鳴るのは、ベルトの劣化だと思いますが、
音がなってても切れたりするまでは時間がかかるのでしばらくは平気だと思います!
特に今は冬なので、ゴム類は温まれば音は消えるような気もします!
でも音はだんだんうるさくなるのである程度経ったら交換したほうがいいかもしれません・・・
>1140
80km/h以上で走ると振動しなくなるのですか?
ハブリングはアルミホイールの隙間を埋めるところにあるので、振動が消えて
運転が楽になるので、とてもいいですよ!白いホイールに赤いハブリングはかっこいいです!
それでも振動するとなれば、トー角がおかしいとか、ベアリングの中のパチンコ玉みたいなものが
つぶれているとか、いろいろ考えられるので検査してもらった方がいいと思います!
- 1155 自動車検査員@i 2007/02/16(Fri) 13:02
- ハブボルトのトラブルはナットの締めすぎが95%。
ハブナットの適正なトルク管理、及び増し締めでほとんど防げます。
1153の意味は分かるけどハブリングの必要性は感じませんね
- 1156 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/16(Fri) 15:42
- ハブリングを装着してシミーが解消されるというなら、
元はホイールがハブに真っ直ぐ取り付けられていない状態であるはず。
ホイールナットを対角線の順に徐々に締め込んでいって真っ直ぐ取り付けられていないとすれば、
ボルト穴のテーパーが狂ってるんじゃないかと思うんですが、
どうでしょうか?
- 1157 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/16(Fri) 16:34
- >>1153 ハブリング装着せずに、早期に壊れたら次から付けるから良いよ。…と言ってもそろそろ5年になるから、純正状態でのガタ発生の年月に近づいてきたけど…。
- 1158 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/16(Fri) 16:42
- ハブリングはあった方が良いとは思うけど、塩ビのパイプを
ただ輪切りにしただけみたいな、そんな簡素なもので十分だ
と思ってる。
そもそも、ハブリングなんて綺麗な加工したものなんて必要
ないし、だいたいが、車種を告げてメーカーに発注したら
黙ってても付いてくるのが当たり前(TE37買った時にメーカー
の担当者が車種聞いてくれた)。そして、ホイールメーカー
純正のハブリングなんて、マジで切っただけで何の処理も
されてない、まさに「部品」。
- 1159 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/16(Fri) 17:47
- こうして皆で議論してると今まで自分が見えてなかった部分が見えた気がして勉強になった。
装着して意味のあるパーツ・意味の無いパーツについてよーく考えさせられる良い流れだな。
- 1160 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/16(Fri) 18:57
- 純正ホイールじゃなければ、たいていの商品はハブリングを使うことが
前提とされたデザイン(形状)になってるよ。自分のホイールをはずして
見てみれば誰でもわかるさ。
とりあえず意味が理解できなくても、付けておいて間違いはないよ。
- 1161 1140 2007/02/16(Fri) 21:14
- >1142
ご指摘の通りです
km/hですね
で、空気圧の調整をしてみたら
直りました
前輪が左右で0.7kg/cuの差があり
調整したら、微妙なブレが無くなりました
- 1162 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/16(Fri) 22:00
- >>1161
0.7kgも差圧があるなら、パンク(スローパンクチャー)かホイールのクラックを疑った方が良いな。
バルブの虫ゴムをやられても同じ現象が起きる。
- 1163 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/16(Fri) 23:12
- 0.7k分と言えば、純正MR2のMAXターボブースト圧くらい違うな。本当に何か壊れてないか?
- 1164 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/16(Fri) 23:22
- 差、と言わず、左右の具体値を挙げた方が話がわかりやすくなるよー。
もしかしたら、片方は足りず、片方は入れ過ぎかもしれないし、
片方は適正で片方は全然足りないのかもしれないし。場合によっては
全然違う話になっちゃうでしょう?
- 1165 エクシブ 2007/02/17(Sat) 11:23
- なるほど!それだったらぶれるはずです!
1.8〜2.0にしとくのがいいですよ!
リアはちょっと多めに、お好みで!
で、しばらく走った後、もう一度測ってみた方がいいと思います!
- 1166 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/17(Sat) 12:38
- 左右の差だけならハンドル取られることはあってもブレることはないんじゃない?
1K以下だったらスタンディングウェーブがありえるが。
- 1167 3型 NA@i 2007/02/17(Sat) 21:29
- SW20のクーリングファンが回る水温って何度でしょうか?
- 1168 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/17(Sat) 22:03
- 摂氏82度です。多分。
- 1169 1168 2007/02/17(Sat) 22:04
- ごめん、それは開弁温度でしたorz
- 1170 1168 2007/02/17(Sat) 22:05
- 正確に調べたものではないですが、以前ショップで聞いたものを
メモったものを見付けました。水温が摂氏95度になると作動する
と書いてあります(保証はできません・・・)。
- 1171 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/18(Sun) 04:27
- ショップに頼るのはMR2に乗る資格は無い。
今すぐ降りろ。
- 1172 たいちょ 2007/02/18(Sun) 04:47
- 水温じゃなくてエンコパ温度だよね
- 1173 たいちょ 2007/02/18(Sun) 05:08
- 書いてからお気づいたんだけど、クーリングファンってラジエタorエンジンルームのどっち?
- 1174 3型 NA@i 2007/02/18(Sun) 12:33
- みなさん ありがとうございます
ファンについてはエンジン、ラジエータ側どちらもです。社外の水温計をつけたのですが誤差がひどいようなので知りたいです
- 1175 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/19(Mon) 02:02
- >>1174
水温計の誤差がひどいんじゃなくて、取り付け位置での温度が違っているだけだろ?
純正での温度センサー位置が最も重要じゃないのかな?
それよりもエンジン側に近ければ高いし、離れるほど低くなるはずだが?
センサーに関しては片方が熱による可変抵抗で、もう片方が62.5の52.5だよ。
CD買えば、もれなく答えが付いてくるよ。
- 1176 7台目のSW 2007/02/21(Wed) 01:04
- お初でございます。
どなたかV型の車体に着くキーレスエントリー(ディーラーオプションのワイヤレスドアロック?)の
品番などご存知ありませんか?
- 1177 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/21(Wed) 11:42
- >>1176
純正にこだわらないのであればTo Fitあたりのキットを組み込むと良いのでは?
こだわるんであれば、共販で聞く方が早いと思われ・・・
- 1178 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/21(Wed) 16:31
- >1176
3型D-OPなら
本体セット(他車種も併用) 08190-00170(キー一体で当時はカット料込み,19000円位)-00140(キーホルダー,17000円位)
ハーネス 08191-17030 (多分、もう出てこない当時4000円)
4&5型は、品番分からないけど
多分もう、出てこないのでは?
>1177の言う通り、車外品の方が
多彩な機能&電波到達力UP&格安!
俺は、2型に設定されていた
マスコットキー欲がしいです
- 1179 7台目のSW 2007/02/21(Wed) 22:25
- ありがとうございます(T0T)
さすがに年式が年式なので物は出て来ないかもしれませんが
探す試みができるので頑張ってみたいと思います。
ちなみに08190-00170のキー一体の物はブランクキーとしてのお値段
なのでしょうか?
- 1180 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/22(Thu) 00:23
- >>1179
キーカット込み当時価格19000円と書いてくれているべ?
- 1181 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/22(Thu) 00:51
- あのロック、アンロック時にハザードが点滅するのが欲しい。ロックしたかどうか分かりやすいから。
- 1182 7台目のSW 2007/02/22(Thu) 00:54
- 申し訳ありませんm(_ _)mとりあえず探してみます。
6台もSWに乗っているのですがこの類の快適装備に関して全く知識がないので
ご容赦ください。
- 1183 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/22(Thu) 08:25
- >>1181
社外キーレスとかでオプションリレーを付けるとアンサーコールバックするものもあると思う。
自分はセキュリティ装着時にオプションリレー付けて、キーレス+アンサーコールバック仕様。
- 1184 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/22(Thu) 16:26
- 東京23区内の駅周辺月極駐車場は月4万円以上が相場ってホント?
- 1185 ななし@マターリ 2007/02/22(Thu) 16:34
- 俺が借りてるところでは相場は7万円だね。俺が契約してるところは68,500円。
- 1186 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/22(Thu) 16:54
- 東京は給料も高いからな。
- 1187 ななし@マターリ 2007/02/22(Thu) 18:04
- 田舎で青空駐車なら5,000円だろ?東京と田舎で収入が14倍も違うか?
- 1188 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/22(Thu) 18:11
- では聞くが、コンビニの品はどうなのだ?全国一律価格だが。
- 1189 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/22(Thu) 18:15
- 更に聞くが、車本体の価格はどうなのだ?給料が多いからと車が高いか?なおかつ田舎より値引きの多い事を考えるとかなり得。
- 1190 ななし@マターリ 2007/02/22(Thu) 18:22
- スレ違いもいい加減にしろよ。荒らしと変わらん。
- 1191 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/22(Thu) 18:30
- スレ違いか?
くだらない質問をする板ではないのか。
- 1192 ななし@マターリ 2007/02/22(Thu) 18:31
- >>1191
一回だけ言うから理解しろ。「違う」
ふさわしいスレッドが他にもあるから自分でうろうろしてみろ。
- 1193 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/22(Thu) 18:34
- 最近の質問をみたが、くだらない質問しかないようだが。
- 1194 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/22(Thu) 18:44
- 荒らしの相手をする人もまた荒らしです。無視しましょう。
- 1195 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/23(Fri) 04:16
- まともな人達はここを去りました。
今いるのは行き場の無い人生の負け犬と、丸投げして自分では何もしない奴だけです。
- 1196 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/23(Fri) 11:03
- >>1195
自己紹介してる暇があるんだな。掲示板荒らしなんて寂しい人生だこと。
- 1197 7台目のSW 2007/02/23(Fri) 21:21
- そう言わないでください。
自分は人生勝ちとか負けとか無いと思います。
強いて言うなら生きる事に傍観者になっていないなら勝ち。だけだと思います。
このスレには皆同じ愛機の方々が寄るのでしょう?
ならば良しといたしませんか?
すいません。(弱)偉そうな発言でしたm(_ _)m
- 1198 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/25(Sun) 09:32
- 今ミッションを真っ二つにして、LSDを機械式の物に交換しようとしてるんですが、純正のLSDはゴロッと落ちてきたのですが、機械式LSDが組付けられません。
LSDのギアと、ミッションのテーパーローラーベアリングが干渉してしまいます。
このベアリングを外そうとしても、プーラーをインナーにかける事が出来ません。リテーナーにかけたらブッ壊れそうです。
LSDを交換するには、このベアリングをサンダー等でブッ壊すしかないのでしょうか?
カウンターシャフト、メインシャフトを抜く事も考えたのですが、どうにも抜けそうにない感じです。
大人しくお店にGOでしょうか?
長文&駄文失礼しました。
- 1199 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/25(Sun) 10:58
- >>1198
一般的なLSD組みの解説記事を見たら回答が載っていると思うけど・・・
素人が組むべき部品じゃないし、授業料払った方がいいかもね?
- 1200 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/25(Sun) 13:41
- >>1198
NAかターボか??
ギアってファイナル?それともスピードメーターの??
NAのスピードメーターギアはベアリングを取らないとダメ。
KTCのプーラーがいいぞ。
爪が薄い。
ベアリングは交換しないとダメだと思ったが。
壊してでもとるべし。新品を買え。確か、左右で5000円くらい。
ちゃんと、アウターレースも交換しろよ。
- 1201 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/25(Sun) 22:55
- >>1198
インプットシャフトとカウンターシャフトは引っ張れば抜けるぞ。
リバースのフォークにひみつがある。
- 1202 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/26(Mon) 13:25
- AWの売り物を見てて思ったけど、走る事を前提に売る中古車になる物と、部品売りもしくは解体になる物との判断の違いって何だろう?ヤフオク出品の画像では最終型の物が部品売りになって、それ以前の型が立派に商品になってるんだよねぇ…。
- 1203 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/26(Mon) 14:33
- 燃料タンクさびさびとか、欠品あるとかかな。
基本、私もそうですが、86より狭くてしんどいが、いじれるレベルだったり、解体屋とコネあって部品が手に入る人だったらエンジン・ミッションレスでも安い方が。
塗装やボディー痛んでなけりゃどっちでも。
- 1204 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/26(Mon) 14:56
- 最終型でも、フレームが腐ってるとか、修理に金がかかるものは、部品取り。
- 1205 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/26(Mon) 16:52
- 数年間動かすこともなく放置してあって、今更動作確認するのも
面倒な車も部品として出しちゃえばノークレームノーリターン。
- 1206 バービーブー 2007/02/27(Tue) 18:17
- 割り込みすみません。米LA在住のものですが、88年 AW11に乗ってます。今日、COOLING FAN、BRAKEとBATTERYの警告灯が同時に点灯してしました。
また、運転しているとノッキングも起こるのですが、可能性として何が原因かわかるようでしたら、お願いします。
ちなみに、ユーザーマニュアルがありません。
- 1207 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/27(Tue) 18:22
- 走行中にストールしたんでは?4輪ロックするほどブレーキ踏むだけでも再現できますよ。
ノッキングが発生しているということは、普通に失火することもあるだろうし。
「何かが原因でエンジンが止まる」くらいまでは予想できても、何が原因かまではちゃんと調べないと。
- 1208 バービーブー 2007/02/27(Tue) 18:37
- 返事ありがとうございます。
整備工場にもってて見ます。
- 1209 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/28(Wed) 02:51
- >>1206
おそらくオルタネータのパンク
自分も2ヶ月前になりました(つД`)
- 1210 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/28(Wed) 07:52
- つい先日の車検でAWのブレーキキャリパーをOHしてもらったら、ブレーキの踏み答えが軟らかく、またペダルの奥の方へ移ったんです。以前は踏み始め一発ドカーンとフロントロックといった感じでしたが、現在の方が扱いやすいのですが、OH前はどこか問題があったのでしょうか?
- 1211 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/28(Wed) 08:51
- >>1210
まだアタリがついてないだけ
- 1212 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/02/28(Wed) 10:35
- キャリパーをオーバーホールするってことは、
ピストンやキャリパーの動きが良くなるってことでしょう。
オーバーホール前は固着してることが多いだろうから、
それが解消してパッドの片減りがなくなるとかはあると思う。
カチっと効いててロックしやすかったのが、コントロールしやすくなった、
ていう経験は、私にはありませんが、まあ良かったんじゃないですか?
- 1213 名無しさん@陽気な不良外人 2007/02/28(Wed) 12:50
- >>1210
おれはエア抜きが不十分だと思う。
以前Dで車検と一緒にOHしてもらった。
なんか変な感じだった。文句言えばよかったが転勤が迫っていたので放置。
転勤して近所のSABでブレーキフルード交換したら
車検前のフィーリングに戻った。
- 1214 1210@i 2007/02/28(Wed) 21:53
- >>1211
>>1212
>>1213
レスありがとです。
しばらく気にしときましね。
あんま軟らかい様なら、エア抜きも試してみますわ。
- 1215 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/04(Sun) 16:22
- エアロを付ける場合、スポーツ系のクルマってノーマルはダサイけど、ちょっと手を入れるとカッコよくなるのと、あくまでノーマルのフォルムをなるべく崩さない方がカッコいいってのに分かれると思うんですが、MR2ってどっちだと思います?
- 1216 名無し@i 2007/03/04(Sun) 18:40
- 完全に個人的意見ですが、AW11ならば後期純正エアロが一番まとまっている気がします。元々車体デザインがかなり角ばっているせいもあり、90年代以降のデザインの社外エアロを付けても、何と無くチグハグで、車全体として純正後期以上のまとまり感は無いように感じます。
SW20の場合はボディサイズも大きく、車格も上がった割に、純正サイドステップなどが地味になり、ミッドシップ車としては物足りない感じがします。またトムス、TRD等メーカーに関わりのかる所がデザインを考えたエアロは、完全な社外エアロに比べ、まとまり感もあり、確かに純正の地味さがなくなりカッコ良く感じます。かと言ってそれほど下品でもありません。またトムスなどは純正並みの地上高を確保し、街乗りの使い勝手も考慮されています。これらからSW20はメーカー系エアロを付けた方が良い気がしますね。
勿論、本人の好みが最重要で、本人が良ければテスタロッサレプリカでも、後付けハデハデエアロでも、当然純正でも、エアロレスでも、それが最高な状態です。
- 1217 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/04(Sun) 19:25
- >>1216
ごもっともに感じる
AW、SWと両方乗っているたいちょさんの意見も聞きたいなぁ
- 1218 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/04(Sun) 19:59
- >>1215
個人的には、前者はシルビア・180とかシビック・ですかね。
後者はRX-7、GT-Rあたりでしょうか。
エボ・インプはノーマルでもけっこう派手ですけど。
MR2だと…AWはもう旧車ですからなるべくノーマルに近い方がいいような気
がしますね。現代風のアレンジってのもそれはそれでいいかもしれませんが。
SWはたしかにMR車らしさが物足りませんね。MR-Sのケツ回りみたいに洗練さ
と、もうちょいワイド感があるといいのかも。
- 1219 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/05(Mon) 17:42
- ヴェイルサイドのMR2エアロは派手過ぎて、オーナー自信が真っ先に飽きそうな気がする。
- 1220 たいちょ 2007/03/05(Mon) 23:19
- 今はAWは乗ってないんですが(^^;;;;
私はAWもSWもエアロに関してはノーマルが一番いいと思ってます。
まぁ、既に言われているように、どこに重点を置くかはオーナー次第なので人それぞれでいいと思いますよ。
エアロに金かけるぐらいなら他に掛けたい所が一杯あるってのもありますが。。。。
- 1221 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/06(Tue) 05:19
- 女に・・・(マテ
- 1222 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/06(Tue) 10:00
- >エアロに金かけるぐらいなら他に掛けたい所が一杯ある
俺も俺も!というか本当は大多数がそういう考え方なのに
なぜか気付いたらエアロになってたって人もまた多いのね。
- 1223 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/06(Tue) 11:00
- バランスの問題もあるよね。例えばGTウィング付いてるのにバンパーやステップがノーマルだとちょっとチグハグだったり。
- 1224 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/06(Tue) 12:25
- メンテに金かける。
- 1225 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/06(Tue) 12:50
- SWはエアロにより、高速安定性が向上したり、耐ハイドロ性能が上がったりするので、立派なチューニングパーツです。
- 1226 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/06(Tue) 13:50
- >>1225
はいはい。
- 1227 たいちょ 2007/03/06(Tue) 23:07
- >>1221
金よりも手間が…(ヲイ
>>1225
実際に試したことないから間違ってるかもだけど、耐ハイドロはタイヤを新調した方が100倍マシだと思うなぁ。。。。
少なくとも2部山以上ならハイドロで怖い思いをしたことがないし。。。
- 1228 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/06(Tue) 23:18
- 今日、共販行ってきたけど
SWのドア・インサイドハンドルが
部品供給打ち切りになっていた・・・・
あと、ルームランプカバーも打ち切りだと
寂しいな
- 1229 マコ 2007/03/07(Wed) 00:07
- 先月、MR2AW11を買いました
外装の塗装はげているのでオールペイントしなければいかないとおもいます
その場純正エンブレムとステッカーまだてにはいれますか?
塗装代は、いくら位かかるのですか?
- 1230 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/07(Wed) 03:32
- >>1229
同じAW乗りです。
エンブレムは入手可ですが、再利用もできますよ!
ステッカー類は殆んど不可。一部は出るけど、全部揃わないから意味無し。
私も来年20年の節目に錆直し&全塗装する予定ですが、予算50万でなるべく綺麗に!という風にオーダーしますよ。時間はいくら掛かってもいいから!←これが実は一番板金屋さんにありがたいらしい。(暇な時に進めればいいから、仕事の隙間を埋めれる)
値段は色・補修箇所・どこまで部品を外すかマスキングかで天地の差が出ますから、自分の予算を決めてから、その中で上手くやってくれる板金屋さんを探す方が良いと思います。
- 1231 黒いSW@i 2007/03/07(Wed) 08:31
- >>1229
5年前に全塗装した時に¥20万かかりました(SWですが)。>>1230さんと同じく、時間かかってもいいよ〜的なオーダーでした。格安全塗で仕上げてもらったけどまあまあの仕上がりでした。
- 1232 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/07(Wed) 12:04
- どうでもいい話ですが
私が全塗装したときは 色がメタリック,サイドモールと窓全部新品 窓枠新品で
80万かかった。
ビルの清掃で薬品がかかり 相手持ちでしたが もう一台買えたなーと思ったが
おかげで新車のようになったので 結果的に よかった。
- 1233 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/07(Wed) 12:07
- 塗装の質にもよりますからねぇ。ちゃんとした塗装ブース
があるような高級店(例えばホンダのあの工場とか)だと、
普通にバラして塗装するだけでも100万円コースですよ。
一方、街の工場でよく相談して、新車時塗装よりもグレード
が低い塗装で良ければ15万円でも塗れます。
- 1234 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/07(Wed) 12:28
- 良くヤフオクで古びたAWフロントエンブレムを『絶版です』等と言って、高値を付けている出品者がいるけど、あれは詐欺なのか。
- 1235 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/07(Wed) 12:57
- >>1234
「詐欺」ってどういう意味なのかを調べればすぐわかると思うし、これを機に自分で調べてみては?
- 1236 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/07(Wed) 13:06
- 詐欺→人を騙す犯罪とある。
絶版でないものを絶版と言い騙そうとするのは詐欺だな。絶版でなければの話だが。
- 1237 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/07(Wed) 13:11
- アホか。詐欺はそんな意味じゃない。誰にそんな風に教わったんだ?w
- 1238 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/07(Wed) 13:19
- 「詐欺」がどういうものなのかを間違って教えられた奴、
「人を騙す犯罪」って、お前も騙されてるじゃないか。被害者乙。
- 1239 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/07(Wed) 14:01
- 国語辞典でも『他人を騙して金や金品を取りあげたり、損害を与えたりすること』、もう一つも『事実と異なる言動で人を騙し、損害を与えること』とある。あんたの常識の方がおかしいのでは?
- 1240 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/07(Wed) 14:04
- 「騙す」「嘘をつく」だけでは詐欺ではないと自分で言ってるじゃないか?
「損害を与える」は「商品を渡さない」くらいじゃないとダメ。オークション
で入札するのはあくまでも入札者の意思決定。判断に使う材料の信憑性
の見極めも含めてオークション。厳しいようだけど、それが現実なのです。
甘く考えているといつか痛い目に遭うよ。常識非常識じゃなくて、法律。
- 1241 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/07(Wed) 14:05
- 騙す奴、嘘をつく奴の肩を持つわけじゃないし、そんな奴はいなく
なればいいと思ってるけど、あなたがあまりにも甘いから苦言です。
- 1242 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/07(Wed) 14:28
- いや、土地などでも住宅地に出来ない場所を住宅用地です。などと嘘をついて売れば、当然詐欺にあたる。土地を渡してもね。
- 1243 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/07(Wed) 14:33
- 言うまでもないが、振り込め詐欺は、被害者が振り込まなくても詐欺行為。
- 1244 マコ 2007/03/07(Wed) 15:04
- いろいろありがとうございます。
あと塗装で悩んでいます。純正カラー「ダークブルー」か、
オリジナルカラー「黄色」するかですMR2で、オリジナルカラーにしてる人は、
いますか?どうかアドバイスをください。どうぞおねがいします。
- 1245 1230@i 2007/03/07(Wed) 16:25
- >>1240
私は現在純正白金ツートンですが、上の白ソリッドをパールにするつもりですが、S2000のパールにしようと考えております。予算を押さえてエンジンルーム等、中を塗らず他色に塗る事を気にしないにしても、色は他車を参考にすれば、次回補修時に色の配合に苦労しませんが、全くのオリジナルでしたら、配合率を記録しておいてもらい、同じ板金屋さんに直してもらう方がいいです。
とにかく、予算に糸目をつけなければ、ホワイトボディにして塗装、各種外装モール新品(入手がキツイ)が仕上がりグーです。
私の良くしてもらっている板金屋さんも外車屋とも契約しているブース有店ですので、やはりブース有店がおすすめですね。
- 1246 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/07(Wed) 16:54
- 同色塗り直しならいいが、色を変えてしまうと、売るときに査定がだいぶ下がるよ。手放す気がないならいいけど。
- 1247 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/07(Wed) 16:56
- 基本的には「全損」になります。要は車としての資産価値は0円で
査定されるということです。でも、気にすることはありません。
そもそも最終のSW20ですら既にデフォルトで0円査定ですから。
- 1248 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/07(Wed) 16:58
- もはやMR2は知人かヤフー出品でないとそれなりに評価してくれないから好きにしたらいいかと
- 1249 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/07(Wed) 22:58
- でも、高年式のターボならまだ一応値はつくんじゃない?
- 1250 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/07(Wed) 23:20
- 車両保険評価の値はつく。
- 1251 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/08(Thu) 03:35
- ○全塗装の仕上がりが良く
○色のセンス?が良く
○劣化等傷みが無く
○その手車両の専門店
なら、結構買取が高くなる場合もあるみたいです。
- 1252 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/10(Sat) 02:28
- 最近2〜3速でエンブレ後のアクセルで『バンッ』とアフターファイヤーが出るみたいなんですが、同じ症状の方いらっしゃいますか??当方NA、エキマニ・マフラー・エアクリ変えてます。これって燃調狂ってるのでしょうか??
- 1253 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/10(Sat) 02:35
- 狂ってます
- 1254 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/10(Sat) 03:32
- オレのスーチャーも【パスッ】って音は出る。
- 1255 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/10(Sat) 10:33
- >>1252
それを言うならバックファイヤーでは?アフターはターボがケツから火を吹くことでしょ。
- 1256 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/10(Sat) 10:49
- バックファイアはキャブ車で、エンジンより手前側に来ることだが…。間違っても後ろだからバックの意味ではない。(-_-#)
- 1257 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/10(Sat) 10:57
- >>1255正しいものに、わざわざ間違った突っ込み入れてる…。
- 1258 1252@i 2007/03/10(Sat) 12:58
- 皆様、早速のレスありがとうございます!!
つい最近、オイル交換した時くらいから燃費がかなり悪くなったんです。見るみるうちに減るので、2〜4km/L位かと(以前は8kmほど)。何が原因で狂ったのか分かりません…。直す場合、何処をどうしたらいいですか??
- 1259 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/10(Sat) 13:39
- >>1256
エンジンが後ろに積んでるからバックry
- 1260 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/10(Sat) 13:40
- >>1258
ディーラに持って池。
アイドリングとかはどうだい?
- 1261 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/10(Sat) 14:01
- マフラーからの炎は正しくはアフターファイヤーです。キャブや4スロのファンネルから出る炎はバックファイヤーでOKです。
- 1262 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/10(Sat) 14:05
- あんまし出て欲しくないけどね。ちなみにロータリーはマフラー変えただけで街中でも吐きまくり、音でまくり。触媒弱ったらもう。。。
- 1263 1252@i 2007/03/10(Sat) 15:32
- アイドリングは1600〜1800回転で緩やかに半目盛りの振れはあります。先ほどエンジン周りの確認したところ、エキマニのセンターパイプのガスケット抜けを発見。1&2番シリンダのスパークプラグが刺さってるホールにエンジンオイルが少し溜まってました。排気漏れで燃調狂いますか??
- 1264 1262@i 2007/03/10(Sat) 15:51
- あ、回転数はエンジン始動直後の数値です。暖気時は1000で安定してます。
- 1265 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/10(Sat) 16:05
- >>1263
排気漏れは毒ガス垂れ流しで車検が通らないだけ。
オイル溜まってる亀頭はリークして失火してるな、コイツが生ガス垂れ流してる元だ。
- 1266 1262@i 2007/03/10(Sat) 16:32
- なるほど!!
可能な限り拭き取ったのですが、アフターファイヤーがなります。。やっぱり完全に乾くまで取らないとリークしちゃいますよね?!
それと、失火による生ガス排出が燃調を狂わす原因になりますか??
- 1267 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/10(Sat) 19:32
- その話に興味があります。私は2番3番プラグに勝手にオイルがたまっていて、シリンダーに傷もなくピストンもきれいでしたがリングが落ちました。どうしてオイルが!プラグを差し込むネジ切りが悪いんでしょうかね?
- 1268 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/10(Sat) 19:36
- >>1267
ヘッドが助っ人が原因じゃね。
- 1269 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/10(Sat) 19:45
- >>1267
プラグチューブの下のネジ部から入ります。
プラグホールの金属製の筒がヘッドにねじ込んでありますが
ヘッドカバーをはずしたときに
シールパッキンを塗って付け直せば直りますヨ。
- 1270 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/10(Sat) 20:40
- >>>>1266
燃調は合ってるが燃焼がおかしくなってるだけ。
>>1267
シリンダーやピストンの確認が出来るレベルなのになぜ「ネジ切りが」と来るのだろう??
ってかピストンリング落ちとオイル溜まりは全く無関係。
- 1271 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/10(Sat) 20:43
- >>1268
ハズレ
- 1272 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/10(Sat) 20:58
- >>1271
意見言ってねぇおまえにそんなこと言う権利はネェよバカ氏ねよ。
- 1273 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/10(Sat) 21:03
- >>1272
モチツイテ行こうぜ。>>1271みたいなアホは華麗にヌルーで。
欧州車のアルファの4気筒エンジンなんかはガスケットが弱くて
プラグホールにオイルが溜まることがあるから>>1268の推理は
全くハズレじゃないよ。
- 1274 1266@i 2007/03/10(Sat) 21:22
- >>1267
私の場合は、高回転で長時間走っていた時、オイルが給油口から溢れたのがそのままホールに入ったようです。なので1・2番なのだと思います。
- 1275 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/10(Sat) 21:39
- 4AGなんかはオイルシールからの滲み、漏れでプラグホール側にオイルが溜まる事もあるよ。
シール関係は新しい部品の方が対策されているから、交換すれば直りそうだな。
ピストンリング落ちは、組み方が悪いか、無茶な圧縮でもかけたんじゃないの?
- 1276 あぼーん あぼーん
- あぼーん
- 1277 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/11(Sun) 00:19
- >>1273
コイツもハズレ
- 1278 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/11(Sun) 00:35
- ヘッドカバーのパッキンを新品に変えれば良いんじゃないの?
部品代もそんなにしないと思うし。
- 1279 ?@i 2007/03/11(Sun) 18:34
- あぼーんって何ですか?
- 1280 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/11(Sun) 18:45
- >>1279
削除後です。
- 1281 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/12(Mon) 02:54
- 3型GT−Sに乗ってます。
近々ブレーキキャリパーのオーバーホールを考えているんですが
「ついでにこれもやっとけ!」
というのはありますか?
- 1282 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/12(Mon) 05:21
- >>1281
相乗効果を狙うならブレーキマスター位かな?
- 1283 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/12(Mon) 12:07
- >>1281
余裕があるならクラッチマスター+レリーズのOH。
更にブレーキホース・クラッチホースをステンメッシュの物に交換。
- 1284 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/12(Mon) 13:39
- >>1281
ついでにならローターとパッドも新調が吉
- 1285 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/12(Mon) 18:36
- >>1281
ついでに車も新調すると大吉
- 1286 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/14(Wed) 00:07
- 最近はネットや通販で純正ROMの書き換えが安くできるのがけっこうあったり
しますが、実際どうでしょうか?給排気のライトチューンなので、とりあえず試しで
やってみてもいいかなと思ってます。もちろんサブコン・フルコンで現車セッテ
ィングが理想ですが…。
- 1287 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/14(Wed) 00:16
- パワーは断然現車合わせのが出るよ。以前ROMチューンのからパワーFC現車合わせに変えたら、他は一切同じで+31psアップしました。ただライトチューンレベルなら、パワー的にはダメですが、細かい制御が出来る純正ROMベースの方が、いざというとき余裕はあります。
- 1288 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/14(Wed) 00:22
- 分かりやすく言うと、その辺のおっさん、おばさん程度のメンテナンス頻度ならROMチューンのがまだ安心です。
- 1289 新米オーナー 2007/03/14(Wed) 10:53
- スピンターンノブの購入を考えているのですが、H9年式(W型)SW20GT-Sに適合するものはどこのメーカーのものを購入すれば宜しいのでしょうか?
CUSUCO製のものを購入したところ加工しなければ付かないので、無加工で取り付けることの出来る商品を探しています。
皆様はどのメーカーのものを使用されていますか?ご回答願えれば大変嬉しく思います。
宜しくお願いします。
- 1290 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/14(Wed) 13:22
- >>1289
すまんが質問!
SWでスピンターンって出来るの?
- 1291 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/14(Wed) 13:37
- >>1290
出来ない理由がないよ。なんでそんな疑問が出てくるの?
- 1292 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/14(Wed) 14:49
- >>1290
出来ません。
>>1291
車乗ったこと無いおこちゃまは下がっててね♪
- 1293 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/14(Wed) 14:57
- 俺がジムカでやっているサイドターンはスピンターンだと思っていたが・・・。
何が違うの???
- 1294 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/14(Wed) 17:06
- >>1292
嘘つくな
- 1295 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/14(Wed) 17:39
- >>1290
出来ます。
>>1292
スピンターンもできない「へたくそ」は下がっててね♪
- 1296 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/14(Wed) 19:10
- >>1289
そんな物必要無いと思うけど。
- 1297 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/14(Wed) 19:20
- 加重移動出来るなら 出来る。
>>1296
そんなもの必要ないなら スポーツカー という物も 必要ない!
- 1298 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/14(Wed) 20:21
- >>1297
極論だねー。
それ言い出すと最終的には・・・。
- 1299 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/14(Wed) 22:00
- バックスピンターンならば加重移動すら要らない。
普通のスピンターンはリヤのブレーキの効き次第だな。
純正でメンテ不良なら、ロックしないかも?(ハイグリップタイヤならなおさら)
そんな車でもメンテをきっちりして、パッドを交換すればやりやすいけどね。
自分的にはアクセルターンが好みだな。
- 1300 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/14(Wed) 22:08
- サイドに頼るとダメです。きっかけに使うだけ。大体サイド引かなくてもスピンしやすい車だから、ドヘタでなければターンできないはずがない。
- 1301 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/14(Wed) 23:10
- >>1295
俺ならできるがおまいらじゃちょっとばかし難しいからやめといた方がいいよ
- 1302 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/14(Wed) 23:55
- 免許取り立て、雑誌の知識で頭でっかちな感じを受ける人が多いなぁ。
学生のころの自分を思い出すよ・・・
- 1303 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/15(Thu) 00:00
- みんな出来ないのに知ったかこいて書き込みしているのは秘密だ!
- 1304 ?@i 2007/03/15(Thu) 00:28
- 何故出来ないかが謎だ!!!
- 1305 エクシブ@i 2007/03/15(Thu) 01:25
- あー会社に殺される…。
この場合、スピンターンの方法としての一つが「サイドターン」と考えれば分かりやすいと思います。
サイドターンはご存じの通りディスクで行うため、ノーマルのパットではリアをロックさせるのは難しいでしょう。
そこでノーマル車の方はまず、クラッチを急激につないでリアを流す(ロックさせる)きっかけを作り出す方法でスピンターンを行うことをお勧めします。但し、横Gをある程度かけていないとアンダーが出る危険性もあるので気をつけて行って下さい。
また横Gをかける時間が十分にとれない場合には、クラッチを繋ぐ前にエンジン回転数を上げ、パワースライドからスピンを誘発させて下さい。この時は逆に大オーバーステアが発生しますので、すぐにカウンターをあてないと果てしなく回ってしまいます。
そんな訳で、ノーマル車でも頑張ればスピンターン可能という事にしましょう!
- 1306 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/15(Thu) 02:11
- 回答してやれよ
- 1307 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/15(Thu) 02:12
- 1302と1303は1305を予言していたかのようだな・・・
エクシブはMR2に乗り換えたばかりなんだろ?
- 1308 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/15(Thu) 02:37
- >>1305
MRじゃ前加重を作り出さないと、その方法じゃアンダーがでるよ。
それにホイールスピンとロックは異なる現象だし。
個人的に一番やりやすいのが、低μ路でローギヤに入れてアクセルのオンオフでオーバーステアのきっかけを作る事。
純正パッドのサイドターンでも出来ない事もないし、ハンドルを切ったままクラッチ繋ぎっぱなしでアクセル入れるだけでも
リヤのグリップはブレイクする。
バックスピンターンはリバースで車速のせてハンドル切ると同時にクラッチ切るだけでくるっと回る。
広い所でやらないと危険だし、スキール音も近所迷惑になる場合がほとんどだから、場所を考えて行うべし。
サーキットやジムカでなければ、数キロ四方に建物や民家が無く、広い空き地があるような場所が理想的だね。
あと、低μ路でなければ高回転によるクラッチ関係の磨耗にも気を配るべし。
結構負担がきますよ。
- 1309 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/15(Thu) 05:22
- >>1305
それやるとドライブシャフトが折れますw
- 1310 たいちょ 2007/03/15(Thu) 10:36
- ノーマル車ならビスカスはいってても折れる事はないんじゃないかなぁ。。。
少なくともうちの車(SWターボ)は1年ほど月一ペースでジムカで使いましたが折れた事はないです。
ガチガチのLSD入れたインテRとかはよく折ってましたが(^^;
SWで折れたって聞いた事あるのは500psオーバーのゼロヨン仕様ぐらいですね。
リアにメタル入れた方が楽になるのは確かですが、サイドターンはノーマルでも出来ます。
が、狙った場所(パイロン)で狙った角度(270度とか)だけ回るのは結構難しいです。
機械式のLSDよりビスカスの方が私には楽でした(<未熟者)
#オムスビパイロンなんてまともに回れた事ないもんなぁ。。。
- 1311 エクシブ 2007/03/15(Thu) 13:03
- 僕は乗り換えてから、1年が経とうしていますが少なくても100回以上は
スピンターンしたと思います。
確かに、クラッチの繋ぎ目が上に上がってきているので、そろそろ交換しないと
まずい予感がしますが、クラッチがメタル製なのでまだもうちょっといけそうな気がします。
ドライブシャフトに関しては折ったことないのでわかりません。
>1308
確かにFFに比べるとリアを流すきっかけが難しいですね。
勿論、スピンターンの前は大抵ブレーキを踏んでいるので、加重は前側に
来ていますが、クラッチを切るとこんどは横Gが抜けてしまい、思うように
いきません。
またブレーキングドリフトでオーバーステアを出そうとしてもパットがしょぼいせいか
(TRD赤)すぐにABSが作動してしまい、うまく流れてくれないのが現状です。
>1310
ノーマルでもサイドターン可能ですか!
春先、ワイヤー交換してやってみます。
- 1312 SWSW@i 2007/03/15(Thu) 15:09
- 自分は昔2型ターボの時にクラッチをOSツインにした次の日にドラシャが折れました(泣)
しかも折れたシャフトが暴れてミッションケースを破壊して痛い出費に成りました!
今のSWや前のSW(共に3型ターボ)はタービン変えてもヘッチャラです
- 1313 エクシブ 2007/03/15(Thu) 20:34
- あいたたた。
それは悲劇ですね。
(ほんと3型を買って良かった)
- 1314 SWSW@i 2007/03/15(Thu) 21:41
- あんときはマジで悪夢でした(T.T)
ちなみにやってしまったケースは金属パテで補修して使ってました♪
2型の時はハブも直ぐにガタガタになってしまい修理が絶えなかったけど、3型はこれもヘッチャラです!なんでだろー?
- 1315 エクシブ@i 2007/03/16(Fri) 01:00
- 誰に聞いても3型以降を買えと言われます。
やっぱり強化箇所が増えて完成度が高くなった型だったと思います。
でも僕にとっての245PSミッドシップは、未だ未だ暴れ馬的存在です。
もう少し進化を遂げて欲しかった…
- 1316 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/16(Fri) 03:14
- 今更なんですが、3型GT-Sでマフラーを換えたいと思っています。
ちなみにフルノーマルです。
今、「新品で購入できて」、「乾いた音で」オススメのマフラーは、
どんなものがあるでしょうか?
- 1317 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/16(Fri) 06:07
- チタンワンオフ
- 1318 エクシブ 2007/03/16(Fri) 12:38
- SARDマフラー付けてます。音は表現しにくいのですが、
「ブォーーン」というより、「ウイーーン」といった感じ・・・。
性能は分かりませんが、音はいい方だと思います。
- 1319 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/16(Fri) 13:24
- >>1316
フジツボ
- 1320 SWSW@i 2007/03/16(Fri) 15:14
- 今は不死鳥さんの二本だしだけどガルガル言ってる。
サードの砲弾タイプを以前使ってたけど、ゼロヨンの発進前にアクセルあおったらインナーみたいなヤツがビョンビョン飛び出してきて笑われた(泣)
音は好きだったけどステーが弱いかな
- 1321 初心者@i 2007/03/16(Fri) 17:10
- >>1311
すみません!自分もクラッチのつなぎ目が上がってきてしまったのですが、これってすぐ修理した方がいいんですか?
- 1322 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/16(Fri) 19:43
- すぐに どうこう 考える前に お金の 準備しだしたほうが いい
クラッチは 競技でも してないなら 滑り出してからで いいのでは!
滑りまくりの クラッチで 長く乗るのは やばい!
- 1323 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/16(Fri) 21:28
- つないでいるにもかかわらずクラッチが滑るのが自覚出来ているなら、あっという間だね。
ほんのちょっとフル加速するだけで、逝きます。
クラッチ板に余裕があるなら、調整で寿命を少しだけ延ばすことも可能だけど、あくまで緊急用だね。
(自動調整がほとんどらしいし)
- 1324 エクシブ 2007/03/16(Fri) 22:59
- >1321
分かりません。なぜなら、ショップの人に「もうクラッチ消耗してるよ。」
と言われてから、はやくも3000kmは走りましたが、まだ走れているからです・・・
ですが親父いわく、こんなクラッチで急加速してたら、
「クラッチカバーも同時に破損するぞ」
と言われたので、そろそろ変えようか迷っています・・・
ですが、メタルはアスベスト製より丈夫なせいか、まだまだ駆動力に衰えは
感じませんし、シフトチェンジもスムーズです。
明らかな違和感を感じたら交換しようと思っています。
(あまり参考にしないほうがいいかもしれません)
- 1325 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/17(Sat) 01:29
- スポーツ走行するならじき 終わる。 ていうか 終わってるかも
〉〉1324 普通に 走ってる分には十分でも 終わってるのに気がつかない 走なら
ノーマルクラッチで いいのでは
- 1326 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/17(Sat) 05:27
- >>1324
つ【無用の長物】
- 1327 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/17(Sat) 08:24
- 一緒に軽量フライホイール組みんしゃい
- 1328 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/18(Sun) 00:09
- 一緒に軽量クラッチ組みんしゃい
- 1329 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/18(Sun) 18:18
- 一緒にLSD組みんしゃい
- 1330 エクシブ 2007/03/18(Sun) 21:08
- 近々交換しますって。
LSDはクスコタイプMZ 1.5WAYを装着しています。
(多分一番運転しやすいと)
- 1331 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/18(Sun) 21:52
- 漏れ耐久性が高くてロック率高いType-RS派w
- 1332 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/19(Mon) 12:48
- 俺はTRDの2WAY!!
>>1330一番運転しやすいとは?
- 1333 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/19(Mon) 15:10
- >>1332
FFのアンダーパワーなエクシブに決まってる!
- 1334 小鉄@i 2007/03/19(Mon) 18:05
- SW20の話でなくて申し訳ありませんが、インプのフルモデルチェンジに関する情報を知っているのであれば、どうか教えて下さい。
友達がインプを欲しがっているみたい?なんで宜しくお願いします。
因みに、SW20はA人乗りで荷物が積めないから嫌って言ってました。
- 1335 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/19(Mon) 18:19
- ヒトがいっぱい乗れて、荷物たくさん積めるバスがいいんでない?
- 1336 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/19(Mon) 19:35
- >>1334
ミニバンは?
ルノーエスパスF1なんてかっこいいぞ。
- 1337 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/19(Mon) 19:51
- >>1334
インプ関連のサイトで聞くべきでは?
- 1338 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/19(Mon) 20:29
- 全てを満たす車なんてないよ。一台で何でもできる訳がない。@カッコ良くて
A速くて
B実用性があって
C燃費が良くて
D乗りやすい
そんな車、あったら欲しい
- 1339 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/19(Mon) 20:35
- インプって小型で後ろにエンジンがあって、
MR2に似てる所があって俺は好きだな。
情報はこの辺かな?(違
ttp://enthuno-mori.at-server.com/others/20060704imp/
- 1340 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/19(Mon) 20:40
- >>1339
インプって後ろにエンジンあるの?
- 1341 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/19(Mon) 20:50
- >>1336
エスパスF1は1台しか作られてないし。
走ってる姿はカッコいいというよりも変。
F1の爆音であのでかい図体が動いてる姿は笑える。
しかもあれ2人乗りでしょ?エンジン剥き出しじゃなかったっけか?
- 1342 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/19(Mon) 21:04
- >>1338
その条件ならMR2が当てはまる。
俺の通勤快速用にはもってこいだ!
- 1343 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/19(Mon) 21:05
- >>1339
そのインプかw
そいつなら俺も好きだ
- 1344 小鉄@i 2007/03/19(Mon) 21:28
- 御返答有難う御座居ます。
容量不足で全部見れませんでしたが、あれもインプなんですね。初めて見ました。
もしMR-Sではなく、SW20のフルチェンがあったら、あれ以上にカッコ良くなったんですかね?
MR-Sの方が好きな人には申し訳ナイけど、最後までMR2でやって欲しかったです。
頭文字Dの影響で、MR-Sの人気噤cとも願っていますけど。
- 1345 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/19(Mon) 21:35
- 仁DでのMR-Sの扱いってどんなん?
今買うと影響受けたと思われるのが嫌だな、
なんて。
世間でMR-Sは過小評価され過ぎと思ってるAW乗りです。
- 1346 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/20(Tue) 09:16
- 遅くなりました。>>1321です。整備工場に問い合わせたら、3万前後は必要みたいですね…。皆さんの貴重な意見ありがとうございました。
そして、もう1つ質問なんですが、軽量フライホイールにした場合、何がかわるんですか?初歩的な質問が続きすみません。
- 1347 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/20(Tue) 10:31
- >>1346
レスポンスが上がるよ。
軽すぎると低速トルクがやせるし、アイドリングがバラける。(最近じゃ、そんな粗悪品も無いか?)
- 1348 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/20(Tue) 12:03
- 軽量フライホイルって空吹かし以外あまり効果ない希ガスw
- 1349 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/20(Tue) 13:56
- AW前期に3.4キロ付けてるけど、加速もいい感じ。坂道発進も別にサイド引かなくたっていけるし。 友人は2.2キロ付けてるがさすがにやりすぎ。バイク並なレスポンスだがここまでくると発進はブォン・ブォンと吹かしながらつなげてる。
- 1350 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/20(Tue) 14:08
- >>1346
レスポンスは上がるがそれ以外はデチューン
- 1351 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/20(Tue) 15:36
- >>1346
他人に貸すとよくエンストされる
- 1352 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/20(Tue) 19:15
- >>1348
空ふかしのレスポンスが上がるだけでも相当なメリットだよ。
分かるかな?
>>1350
チューンナップというのはそういう物だろ?
トレードオフってやつさ。
- 1353 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/20(Tue) 21:08
- >>1352
わかりません
- 1354 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/20(Tue) 21:42
- 最近AW乗りになった者ですが、MR2乗りの人って、シルビアや日産乗りみたいな奴とは違うんだ。マナーマナーとか言ってる人が多いけど、そのわりにへんくったれな発言をしたり、あまのじゃくな態度をする人が多くて逆にマイナスですよ。批判ばかりでは何も生まれませんし妥協か強制終了のみで解決しません。上の発言をみても残念です。
- 1355 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/20(Tue) 22:26
- ごく一部のつまらない人たちに荒されているだけなので、スルーで
お願いします。それがこの板の正しい利用方法です。
- 1356 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/20(Tue) 22:26
- >>1354
仕方ないよ、まともな人は嫌になって去ってく一方だし。 残るのは自分が正しいと信じてる上に
妙にプライドは高いが、ネットでの情報を自分の知識と勘違いしてる負け犬しかいないから。
所詮は以前の蒸し返しで終わるだけの場。 貴方も見切り付けた方が良いですよ。
- 1357 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/20(Tue) 22:48
- >>1354
お前と違って俺みたいにまともなのに残ってるのもいるがなw
- 1358 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/20(Tue) 23:09
- 公道を攻めるなスレの話をなんで質問スレでするかね。
あ、釣りか。
- 1359 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/21(Wed) 01:08
- 釣りでしょう…。
- 1360 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/21(Wed) 02:39
- >>1358
そんな話はしてないが・・・
俺、もしかして釣られた?
- 1361 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/21(Wed) 21:45
- 釣りと言うか、春厨が出没する時期だからね。
それを見て楽しんでいる人も中にはいるんだが(w
- 1362 ミメイ@i 2007/03/23(Fri) 02:32
- 最終型GT-Sに乗ってます。
ブローバイが激しいのか、タービン周りのパイピングからオイルがにじみ出ています。
オイルキャッチタンクを考えていますが、これほど噴出するものなのでしょうか?
当方の使用は吸排気、社外インタークーラー、ブーストコントローラー、バックタービン仕様、ECUはノーマルです。
不躾な文ですが、よろしくお願いします。
- 1363 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/23(Fri) 03:05
- ブローバイガスはエンジンの疲労度、常用回転数、オイル粘度等が主な要因。
「これほど」がどの程度かは読み取れないが、高性能オイルほど浸透する物だよ。
以上の点を踏まえて、どういう使い方をしているか語るべきではないかな?>>1362
オイルキャッチタンクで安心して、オイル不足でエンジンあぼーんしてしまう例もあるからね。
不躾と自覚しているんなら、それ相応の文を書くべきだろう。
答える側もエスパーじゃないんだから、情報不足じゃ正しい答えにはならないと思うよ。
- 1364 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/23(Fri) 05:14
- タービン廻りの油染みはブローバイじゃないですよ。
挙げてある改造箇所ですぐ判る事ですが…
- 1365 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/23(Fri) 05:41
- >>1363
もちっと本人の気持ちになって。
- 1366 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/23(Fri) 14:56
- >>1364-1365
交換しているんだったら、オイル管理不良や無理なブーストかけない限りはタービンブローは無いんじゃないかな?
ましてECUノーマルだし。
最終型だったら、走行距離も関係するねぇ。
それに>>1364、すぐに判るんだったら君が答えるべきじゃないかな?
答えられないから揚げ足取りなのかな?
- 1367 1364@i 2007/03/23(Fri) 15:21
- >>1365さん
確かにおっしゃるとうりですね。私としてはちょっとは自分で考えてほしかったものですから…
「バックタービン仕様」って、ブローオフバルブ(純正部品名:ABV)を殺す仕様ですよね?
それによってタービンが弱ってる(または逝っちやってる)んじゃないてしょうか?
流行りや格好だけてなく、その部品がどんな役割なのか、何故必要なのかを考えて下さい>>1362さん
- 1368 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/23(Fri) 15:22
- 早い話、無理な使い方だな。
短寿命な仕様ってこった。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1096451
- 1369 1364@i 2007/03/23(Fri) 15:24
- すみません、アンカーミスでした。
誤:>>1365さん
正:>>1366さん
- 1370 RYO 2007/03/23(Fri) 20:33
- はじめまして。MR2を買ったので情報をお願いします。自分は、サーキット仕様が前提なのでそこの方もよろしくお願いします。
- 1371 RYO 2007/03/23(Fri) 20:35
- あ、訂正。首都高仕様にしたいのでよろしくお願いします。
- 1372 RYO 2007/03/23(Fri) 20:40
- ちなみに、SWの後期型です。97年式GTです。
- 1373 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/23(Fri) 21:06
- >>1370-1372
珍走は叩かれると解ってての自己紹介か?
- 1374 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/23(Fri) 21:07
- >>1371
まずはライトチューンだ、エアクリにマフラーにローダウン。
あ、マフラーは爆音はダメだぞ、サイレンサー入れたら回らない品、触媒レスも意味内から不要だ。
ヘタってるゴム系の部品をリフレッシュできると戦闘力が格段にあがるぞ!
エアロはいろいろ好きなメーカーを探してくれ。
- 1375 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/24(Sat) 01:03
- 首都高デビューは、ピザ屋のジャイロを改造して軽2輪登録でデビューがお勧めw
- 1376 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/24(Sat) 06:12
- SWのタイベル交換はエンジンを降ろすと聞いたのですが、費用はお幾ら万円かかるでしょうか?!
- 1377 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/24(Sat) 08:27
- 降ろす直前まではいくけど。
- 1378 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/24(Sat) 13:14
- >>1376
ディーラー行って聞いたほうが…。
- 1379 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/24(Sat) 14:49
- >>1376
値段より先に作業内容が間違ってる。
- 1380 1376@i 2007/03/24(Sat) 17:00
- >>1377-1379
ですよね、失礼しました。最近9万キロを越えたので、お金の準備しなきゃなぁ…と思い質問いたしました。
タイベル交換はエンジン降ろすまではいかないんですね!!
有り難うございます!!
- 1381 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/24(Sat) 17:44
- >>1346
3万?
クラッチ板の交換だけか、クラッチやカバーの部品代だけとか、そんな感じの見積もりだなぁ・・・
それでもいけない事は無いけど、ハードユースならクラッチ板、カバー、ベアリング交換は必須にした方が
後々のトラブルを防げると思うがなぁ・・・
- 1382 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/25(Sun) 21:08
- SWの室内側ドアレバー左右とも製造打ち切りだって
日に日にSW君の新品部品が無くなっていく
- 1383 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/25(Sun) 21:29
- ドアレバー補給打ち切りかぁ・・・
ちなみにレバーの周りに付くベゼルはまだ買えるよ。
あと、ドアハンドルも買える。
以前より1割値上がりしてた。
それにしてもドアハンドル高いよぉ。
- 1384 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/25(Sun) 23:06
- まぁ、あまり純正にこだわらなくても社外で代用きくものはいいんじゃない?
もっともSWは極端に社外パーツ少ないわけじゃないけど、多くもないよねぇ…。
- 1385 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/26(Mon) 01:32
- ドアレバー壊れる?
- 1386 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/26(Mon) 19:09
- 壊れない
- 1387 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/28(Wed) 10:40
- SW20GT系のソレノイドバルブってどこ?
インテークマニホールドの下にある緑のカプラーが挿さっている奴?
- 1388 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/28(Wed) 11:30
- >>1387
何のソレノイドを探してる?
- 1389 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/03/28(Wed) 12:06
- >>1388
ゴメン、ブーストコントロールのソレノイドバルブです。
- 1390 名無しさん@陽気な不良外人 2007/03/28(Wed) 19:22
- エンジンとトランクの間を下から覗くとありますよw
- 1391 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/08(Sun) 20:22
- 富士通のECLIPSEをつけたのだが、CD聞いててもアンテナが伸びてきます。
オーディオオフするとアンテナは格納されますが対処方法ってありますか?
車両はSW20です。
- 1392 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/09(Mon) 09:18
- >>1391
アンテナ関連の配線で、オーディオ側に接続されずに余って
しまったものがないかね?よーく見てみるとあると思うんだけどなぁ。
- 1393 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/09(Mon) 15:33
- >>1392
オーディオのアンテナの配線を繋がないとCDもラジオのときもアンテナは出てこないと思うのですが…。
違ったらすいません。
- 1394 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/09(Mon) 16:19
- >>1391
静電気の放電用に良いんじゃない?
直す必要ないと思うけど・・・
- 1395 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/09(Mon) 16:25
- ケツからアンテナ伸ばして走ってると何かラジコンみたいだよねwカプチなんてまさしく
- 1396 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/09(Mon) 19:37
- >>1394
お前頭いいな!
- 1397 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/09(Mon) 19:42
- >>1392
富士通なのでそのままカプラーオンなんです。
>>1393
電源オフするとアンテナ引っ込みます。
- 1398 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/09(Mon) 21:18
- >>1391
ラジオの感度が悪くなると思うけど、
オートアンテナ用電源端子(青色)を外したらどう?
説明書に書いてるけど・・・
「本機は緊急放送受信機能を持っておりこのためラジオ以外のソースを使用している場合でも
アンテナは下がりません。アンテナを下げる場合は本体の電源スイッチをOFFしてください。」
※緊急放送受信機能
FM多重放送の緊急放送を受信した時、自動的に緊急情報に番組が切り替わる機能
- 1399 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/10(Tue) 09:05
- >>1398
有難う御座います。
取説なくしてしまったんです(泣
普通の仕様だったんですね・・・オートアンテナの配線加工を考えてみます。
別スイッチでもつけようかな〜?
- 1400 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/10(Tue) 15:36
- 純正デッキには、内部に切り換えSWが入っているよ。同じ様な作動の社外もんは見た事ないです。
- 1401 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/11(Wed) 02:24
- H○Sテク○カルファクトリーは電話の対応が最悪だから気を付けろ。
あんだけ最悪なのは初めてだ!
ちなみにVプロ現車セッティングは30万だそうです。
- 1402 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/11(Wed) 17:01
- SW後期はブーストアップしやすいって本当ですか?他車に比べてインジェクターや燃料ポンプをはじめ、補器類にかなり余裕があるので、冷却系を別にすれば手軽だと聞いたのですが…
- 1403 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/11(Wed) 19:01
- >>1402
あぁ、後期は高機動の高機だからな。
2.0位かけると400ps位になる、ノーマルのエボやGT-R位ならカモれるぞ
- 1404 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/11(Wed) 19:09
- し易いと言うより、ECUとブーストコントローラーで300程度は逝けるが。
それに伴う水温や油温の上昇、エンジンやタービンの寿命とトレードオフ。
それにしても2リッターで280ps勢から比べたら、たったの20psアップだから。
後期の改良点が前期よりも耐久性や出力向上に振ってあるから、前期を圧上げするより
マシだって事だな。
足回りもそれに見合った物にしなければならないし、それくらいの予算があるなら足回りを仕上げた方が楽しいよ。
- 1405 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/12(Thu) 03:31
- >>1401
こういう記事を見るべきだな。
ttp://piza.2ch.net/log/car/kako/958/958217142.html
どこも怪しいみたいだね。
- 1406 からし@i 2007/04/12(Thu) 10:40
- MR2をオークションで落とそうとしてるんだけど、
評価3.5っていいほうなのかな、なにぶん始めてなもので教えてください。
- 1407 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/12(Thu) 12:24
- 5段階評価の3.5なら、数字そのままと予想。年式並のヤレはあるでしょう。
- 1408 からし@i 2007/04/12(Thu) 13:09
- 返答ありがとうございます。六年式の車なんで、ヤレは覚悟しています。
事故歴があっても評価が3.5ぐらいの車は、ゴロゴロしているんですかね?
- 1409 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/12(Thu) 16:22
- 事故歴は聞いて見た方が良いですね。丁度3型世代は、各種ガタが出てくる時期ですので、外観が良くても注意が必要です。購入後出費が結構かさむかも知れません。
- 1410 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/12(Thu) 17:49
- 事故歴あるので3、5は無いと思われ
- 1411 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/12(Thu) 18:40
- 修復歴があれば0点評価だろ?
- 1412 からし@i 2007/04/12(Thu) 19:56
- 整備士なんですが、知り合いの知り合いの業者さんに、55万わたして落として貰う約束で、今日の、夜には報告がくるはずなんですが、連絡がありません。悲しいです。(返答ありがとうございます、評価付いているのは修復歴無しなんですね、学習しました)
- 1413 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/12(Thu) 20:32
- >>1412
にげられますた!
- 1414 からし@i 2007/04/12(Thu) 20:41
- 僕もそんな気がしてきました。もう少し、その業者さんを信じまちたいと思います。
- 1415 からし@i 2007/04/12(Thu) 20:44
- 連投すみません。
今連絡があり、落とせたそうです。みなさん返答ありがとうございました。
- 1416 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/12(Thu) 21:35
- お仲間一人いらっしゃ〜い!
- 1417 からし@i 2007/04/13(Fri) 00:15
- 何卒よろしくお願いします。
- 1418 タカス 2007/04/14(Sat) 23:07
- SW3型ターボブーストUPでのっていますが、みんからのパーツレビューで
ランエボMR用の強化ブローオフバルブをつけていたSWがありました。メンバー
でないのでその方には質問できず、どなたかすんなりポン付けできるものなのか
ご存知の方おられましたらよろしくお願いします。
音がしなくて安全でレスポンスよく、安いというのにひかれました。
- 1419 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/14(Sat) 23:16
- ブローオフバルブって音を出して楽しむパーツなんでは?
もちろんブローオフの役目は知っているけど
実際にはあまり必要の無い部品でしょう
- 1420 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/14(Sat) 23:26
- 純正だと1.1Kあたりでシュルシュル音立てて漏れるのよw
- 1421 タカス 2007/04/14(Sat) 23:35
- 確かに言われるとおり音を楽しむパーツと捉えている方がほとんどですよね!
ですが自分の場合はあくまでも効率重視なのと、実は少し恥ずかしいのです!
自分はハイフロータービンを使っていまして常時ブースト1.4かけています。
ノーマルでは開きすぎてしまい踏み返したときのレスポンスが悪く困っています。
古くなってきたせいもあり新品交換もよいかもしれません。
またろくに自分で調べもせず、安易にこのような場所にかきこんだことを
お詫びします。
- 1422 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/14(Sat) 23:35
- どんなのか知らないけど、
ランエボMR用の強化ブローオフバルブって純正じゃなくて社外品?
社外品だとたいてい大気開放タイプだと思うから音するんじゃないの
- 1423 タカス 2007/04/14(Sat) 23:45
- いえ、純正とみんからのコメントにはかいてあるのとバイパスタイプと。
いちよう写真も載っています。今、ネットで東名パワードのランエボ強化品みつけました。
明日にでも東名さんにSWにもつくのかどうか確認してみたいと思います。
写真はそっくりなようにもみえます。いいかげんですみません。
- 1424 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/14(Sat) 23:50
- >>1418
本人に訊いてみるのがいいのでは?
掲示板ならメンバー以外でも書き込み出来た筈。
純正品が劣化した状態でハイブーストかけていると確かに途中で漏るw
- 1425 タカス 2007/04/14(Sat) 23:59
- なるほど!了解しました。
どうもありがとうございました。
- 1426 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/15(Sun) 00:31
- 俺をみんからに呼んでくれ!
- 1427 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/15(Sun) 00:34
- どんなタービンか分らないけどハイフロータービンで
常時1.4掛けるような走りでエンジンとかノントラブルですか?
後期型3Sは頑丈だよね。
- 1428 タカス 2007/04/15(Sun) 00:53
- 今のところはなんとか!ですがインジェクター、ポンプは強化しあります。
ブーストは最高1.46まで!ですが最近は1.2も1.4もタイム的には
(サーキットの)あまり変わらなくなってきました。
あれこれ原因を探ってたところブローオフに行き着いたわけです。
最初は恥ずかしながらブローオフなどあまり気にも留めていなかったのですが、
かなり重要なパーツ(それほどでもないかもしれませんが)であると再認識させられました。
純正をなんとか強化できないかなあなんてことも!
- 1429 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/15(Sun) 02:35
- 純正強化よりも社外品の方が良いかもね?
値段的にそう変わらないなら、導入してみては?
ただ、へたりが原因だったらまだしも、最初からへたった状態では圧が上がりすぎてブローする危険性もあるんでないの?
一緒にECUのセッティングも、検討するべきだろうね。
単純に圧上げれば解決って物でもないから。
- 1430 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/15(Sun) 14:12
- 俺のはパイピングを替えた時にブローオフ撤去しちゃったけど
特にトラブル無いよ
とりあえずフタかなんかしてブローオフが原因なのかどうか調べてみては?
- 1431 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/16(Mon) 02:26
- >>1430
で、1.4以上もかかるの?
それだったらマジで凄いと思うが・・・
- 1432 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/16(Mon) 06:38
- 純正タービン加工のハイフロで高ブーストかけると
タービンの耐久性が激しく落ちるのよね。
- 1433 ナナシサン@浮気ゴコロ@i 2007/04/16(Mon) 11:30
- 教えて君すんません。
4型ターボに乗ってるんですが、フロントハブ&ナックルって同年式の
NAとターボで互換性あるんでしょうか?
- 1434 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/16(Mon) 20:10
- >>1431
いや、ブースト圧をコントロールしているのは
アクチュエーターだから・・・
昔のリリーフバルブと勘違いされてません?
- 1435 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/16(Mon) 21:17
- 社外ブローオフに交換するのは良いが、大気解放の奴には注意。古くなると、コイツが謎の圧漏れの大きな原因になってたりする。
- 1436 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/17(Tue) 14:17
- ブローオフといいながらブローオフがブローする罠www
- 1437 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/17(Tue) 14:54
- >>1436
残念ながらそれはブロー違いです。
- 1438 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/17(Tue) 15:46
- なんと言っても大気解放式、わざわざ漏れる装置を付けるのだからな…。
- 1439 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/17(Tue) 17:48
- お前ら、大気解放のブローオフバルブ本体と大気開放ではないブローオフバルブ本体で
何処が違うか、知っとるか?
MR2乗りの恥にならんよう勉強してくれや。
- 1440 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/17(Tue) 18:53
- >>1439
純正かDQN製かの違い
- 1441 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/17(Tue) 18:58
- >>1440
一応、マジなんでレス返すけど
純正の大気開放も有り・・なんですが。
マジなのは1439の最後の行ね。
- 1442 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/17(Tue) 22:28
- はじめまして。
MR2を買おうと思ってるのですが、4型か5型で迷っております。ぶっちゃけ、どちらがオススメですか??御教授お願いします。
- 1443 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/17(Tue) 22:40
- ワシはW型が好きだ。ホイールは変えるし、そうなると金の掛かったスポーツABSが付いた方が良さげ。リヤスポは数万円で買えるし。
- 1444 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/18(Wed) 00:56
- V型は値が張るのでIV型の方がおすすめ。
ホイールは16インチにして、エアロはGTで
- 1445 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/18(Wed) 01:23
- >>1442
とりあえず、4と5のどこで迷ってるか書かないと。
- 1446 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/18(Wed) 04:05
- >>1442
こんなやつは結局買わねぇもんだよな。
ほんとにほしい奴や買う奴はこんなとこでこんな質問はしない。
ターボかNAも書いてない奴には答えたくねぇよヴォケって感じ。
とW型NA海苔の漏れが言ってみるテスト。
- 1447 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/18(Wed) 04:16
- W型NAって希少車な気がする・・・
- 1448 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/18(Wed) 07:23
- うん
- 1449 キリコ@i 2007/04/18(Wed) 16:22
- こんち♪近々タイヤ変えるに辺り通販で検討しようかと思っとるんやケド以前 通販についてよからぬ噂を聞いていたんで実際買った事ある人いたら教えて下さい☆例えば製造年月日が著しく違うとか、品質的な問題の有無などなんか判ることがあったら情報下さい☆ m(_ _)m
- 1450 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/18(Wed) 16:37
- よほどヘンな店じゃない限り(インターネット通販だったらそもそも
評判だって検索すりゃ大体見えるかと・・・)、ひどい商品は来ませんよ。
こういう時代ですから、無茶苦茶な商売してると目立ちます。
あからさまに自分の身の回りの市場価格と比較して安過ぎる場合、
それなりの理由があると見てOKでしょう。避けるべきです。理由も
なく利幅のほとんどない商売なんてしませんよ。
- 1451 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/18(Wed) 17:08
- 日本カーオブザイヤーを受賞したのってAWだけ?SWは落選?
- 1452 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/18(Wed) 17:15
- >>1451
プリウス
- 1453 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/18(Wed) 17:17
- >>1451
その通り。
最近>>1452みたいな寒いのが増えていやだな〜。
- 1454 キリコ@i 2007/04/18(Wed) 18:25
- ありがとうございます♪いろんなとこ検索して、検討してみます(o^-')b
- 1455 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/18(Wed) 21:36
- >>1450
お宅の様にネットを信用してるのが悪いんだな…。
自分の目で実際に確認してから発言しなよ。
- 1456 1442 2007/04/18(Wed) 21:42
- すみません。NAで考えています。
周りにオーナーや詳しい人がいなく、なんにも情報源がないので、ハイパーレブ
のみで情報収集してみたのですが、なんとなく釈然としなくて、オーナーの方に
聞いてみようとおもいまして・・・。
私的見解
4型はケチっていないスポーツABSとぺったんこリアウイングでいいかなと。
5型はVVT−iなのでいいかな?とでもリアウイングは・・・。スポーツABSも微妙なんすか?
?
で、実際にどちらがオススメでしょうか??
- 1457 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/18(Wed) 21:52
- >>1456
維持する覚悟が無いと、サーキットで全損した事を自慢するクズになるよ。
5型は確かに最終型だけど、手を入れるなら何型でも同じ。
頭でっかちで実際に触れないのが多いから、実際に手に入れてから考えよう。
中古は乗ってみないと分からない。 外野は放っとこう、ここは特にそう。
- 1458 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/18(Wed) 21:55
- NA狙いで予算が許すならX型でしょう。最終型に相応しい内容だし。ターボならW型。
- 1459 1442 2007/04/18(Wed) 22:09
- >>1457
そうですねー。実車みないと・・・。でも、近県にないんですよねー・・・。
>>1458
X型とW型では動力性能的に格段に差を感じるでしょうか??たとえば、のぼりコーナーの立ち上がりとか??
- 1460 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/18(Wed) 22:37
- 立ち上がりには感じない…。
- 1461 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/18(Wed) 22:51
- X型のハネがバランス的にどーも浮いているような気がするのはオレだけ?
似たような形でもFDはけっこうしっくりくるんだけど。
V、W型のさり気無い感じが好きだね。前期は問題外。
- 1462 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/18(Wed) 23:02
- >>1459
格段ではないが佐賀出る。
しかしV型はエンジンのチューニングパーツが少ない。
- 1463 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/18(Wed) 23:20
- 3型NA乗ってる者です。
もしサーキットでタイムを競う様な使い方をするのなら、
4型より5型をお勧めしますよ。 エンジン別物。
街乗りプラスアルファ程度ならば
4とか5とか気にせず予算に合う中で程度が良い
気に入ったのを選べば良いと思いますよ。
- 1464 1442 2007/04/18(Wed) 23:31
- >>1461
どうもX型のハネが・・・。3か4型のハネと穴位置おなじなんですかねー??
>>1462
下から力強いような気がするんすよねー。あくまでもイメージなんすけど。。
たしかにエンジンパーツ無いに等しいですよねー。
>>1463
街乗り+峠で考えています。色々見に行ってみます。
- 1465 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/18(Wed) 23:57
- X型NAは乗ったことないが、アルテッツァに初めて乗った時はすごいガッカリ
した記憶がある。最終3SのデュアルVVT-iなんて言っても全体的にかったるい
し、低速もない。そしてあまりにもカメ。
もっとも車重とギア比がスポイルしちゃってるんだけど。
これじゃあ、X型NAもタカが知れてるな…って感じだったんだが、実際に両方
乗ったことある方いますか?
- 1466 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/19(Thu) 00:22
- ありますよ。私は5型のGで友達がアルテッツァ乗っています、アルテッツァの方が周りが良い気がしましたね〜。
SW乗ると車重が気になりますぅ。
- 1467 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/19(Thu) 01:07
- 3型と5型のNA両方に乗っていたけどトータルで見るとやはり5型のほうが
パワーは多少ですが確実に出てます。
3型NA対5型NAでゼロスタートでの加速テストした事もありますが、明らかに
1速での加速は5型でした。
とまあ、5型の方が良い様に書いてしまっていますが、3型・4型でも十分な
機動力はあるかと。
5型→3型に乗り換えた時は「ぅ〜・・・」って思っていましたが、慣れたら
差も感じなくなったしw
スポーツABSはサーキットやジムカーナとかでの恩恵がでかいので
そういった用途に車を使用するなら4型か5型でしょうか。
僕は現在3型でABSレスの車両ですが、ジムカで遊ぶ程度なら全然不満は
無いレベルです、まあスポーツABSは羨ましいけど・・・
峠でスポーツABSを発動させてまで走るならどうぞ装着車両で・・・
- 1468 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/19(Thu) 02:06
- 5型NAの決定的な違いは、REV7000回転までトルクがついてくる。つまり
上が回る事だと思います。3,4型エンジンでは、5500回転以降は、ただ回って
るだけで、トルクがいきなり落ちる。
サーキットで、乗り比べれば、その差は歴然です。
でも、峠だったら、高回転まで使わないと思うので、3,4型でも十分いけると
思います。
- 1469 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/19(Thu) 08:18
- エンジンをいじらない状況で、MRとFFのトラクション性能の差が得られにくいスピード域で、初代インテグラRに引き離されて行くのがW型。辛うじて後ろに付いて行けるのがX型。ただいじる場合パーツが無い場合がある。
- 1470 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/19(Thu) 11:57
- 結論はNAなら5型ターボなら3か4型が良い!以上!
- 1471 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/19(Thu) 12:40
- 結論、5型でいいよ。新しい方がいい、以上の理由なんて不要な車。
- 1472 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/19(Thu) 19:29
- 結論、4型でいいよ。ある程度は安いほうがいい、以上の理由なんて不要な車。
- 1473 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/19(Thu) 21:29
- クラッチの質問です。
SW20前期型NAでTRDのスポーツクラッチへの交換を考えています。
オークション等で売っているクラッチキットはクラッチカバー・クラッチディスクの2点なのですが、レリーズベアリングは純正品でも問題はないのでしょうか?
また、一般にSW20のクラッチ交換の際、必要になる部品は他にありますでしょうか?よろしくお願いします。
- 1474 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/20(Fri) 17:49
- >>1473
用途と自分の愛車のチューンナップの内容を書かないと、誰も答えんのでは内科医?
競技ないし出力向上(ボアアップ等)でもやるのでなければ、必要無い物だよ。
ノーマルで充分。
レリーズベアリングもメンテ本によれば寿命が短くなるらしいし、だったら純正同士で組み合わせた方が
良いと思うね。(強化レリーズベアリングを出している所に問い合わせるか、セット品で購入という手もあるが)
- 1475 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/21(Sat) 09:56
- 前期AWNAに乗ってます。
ステアリングラック周りの整備した方に質問です。
異音発生で、ステアリングラックのブッシュ(グロメット?)とマウントブッシュのDIY交換を考えてますが、タイロッドエンドプーラー以外のSST
って無しでも出来ますか?
また部品代がいくらかかるか見当付かないので、目安を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
- 1476 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/21(Sat) 10:08
- そもそもそこが原因の異音とは?聞いたことがないな。感触が悪いからという理由が普通だよね。ギリギリギコギコという音だとしたら別の場所かな。
- 1477 1475 2007/04/21(Sat) 10:44
- >>1476
走行中のコトコト音や、停止時のステアの遊びチェックでもコクコク音がします。
スタビリンクやラックエンド交換済みで、ハブベアリングもチェック済みなので、残る所は
その辺ぐらいだろうと・・・
- 1478 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/21(Sat) 10:45
- >>1475
グロメット(2個)の交換なら、タイロッドエンドの取り外し以外の
SSTは不要です。しかし、僕もグロメットの劣化で異音発生というのは
経験がないです。本当にそれの交換が必要ですか?
(交換するとシャキっとするので無駄ではないですが・・・)
- 1479 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/21(Sat) 10:48
- 遊びチェックでコクコクと言えば、ステアリングの棒?(室内)の接続部のブッシュを廃止して溶接したら消え去ったな〜。
走行中、またはゆっくりと2cmくらいの段差を乗り越える時にコトンコトンとステアリングの振動と共に小さい音がするのは以外と単純にアッパーマウントだったり?
- 1480 1475 2007/04/21(Sat) 11:07
- >>1478-1479
情報サンクスです。
>>1478
20年物で無交換なので、これを機に交換する予定です。
>>1479
さすがに室内側を溶接は無理なので、直らなかったらその辺のブッシュ交換を検討してみます。
アッパーマウントも疑わしいので、スプリングコンプレッサーと共に入手済みです。
ノーマルのショックがへたっているので、ショック交換時に一緒に交換しようと考えてます。
- 1481 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/21(Sat) 13:54
- ショックがへたってる自覚があるなら、ショックのオイル抜けだと思うよ。全部抜けるとコトコト鳴り出す。ジャッキアップしてタイヤの上下を掴みキャンバー方向に揺すってみるとカタカタ動く。外したショックを体重をかけて押すと簡単に縮む。ブッシュは当然として、その他消耗品を同時に交換するのは大賛成だけど、余計な出費の無いようにとは思う。
- 1482 1475 2007/04/21(Sat) 15:41
- >>1481
サンクスです。
走行10万6千程度で厄年並に消耗品の交換時期が来ているので、自分で出来る所をこなして
後はプロに任せるつもりですが、自分で出来る所で金銭的に抑えられる所を潰していきたいと思っています。
たぶん余計な出費では無いはずです。(前回車検時のチェックで指摘されているので)
- 1483 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/21(Sat) 16:11
- 一番大事なのは、アライメント調整が終わった直後に関係各部を
ばらすことにならないようにすることだ。
・・・俺です・・・orz
- 1484 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/21(Sat) 17:16
- >>1483
だいじょうぶさ。おまえだけじゃないさ…orz
- 1485 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/21(Sat) 20:14
- ここで聞いて良いのかわかりませんが
http://response.jp/issue/2007/0320/article92764_1.html
↑行った方はいらっさいますか?
個人的に気になりますが、遠い・・・
- 1486 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/23(Mon) 20:02
- AW11のフロントバンパーの塗装をする予定なんですが、フロントのストライプシールはまだ部販で手に入りますかね?なかなか行く暇がないもので。
- 1487 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/23(Mon) 20:15
- >>1486
もうないというウワサ。
- 1488 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/23(Mon) 20:50
- >>1486
無いよ
- 1489 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/23(Mon) 20:56
- >>1486
無くてもある程度のオーダーが入っていれば再販する可能性もある。
共販で聞いてみるのも良いかもね。
無理だったらストライプシールを保護して塗装するか、自作するしかなかろう。
- 1490 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/23(Mon) 21:33
- やはりですか〜。ほつれや傷があるので変えようかと思ってましたが、シールにマスキングしてやってみます。
- 1491 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/24(Tue) 09:00
- 色の確認した?ブラキッシュブルーマイカ用とかじゃなく、普通の
ブルーマイカ用だったら先月購入したよ?
- 1492 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/24(Tue) 12:15
- 質問があるのですが、SWはコーナリングスピードて速いほうですか?
ノーマルでなくチューニングが進んでいくと、同じようにチューニングが施されてる
ほかの車のほうが早い事はないですか?アルテッツァなどと比べても速いのかなぁ?
- 1493 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/24(Tue) 12:21
- >>1492
速いよ、ミッドシップだもん。
- 1494 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/24(Tue) 13:17
- >>1492-1493
速い事は速いけど、繊細なコントロールを要求されるのがミッドシップ。
時代的な事を考えれば、SWより速い車も出てきている。
それでもドライバーの腕の差で抜ける事が多いけど・・・
- 1495 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/24(Tue) 19:27
- 前記の3Sターボエンジンと後期の3Sターボエンジンの見分け方ってあはらますか??
- 1496 1492 2007/04/24(Tue) 20:01
- >>1493>>1494
そうですか!では一生懸命練習します。
私は峠でアルッテツァについて行けないヘタクソです。
- 1497 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/25(Wed) 01:07
- >>1495
ぱっと見だと、サージタンクの形状や、タービン(前記wはCT26)など、補機類でも見分けあはらますよw
- 1498 かず@i 2007/04/25(Wed) 21:49
- パスの解き方知ってる人いますか煉ィ
- 1499 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/25(Wed) 21:55
- >>1495
ヘッドカバーの形状(デザイン)が前期と後期で違いがあはらますよ
前期はTOYOTAって書いてるよ。
- 1500 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/26(Thu) 00:52
- SW20海苔だが最近気づいたのだがハンドルの右下の方にコネクターがあるのだがこれ何?何か接続出来るの?
- 1501 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/26(Thu) 05:27
- >>1500
そこからプログラム変更が化膿!
- 1502 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/26(Thu) 22:13
- >>1498
パテの研ぎ方なら知ってる。
- 1503 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/27(Fri) 13:52
- 昭和62年式AW11S/CのECUは学習しますか?
オーディオを交換するために一旦バッテリーのマイナス端子を
はずしたのですが、作業前(本日午前中)とはエンジンの調子
が微妙に違う気がするんです。
学習する場合、一般的にどれくらいの時間が経過しないと学習
完了しないのでしょうか?
- 1504 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/27(Fri) 14:01
- アンタ敏感だねぇ。ECUリセット直後は燃調が全域で濃いよ。多少回りにくいでしょ。
多分燃費も悪くなってる。(←これは個人的な経験から)
学習がいつ完了するのかは知らないけど、1週間もしたら良くなると思うし、
感触が良くなった時には燃費も元に戻るよ。心配不要。
書いてから思ったが、俺個人の感覚で話しても、その感覚が間違いってことも
ある(学習なんてしねーよ!とかww)かもしれないから詳しい人フォローよろしく。
- 1505 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/27(Fri) 15:16
- >>1503
燃料が全体に濃くなるかどうかは知らないけど、
ISCVの学習が進むまではアイドリング回転数が高かったりするかも知れない。
少し走れば元に戻りますよ。
- 1506 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/27(Fri) 15:32
- >>1503
たしかリセットする前は、50回程度のログが残っていたと思ったが・・・
いい機会だから、エアフィルターを掃除するとかオイルを交換しておくのも良いかもね。
- 1507 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/27(Fri) 15:51
- エアフィルター交換は絶対した方がいいと思う。ディーラーで
エアフロのクルクルつまりO2センサーの補正に関する調整を
する時に、「このHKSのエアクリ、新しいものに交換してから
調整しないとどうせずれるしもったいないですよ」って教えて
くれました。近所のオートバックスでスポンジ買ってその場で交換。
「値」を元にして調整や設定を行う場合は消耗品は新品に近い状態
にしておく方が良いですね。
- 1508 かず@i 2007/04/28(Sat) 18:25
- >>1502
パテってなんですか咬ィ
- 1509 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/28(Sat) 21:21
- >>1508
ttp://www.megaegg.ne.jp/~jets/page100.html
- 1510 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/28(Sat) 21:22
- >>1508
テメエの>>1498の質問の方が意味不明だろが
- 1511 かず@i 2007/04/29(Sun) 22:29
- >>1508
知りたいカラ
聞いただけだし
- 1512 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/29(Sun) 22:49
- >>1511
俺はパスもパテも知ってるよ。
ペレだってコスだって知ってるし。
- 1513 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/29(Sun) 22:55
- >>1510
ダニは失せろや。
- 1514 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/29(Sun) 23:41
- 性悪と池沼は相手にしない方が吉。
- 1515 かず@i 2007/04/30(Mon) 02:14
- >>1511
本当ですかィ
- 1516 かず@i 2007/04/30(Mon) 02:17
- 間違えたォ
>>1512でしたャ
パスのコト知りたいです
- 1517 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/30(Mon) 08:44
- >>1516
単語しか知らんのか・・・
パスパスと言ってても俺以外には何のコトか伝わってねーぞ。
サッカーじゃねーんだからちゃんと質問ぐらい調べてから聞けよ。
オーディオのことだろ?
- 1518 かず@i 2007/04/30(Mon) 09:29
- >>1517
すいませんャ
何で調べればいぃか
わからないので
全然調べてないです。
それであっているのか、わからないですォ
それ専用のソフトとかが存在するコトしか
知らないです」
- 1519 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/30(Mon) 10:34
- >>1518
ttp://www.google.co.jp/imode
- 1520 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/30(Mon) 12:33
- 何度も何度も読み返したが、パスが何の事だかわからない。
うえっうえっwww
- 1521 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/30(Mon) 13:00
- そもそもスレ違いだろ。相手する奴も邪魔。
- 1522 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/30(Mon) 23:06
- SW20のサイドエアインテークの材質ってなんですか?
- 1523 たか@i 2007/04/30(Mon) 23:11
- あの〜、ベルトが鳴くんですけどどうにかならないですかね。エンジンかけてから長くても一分ぐらいでおさまるんですけど、すごく気になります(-_-;)
- 1524 名無しさん@陽気な不良外人 2007/04/30(Mon) 23:16
- >>1523
ベルト見てみて、亀裂が入ってたら寿命だから交換して張り直せば良い。
寿命間近じゃなかったら張り直せば収まるし、張ってても鳴る様だったら鳴き止めスプレーを量販店で入手して
使用すれば良い。
- 1525 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/04/30(Mon) 23:25
- >>1523
ベルト鳴きは一般的にはベルトの滑りです。
張りが緩いか、ベルトそのものがダメになってます。
調整するなり、交換するなりしてみてくださいね。
- 1526 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/01(Tue) 00:31
- >>1525
ごく稀に、プーリーの滑りもある。
社外に多いらしいが。
>>1523
指でノックしてみて金属音がしなければ樹脂。
金属音だったら鉄だと思われ。
- 1527 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/01(Tue) 09:58
- >>1520
ナニかすら分からないのに調べたいの?
オーディオネットワークの話とは違うの?
- 1528 1520@i 2007/05/01(Tue) 13:57
- >>1527も何を言ってるのかわからない。
ハタから見て何言ってるのかわからないって意味で書いたんだが。
何か気に入らないのか?
- 1529 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/03(Thu) 01:15
- 最近はバカばかりだな。 公道ドラッグやってるガキが増えてるのか?
- 1530 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/03(Thu) 11:06
- >>1529
ア○ノドラッグですか?
- 1531 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/07(Mon) 00:29
- 諸事情により、愛車エスダブ君のナンバー切ってしばらくガレージで冬眠させることになったのですが、バッテリーをどうしようか迷ってます。外して電装品やECUに通電しなくなるのも悪い気がするも、定期的にエンジンかけても走らせないと結局上がってしまうかと…。その他長期間走らせない場合の注意とかご存知でしたら御教授下さい。
- 1532 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/07(Mon) 00:57
- >>1531
外しても放電するし、心配だったらブースター機能付きの充電器とシガーソケットで計測できるバッテリーチェッカー
買って一月間隔位でチェックするのが良かろう。
タイヤもエア漏れしてたら潰れてサイドウォールに負担がかかるので、空気圧チェックや馬で上げておくのが良いかも。
肝心なのがオイル関係で、一ヶ月に一度くらいは走らないとオイルが下がりきって錆びる。
エアコンなんかも同様で、オイルシールのオイルが下がってガス漏れの原因になるし、動く事を想定されているベアリングや
ブレーキ関係も錆びる事もある。
この辺を参考に。↓
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q146822059
- 1533 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/07(Mon) 03:05
- そういえば、放置してたトラックが、クラッチ繋がったままになって結局廃車になったなぁー。
- 1534 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/07(Mon) 23:43
- >>1531
ナンバー切らない方向で、誰か代わりに乗る人間がいないのかい?
大人しく乗っている方が、はるかに痛まないと思うが。
- 1535 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/08(Tue) 00:11
- >>1532
ありがとうございます。とりあえずバッテリー外さないで週一で暖気&空吹かしでもやろうかと思います。でも実際に走らないと、駆動系やブレーキなんかが心配です…。中古車屋はどわーやって管理してるんでしょ?
>>1534
それも考えたんですが、いらん虎舞竜の元かなってのと金銭面で言うと、税金・保険・車検とトリプルで浮くのも大きいです。
- 1536 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/08(Tue) 01:10
- >>1535
やっぱ時々エンジンかけて、登録時に納車整備でしょ。
- 1537 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/08(Tue) 12:10
- うちの1号機は車検に通らないレースカーになっちゃったから、自賠責だけかけ続けて乗りたいときだけ仮ナンバーで乗ってます。まんがいちの保険は2号機の他車運転特約でカバーできてます。
- 1538 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/08(Tue) 12:18
- >>1537
他車運転は効かないでしょ。
それに仮ナンバーだって乗りたい時だけ乗るための物ではない。
そういう違法行為は止めて下さい。
- 1539 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/08(Tue) 13:12
- 他者運転危険担保特約は、その名の通り『他者』の車を運転した時のみでは??…もし同一名義で保険が効くなら、事実上二台目以降の車には任意保険掛けなくても良いと言うことになる。
- 1540 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/08(Tue) 13:23
- 調べてみたら、こういう方法があるらしい。
まぁ、あくまで法の抜け道だけどね。
ttp://automoai.com/mag9.html
- 1541 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/08(Tue) 15:29
- >>1535
たまにエンジンかけてやらないと、こんなふうになっちゃうよ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=5sItU2rCPN0&mode=related&search=
- 1542 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/08(Tue) 19:06
- >>1540
チョーイイジャン!
コノマニュアルを買ったシト居ないか?内容を教えてくれ〜
- 1543 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/08(Tue) 21:32
- http://automoai.com/mag9.html
- 1544 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/09(Wed) 00:05
- しかし、三菱iに乗っている人ってミッドシップ意識している人って少ないね。
SW以上にRRというのもあるけど。
- 1545 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/09(Wed) 00:20
- >>1544
あれ、レイアウト的にはRRに近いけど、重量バランス的には45:55くらいだったと思うよ。
世間一般のミッドシップは40:60くらいから50:50くらいだから、悪い数値でもなかろう。
その割には、60:40なんてFFもあるけど、ミッドシップではなかったりする。
- 1546 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/09(Wed) 00:27
- >>1535
エンジンをかけるのであれば定期的にガソリンを交換しましょう
- 1547 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/09(Wed) 07:21
- >>1535
エンジンかける時は点火系を殺してクランキング長めでオイルを回してから
エンジンをかけるとダメージが少なくて吉。
- 1548 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/09(Wed) 11:13
- AW11後期のストップランプの規格と、どれくらいまで上げて使えるか情報ください。
- 1549 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/09(Wed) 11:59
- >>1548
前期・後期共に12V、21/5Wです。
12V、27/8Wを使って8年になりますが、レンズ・周辺内装に問題は出ていません。
ただ、ホームセンターにこの球が並ばなくなった気がします。最近見ませんね。
8年間無交換で使っています。切れてはいませんが当初の明るさは無いと思います。
これから交換されるのであればLEDはいかがですか?消費電力が小さいので
ブレーキペダルを踏んだ時に電圧が下がったりしないみたいです。ブレーキ
は昼間でも光るのでちょっとの差が大きな差になるのかもしれません。
- 1550 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/09(Wed) 12:01
- トラストのインフォメーションモニター?とかいう電子パーツってSW20に取り付け可能なんでしょうか?最終型なので故障診断コネクターは付いているのですが?
- 1551 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/09(Wed) 12:17
- LEDはいいんだけど、雪が積もる地域では発熱の無さが
仇となって、走行中に巻き上げた雪がレンズ表面に付着
して凍結するよ。結果として後続車から見えにくくなるので
雪が積もる地域では避けるべきだと思う。
- 1552 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/09(Wed) 19:21
- 高いけどLEDに変えると、あのAWの電圧計メーターで方向指示器出してるときにすごく嫌な気分になる大きな針の動き・ブレーキ踏んでる間の針の動きも小さくなるんでささいな事ながら満足できました。
ウインカーのLED化でハイフラッシャーになったけど抵抗かませたら消費電力が増えるから意味ないって聞いたのでそのままです。SW乗ってた頃にはここまで電力に気を配るなんて全く考えなかったですけれど。
- 1553 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/09(Wed) 21:31
- >>1552
その針の動きは、バッテリーをワンサイズ大きめにする事である程度改善できる。
- 1554 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/09(Wed) 21:38
- >>1552
その針の動きは、ダイナモをワンサイズ大きめにする事である程度改善できる。
- 1555 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/09(Wed) 21:47
- >>1554
つttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%A2
つttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
- 1556 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/10(Thu) 00:05
- すいません!パワステのヒューズはどこですか!
高速道路にいますが パワステが入ったり抜けたりで 困ってます。
- 1557 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/10(Thu) 00:34
- >>1556
フロントボンネットの中か、そこに無ければ
運転席足元のボックスのどっちかだったと思う。
- 1558 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/10(Thu) 00:39
- >>1556
これってリレーが壊れかけの時の症状かと・・・
- 1559 1556@i 2007/05/10(Thu) 00:45
- ヒューズはどちらも見たのですが それらしい物はありません。パワステ殺すには リレーを 抜くのですか?
- 1560 1556@i 2007/05/10(Thu) 01:26
- リレーぬきました。
お騒がせしました。
- 1561 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/10(Thu) 10:29
- フジツボのタコ足を買ったんだが、自分のMR2はH6年式なのね
それで買ったのはH5までのじゃないと取り付けれないって事を
買ってから気づきましたOTL
なんとか、加工して取り付けることはできないのでしょうか?
ちなみに、コレです↓
ttp://www.fujitsubo.co.jp/product01.php?no=630-23521&reno=00000000000000000650
- 1562 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/10(Thu) 11:04
- >>1561
なんのためにタコ足入れるのかを考えたらどうでしょうか。
所詮は管なんだから加工したらなんとかつけるくらいはできる
でしょうけど、素人が取り付けられることだけを目標に加工しても
意味がないのではないですか?そもそも出力が大きく違うエンジン
なのだから、同じ「3S」という名前に惑わされないようにしないと。
オークションで売り飛ばして、ちゃんと適合する商品に買い換えた
方が賢いですよ。「俺の車ってタコ足入っちゃっててすごいんだぜ!?」
と言いたいだけならなんでもいいんですが。
- 1563 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/10(Thu) 11:38
- >>1549
27/8Wのバルブは今でもPIAAが扱ってますよ。
- 1564 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/10(Thu) 11:56
- >>1562
確かにそうですね
もうスッカラカンです・・・
- 1565 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/10(Thu) 12:07
- 2年くらい経過した27/8Wだったら、新品の21/5Wの方が明るいですよ。
LEDのものはヤフオクで探すと安いですよ。安いと言っても、1個2000円前後
するので、300円の白熱球に比べれば超高額ですけど。
明るさで言えば、LEDのは直視できない程明るいので、やりすぎな感じは
あります。LED30個前後のものは明る過ぎです。LED20個前後のものですら
人によっては明るすぎだと感じます。
- 1566 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/10(Thu) 12:11
- SW20海苔だが最近窓ガラスが走行中カタカタと五月蝿いんですよ、手でさわると少しガタもある、良き対処法があれば是非?
- 1567 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/10(Thu) 12:22
- 窓を全部閉めてる状態でもガタガタ音がしますか?
- 1568 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/10(Thu) 12:32
- ガタガタいってんじゃねぇ!
- 1569 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/10(Thu) 13:35
- >>1561
3型以降でヘッドが替わってるからなんでしょうかね。
昔、CB誌で、全く違うエンジンのタコ足をつけようとしてる連載があって、
最終的には諦めてた。やり方としては、確か、ノーマルのフランジを切り取り、
タコ足側のフランジも切り取って、タコ足にノーマルのフランジを無理矢理溶接するといった感じ。
2型までと3型以降のフランジ形状がどれだけ違うのか分からないのでなんとも言えないけど、
同じ車種に、同じ型式のエンジンの新旧違いだから、なんとかなるかも知れないと言えばなんとかなるかも知れない。
買ったエキマニとノーマルのエキマニをよく見比べて、出来そうだとおもったら、
溶接の出来る人に頼んでみたらどうだろう。
- 1570 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/10(Thu) 15:25
- >>1569
異種素材の溶接はクラックの元。
素材間の適合も重要だよ。
- 1571 名無し@i 2007/05/10(Thu) 18:50
- 3Sは振動も多く、社外エキマニの耐久性には厳しいエンジンなので、余計な細工をしない方が良いよ。特に後期でターボの場合、エキマニは改良されて良くなっているから、タービンを変える等の大差がなければ、社外でも大した効果がない。少なくとも掛かった費用ほどの利点はないよ。まぁ上記の理由もあって後期純正タービン用の社外品まずないけど。
- 1572 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/10(Thu) 20:04
- NAの話です。
- 1573 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/10(Thu) 20:33
- NAもエキマニは結構変わったよなぁ。長さをソコソコ揃えたり、管径を拡大したり…。そのまま使えるのならマイチェンで適応がなくなるはずはないし…。
- 1574 SWSW@i 2007/05/10(Thu) 20:46
- 後期型純正対応のポン付けエキマニってどっかで見たことあるなぁ〜
- 1575 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/10(Thu) 23:55
- 4気筒ターボ用ステンエキマニは、どう足掻いても割れる運命ですw
- 1576 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/11(Fri) 04:39
- 知ったかは恥ずかしいし何より人類の失敗作と思え。
作れもしないくせにああだこうだ言える精神構造とはね、PL法を適応して欲しいよ。
車はもうトヨタでは触れられない域の素晴らしさなのに、近づくのがクソなら悲しいな…。
- 1577 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/11(Fri) 05:20
- >>1574
不死鳥
- 1578 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/11(Fri) 05:48
- 1576は誰に言ってんだ?偉そうに
- 1579 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/11(Fri) 07:28
- >>1578
自分に言い聞かせてるんじゃないw
- 1580 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/11(Fri) 15:07
- なるほどねWWW
- 1581 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/12(Sat) 11:17
- バックランプを明るいLEDに変更した場合、車検はどうなるでしょうか?
問題がないなら換えたいんです。ウチのガレージ、建設時に照明を付け忘れました・・・orz
8メートル四方の贅沢なスペースなのに・・・。
- 1582 ななし@@i 2007/05/12(Sat) 12:57
- 反射しない様なLEDは、実は総合的には白熱球より暗いよ。幾つも球を付けたり、反射板に反射する様に考えられていて基準に合致するなら普通は通ると思いますが…。
- 1583 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/12(Sat) 13:19
- つーか普通にガレージに照明付けた方が、夜間のDIYも出来るし有効だと思うが。
電源引けないのか?
- 1584 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/12(Sat) 13:23
- あ・・・そうですよね・・・。電気屋さんを呼ぶのが先ですねorz
ありがとうございました。
- 1585 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/13(Sun) 01:06
- 2ちゃんやMR2ちゃんねるは他人がやる新たな試みは貶すのがセオリーなんだね、
安く手に入る車体だから乗る人間の質が酷いの?
- 1586 i@i 2007/05/13(Sun) 01:17
- 別に新しい事もなく、試した結果を書き込んでいるに過ぎないのだが…。
- 1587 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/13(Sun) 07:21
- 安くとも誇りは高い
- 1588 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/13(Sun) 11:36
- >>1585
新たな試みが法に触れるなら敬遠される傾向にあるし、そうでなくとも怪しい製品もある。
件のLEDはハイフラになる物も存在するし、そうならない回路にすれば消費電力が上がるという欠点も併せ持つ。
事の原因がガレージの照明なら、まずそれを設置するのが先決だと思われ。
そういう事も読み取れずに、貶すと取っているなら浅はかな考えであり、トラブルの種にしかならない。
- 1589 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/13(Sun) 20:54
- 探しても、ありそーでなかなか無いんですが、チューニング・ドレスアップ
車専門、またはプラス査定してくれる買取店ってありますか?
あ、売るのはもちろんMR2じゃないですよw
通勤快速ファーストカーのはずの蟻巣斗なんですが、いつの間にやらイジリ過
ぎてしまいまして…。人間、分をわきまえないとですね。
- 1590 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/13(Sun) 21:23
- >>1589
バラ売りの方がウマー
- 1591 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/13(Sun) 22:12
- >>1590
そーしたいんですが、ノーマルが残っていないモノがある上に、下手に戻すと
アンバランスになること必至で…。まぁ、クサレVIP仕様なんですが。
本命のSWより金使ってたりします。我ながらバカですね。
- 1592 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/13(Sun) 22:43
- ヤフーの広告に出てくる「carview車買取ネットワーク」ではどうですか?全国600社以上のネットワークが競争入札とあるから、単独買取り会社より高く買い取ってくれる可能性大。
- 1593 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/14(Mon) 00:53
- 考える力が無いお前等が幾ら足掻いても無駄だよ。
- 1594 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/14(Mon) 01:34
- >>1593
>>1589に対する君の意見を求む。
- 1595 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/14(Mon) 09:01
- 俺が20マソで買おう!
- 1596 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/14(Mon) 11:06
- 最近あまり見ない気がするが、よく雑誌の広告とかで改造車専門とか付いてるパーツでプラスいくらとかあったよーな。最近はゴテゴテなのは敬遠されがちってかノーマル指向なのかな?
- 1597 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/14(Mon) 11:59
- イロイロいじってあると程度悪そうだし、なにより不具合のモトだからねぇ〜
- 1598 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/14(Mon) 12:03
- 基本的にはノーマルに戻して、社外品をばら売りするのが普通だよね。
それでも取り付け跡とかあると、叩かれる元だけど。
オークションや個人売買で、納得してもらえる人に引き取ってもらうべきじゃない?
- 1599 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/15(Tue) 00:48
- 便乗質問スマソ。ショップで買ったデモカーって他店に売ったり、オークションかけるのは気がひけるんですが、どーでしょう?買ったところで下取りしてもらうのが一番だと思いますが、足元見られそうで…。ノーマル戻しでバラ売りしようにも、純正が残ってないときてます。愚問で申し訳ないですw
- 1600 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/15(Tue) 00:53
- >>1599
そういう車こそ個人売買やオクでしょう。
現状渡しNCNRで。
- 1601 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/15(Tue) 00:59
- >>1600
そうしたいんですが、それやると気まずくてそのショップに行けなくなる気がするんですよ。まぁ、考えすぎかもしれませんが。
- 1602 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/15(Tue) 01:20
- >>1601
ショップに聞いてみたら?下取りか個人売買かショップに委託販売。(貼り紙してもらってショップの客に売る。納車整備をショップでして貰えばトラブルもショップで受けられるだろうし)
中継地点としてある程度のマージンをショップに持ってもらえば、そう悪い顔もされないだろうし、
次のオーナーも出所が判る分、安心だと思うよ。
- 1603 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/15(Tue) 11:48
- SW20純正OPレカロのシートレールの品番分かる方、教えて下さい?
- 1604 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/15(Tue) 11:55
- >>1603
マルチポストするような迷惑なお前には教えない。
- 1605 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/15(Tue) 17:05
- ↑器が小さいですね。
- 1606 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/15(Tue) 18:23
- ↑ナニも小さいですか?
- 1607 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/15(Tue) 21:52
- 最近SW20 3型に乗り始めたものです。今日、初めて気づいたのですが、
助手席のドアを開けたところ、ルームランプとドアカーテシーランプが
点灯しませんでした。これは仕様ですか?
ちなみに、ドライバー側では反応します。
- 1608 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/15(Tue) 21:53
- ポークビッツ並ですが何か?
- 1609 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/15(Tue) 22:14
- >>1608 オマエはもしや、学生時代の同級のSではないか?
ジャージを下ろされた拍子にパンツまでずり落ち、余りのナニの小ささにクラスの女に「4センチイ」と言うアダ名で卒業まで呼ばれ続けた…。(*_*)
- 1610 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/15(Tue) 22:16
- ↑かりんとう並ですが何か?
- 1611 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/15(Tue) 22:16
- でっ結局レールの品番は?
- 1612 名無し@i 2007/05/15(Tue) 22:19
- >>1607………非常に残念ながら、キミの助手席側が断線かなんかしている可能性大。同型式で試したら助手席側も運転席側と同条件なら全く同様に点灯したよ。
- 1613 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/15(Tue) 22:23
- >>1611 残念だが俺は知らないぞ。本体に書いてあるなら見てやるが…、ナニの小さい人をおだてて教えてもらうか、素直にディーラー等で聞くべし。
- 1614 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/15(Tue) 22:24
- >>1612
ありがとうございます。
今度の休みの日にでも、点検してみます。
- 1615 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/15(Tue) 23:47
- >>1614
それってただ単にドアの開閉を感知するセンサー(黒いゴムに覆われているボタンみたいな物)の
動きが渋くなってるだけじゃないの?
- 1616 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/16(Wed) 00:11
- >>1614
突付いてごらん大きくなるから。
- 1617 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/16(Wed) 08:22
- >>1607
そう、俺もまさに同じ症状でどうしたものかな…?と思ってた。
どっかの配線が接触悪くなってるのかな…と。
そしたら>>1615が原因だったらしく、突付いたら付くようになったよ。
- 1618 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/16(Wed) 17:50
- アレが原因ならこの際、新品に代えるのもあり。押して治る場合もあるが、すぐ再発したりする事も。
- 1619 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/16(Wed) 21:21
- CRCぶっこんでやればほぼ完治します。
再発もしません!
- 1620 1607 2007/05/17(Thu) 23:32
- ドアの開閉を感知するスイッチをいじくると点灯しました。
どうやら接触が悪かったようです。とりあえず、CRCをかけてみます。
皆様、有難うございました。
- 1621 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/18(Fri) 08:30
- 素朴な疑問ですけれど、ブレーキパッドで、ノンアスベストをうたいながらもどれもロックウールが配合されてますが、これ石綿ちゃいますの?
- 1622 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/18(Fri) 10:15
- >>1621
その質問にストレートに答えると、「違います。」で終わっちゃうかなぁ。
アスベスト=石綿、ロックウール=岩綿。繊維の大きさが違うので生き物が
呼吸で吸い込む確率に大きな差があります。
ただし、これらはロックウールに関与している企業が必死になってアピール
している内容なので、鵜呑みにして良いかどうかは怪しいですよね。
ロックウール吹付けの壁、天井、そして含有製品には近付かないのも自己防衛
のひとつではないでしょうか?僕も近寄りたくないです。数十年後に
「ごめんね!やっぱ法律で禁止!!だってヤヴァイじゃーん?ww」って
ことにならないとは限らないので。
気にしない人はマーガリン喰ってるし、生きてます。反面、とっくに
全面禁止の国もあります。そういうことです。気になる人は避けたらいいんです。
- 1623 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/18(Fri) 11:28
- SWなんだが、フライホイール入れようか迷っているんよ。
フライホイール入れると、セッティングとかしないといけないん?
付けるだけで大丈夫なん?おせぇーて。
あ、三型NAね。
- 1624 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/18(Fri) 11:36
- 入れるだけ。
ぶっちゃけ、掛かるお金に見合うメリットがない部分なので、他に
やることあるならそっちにお金使った方がずっと良いパーツ。
- 1625 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/18(Fri) 11:50
- あんがとね。
あんまかわらんかぁ、
けっこーきたいしてたんだけどなぁ。
- 1626 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/18(Fri) 21:40
- >>1625
シフト時の回転あわせがヘタだと苦労するようになる。
- 1627 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/18(Fri) 22:01
- >>1625
クラッチ操作が下手だと良く減るようになるよ。
ミートポイントもトルクが痩せるから、高めで半クラ長めにしないとならないし。
- 1628 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/18(Fri) 22:58
- そもそもマニュアル車ならすべての車にフライホイールがついています。
- 1629 車高短MR2 2007/05/18(Fri) 23:12
- おっと、名前を入れ忘れてしまいました。
↑の書き込みは私です。
3型NAですが、私の場合体感出来きる位加速が良くなりました。
シフトチェンジの時の回転合わせもやりやすくなりました。
特にシフトダウンはやりやすくなりましたね。
低速トルクに関しては特に気になりません。
ちょっと運転すればすぐに慣れると思います。
クラッチを交換する機会があれば、一緒に交換すれば工賃が浮くのでおすすめです。
- 1630 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/18(Fri) 23:18
- 体感は出来ても、実タイムは?って言う事ですか?
具体的にどの位加速が良く(速く)なったか教えて欲しいです。
- 1631 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/18(Fri) 23:32
- ロバ1頭
- 1632 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/19(Sat) 00:50
- >>1630
1)公道走行におけるフライホイールの効果を述べよ。
2)エンジンの仕様とフライホイールの相関関係を述べよ。
3)グランツーリスモあたりのゲームでフライホイール軽量化を施して、効果を述べよ。
- 1633 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/19(Sat) 20:51
- >>1629
体感は出来ても、実タイムは?って言う事ですか?
具体的にどの位加速が良く(速く)なったか教えて欲しいです。
アンカー忘れました。済みませんでした。
- 1634 車高短MR2 2007/05/19(Sat) 22:16
- >>1633
フライホイールを換える前と後で加速タイムを計ってないので、
具体的な数値は解りません。
高回転の伸びは良くなりました。
でも、一番効果があったのは、レスポンスUPしたことで、
ヒール&トゥがし易くなった事ですね。
- 1635 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/19(Sat) 22:27
- はずみ車だから、軽けりゃ吹けはいいかもしんないけど、フィーリングってか滑らかさってのはスポイルされるんじゃね?
- 1636 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/19(Sat) 23:12
- 私はターボ車なので、余り参考にならないかと思いますが、3S-GTEのフライホイール純正が重すぎるのか、少々軽くしても全く使いにくくはなりません。フライホイールは4.5kgと結構軽量化しましたが、アイドリング状態からのクラッチミートでも、何ら不満は出ないですね。また空吹かしでの吹けはかなり良くなります。実走行では、さほど違いが有りませんが、タコメーターの動きは若干軽やかですね。
- 1637 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/20(Sun) 01:16
- クラッチを切った時の回転落ちが早くなるので、
シフトアップ・ヒール&トゥをした時のクラッチを繋ぐタイミングを
少し早くしないとならなくなる。
- 1638 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/20(Sun) 02:32
- 1633です。
フライホイールを換えただけで加速が良くなるというのには、どうしても納得出来ないんですよ。
色々考えたんですけど、車高短MR2さんて0発進の時にアクセルをヴォンヴォンヴォンって煽りませんか?
普通タイム狙いで加速する時は、4000回転位で一定にしてシグナルを待つんですが、煽る癖のある人は
ミートのタイミングを合わせるのが難しいんですよね。意外と2000回転位でミートしちゃったりするんですが、
軽量フライホイールで空吹かしのレスポンスが良くなり以前より高回転でミートできるようになったのでは・?
基本的なアクセルレスポンスはアップするでしょうね。だからシフトダウンの時に回転を合わせるのは
楽になるはずですが、高回転の伸びという話には疑問符が付きます。
レスポンスが良いという事は、低回転からアクセルオンした時に高回転域に至るまでの時間が短いという事。
慣性の法則で言うと一度高回転域に達してしまった重いフラホの方がドライビング上のフィーリングは良い。
だから、軽量フライホイールのメリットは加速・減速、高回転・低回転を繰り返すサーキット走行の方が
より発揮されるものだと思うのです。
それと、実際に検証もせず加速が良くなったと断言してしまうのは、何か不自然ですね。
体感上の話と逃げ道を作っているようで不審に思います。
- 1639 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/20(Sun) 08:09
- おいらは3型ターボ乗り。
この前戸田のフライホイールに替えたんだけど、>>1636と全く同じ感想。
確かに加速が良くなるなんて事は無いね。
空ぶかしの時、回転の上下が速くなるからシフトチェンジが素早く出来る様になったかな。
>>1637は、早くする事が出来るって感じ。
- 1640 たいちょ 2007/05/20(Sun) 10:09
- 理屈からすれば、シフトアップして行けばギヤ比の二乗で効果が小さくなるんで、3速あたりじゃ体感できなくても不思議はないねぇ。。。
ゼロヨンなら効果出るんでない?
- 1641 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/20(Sun) 11:02
- 理屈で言えば、慣性効果が少なくなるからアクセルにリニアに反応するようになる。
アクセルがラフだったらギクシャクするし、エンジンブレーキも効きやすくなる。
理論的には20〜30%の軽量化が有効という事だから、4AGで5.25kg、3Sで
5.31kgが良い所かなぁ?って感じだが、社外品は4.5kg位に調整してあるのが多いね。
1kgの違いを感じ取る事のできるユーザーってほとんどいないらしいから、4.5kgでも
問題は無いと言えば無いのだろうが。
純正加工と社外品では入手の手間と加工の分、社外品に分があるから社外品が選ばれているのだろうと思う。
あんまり軽いと、逆に回転合わせが難しくなると思う。
違う車での検証なのだが、某マツダ車の雪に埋まった車の脱出を手伝った事があって、AWの4AGの感覚で
アクセル操作したらレスポンスが良すぎて、クラッチ操作に気を使ったよ。
トルクは薄いし、高回転ミートになるし・・・
- 1642 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/20(Sun) 16:29
- 4.5kgでも、全くアクセル踏まずに繋いで、ギクシャクせずに普通にスムーズに進むから、個人的には充分と思います。抜け抜けのスカスカマフラー装着とか、セッティング上の弱点があるなら分かりませんが。
- 1643 ななし@i 2007/05/20(Sun) 16:35
- 純正フライホイール、実際に重量測ったら、俺の履いている17インチ9Jのホイールよりも重い。こんなの回さないといけないなら、ちょっとは遅いのは納得かも。
- 1644 たいちょ 2007/05/20(Sun) 17:22
- 重量と慣性量の違いが理解されているのかちょっと不安。
- 1645 ななし@i 2007/05/20(Sun) 18:16
- 外周の重さが軽いから問題ないよ。
- 1646 1475です。 2007/05/20(Sun) 19:35
- 無事ブッシュとカラー組み終わったのですが、ちょっと気になることがあって質問です。
タイロッドエンドをナックルからプーラーで切り離すときに音がしますが、組み込むときは音がするまで締めこむのですか?
整備書にも出てなかったので気になってます。
ちなみに異音の原因はラックのプラスチックのカラーが磨耗してガタが出てた為だった様です。
助手席側ラックのブーツが破れたときに水の浸入で、ラックに錆が出た為と思われます。
サンドペーパーで磨き、パーツクリーナーで洗浄後、グリスアップしました。
- 1647 車高短MR2 2007/05/20(Sun) 19:45
- >>1633
アクセルを煽ってクラッチを繋ぐ癖はありません。
高回転でクラッチを繋ぐ事もありません。
前にも書きましたがタイムを測ってないので具体的な事は解りません。
あくまで自分の体感上での話です。
お役に立てず申し訳ありません。
- 1648 1475です。 2007/05/20(Sun) 20:58
- 自己解決しました。
試乗してみて、明らかに段差越え等の後にあった共振がほとんど無くなってました。
早くやっておけば良かったという感じです。
ありがとうございました。
- 1649 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/21(Mon) 05:45
- >>1646=>>1648
自己解決しましたか。
タイロッドエンドをナックルからプーラーで切り離す時、すごい音しますね。
けど、取り付ける時はどうやっても同じ音は出ませんよ〜。
自己解決されたようですが念のため。
- 1650 ななし@マターリ 2007/05/22(Tue) 13:16
- 車の外、後ろ側から社内を見た時に気付きましたが、シフトレバー
がニュートラルの状態で直立ではなく、少し左側に倒れるような
角度になっています。本来、この状態で良いものなんでしょうか?
室内にいる時は全然気にもならなかったのですが、外から少し離れて
見ると明らかに左(1・2速側)に傾いてます。
AW11のスーパーチャージャーです。
- 1651 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/22(Tue) 13:39
- >>1650
ニュートラルの時にシフトレバーを中立に保つスプリングがあると思うんだけど、
その辺を調べてみては?
- 1652 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/22(Tue) 14:10
- >>1650
3速に入れる時で、ギヤ抜いてNにスプリングの力で戻った後、手首で押して突っかかり無く
3速に入れば、実用上は問題無いんじゃない?(もちろんクラッチ操作はきちんとして)
シフトゲートにぶつかる様な感じだったら、直すべきだろうけど。
- 1653 ななし@マターリ 2007/05/22(Tue) 14:31
- >>1651
うっ、当方、オーナー暦は10年以上ですが、バラすのは
オーディオなどの自動車の基本機能以外の危なくないもの専門で^^;
>>1652
はい、そこに全く違和感がないので全然気付かずに来たんです。
実害はないので、せめて「この状態が正常なのかどうか」を知りたくて。
- 1654 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/22(Tue) 17:56
- >>1653
実は駐車時にローに入れてたとかいうオチじゃないだろうな?
画像掲示板に写真載せたら?
AWもSWもミッションとシフトは離れている(ケーブルコントロールだった)はずだから
シフトのマウンティング部分の変形が無い限りは、そうずれる物でもないと思われ。
実害無い状態だったら、普通は正常と言われる物だが。
- 1655 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/22(Tue) 23:56
- >>1650
自分のもニュートラル時は少し左に傾いています。
TRDやC'sの場合だとシフトレバー自体が
真っ直ぐではないために傾いてしまいます。
なお純正の状態は未確認なので分かりません。
仮に直立だとしたらRに入れる時にサイドブレーキレバーに
当たりそうで入れにくいのではないかと思いますよ。
- 1656 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/23(Wed) 00:55
- 加速時のミッション位置が僅かでも変動する事が解らないのが最近のMR2ユーザー?
3速は弾かれたり抜く時にすっきり出ない事があるのは彼方に置いとくのか…。
所詮は底辺をのたまう連中の集いか。
- 1657 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/23(Wed) 04:09
- >>1656
>>1654も見えずにいい加減な事を語ってアホですか?
ミッションの移動があっても、シフトレバーがミッションから直接生えてる訳じゃないし
ニュートラルの話を移動時の話にすりかえるなよ。
文章も読めないのか?
- 1658 ななし@マターリ 2007/05/23(Wed) 13:27
- >>1656みたいなのは>>1すら読むことができてないわけだから、まともにコミュニケーションが取れる生き物としての能力は皆無でしょ。
しかもMR2のこの部分の構造も知らずに話しているのだから相手にしないのが一番。
- 1659 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/23(Wed) 18:36
- ボケナスはスルーでw
- 1660 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/24(Thu) 00:01
- あのさ、SW乗ってるんだけどさ、サスペンションをチェンジしたいのさ、サスペンションだけってさ、今時いなそうだけどさ、自分で取り替えたいのさ、アライメントも変わらなさそうだしさ、そこでさ、何処のサスペンションがいいのさ、今純正なのさ。
- 1661 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/24(Thu) 00:32
- せめて乗り方/主の使い方くらいは書かないと駄目。万能汎用なら純正。
- 1662 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/24(Thu) 02:22
- >>1660
必要な工具と部品があって、修理書(PCで見れるCDか書籍化された物)があれば出来なくは無いけど、
いじれば純正だろうが社外だろうがアライメントはずれますよ。
そこら辺を自分でチェックなさって見ては如何?
- 1663 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/24(Thu) 05:27
- >>1660
サスペンションってどこまでの部品かわかるかい?
肩からゴムヒモぶら下げてズボンを吊るやつのコトを言うんだぜ!
- 1664 ナナシサン@浮気ゴコロ 2007/05/24(Thu) 09:27
- それはサスペンダー・・・。
冗談は置いといて、ショックアブソーバーの交換ってことかしら?
バネは同じでも車高が変化しちゃう可能性が高いなぁ。アライメントは
確実に変わっちゃうなぁ。
っていうかね、何を改造するのも楽しいんだけどさ、アライメントを
ケチるってのは多分どこか間違った感覚だと思うよ?多少お金掛けても
「うぉ!マジかよ!!」ってくらい効果が高い部分だから。本当に。
パワステの無い車だと本当に微妙な(数値上の)差が違う車になった
くらいに変わって来るんだわさ。
- 1665 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/24(Thu) 10:35
- レスありがとさ、
そうそう、ショクアブソーバのことさ
用途は町のりでさ、
付け変えてみてさ
ほぉー、おぉー、ふーん、ちがうなぁー、すんげーなぁーってな感じで味わいたいのさ、
工具はバネ縮めるやつは買うとしてさ、
基本工具は揃っているのさ整備書は持ってないけど出来ると思うんでさ、
問題はアライメントさ、
アライメントって、自力で出来ないのかさ、
田舎なんでさ、ショップとか洒落たところはないわけさ、ジェームス、オートバックス、イエローハットとかのチェーン店で出来るのかなぁと思ってるのさ、
- 1666 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/24(Thu) 11:04
- >>1665
それらのショップでもアライメントは取れるだろうけど、いずれも
全国展開しているのに対応や技術にずいぶんバラツキがあるようで、
インターネットで検索すると、どの店にも重大なクレームに関する
記事と喜びの声が見付かる。判断が苦しい。地域をはっきりと言って
しまえば隠れた良店が見付かるかも。
自分で測定・調整するのは正直なところ難しいかも。平らな場所すら
確保に苦労するのが素人。トーなんてマジで左右差しかわからなかった
りするし、0.01mm単位で測定値が出る現代に糸張って測るのもアレかと。
ちなみに、バネは純正、ショックもまぁまともなものであれば、普通に
ディーラーでもアライメントくらいやると思うよ(もしかしたら設備が
なくて外注かも)。アライメントは測定と調整で別料金のところであれ
ば、AW11で24,000円前後、SW20で18,000前後のところが標準というか
適正だと思われます。高すぎるところはボッタクリだし、安過ぎるところ
は何をされたかわかりません。何時間も掛かる作業なのに、10,000円とか
おかしいでしょう。作業工賃はあくまでも時間給みたいなものなので。
ところで一番最初に話すべき部分ですが、バネを変えずにショックだけ
換えるというのは、厳密に言えば純正のショックからあまりに大きく
違う社外品には変えられない(バランスが取れなくて何がしたかったの
かわからない仕様になるため)ので、自分が思う方向性が出ない可能性
もありますが、それは想定内ですか?続きは足回りのスレがいいかな?
- 1667 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/24(Thu) 12:13
- >>1666
昔はバネ変えずにショックだけ外品が普通だったけどね。
減衰力というのは、ある程度まではバネレートと車重、タイヤのグリップ力に支配されるけど、
ある程度、ドライバーのフィーリングで自由にしてもよい部分でもある。
>>1665のように、変化を楽しみたいというなら、
あえてバネは変えずにショックだけ交換はアリだと思うな。
アライメントは、少し勉強すれば割と簡単にいじれる。
ヤフオクで売ってるアライメント測定器で充分使えるよ。
平なところを探すのが大変だけど、神経質にならなくても、
ある程度で妥協しても、なにもしないよりは良かったりする。
つうか、ショックだけで車高変化するかなあ。
ダートラ用ショックで上がったことはあったな。
ストリート用なら大丈夫なんじゃないかな。
- 1668 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/24(Thu) 12:38
- 純正がビルシュタインであれば、元々高評価だから抜けたりしていない限り、街乗りメインで感激するほど良くなる事は無いかも知れないな。
- 1669 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/24(Thu) 12:59
- アライメントも、場所や機材によっては新品タイヤが必要だったりする。
一緒に交換したほうが効果は体感しやすいけど、そうなるとブッシュも・・・と欲も出るかも?
- 1670 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/24(Thu) 13:07
- 純正ビルシュタインは素晴らしいと思うけど、世の中には単筒式より複筒式という人もいるし、
その辺にこだわって選んでみても面白いかも。
- 1671 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/24(Thu) 16:13
- 続きはこちらで
足回りこそチューンの命だ!
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1001069810&rm=100
- 1672 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/25(Fri) 00:41
- SW20 5型(NA)の吸気部分について質問なのですが、
エンジンルーム中央を通っている太いパイプの先(エンジンの対向)に
2つの黒いボックスが繋がってます。
片方は、エアフィルタが収まっている物になるのですが、
もう片方は単なる箱のようで、外部に繋がっている部分が在りませんでした
(繋がっているのは、太いパイプのみ)
これって、一体何なんでしょうか?
もし分かる方がいたら、教えて頂けますでしょうか。
- 1673 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/25(Fri) 02:20
- >1672
レゾネータでググってみそ。
'87/8〜のAWのNAにも同じ
役目の箱がエンジンルームに
付いてる。
- 1674 1672 2007/05/25(Fri) 07:52
- :レゾネータ
エンジンの吸気系路の途中に設けられた空気室。
正式には「ヘルムホルツのレゾネーター」といい、
共鳴効果を利用して吸気音を小さくしたり、
バルブ開閉に伴う空気の脈動を増幅したり低減したりする装置。
>1672
なるほどです、ありがとう御座います。
- 1675 1672 2007/05/25(Fri) 07:57
- すいません、誤爆です
>1673
ありがとう御座いました&すみません
- 1676 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/25(Fri) 16:24
- ちょっとお聞きします。
おそらくエンジンを支えている「何か」だとは思うんですけど、
エンジン始動、および走行中に(とくに段差で)、
右うしろあたりが「キュッ、キュッ」と鳴きます。
サスペンションではなく、エンジンまわりだと思われます。
これって、「クレ556」あたりで静かにできないものでしょうか?
経験談、解決法がありましたら、よろしくお願いいたします。
- 1677 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/25(Fri) 16:29
- 上記の補足
平成五年式のsw20・Gリミテッド・MT・走行距離10kちょっとごえです。
- 1678 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/25(Fri) 16:30
- 訂正 10キロ × 10万キロ ○
- 1679 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/25(Fri) 16:38
- 浸透性潤滑剤を使うのは、音を消すためじゃなくて、音の発生源を探るためです。
エンジンマウントにスプレーして、もし本当に音が消えたら、じゃあどうして音が消えたのか、考えないとダメです。
- 1680 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/25(Fri) 16:44
- >>1679
返答になってません
- 1681 1679@i 2007/05/25(Fri) 17:09
- じゃあ、こう書こう。
エンジンを支えてる何かというのは、エンジンマウントと言います。
私は実際の音を聞いてないので、判断できませんが、
エンジンマウントから音が出ていると推測されているので、
一度、エンジンマウントの、ゴムとボルトが接触している部分に浸透性潤滑剤をスプレーしてみてもいいと思います。
ただし、それで音が止まったとして、では何故音が止まったかは、考えなくてはなりません。
エンジンマウントを構成しているのは、ゴムと鋳物の組み合わされた物と、ボルト、ナットです。
ボルトが緩んでいて音が出ている場合は、ボルトを締め付けなければならないし、
ゴムが劣化している場合は、エンジンマウントそのものを交換しなければ、
根本的な解決にはならないでしょう。
あるいは、その場しのぎでいいと言うのであれば、潤滑剤をスプレーして音が止まれば、
それで目的は達成されたと言っていいのでしょうが。
- 1682 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/25(Fri) 17:16
- スプレーで音が止められると思っているバカは2chのスレでもマルチポストしてる。もう無視してOKでしょう。
- 1683 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/25(Fri) 17:37
- 以下、恥ずかしいコピペ
192 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 16:02:15 ID:jbDWf6xk0
ちょっとお聞きします。
おそらくエンジンを支えている「何か」だとは思うんですけど、
エンジン始動、および走行中に(とくに段差で)、
右うしろあたりが「キュッ、キュッ」と鳴きます。
サスペンションではなく、エンジンまわりだと思われます。
これって、「クレ556」あたりで静かにできないものでしょうか?
経験談、解決法がありましたら、よろしくお願いいたします。
193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 16:27:25 ID:jbDWf6xk0
上記の補足
平成五年式のsw20・Gリミテッド・MT・走行距離10kちょっとごえです。
194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/25(金) 16:30:00 ID:jbDWf6xk0
訂正 10キロ × 10万キロ ○
- 1684 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/25(Fri) 18:01
- >>1683
そこまでしなくても。
みんな分かってるって、きっと。
- 1685 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/25(Fri) 18:56
- >>1681
GJ
- 1686 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/25(Fri) 19:17
- 1676で質問したものです。
1681さん、丁寧な回答ありがとうございます。大変勉強になりました。
そして1680さん、私になりすまして回答してもらって、どうもありがとうございます。
以下、この質問に関しては投稿しませんので、どのような回答があっても、それは私ではありません。
では、失礼します。
- 1687 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/28(Mon) 23:39
- はじめまして。無知ゆえに皆さんの知識を拝借したく、カキコミさせて頂いております。
自分は2型のターボ乗りなのですが、エンジン不調の為に、友人から1型NAのエンジンを譲り受ける事となりました。
友人とDIYで載せ変えるつもりゆえ、ハーネスやコンピューター等もNA用に変えるべきか教えて頂ければ幸いです。
場違いな質問かもしれませんが、解答の方、何とぞよろしくお願いいたします。
- 1688 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/28(Mon) 23:45
- >>1687
変えないと動かないと思います。
- 1689 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/28(Mon) 23:50
- 最低でも修理書ぐらい用意しておけよ。
- 1690 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/29(Tue) 00:14
- >>1687
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?i=on&vi=1163333277&bo=MR2
バンプ何某って載せ替えできたのかなー。
- 1691 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/29(Tue) 03:04
- >>1687
エンジンにハーネスやECUを合わせないと動きません。
- 1692 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/29(Tue) 14:33
- 現在2型SW20にST205のエンジンを載せ換えています。
後期SWとST205のクランクプーリーの形状が違うみたいなのですが、ベルトの長さを換えればそのまま使えるのではとにらんでいます。どなたかST205のクランクプーリーを使えるか、ご存知な方いらっしゃいますでしょうか?
- 1693 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/29(Tue) 15:32
- >>1692
取り回しや寸法確認をしたのかい?
干渉する場所によっては車両火災の危険性もあるんでないの?
共通しない部品とか補器類はSW用を使った方が良いのではないかな?
- 1694 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/30(Wed) 00:31
- 3型SWのGT−Sを中古で購入してから初めてのクーラント交換をしようと思ったのですが、ラジエーター上部とヒーターバルブ部に付いているというエア抜き用のチューブが付いていませんでした。どなたか品番などわかる方いましたら教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
- 1695 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/30(Wed) 00:39
- >>1694
ちゃんと探した?
フロントフードを開けて、室内との隔壁のところの樹脂製の内張?
をめくったら出てくると思うけど。
なくても、純正にこだわる必要はないよ。
適当にホームセンターで売ってるのでいいと思う。
- 1696 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/05/30(Wed) 01:03
- >>1695
早速のご返答ありがとうございます。
探したのですが見つかりませんでした(> <)
ホームセンターでチューブを買ってきていざ交換してみたのですが経が多少大きかったらしく根本から漏れてきてしまいうまくできませんでした。なのでやっぱり純正がいいのかなと思いまして…。
- 1697 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/30(Wed) 09:29
- >>1696
ねぇねぇ。入りそうにない娘と、なんだそりゃってくらい緩い娘、
どっちがいいんだい?つまりはそういうことだ。ちょっとくらい
きつくて入れるのが大変そうな方を採用したらいいんだよ。
- 1698 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/30(Wed) 12:00
- >>1697
狭いのと締りがいいのは違いますが何か?
- 1699 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/30(Wed) 17:46
- キツけりゃおK
- 1700 名無しさん@陽気な不良外人 2007/05/31(Thu) 14:02
- ロリか・・・
- 1701 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/02(Sat) 02:13
- >>1696
ビニテ巻けよ
- 1702 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/05(Tue) 22:11
- 3型G-LimからGT-Sに乗り換える予定だけど、
電動格納式ドアミラーを移植しようと思ってます。
ミラーAssy とスイッチパネルだけ残しておけばOKでしょうか?
あとトラクションコントロールってどうなんだろう?
- 1703 ななし@@i 2007/06/06(Wed) 08:00
- 配線カプラーが違ってたような。
- 1704 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/06(Wed) 10:08
- >>1702
トラコンも移植するの?www
- 1705 ななし@@i 2007/06/06(Wed) 13:36
- TRCとスポーツABSの組み合わせは、販売時には出来なかったなぁ。TRC付だとABSは前期型の旧式に。
- 1706 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/06(Wed) 17:57
- >>1702
リレーとドア〜車体間の配線も必要でした。
(GT−SにGTのを移植)
- 1707 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/06(Wed) 22:36
- > リレーとドア〜車体間の配線も必要でした。
インパネ裏側を助手席側に這わすのが不要なだけましそうですね。
リレーは運転席下のヒューズボックスにあった気がするので、
ドア側から追っていけば良さそうですね。
う〜ん何とかなりそうです。
有難うございます。
> あとトラクションコントロールってどうなんだろう?
紛らわしい書き方ですいません。
車両選びでTRCとスポーツABSを迷っています。
このあたりの移植は書類的にも工数的にも無理そうというのは理解しました。
TRCの方が高そうな感じですけど、4〜5型NAは標準ABSらしいので
言うほどかわらんのかな?
- 1708 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/06(Wed) 23:49
- 初歩的な質問ですみませんAW11の吸排気、ECU、NA乗り、なんですが、冬場は、パワーが安定しているのですが、今頃の時期から夏場にかけて一時間位走るとパワーダウンします。ターボは、夏場パワーダウンしますが、NAでもパワーダウンするんでしょうか?エアクリはトランクで熱気は、吸わないようになっています。
- 1709 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/06(Wed) 23:57
- >>1708
スラッジこってりなんじゃないの?
もしくは耐熱性の悪いオイルを使っているとか。
- 1710 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/07(Thu) 00:55
- >>1708
エンジンオイルの上の番手を40から50くらいにしてみると良いかも?
30だと物によっては熱ダレして確かにパワーダウン感じますよ。
- 1711 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/07(Thu) 01:27
- 5W30入れてます。オイルが怪しく、感じてきました。
- 1712 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/07(Thu) 13:00
- 燃料ポンプや燃料フィルターは交換してますか? かなり違いますよ
- 1713 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/07(Thu) 13:37
- >>1712
ポンプやフィルターも吹け上がりが悪くなるけど、その場合はガソリンの粘性が上がる冬場の方が調子が悪いと思われ。
- 1714 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/07(Thu) 14:09
- >>1713
パーコレーション
- 1715 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/07(Thu) 14:21
- >>1714
加圧されているインジェクション用の燃料ラインでは、パーコレーションは起こりにくい。
ましてエンジンノーマルでしょ。
- 1716 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/07(Thu) 15:53
- 燃料フィルターは交換していますが、燃料ポンプは交換していません
- 1717 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/07(Thu) 15:56
- エンジンはノーマルです。
- 1718 ブルー@i 2007/06/07(Thu) 16:15
- とりあえずダイアグノーシスを見てみたら?電気系でも熱の影響を受ける時もあるしね。
- 1719 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/07(Thu) 23:05
- >>1707
現実問題、トラコンをオプション装備した車体はとても少ないと思われます。
5型にいたってはトラコンの設定がありません。
新車購入が出来ない現在では、迷う事自体が絵に描いた餅のような気がしますが、
スポーツABSは世間で言われているように非常に良く出来ています(実体験より)
ちなみに4・5型NAもスポーツABSが標準装備になります。
あなたが満足の行く車体に出会える事をお祈り致しますzzz
- 1720 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/08(Fri) 22:04
- 現車と同じブルーイッシュグレーのトラコン と 黒のABS
で悩みましたが、ブレーキ踏んで困ることの方が多かったので
黒いのは妥協しました。銀のツートンと黒だけはありえんと思っていたのに。
そのうち愛着がでてくるもんでしょうか。
念願のターボなので楽しみです。
- 1721 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/08(Fri) 22:32
- あれ?トラコンだけ装備のSW20って有ったっけ?
- 1722 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/09(Sat) 00:10
- シートを洗浄しようと修理書を見ながら分解しているのですが、
リクライニングアジャスターレリーズハンドルが外せずに困っています。
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
- 1723 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/09(Sat) 00:36
- それ何処?
- 1724 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/09(Sat) 00:58
- シートをリクライニングするときに引っぱるレバーです。
- 1725 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/09(Sat) 10:32
- オイル交換するのにオイル買おうと思ったんですが
SW20ってオイルどんだけ入るんでしょう
いっつもネッツで任せてたから把握してない
- 1726 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/09(Sat) 12:10
- えっと・・・そんなものも把握できない人が自分で交換するのですか?危ないな〜。
- 1727 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/09(Sat) 12:40
- >>1724
取れません。
>>1726
初めは皆初心者だよ。
4L〜4.5Lだよ、助手席のグラブBOXにある取説見てごらん後ろの方に書いてある。
- 1728 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/09(Sat) 13:22
- >>1727
ありがとうございます
これから精進します
- 1729 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/09(Sat) 14:49
- ハブを点検したくて、リアのアクセルハブを抜こうとしてるんですが、
どうしてもスピードセンサが取れません。
整備書にあるとおり、M12のボルト一本を取ってはずそうと試みるのですが、
固着してるのか叩いても、こじっても一向に取れる気配がありません。
こじりすぎて、ブラケットが変形する始末です。
スピードセンサをとるのに何か忘れてることがあるのでしょうか?
- 1730 ブルー@i 2007/06/09(Sat) 16:42
- それは、センサとハブの間にサビが出てしまってるので外すならセンサを壊すつもりでなければ無理です。
- 1731 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/09(Sat) 18:29
- 浸透性潤滑剤吹いて、再度こじってみるべきだね・・・ってやってみたか?
- 1732 ブルー@i 2007/06/09(Sat) 19:34
- サビで内部が膨張してキツキツになっているので浸透スプレーでもなかなか難しいよ。
- 1733 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/09(Sat) 22:54
- >>1729
センサ外さず、配線外した方が吉!
- 1734 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/10(Sun) 10:56
- 結局、先にハブを抜いたあと、体制を整えて
センサを回転方向にまわして何とか固着を解除しました。
グリグリ回るようにはなったんですが、やっぱり抜けなくて、
完全に取り外すのは、諦めてしまいました。
次回バラス時、再トライしてみます。
- 1735 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/19(Tue) 12:40
- 教えてください。
助手席の下にある黒い小さな箱は何でしょうか?
配線が一本出て、どこかにつながっているようですが…
ちなみにクルマはH6年式3型GTーSです。
- 1736 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/19(Tue) 13:25
- たぶん、時限(距離限?)爆弾です。
総走行距離が15マンKmに達すると爆発します。
その前に処分してください。
- 1737 ブルー@i 2007/06/19(Tue) 18:14
- それは、たぶんディーラオプションのワイヤレスキーレシーバだよ。
- 1738 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/19(Tue) 18:21
- 答:ワイヤレスドアロックレシーバー
- 1739 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/19(Tue) 18:39
- 答:ワイヤレスセッターレシーバー
- 1740 TATSUYA@i 2007/06/20(Wed) 05:09
- 皆さんこんにちゎ、いつも楽しく拝見させて頂いております。
質問なんですが、次にMR2を買おうと思っているんです。しかし、NAかターボか迷っている次第です。
NAで剥き出しのエアクリって付けれないんですか?
本とか読んでもターボ用しか書いてないもので。
あとNAの触媒ってどぅなってるんですかね?
ターボ用のは見たことありますがNA用はみかけません。
どなたか、詳しい方ご教授下さいm(_ _)m
- 1741 サンタナも@i 2007/06/20(Wed) 08:18
- >>1740
自分は五型NAですが三型以降のNAならば触媒はフロントパイプとテールパイプの間に真っ直ぐに着いてますよ。脱着が実に容易です。エアクリは五型以外なら剥き出しは有ると思いましたが
- 1742 1735@i 2007/06/20(Wed) 08:45
- >>1736ー1739さんへ
真面目な回答その他諸々ありがとうございます。
ディーラーOPじゃあ今更どうにも出来ないですな…
- 1743 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/20(Wed) 10:56
- >>1742
何がしたかった?
- 1744 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/20(Wed) 19:01
- 左フォグの電球が切れたので外そうとしたらネジナメました_| ̄|○
で、裏から!とアンダーカバー外してみたのですが写真の黒いカバーが
じゃまで届きません・・・外し方ってどうやるのでしょうか??
http://mr2.jp/cgi-bin/IB/img-box/img20070620185558.jpg
- 1745 SWSW@i 2007/06/20(Wed) 19:17
- フォグランプを止めているボルトはかなり錆びやすく、緩みにくいですね。
ボルトをなめてしまった場合なら、バンパーを外してバイスグリップでつかんで回すのが早いと思います。
- 1746 TATSUYA@i 2007/06/20(Wed) 19:30
- >>1741さんぁりがとぅござぃます(o^A^o)
じゃあ触媒はストレートに出来るんですか?
ストレートにするとしたらストレートパイプはあるんですかね(・∀・)
AW用の使えますか?
なるほどΣ( ̄○ ̄;)
ちなみにターボとNAって取り付け口とかに互換性ぁるんですか?
オシエテ君ですみませんm(_ _)m
いろいろな書籍やサイトを見ても解らないので、現実に乗られているみなさんの知恵をお借り出来ればとおもいます。
- 1747 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/20(Wed) 20:51
- >>1746
触媒レスにすると人間扱いされなくなりますがイイデツカ?
- 1748 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/20(Wed) 20:57
- >>1746
触媒にAWSW間の互換性は無いよ。
それに散々既出だが、触媒を外す様な違法改造は競技の世界でもやらないし、効果もほとんど無い上に
同じMR2乗りから白い目で見られると思った方が良いだろう。
自分から違法改造をしたいという香具師に手を貸すと思うかね?
- 1749 サンタナも@i 2007/06/20(Wed) 22:21
- 確かに触媒はストレートにする必要は無いですね。エアクリもNAならば剥き出しにする必要が有るかどうか…
どうでしょうか?
- 1750 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/20(Wed) 23:11
- SW1型GTを最近買ったんですが、
インタークーラーなるものが見当たらないです。
何か支障あるんですかね?
- 1751 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/20(Wed) 23:44
- それはかなり性能ダウンがあるでしょう。特に夏は。
ホントにGTでインタークーラーついてないの?
まさかとは思いますが、フロントばかり見てない?
- 1752 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/20(Wed) 23:54
- >>1750
パイピングを追ってミソ
- 1753 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/21(Thu) 00:22
- >>1750
そもそもインタークーラーが何処にあるか知ってる?
- 1754 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/21(Thu) 04:47
- >>1750
そもそもインタークーラーが何か知ってる?
- 1755 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/21(Thu) 05:27
- >>1750
そもそもターボが付いてる?
- 1756 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/21(Thu) 07:50
- SWのGTでインタークーラーなしになってるなら、その部分の接続パイプが別途必要になりそうです。わざわざそうまでしてインタークーラー外すかな?
- 1757 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/21(Thu) 08:19
- ノーマルは右のサイドインテークの中にあるんだろ?
>SWのインタークーラー
- 1758 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/21(Thu) 09:27
- もしそれについて説明もなく中古車GT買って付いてないなら、不良品としてインタークーラー要求出来るのでは?
- 1759 ブルー@i 2007/06/21(Thu) 12:24
- もう一度よく見たら?
- 1760 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/21(Thu) 22:04
- だまされるな!
インタークーラーはラジエタの前にある!
ココが一番冷えるからな!
- 1761 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/21(Thu) 22:52
- ↑つまんない。
- 1762 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/21(Thu) 23:05
- 嘘つき。>>1760
- 1763 公道走るの三回目@i 2007/06/22(Fri) 03:57
- 馬鹿げた質問で悪いっすけど車庫いれってどーすればうまくうまく入りますかね?(´〜`;)なんかコツ無いっスカ?
- 1764 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/22(Fri) 07:03
- >>1763
ドアミラーの設定を1/3は車体が映り、なおかつフェンダーアーチを映る様にするとリヤタイヤの軌跡と白線が判りやすくなるよ。
後はトランクやリヤスポと周囲の距離を判断しているなぁ。
- 1765 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/22(Fri) 09:31
- >>1763
毎日車庫入れしていれば上手になると思いますよ。コツはですね、
「他の車を物差しに使わない」ことを徹底することです。
これ、大事なんです。他の車をアテにしてるとトナラーと名づけられます。
トナラーはとにかく嫌われ者です。
- 1766 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/22(Fri) 17:27
- 隣の車や後ろの車を無視して枠線にあわせると
ヘタクソな斜め駐車の車に干渉します。
- 1767 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/22(Fri) 17:54
- 基本だけど、明らかに斜めやはみ出し、っていう車の隣には
駐車するもんじゃないよ。保険屋さんに「ぶつけられちゃうから
隣は避けようぜ車」について説明されたことない?
・既にぶつかって傷がある
・軽4
・もう見た目が安っぽくて手入れされていない
・チャイルドシート搭載
・運転席のシートがすごく寝ている
・ミラーの向きが明らかに「使われていなそう」な感じで明後日の方向
・揮発性の高い有機溶剤の臭いが漂っている
・車内に注射器が転がっている
枠線に合わせるのが当然で、隣接車輌のせいでそれができないので
あれば、自分が迷惑車輌にならないために、そんなところに止めない
のが当然の選択ですよ。周囲がダメだからという理由で自分までダメ
な奴になるなんてバカかキチガイが、結局生まれながらにしてDQNかです。
- 1768 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/22(Fri) 18:09
- 車庫入れのコツっていうか、なんというか。
まずは、4つのタイヤの位置がどこにあるかをつかむこと、これから始まります。
運転席が右側にあるので、右側のタイヤは窓から顔を出せば直接、目で確認できるし、
左右の後輪はミラーを調節すれば見える。
左前輪は目で確認できないのだけど、MR2なら上げたリトラクタブルヘッドライトを目安に使える。
次に、ハンドルをどちらかにきって前進および後退するとき、
例えば右に後退するときに、右側に障害物があるとする。
右後輪が障害物をかわしたら、ハンドルを反対にきらない限り、ぶつかる心配はない。
あとは、ハンドルをきって前後どちらかに進めば、
前輪の位置は大きく移動するのに対し、後輪の位置はあまり移動しない。
これらのことを理解して練習すると上達は早いと思います。
- 1769 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/24(Sun) 13:27
- 車幅感覚つかむのには、空き缶や段ボール小箱をフロントバンパーの左角前に置いてゴニョゴニョしてみたらいいよ。幅の勉強なら80スープラ、ノーズの長さの勉強なら先代の30ソアラか古いZとかがいいかな。
- 1770 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/24(Sun) 17:07
- >>1769
自分の車でやらなきゃ意味半分
- 1771 みつる@i 2007/06/25(Mon) 08:59
- 先日、エンジンに異常があるということで昨日頼んでいた部品が届いたというので車を直してきました。
前まではメーター下にある一番左のマークがついて消えなかったのですが、
解消されました。しかし、家に着いて降りた瞬間、ゴムの焼けたような匂いがするんです。
一瞬タイヤかな?と思ってタイヤの匂いを嗅いだのですが、タイヤではなく、どうも匂いの原因はボンネットの下からきているようです。
エンジン取り替えたりするとこんな匂いするとかないですよね?
- 1772 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/25(Mon) 09:39
- >>1771
どこに不具合があって、何が原因で、何をどのように修理したのかを一切説明せずに、誰がどこの誰かもわからないあなたの状況を理解できるだろうか?質問する時に自分の状況をできる限り詳細に説明するのは当然のことではありませんか?
- 1773 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/25(Mon) 12:30
- 新車もそうですが、エンジン載せ換え等を行った車両で、暫く匂いがする事は別に珍しくありませんね。
異音、異常振動などなければ暫く様子を見ても良いと思います。
- 1774 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/25(Mon) 13:17
- >>1771
コノ説明だとエンジン載せ替えしたのだけは確認できるなwww
排気系が新しくなると始めて熱を受けるから臭いと煙は出るよ。
- 1775 ブルー@i 2007/06/25(Mon) 13:59
- MR2は、ボンネットの下ってエンジンは、ないよ。そこからの臭いだとL.L.Cくらいの臭いしかないけど...
- 1776 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/25(Mon) 14:23
- >>1775
エンジンフード=ボンネットじゃないのか?
- 1777 みつる@i 2007/06/25(Mon) 17:18
- 答えて下さった方々ありがとうございましたι
私は20歳で車を買ったばかりの初心者で…説明が足らない所も多々ありましたが、こういう優しい回答をくれて安心しました。何日か様子を見てみますね(^^)
回答下さった方々ありがとうございました
- 1778 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/25(Mon) 18:56
- >>1777
んで結局、詳細説明は無いのね!
- 1779 田中@i 2007/06/25(Mon) 21:07
- なんでそんなに上から目線なん?
- 1780 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/25(Mon) 21:55
- >>1779
リトラだから
- 1781 田@i 2007/06/26(Tue) 08:59
- リトラって?
- 1782 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/26(Tue) 10:27
- ターセル?
- 1783 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/26(Tue) 12:02
- リトラでなんでターセルを連想する?
確かに3系にリトラはあるけど、
ここはMR2のサイトだろ?
- 1784 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/26(Tue) 14:05
- 1/9に決まってるだろ!
- 1785 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/26(Tue) 15:49
- リストラ?
ミートホープか
- 1786 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/27(Wed) 21:13
- コルヴェット!
- 1787 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/27(Wed) 23:23
- XX
- 1788 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/28(Thu) 13:07
- R32、MR2、プースラ、Z32って今底値?なんかなぁ。あ、ついでに、NAロードスターも、
- 1789 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/28(Thu) 14:17
- >>1788
10年選手だからね〜普通の人は買わんよ。
初心者か好きな人くらいか・・・
- 1790 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/28(Thu) 21:12
- 雨水をためて洗車している人いますか?
- 1791 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/28(Thu) 22:21
- >>1790
ミートホープかよっ
- 1792 1790 2007/06/28(Thu) 22:40
- 突っ込んでくれてサンクス。
- 1793 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/29(Fri) 04:49
- 10年越えで、増税される車は一般的に
購入が控えられるでしょうから、そこらが
気にならないならばもしかしたら狙い目なの
かもしれんですな。
まあ、1788さんの言うような車種は年式なんか
気にしないで買う人ばかりだろうけど・・・
- 1794 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/29(Fri) 16:13
- でこぼこや段差で、フロントのショクから、ひよこがピヨピヨ泣くんだけど、泣き止ませるにはどうすればいいんでしょうか?
- 1795 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/29(Fri) 16:43
- おっぱいをやれよ
Cカップ以上厳守
- 1796 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/29(Fri) 17:14
- 俺もCカップ以上厳守がイイ!
- 1797 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/29(Fri) 17:42
- 俺Cカップあるけど、気にくわないのかなぁ?
- 1798 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/29(Fri) 17:43
- 力士乙
- 1799 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/29(Fri) 21:50
- Bくらいが好きだ。やや小さめが良いね。
MR2みたいにね。
うまいこと言うなー、俺。
- 1800 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/29(Fri) 22:47
- 感度重要
- 1801 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/06/29(Fri) 23:28
- ちょっと、ダイエッツしてみるかな、俺。
というのはさてをき、スプレーグリースをショクのゴムの破けている所から注して見たんだか、留まらなかちゅた。
モウドウデモイイヤー。
- 1802 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/30(Sat) 08:24
- 水代節約の為なら、雨水より風呂の残り湯で
- 1803 名無しさん@陽気な不良外人 2007/06/30(Sat) 16:01
- >>1801
ショックのゴムって蛇腹状のダストカバーっしょ?
グリス系をショックのロッドに塗るとホコリやごみを呼ぶから
オススメせーへんで。
- 1804 サンタナも@i 2007/07/01(Sun) 18:09
- >>1801
ロッドに付いたグリスは早めに拭き取った方が良いかと…
- 1805 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/01(Sun) 21:35
- 拭き取ってみました。
今度は鍵穴に注すスプレーを注してみました。
まだ乗っていないので判らないのですが、『バカ』ですかね?
- 1806 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/01(Sun) 21:55
- >鍵穴に注すスプレー
そんな専用品あるんだ。
商品名は何?
- 1807 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/02(Mon) 17:09
- >>1801
私はゾイルのスプレー使ってるよ。ゴムも痛めないから良いかなと思いますが?
- 1808 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/03(Tue) 00:52
- 毛細管現象を知ってたら、何も塗らない方が良いと判ると思うのだが。
- 1809 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/03(Tue) 23:52
- 逆に、何故そこまでグリスを塗りたがるのか、それが知りたい。
現状がどうなっていて、どうなる事を求めてグリスを塗るのか?
- 1810 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/04(Wed) 00:12
- みなさんにお聞きします。TE37をRAYSのジュラルミンナットで付けたいのですがSW20って前後でナットの長さが違いますよね?
前後別々のサイズのナットを買わないといけないんでしょうか?
- 1811 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/04(Wed) 00:16
- いや、私の超軽量ホイールは同じ長さのナット使用で全く何の問題もないよ。
- 1812 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/04(Wed) 00:19
- >>1811
TE37ですか?純正ホイールだから前後で長さが違うんですかね?
- 1813 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/04(Wed) 00:29
- 多分ディープリムのホイールはナットが短く、純正型の様にそうでないのは長いナットを使うのでしょう。ナットの若干のはみ出しやへこみが気にならないなら、前後同一の汎用ナットでも機能上の問題はないのでは?
- 1814 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/04(Wed) 00:39
- >>1813
なるほど〜
良く分りました。ありがとうございました。
早速買ってみます。
- 1815 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/04(Wed) 00:45
- なお純正のナットの長さの差は、前後ホイールのリム幅の違いではないかと。形状やオフセットは同じだから。
- 1816 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/04(Wed) 03:14
- 誰かSW20でHIDを組んでる人いるかなぁ?カー用品チェーンABでもトヨタ系のJでも黄色い帽子の店でも『リトラには装着できません』って言われました。やっぱりムリなのかな?
- 1817 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/04(Wed) 06:56
- >>1816
ヘッドライトスレがあるよ。
ttp://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?i=on&vi=1000082099&bo=MR2
- 1818 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/04(Wed) 14:17
- >>1816 一応に答えて置くと、その2社は良くMR2にHIDは付かない発言をします(特に技術力の余り無さそうな店舗)。でも、良く聞いてたら、リトラ車は後でクレームが来やすいから言っているらしいですね。
実際はHIDのバーナー本体が、発売初期の品の様に異常に長いモノで無ければ、車体側無加工で装着可能です。
従ってギガルクスHIDやベロフ等、あと品質的にはオススメ出来ませんが、サンヨーテクニカなんかなら付きます。同様にサイズがOKならつく品は幾つか有りますね。
- 1819 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/04(Wed) 15:04
- >>1818様、1816です。御丁寧な回答ありがとうございます。おっしゃる通りカー用品のABで、リトラの開閉でバーナーが壊れるしバルブが切れやすくなるという風に言われました。後、リトラなのでバルブの後ろにバーナーを取り付けるスペースがないとも言われて半ば諦めていましたが、もう一度頑張って組んでもらえるショップを探してみます。
- 1820 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/04(Wed) 15:24
- 誘導されたら素直に移動しろキチガイども。
- 1821 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/04(Wed) 15:29
- ヘッドライトスレをみると、
過去にHID着けた人のコメントとか出てるぞ
- 1822 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/04(Wed) 15:33
- 今はその二社も普通に取りつけOKと言う地域&店員もありますね。
初めの頃は、同店舗の店員でも言う事がマチマチでした。
はっきり記憶してませんが、バルブ長(黒い台座含む)が60mm位なら、全く問題ないようです。
リトラ開閉に関する不調は、ゼロとは言いませんが、私の車や友人三名のは約五年間ノントラブルです。唯一トラブル発生は、価格をケチったサンヨーテクニカ装着の一名だけですね。これは何回も壊れています。
- 1823 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/04(Wed) 16:18
- >>1822
いい加減にしろよ!スレッド移動しろ。なんで皆のこと考えて行動できないんだ?迷惑なんだよ!!
- 1824 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/04(Wed) 16:34
- >>1823、つ〜かオマイが一番ウザい。車の事語らねーならどっか消えろ。
- 1825 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/04(Wed) 16:43
- >>1824
最近新しく来た人か?迷惑なのは本当だよ。適切なスレッドへ移動すべき事案だからちゃんと移動しようよ。皆が嫌な思いするから。
- 1826 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/04(Wed) 18:15
- 俺も>>1823が一番ウザイと思うぞ
- 1827 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/04(Wed) 20:08
- MR2のMRって何の略なんですか?
- 1828 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/04(Wed) 20:41
- >>1827
メガマック・ランデブー
です
- 1829 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/04(Wed) 20:42
- >>1827
Midship Runabout
とマジレス
- 1830 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/04(Wed) 20:42
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BB%E8%96%AC%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%8B%85%E5%BD%93%E8%80%85
- 1831 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/04(Wed) 20:47
- Magnetic Resonance
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MRI
- 1832 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/04(Wed) 22:29
- V型のGリミに乗ってるんですけど、フロントのスモール&ウインカーのレンズをX型のクリアレンズに交換したんだけどフロントバンパー横のモールと一体になってるウインカーのクリアの物は無いのでしょうか?前に一度見かけた事があるんですが知っていたらメーカー名を教えて下さい。
- 1833 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/04(Wed) 22:33
- >>1827
ミッドシップ・ランナバウト(ラナバウト?)・2シーターじゃなかったかな?
昔、よろしくメカドックに載ってた気がする。
- 1834 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/04(Wed) 22:45
- みんなでランだと思ってたよ、そうだったのか。
- 1835 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/05(Thu) 08:05
- 三型以前のサイドウインカー位置で白色半透明のモノは、多分70スープラの輸出用か社外ウインカーの加工流用品でしょう。 私の周りではそうです。
- 1836 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/06(Fri) 06:42
- ある意味ラン・アバウト。。。
- 1837 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/06(Fri) 18:53
- ↑うまい!特にGT-Sのノーマル脚でのフル加速は自殺行為ってくらいデンジャラス。先日、車高調のオーバーホール時にノーマルショックと純正タイヤに戻したら死にそうになりました。
- 1838 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/06(Fri) 21:38
- >>1832
アレって自作だったハズ
今のところ、メーカーが作ってるなんて聞いたことがナイ
- 1839 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/06(Fri) 23:36
- >>1837
ノーマル脚はそんなに悪くないよ
お前の運転がショボイんだろww
- 1840 u@i 2007/07/07(Sat) 01:52
- 言えてる!基本ジオメトリは、変わらないからね。
- 1841 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/07(Sat) 09:26
- ヘボ運転手が車のせいにしてるwww
- 1842 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/07(Sat) 09:28
- ショックがヘタッていたとかタイヤがオワッていたとか言い訳しそうwwwww
- 1843 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/07(Sat) 09:47
- 車高調のオーバーホール時に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
煽りは文面からきちんと意味を読みとってからにしましょう。
- 1844 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/07(Sat) 10:58
- 先生!>>1843は馬鹿ですか?
- 1845 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/07(Sat) 11:01
- 乳房の先端にある物です。
- 1846 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/07(Sat) 13:48
- >>1843
基本ジオメトリは、変わらない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上から目線のツッコミは文面をきちんと読んでからにしましょう。
- 1847 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/07(Sat) 14:38
- 3型G-Limを中古で買ったのですが、
ペダル形状ぴったりでアルミカバーが付いていました。
丸い凸形状の滑り止めが付いています。
どこのものか見当付く人はいますか?
純正アルミペダルでしょうか?
- 1848 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/07(Sat) 14:40
- >>1847
カー用品店でよく観察してきたら?同じものがあるとは限らないけど、
純正のものでないことは確かだわ。粗悪品だったり、気に入らなかったり
しないならば放置したら?
- 1849 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/07(Sat) 15:05
- いや、それは多分ディーラーオプションの品でしょう。
- 1850 u@i 2007/07/07(Sat) 16:23
- >>1846 なるほどノーマルタイヤってことは、使ってないからカチカチってことかな?これでも違えば元の文章の不足だね!万人に分かる文章書いてね。
- 1851 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/07(Sat) 16:53
- 地味で良さげなのですが、磨耗が気になり新品に交換しようとしてます。
他で見たGTについていて、豪華グレードに付いている?とか考えてました。
カー用品店回って見ましたが、色や穴が派手でブレーキが大きかったりします。
# ネット検索ではsw20はやたらRAZO率が高いのですが気のせいでしょうか?
- 1852 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/07(Sat) 17:10
- 実は私も新車時に社外品にしようかと思いましたが、ご存知の通りSW20はペダル配置や足元にさほど余裕がありません。従って多少サイズはあるものの、所詮は汎用品では何か使いにくいのです。その為、MR2用品カタログのアルミペダルにしました。
- 1853 ブルー@i 2007/07/07(Sat) 22:46
- 純正用品だとモデルチェンジしてしばらくすると廃版になりますがメーカーの在庫に品番と部品が残っていれば買えますので 一度近くのディーラーで確認してみたらどうですか?
- 1854 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/07(Sat) 23:44
- 一応ディーラーオプションの品を画像掲示板に載せてみた。御参考までに…。出来ればPCにて。
- 1855 きりこ@i 2007/07/08(Sun) 00:19
- 自分のもそのアルミペダルが中古で買ったときに付いていましたがなかなかよいと思います☆RAZOやジュランのラバーなどより操作がしやすいですな☆
- 1856 ブルー@i 2007/07/08(Sun) 00:56
- ちょっと思い出したんですがMR-Sで同じ物があった気がするので使えるかもしれません。
- 1857 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/08(Sun) 08:45
- すいませんが、スベリのスレありましたら誘導お願いします。
- 1858 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/08(Sun) 10:43
- >>1857
ほい。
つhttp://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1003393232
- 1859 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/08(Sun) 15:55
- >>1858
ありがとうございます
- 1860 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/11(Wed) 09:05
- SWの1型GT乗ってるんですが、少し走ると電動ファンのランプが点灯して、ファン回りっぱなしになるんですけど、原因は?
古いから??
- 1861 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/11(Wed) 11:15
- >>1860
電動ファンの必要な場所の温度がどうなっているかを考えれば、自ずと答えは出るだろう。
壊す前に気づけよ。
- 1862 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/11(Wed) 14:09
- >>1860
ウォーニングランプは本当に電動ファンかい??
ドコの電動ファンだい?
- 1863 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/11(Wed) 22:09
- あ
- 1864 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/11(Wed) 22:26
- 気づけよ?言葉を選ばんかい!ボケ!
- 1865 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/11(Wed) 23:29
- どちらももう少し文章及び、品良くお願いしますよ…。
- 1866 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/12(Thu) 14:06
- で、質問してきた香具師は状況説明せんのか?
- 1867 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/12(Thu) 15:38
- >>1864
言葉の汚い香具師に罵る資格はない。
うせろ。
- 1868 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/12(Thu) 16:37
- 短く済ますから理解しろ。
「スレタイ読め」
スレタイも読めないような奴らはそもそも掲示板なんか利用するな。いい迷惑だ。
- 1869 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/14(Sat) 02:38
- みんな 紳士に逝こうぜ
そぅ、アンニュイな午後のように‥‥‥
- 1870 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/15(Sun) 17:33
- アルミのGTウイングを付けてるんですが、ウイングが重いらしくエンジンフードを一人で開けることが出来ません。みなさんはどうしてますか?
- 1871 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/15(Sun) 18:27
- エンジンフードにはウイングを付けなければどうか?
普通トランクにつけませんか?
- 1872 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/15(Sun) 18:59
- エンジンフードにGTウイング?
ぶぶっ!!
カッコ悪〜。
どんなセンスしてればそんな場所に着けるんだ?
- 1873 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/15(Sun) 19:10
- 違うよ。全然違うよ。
エンジンがスポーンと上から飛び出さないように風圧で抑え付けてるんだよ。
- 1874 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/15(Sun) 19:15
- 嫌な車ぢゃのう……。
- 1875 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/15(Sun) 19:22
- 2人で開けてます
- 1876 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/16(Mon) 21:54
- 3人であけてます
- 1877 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/17(Tue) 00:35
- 開けゴマと言って開けてます
- 1878 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/17(Tue) 05:22
- 120km越えると上がります
- 1879 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/17(Tue) 08:19
- 130キロ超えると空飛べます
- 1880 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/17(Tue) 09:02
- スーパーサイヤ人に、なったつもりで開けます。
- 1881 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/17(Tue) 21:16
- お世話になります。AW11 SC に乗ってます。
エンジンがくたびれてきた為5バルブ積もうと思ってますが、
黒とシルバーヘッドの違いは圧縮比と制御系だけですか?カムとか違いますか?
- 1882 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/17(Tue) 22:18
- >>1881
ヘッドカバーの色が違う。
- 1883 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/17(Tue) 22:34
- うん?今ふと気付いたけど、ポテンザRE050の215/35R18サイズは、標準リムで組んでも210mmしかタイヤ幅がないなぁ。
これは205/40R17の標準リムより少ないや。
これでも215サイズと表示出来るんだねぇ。
- 1884 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/17(Tue) 23:46
- >>1881
Tとi
- 1885 1881 2007/07/18(Wed) 00:25
- >>1884
もうちーと分かりやすく、お願いします。
- 1886 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/18(Wed) 07:15
- コンロッドが軽い、4スロの径が大きい。でもそこまでしてあるのに思ってるほどいいエンジンじゃないよ。ハイカムに変わるまでは楽なんだが、トルクで走る乗用車的な乗り味がさびしい。シフトアップ直前で急に加速しておしまいって感じだから、VVTコントローラーで4600ぐらいからハイカム切り替えした方がいいって感じだったな。ピストンリングがへたってきた前期4AGの方がレスポンス良く元気に回る感じがするかも。
- 1887 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/18(Wed) 10:22
- >>1881
VVTとVVT-i切り替え段階が増えたのよ。
>>1886
ハイカムに変わるんだ・・・
- 1888 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/18(Wed) 12:26
- フィーリングのたとえだって。 わかる気がする。
- 1889 1881 2007/07/18(Wed) 20:39
- >>1884〜の方(俺抜き、情報有難うございます。
結構違うんですね。新しいのは進んでる。
101のエンジン持っているんですが、SCより"遅くなった"なんて無いですよね?
使用は通勤快足位です。
SCのトルクは好きですが、変速する時一瞬吹け上がるのが、嫌いです。
- 1890 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/18(Wed) 20:52
- >>1889
大丈夫だよ、5バルブはレースで勝つ為にトルク厚めにしてるんだけど
それでも馬力はトップクラスだ。
素の状態でも点火時期をちょいといじれば俄然フィーリング&パワーが
大きく上がる。
- 1891 1881 2007/07/18(Wed) 22:29
- >>1890
積み替える価値がありそうで助かります。
ところで、SCに20Vを積み替えた方、エンジンフード左側どうしてますか?
また、101エンジンを積んだ方(あんまし居ないか、
エアフロは何処に、ノーマル位置ならジョイントは何を使いました?
部品取車に積んだまま3年放置プレイ中です。
- 1892 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/19(Thu) 04:18
- >>1891
3年も放置しているなら、OHしないと使えないね。
オイルが下がりきって中が錆錆になる。
- 1893 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/19(Thu) 14:50
- スーパーチャージャーより遅いです。さらにブースト上げられたら絶対に勝てません。
デスビ回して点火時期を変えたり、高密度の黒い外側をむしりとったスポンジか網付きファンネル、もしくはなかなかないけど社外の大型インダクションボックスとか、吸気チューンしてもまだ負ける。カム変えて200馬力程度なら最高におもしろい車になったし、いい勝負できたんだが。
- 1894 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/19(Thu) 15:20
- むー、101ベースとは言え、1.6NAで200馬力となるとかなり厳しいなぁ。
軽さで勝負と行きたいところだけど、パワーウェイトレシオで言うと
スーパーチャージャーのパワー(というかトルク)が意外とパフォーマンス
良いんだよね。
- 1895 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/19(Thu) 16:41
- 86を軽量化して、載せるなら良いけど、1トンを超える車体なら、高い金出してSC無しに載せ替えるのはキツい。
- 1896 1881 2007/07/19(Thu) 20:12
- >>1892
車庫保管でたまにエンジン掛けてますので、良い状況とは言えませんがかろうじて生きてます。が、
1893〜のレスがかなり気になります。
エンジンは古ノーマルで、ミーハーなTバー付き(重。
やはり"腐っても加給器付き"の方が楽しいでしょうか?
- 1897 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/19(Thu) 21:34
- 100系のS/Cも4バルブ4A−Gがベースじゃね?
- 1898 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/19(Thu) 23:46
- よし、4A-GZにターボ付けてツインチャージャーだ!
- 1899 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/20(Fri) 13:51
- しかしAE101のエンジンは割と新しい時に(納車一年)、138psしか無かったからなぁ…。その当時ボロボロの98psしか出てないAE86とゼロヨンして、後半の伸びで辛うじて勝つ程度。もし同じ年式だったら……。負けてたな、多分。
当然ながらAE92GT‐Zにはオーナーが乗ろうが、友人が乗ろうが、一切勝てない……と言うか、はなから勝負にならない。確かに101重かったが、AWも案外重いからSCをわざわざ載せかえるのは無駄かも。
- 1900 1881 2007/07/20(Fri) 20:11
- 字の"ps"だけではガッカリしそうなので、
どんな車にしたいのか、もうちーと考えてみます。
情報・ご意見等有難うございました。
- 1901 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/21(Sat) 09:43
- >>1899
1年目じゃそんなもんだわ。
5年ほど上手く使うと160ps越えるよ。
- 1902 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/21(Sat) 13:01
- 無理。(*_*)
- 1903 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/21(Sat) 17:34
- 車検にゃんじゃが、
社外ブローオフは×で、
毒キノコは〇何ですかね?(通るんですかね?)
- 1904 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/21(Sat) 17:45
- 社外ブローオフも毒キノコも普通に車検には通りますよ。
- 1905 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/21(Sat) 18:31
- 社外ブローオフの、HC(有害物質)を大気放出してしまうタイプは×
純正は必ずインテークパイプに戻るようになっています。
毒キノコは、己のエンジンに塵を吸い込むだけなので問題ありません。
- 1906 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/21(Sat) 21:19
- 大気解放型社外ブローオフバルブ装着は、地域によりけりかも知れません。私の地域では、例えディーラー車検でも通らなかった例がありませんので、実際通らない地域があるのかは良く知りませんが。
- 1907 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/22(Sun) 09:00
- >>1906
車検場だと通りませんよ、ちゃんと見てるから。
認証受けてるディーラなどで違いに気付かなければそのまま通す。
ま、理屈上では通らないんだけどね。
- 1908 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/22(Sun) 12:58
- いや、車検場でも通りました。また社外ブローオフ装着はディーラーは承知の上です。
- 1909 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/22(Sun) 17:34
- >>1908
いやそでなくて、ブローバイの大気開放は法規的にはダメってことよ。
- 1910 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/22(Sun) 20:06
- >>1908
どこの闇車検よそれ?
晒せ。
- 1911 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/22(Sun) 20:47
- 初代AW11のICレギュレータを交換しようと思っていますが
エンジンルームを見てもどこにも見当たりません。
初代AW11はオルタ内蔵でしょうか?
- 1912 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/23(Mon) 00:26
- >>1911
NAはオルタ内蔵、S/Cは別体で
リアトランクエンジン側隔壁に
ついてます。
- 1913 1911 2007/07/23(Mon) 11:20
- >>1912
ありがとうございます。
NAなので交換は修理屋さんにまかせることにします。
- 1914 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/23(Mon) 12:41
- ブローバイを大気開放するキチガイっているの?サーキットですら事前検査で死ねって言われない?
- 1915 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/23(Mon) 13:19
- ブローバイのパイプを車内まで引き込んでしまえ。大気解放にならずにすむぞ。
- 1916 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/23(Mon) 13:26
- >>1916
本当にそんなことする人が出ても胸は痛まないのか?
- 1917 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/23(Mon) 14:31
- 得意様には何も言わないよ。 ナンバーの角度はまっすぐに直されるけど。車検場は見る人多いから普通はダメだよ。
- 1918 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/23(Mon) 15:04
- ナンバーの角度、直されたことないなあ。よほど問題がある角度なんじゃないの?
AWなんて純正でも有り得ないくらい角度行ってるんだからさ。
- 1919 ナナシサン@浮気ゴコロ@i 2007/07/23(Mon) 15:30
- 純正だからしょうがないんじゃない。
- 1920 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/23(Mon) 20:16
- >>1916
すごく胸が痛む。
>>1915のカキコ内容を実行するヴァカは車触る資格なし。
そもそも今時社外ブローオフはダサすぎ。
- 1921 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/23(Mon) 22:32
- SARD付けとるが、かっこええで。
何を求めてワシらMR2に乗ってるんかで判断は違うしさ。
- 1922 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/26(Thu) 16:49
- 2型のターボに乗っているんですが、3型以降のエンジンに積み替える事は出来ますか?
出来るならエンジン以外に何を一緒に替えないといけないですか?誰か教えて下さい。
- 1923 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/26(Thu) 17:09
- たいていの場合は車乗り換えた方が早くて安いけど、それでも載せ換えたい?
- 1924 ななし@@i 2007/07/26(Thu) 18:36
- 完全な差を言うなら色々あるよ。クラッチ圧着力すら違うもの。
- 1925 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/26(Thu) 21:16
- おおまかに言うとハーネス系一新。ECU交換。
- 1926 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/27(Fri) 15:13
- 2型の外観が好きなんですよ!タービンとかも違いますよね?
クラッチはどのみち交換しないといけません。
- 1927 ななし@@i 2007/07/27(Fri) 18:39
- そんなら3型に、2型テールとサイドモールを付ければ宜しかろ?
- 1928 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/27(Fri) 22:55
- そうして外観ニコイチ車の出来上がりさ。
- 1929 ななし@@i 2007/07/27(Fri) 23:31
- 年式的にも、残存価値でも、そんなの気にならないでしょ?
結局メカニズム的に同じ事やろうってんだから。この場合、異様に金掛かるし。
- 1930 1847 2007/07/28(Sat) 22:45
- かなりの遅レスです。
純正アルミペダルの件ですが、VISTA行って聞いてみました。
共販が製造中止と言っていたそうです。
とりあえず、MR-Sのが流用できそうか調べてみます。
ペダルメーカの適合表あったてみます。ってあるのかな。
- 1931 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/29(Sun) 03:00
- 確か、3か4型以降はソレ用の取り付け穴が、ペダルにあったハズ。
社外品や流用加工するのなら、フルストローク時の余裕を確認しておいたほうが吉。
フレームに当たって、フルブレーキ時に干渉したり、アクセルリミッターが付いたり…
- 1932 ブルー@i 2007/07/29(Sun) 22:53
- MR-Sでいけるはずたよ。ちなみに関係ないけど 全国的に今、VISTAは、Netzになってるよ。
- 1933 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/29(Sun) 23:40
- おいおい
- 1934 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/29(Sun) 23:55
- >>1932
今??
- 1935 ブルー@i 2007/07/30(Mon) 09:58
- 正確的には、2年くらい前にVISTA店→Netz店に統合。
- 1936 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/30(Mon) 12:04
- 2年前?そんなに新しい出来事だったっけ?21世紀になる前にはNetzだった気もしてきた。
- 1937 ブルー@i 2007/07/30(Mon) 13:37
- あっもう少し前でした。2年前は、うちの店舗が移転した年でした。m(_ _)m
- 1938 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/30(Mon) 15:46
- >>1936
それはトヨタオート→ネッツ
>>1937
正確には約3年前
- 1939 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/30(Mon) 15:59
- >>1938
それだ!勘違いごめんごめん。間違いなく近所のオートがネッツに
なったのをビスタの件と勘違いしてたわ。
- 1940 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/31(Tue) 04:53
- おいらのSWの車検証入れには、トヨタオート・・・って書いてあるよ。
- 1941 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/31(Tue) 08:00
- SW20の新車販売時は最終X型くらいしかネッツになってないよ。
- 1942 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/31(Tue) 18:50
- すみません。誰か教えて下さい。現在 軽量化の為、外せる物を外して
います、AW11の後期のNAのサイドのダクトの裏に有るモーターの付いた
ファンは何の為に有るのでしょうか?重そうなんで外したいと思って
居るのすが・・・
- 1943 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/31(Tue) 18:55
- エンジンルーム内の熱を排出する装置だったような。
- 1944 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/31(Tue) 19:08
- >>1943
お答えありがとう御座います。じゃあ要らないですね。
早速、外しちゃいます。助かりました!
- 1945 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/31(Tue) 19:14
- >>1944
えーーーっ?、要らないの!?
- 1946 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/31(Tue) 19:26
- >>1945
自走しないで、サーキットオンリーですし、ダクト側へ排出するファンなんですよね!?
走行中は空気の抵抗で熱は排出出来ないじゃないですか?なので要らないと思ったん
ですけど?
- 1947 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/31(Tue) 19:34
- 逆だろ?
- 1948 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/31(Tue) 19:44
- >>1947
じゃあダクト側から強制的に吸入する為の装置なのかな?
どっちにしても要らないや!
- 1949 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/31(Tue) 21:40
- 猿人かけたまま停止または徐行等、自然に走行風が入らない状態が続かないのであれば不要です。
- 1950 664 2007/07/31(Tue) 23:17
- >>1949
どうもぉ〜!俺もそう理解したから。
もう外したよ
- 1951 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/07/31(Tue) 23:22
- AWのNAはサイド部分は熱排出用ファンだと何かで見た記憶があるなぁ…。
AWのエンジンフード、あんまりでかい穴も開いてないし。発熱量の多いSCですら、エンジンボンネットフードダクトの半分はモロにダミーだし、開いてる方にもインタークーラーがドッカリと居座ってる。
- 1952 名無しさん@陽気な不良外人 2007/07/31(Tue) 23:53
- >>1951
うちのはNAだし、まして空冷でも無いしね。
クローズドオンリーだから気にしてないよ。
でも前にオークションに出てたピラーからエンジンルームに
空気導入するパーツ出てたよね。また出て来ないかな。
- 1953 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/01(Wed) 08:25
- あ、だめ! 外しちゃ。丁度デスビを冷やしてくれる位置にもあるからカプラーを外してでも常時回しておきたい。ぜったい回しましょう! デスビのトラブル回避になるから!!
- 1954 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/01(Wed) 08:37
- デスビが86とは違うし、流用するなら長いプラグコードがいるし、ヤフオクでもNAがなかなか出ないし、そもそも買い直しなら新品にしないと信用ないし。高くつくし、エンジン不調の原因になるからカプラー抜いて常時送風で保護するんが一番。
設計が仕方ないんだが、デスビやつながるプラグコードがすごい熱もつからね。
- 1955 ナナシサン@浮気ゴコロ@i 2007/08/01(Wed) 09:26
- AWの場合は、車内の運転席後ろにある穴(三角窓から見える)がエンジンルーム内につながってるって噂を聞いたことがあります。だから走るときは窓を開けた方がいいとか。
もちろん未確認です。
- 1956 ななし@マターリ 2007/08/03(Fri) 17:13
- >>1955
繋がってませんw
あれは屋外(Cピラー根元)と繋がってます。
- 1957 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/03(Fri) 17:36
- 質問です!!
DVDナビ付けようと、オーディオ後ろの配線をいじってたら、ヒューズBOXの『ルームランプ』のヒューズが飛びました。で、ヒューズを入れ替えたのですが、オーディオすら起動しなくなってしました。『ラジオライタ』のヒューズも生きてるのですが、バッテリー配線・アクセサリ配線共に電気がきてません。スーパーライブサウンドのSWです、原因が予想つく方、宜しくお願い致します!!
- 1958 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/04(Sat) 10:39
- >>1957
アクセのヒューズ飛び
- 1959 MR22型Gリミ海苔@i 2007/08/04(Sat) 23:21
- すみません。
教えて下さい。
皆さんは今までどの様なクラッチを使っていましたか?
最近半クラの位置が段々上がってきていてそろそろ交換かと考えています。
使用用途は町乗りです。後、マフラーと、エアクリを変更してます。
- 1960 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/04(Sat) 23:36
- 純正
- 1961 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/04(Sat) 23:38
- >>1959
街乗りレベルでターボでないのならクラッチはノーマルが一番です。
- 1962 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/04(Sat) 23:43
- >>1959
純正、TRD、OS、小倉などなどメーカーはいくらでもあるし、
予算しだいで決めてください。
ライトチューンだったらツインは必要ないね。
俺は、純正→TRD(スポーツフェ−シング)→小倉シングル→OSシングル。
- 1963 MR22型Gリミ海苔@i 2007/08/05(Sun) 00:01
- 早いお返事ありがとうございます。
乗り方も関係あるのでしょうが、強化クラッチと純正ではどちらがもちがいいのでしょう?
後、クラッチの熱ダレって起こりますか?
質問ばかりですみません。
- 1964 1962 2007/08/05(Sun) 00:10
- 街乗りメインで給排気交換程度だったら純正が安いし、
それでいいと思うよ。
- 1965 MR22型Gリミ海苔@i 2007/08/05(Sun) 00:17
- やはり純正の方がやすいですし、今も純正なのですが、何か熱に弱いのか日によって半クラの位置が違いますし、半クラでも進まなくなって来てます。
純正は乾湿でした?
- 1966 ブルー@i 2007/08/05(Sun) 01:11
- NAのMR2の強化は、ターンオーバーが付いてないはずだから重くて渋滞つらいよ。
- 1967 MR22型Gリミ海苔@i 2007/08/05(Sun) 01:21
- やっぱり純正ですね。重くなって扱いづらくなるのもキツイので。大変、参考になりました。ありがとうございます
今後も参考にしていきたいと思います
- 1968 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/05(Sun) 19:00
- 久々に連投教えてクン登場
- 1969 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/05(Sun) 21:13
- >>1968
久しぶりでちょっとうれしいな
- 1970 ブルー@i 2007/08/05(Sun) 22:03
- >>1967 ちなみにNAに乗ってた友達は、強化入れて重かったのでターボ用のクラッチペダルに変えて軽減したよ。
- 1971 MR22型Gリミ海苔@i 2007/08/05(Sun) 23:06
- ターボ用のクラッチはGリミにもいけるんですか?
調べたのですが分からないので教えて下さい。
- 1972 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/06(Mon) 00:13
- ミッションが絡んでるっぽいよ。
友達は5型Gリミにターボ用ミッションケースwithST185クロス組むのに、ターボ用クラッチとドラシャを換えてた。
ミッションから生えてるシャフト違うのかもね。
- 1973 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/06(Mon) 01:43
- 圧着力も違うだろうしマスターシリンダーや、径も違ったらフラホも必要かもね?
けど、NAだったら普通に強化品入れるだけでいいんじゃない?
入れなくても変な使い方しなければ、持つけどね。
- 1974 ブルー@i 2007/08/06(Mon) 07:17
- >>1971 ターボのクラッチじゃなくてクラッチペダルだよ。ターンオーバー機構が必要なの。だからフライホイールやクラッチディスクなどは、NA用でいいです!
- 1975 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/06(Mon) 07:23
- 先日、中古でSW20V型GT-Sを購入したんですが、運転席と助手席のドアを開けるとボディに黒いレバーみたいな物が付いているのですが一体何に使用する物でしょうか?
- 1976 名無しさん@親切な不良外人 2007/08/06(Mon) 08:07
- あれはシートベルトのテンションを調整してる。
ドアを閉めていれば、弱くなってるよ。
- 1977 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/06(Mon) 09:26
- >>1976
あのレバーにはそんな機能があったんですね。
ドア開ける度にイジってみたけど何の変化も無いので購入してからずっと謎だったんですけどお陰で今夜からゆっくり眠れそうです。
ありがとうございました。
- 1978 ゴンタ@i 2007/08/07(Tue) 00:11
- 身長ってどうやったら伸びますかィィ
- 1979 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/07(Tue) 00:30
- 全然面白くない。有害。
- 1980 ミスター@i 2007/08/07(Tue) 00:51
- こないだアライメント調査をして来たのですが。
トーインを左右2℃付けたのですが、付けすぎですか?みなさんは何度ぐらいにしてますか?キャンバーは2℃チョイ何ですが。
- 1981 ブルー@i 2007/08/07(Tue) 01:54
- >>1980 2℃は、寒いよね。それより2゜に決めた理由は、なぜ?
- 1982 ななし@マターリ 2007/08/07(Tue) 09:41
- っていうか、>>1980のタイヤのサイズが明確じゃないと、
トーイン2度が何mmなのか脳内変換できない・・・。
- 1983 ミスター@i 2007/08/07(Tue) 10:13
- 215/40/17
235/40/17
何ですが、タイヤサイズでも関係あるんでしょうか?
トーイン2度付けて走ってみたのですが、アンダーが強くて!
- 1984 ななし@マターリ 2007/08/07(Tue) 10:26
- >>1983
関係あるんでしょうか?ってお前さ・・・。
アライメントについてもう少しだけでも、手元の表が示す数値の意味くらい
は調べた方が会話が成立しやすいんじゃないのか?年式型式を明らかに
していないところを見ると、自分の車のアライメント基準値すら知らないとか?
むちゃくちゃなショップも多数存在してるんだから、そんな調子だとやられちゃうぞ?w
- 1985 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/07(Tue) 10:28
- http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1001069810&i=on
アライメントについては足回りスレッドを読みつくして、それでも
解決しない部分をそのスレッドで相談してみるのがいい。読むの
大変だが、読めばわかるようなことまで回答してたらキリがないし、
結局同じだけ読むことになるぞ。
- 1986 MR2大好き@i 2007/08/08(Wed) 23:36
- 五月下旬にディーラーに車検をお願いして、結果、テールランプにヒビが入っていたので交換されて帰ってきました‥そしてこの前、久しぶりに洗車をしたとき、きずいたのですが、車検で交換したテールランプ近くホディに、へこみではなくその逆の内側から押し付けたような感じのかるくつきだしているキズ?みたいなものができていて‥おもいたくはないのですが車検時にもしかしてつけられたのかな?っと思っていますもちろんこんなキズは車検前にはなかったし‥大事な車をこんな形でキズを作ってしまってショックです。だけど証拠もなく車検から日にちがかなりたっているので、ディーラーにクレームとしていうにいえずあきらめるしかないかなぁ‥っと思う今日このごろです。ディーラーでもこんな事になったりするんでしょうか?信用してディーラー車検だしているのに‥みなさんはどうですか?こういう経験はありますか?あったらお聞かせください
文長くなりすみません
- 1987 ナナシサン@浮気ゴコロ 2007/08/09(Thu) 00:40
- >>1986
テールランプにどうしてヒビが入っていたのか、そこにキズの原因があるとは考えられない?
- 1988 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/09(Thu) 00:46
- >>1986
トランク横の出っ張ったキズは、トランク内で重量物が暴れて付いた可能性大。
何か積んでない?
- 1989 MR2大好き@i 2007/08/09(Thu) 01:08
- トランクには洗車道具バケツ等しかはいっていないんですがそういうのでボディって簡単にへこんだりするもんなんでしょうか?そんなかたいものとかははいっていないんですが‥そういうこともありえるんですか?ちょっとびっくりです。かるいキズなんできにしないようにはしようとおもっているのですが‥
- 1990 ななし@@i 2007/08/09(Thu) 08:01
- 車検時にディーラーのミスでテールランプが割れて交換したと言う『事実』があるなら、その周辺の異常は今からでも言ってみて損はないと思います。
通常、内側から出っ張る傷がその辺に付く車検整備項目はなさそうですが、実際ランプを壊しているなら、他にも何かやった可能性も有りますね。
- 1991 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/09(Thu) 08:42
- カーコンにドアミラー塗装頼んだら、熱をあてすぎたか電動が壊れたと言われるわ、車が帰ってきたらオーディオの音量は爆音になっててでびびったし、イコライザーは重低音MAXになってるわで大変だったよ。
- 1992 MR2大好き@i 2007/08/09(Thu) 08:52
- ディーラーに車検をだして、一日後、ディーラーから連絡があり「車検を通す際に、テールランプにヒビがはいっていた為に車検が通らない」「テールランプを交換という形になります」っという事で交換になりました‥ディーラーがテールランプを破損させたわけではないみたいなのですが‥
- 1993 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/09(Thu) 11:06
- ヒビの入ったテールランプは見せてもらった?
- 1994 MR2@i 2007/08/09(Thu) 12:01
- よく、フロントのスタビをリアのスタビに付けると言いますが。なぜですか?スタビの働きを聞かせて下さい
- 1995 ななし@@i 2007/08/09(Thu) 13:11
- それはやった事ないなぁ…。良くリヤスタビのレートを上げすぎると、場合によってドオーバーが出ると聞くので、出来るとしたら目的はレートの微調整かも知れませんねぇ(あくまでも推定)。TRDスタビとかも前後強化されていますが、リヤよりフロントを多く強めてますね。
- 1996 MR2大好き@i 2007/08/09(Thu) 13:34
- ヒビが入ったテールランプはみしてもらっていませんでした
- 1997 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/09(Thu) 15:50
- 1994>
スタビリンクでは?
- 1998 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/09(Thu) 16:35
- 失礼します。
エンジン回転がレッド入ると通常レブリミッター作動しますよね。
その燃料カット状態を数秒続けたらエンジンは壊れますか?
バカな質問ですが教えてください。
- 1999 ブルー@i 2007/08/09(Thu) 21:08
- >>1998 全てがあてはまるかわらりませんが。燃料カットポイントが徐々に下がっていきます。アクセルを放せば元に戻ります。
- 2000 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/09(Thu) 23:00
- 2000取ったぁ。
- 2001 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/09(Thu) 23:31
- >>1999
エンジンにダメージはありますか?
- 2002 ブルー@i 2007/08/10(Fri) 00:14
- その時は、大丈夫でした。でも本来の使い方では、ないからね。
- 2003 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/10(Fri) 06:29
- >>1998
アフターファイヤー
- 2004 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/10(Fri) 08:45
- >>1998 低い速度ならまだしも、トップギアあたりでレブり燃料が噴射されなくなる事は、通常状態よりエンジンに悪いのは間違いないかと。
- 2005 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/10(Fri) 09:23
- >>2003
それは点火カットじゃないでつか?
- 2006 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/10(Fri) 14:12
- >>2004
リーンになって燃焼温度上がってエンジンあぼーん!
- 2007 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/10(Fri) 22:49
- 無知ですいません。
燃費カットじゃなく点火カットとだったんですね。
ハズカシながら珍走してまして、2速だと回転が低すぎるコーナーで1速だと変な姿勢を維持するのにレブにガンガン当たってしまうから質問してみました。
- 2008 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/13(Mon) 01:29
- >>1932
レシート見ると指摘のとおり、ネッツになっていました。
MR-Sのメタルペダルセット(MT)を買いました。\13,650
思ったより高いですが、SW純正のより凸が黒く大きいラバーで
シッカリしています。ABCはラバーごと交換タイプです。
Aはペダルアームに刺してポンチで止めるようで、
アームの径があっているかまだ確認できていません。
フットレストはパンチ穴風のアルミがプラのベースに付いていました。
SWのフットレストにメタルだけタッピングで移植しました。
いまのところ、フットレストのみ付けましたが、見た目だけで微妙でした。
ABCの交換にはかなり気合が要りそうです。
マスターキーを作ってもらうのに、手っ取り早くキー番号を調べるには
どこのシリンダーを分解するのが早いでしょうか?
- 2009 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/13(Mon) 09:09
- >>2008
>マスターキーを作ってもらうのに、手っ取り早くキー番号を調べるには
>どこのシリンダーを分解するのが早いでしょうか?
盗難を考えたら、答えるべき筋合いの質問じゃないですね。
窃盗団の方ですか?
- 2010 たいちょ 2007/08/13(Mon) 09:59
- >>2007
なんか誤解してるみたいですが、レブリミッターは燃料カットではないです。
高回転で点火カットしたら生ガスが流れて触媒がぼろぼろになります。
- 2011 たいちょ 2007/08/13(Mon) 10:19
- 間違い
(誤)レブリミッターは燃料カットではないです。
(正)レブリミッターは点火カットではないです。
意味通じないし。。。。
- 2012 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/13(Mon) 15:25
- >>2009
窃盗団ならこんなところで
聞くまでもなく、先刻御承知
もののことだろ。(ってマジレ
スしてどーする>俺)
>>2008
車検証提示してディーラで
聞けば、どこ見ればいいか
教えて貰えますよ。
親切?なとこなら車検証す
らいらんかも。
どこ見ればいいかは一般的
情報かとも思うが、一応書
くのは控えます。ググれば
ひっかかるんじゃないかと
思うよ。
- 2013 ブルー@i 2007/08/13(Mon) 22:20
- >>2012 今、ディーラーは、たとえ自社客でも盗難防止のため車検証と免許証の確認をしますよ。しないディーラーは、お客の車に対しての安全配慮がないとこだね。
- 2014 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/13(Mon) 23:29
- メンテに入ってる人は微妙かも。共販にFAXする用紙にサインはしてもらうけど。
- 2015 ブルー@i 2007/08/14(Tue) 01:59
- >>2014 サインのこと忘れてました。m(_ _)m
- 2016 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/14(Tue) 13:52
- >>2012
洒落も通じない香具師か。
メイン(オーナー)キーを発注するならまだしも、マスターキーを発注すると>>2008は書いているのだから
窃盗団か?と尋ねるのは相手の間違いをさりげなく諭しているのですよ。
もちろん車種だけに通じるマスターキーの存在は、自分も見た事がありませんけどね。
- 2017 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/14(Tue) 13:58
- たとえばトランクやグローブボックス等のキーが別になっている車に対しての、
共通で使えるという意味でのマスターキーという使い方は間違いじゃないけど、
国産はほとんど一緒でしょ?
それともSWだけ特別に違う?
- 2018 ブルー@i 2007/08/14(Tue) 16:18
- サブキーだとドアとエンジンだけしか使えずグローブボックスとトランクは、開けれないね。
- 2019 レプリカ 2007/08/22(Wed) 02:14
- SW20改、発進準備完了
http://www.fire-g.com/F355-replica/
- 2020 ブルー@i 2007/08/22(Wed) 12:49
- >>2019 これ名古屋カーショーで見たことある!たしかA/Tだったよね。
- 2021 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/22(Wed) 20:24
- どうみてもMTじゃん・・・アフォですか?
- 2022 レプリカ 2007/08/22(Wed) 23:15
- ブルーのやつは今ヤフオクに出品しているプロ製作の物(凸もあるしカッコワルイ)
赤は俺が5型VVT-iで作った1/1走るプラモデル(4年掛かってFRPの凸を取った)
来月中には車検が取れると思う。
- 2023 ブルー@i 2007/08/23(Thu) 01:00
- 文章理解してね。カーショーのこと言ってるだろ。アフォですか (^-^)
- 2024 レプリカ 2007/08/23(Thu) 02:01
- 名古屋のカーショー??? 何の事だか分かりません。
私のはロッソコルサの方でイギリスから4年前に個人輸入したキットです。
私のは5速ですがフェラーリのHゲート使っているのでパッと見は6速に見えます。
アフォでごめんささい。
- 2025 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/23(Thu) 05:23
- ブルーは頭の中がブルーです
- 2026 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/23(Thu) 09:51
- ブルーは頭の中がブルーで自己中です に一票!
- 2027 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/23(Thu) 17:19
- ブルーは頭の中がブルーで自己中で知ったかぶり に一票!
- 2028 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/23(Thu) 17:41
- ブルーは頭の中がブルーで自己中で知ったかぶりで皮かぶり に一票!
- 2029 ななし@@i 2007/08/23(Thu) 17:49
- 人の事をそんなに言うものじゃない。
- 2030 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/23(Thu) 19:49
- 実はブルーは人じゃない に一票!
- 2031 ブルー@i 2007/08/23(Thu) 20:31
- 何年か前にどこかの整備学校?が女の子にも簡単に乗れるフェラーリってことでレンズ類は、純正を使って作った作品と勘違いしてました。すみませんでした。外観は、リヤガラス以外MR2のパーツを使ってませんでした。
- 2032 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/23(Thu) 20:47
- やっぱり知ったかぶりで持ち主をアフォ呼ばわりする失礼極まりない香具師 に一票!
- 2033 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/23(Thu) 21:44
- ↑勘違いだって言ってますがに一票
- 2034 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/23(Thu) 21:49
- ブルー氏らしからぬ凡ミスでしたな。
少なくとも、私は風切り音対策でブルー氏にお世話になりました。
弱みに付け込んでレスを上乗せしてくる人たちはストレス解消か、弱者に食って掛かる事しかできない
典型的三流人間です。気にしないで欲しいです。
- 2035 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/23(Thu) 21:55
- 少なくともあんな高飛車な弱者は居ない。
- 2036 ブルー@i 2007/08/23(Thu) 23:41
- 勘違いでイヤな気分にさせた自分が悪いからね。
- 2037 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/23(Thu) 23:42
- ↑投稿大杉でウザイ
- 2038 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/23(Thu) 23:46
- そもそも持ち主に対してアフォなんて言ってないようだが?
- 2039 レプリカ 2007/08/24(Fri) 01:09
- 私の投稿から大騒ぎになってしまって申し訳ありません。
ただ、3年7ヶ月を費やした愛車が完成するのでちょっとアップさせました。
私の輸入したキットはこれです。
http://www.extreme-sportscars.com/
F355はMR2です。360はプジョーです。
MR2から作るF355スパイダーもあります。
http://supercarkits.com/
これだったらリアクォーターウインドウが無いので車検がすんなりです。
クローズドボディーが完成したらこのオープンボディーも作る予定です。
そしてその日の天候に合わせて通勤車を決める訳です。
MR2なんだから30万キロ以上走るでしょう。
- 2040 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/24(Fri) 08:39
- >>レプリカ様
高い完成度に脱帽です。こうゆう楽しみ方もあるんですね。
- 2041 SW20@i 2007/08/24(Fri) 10:14
- サイドシールに、発砲ウレタンを注入したいのですが、誰かしてる人いてますか?
4型のサイドシールには、水抜きの穴があるんでしょうか?ただの空洞?
- 2042 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/24(Fri) 16:20
- >>2041
上がってるのでそちらを参照してください。サイドシルに発泡ウレタンで補強
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?i=on&vi=1004676224&bo=MR2
- 2043 SW20@i 2007/08/24(Fri) 21:12
- いきなり、エアバックの警告灯がついたのですが、何が原因かがわかりません!
わかる方いますか?
- 2044 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/25(Sat) 00:13
- >>2043
エアバック誤爆チェックの異常検知
- 2045 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/25(Sat) 01:26
- >>2043 デュアルエアバックだとセンターエアバックセンサがあったはずだけどそれもあやしいかな。ディーラーでチェックしてもらったほうがいいよ。
- 2046 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/25(Sat) 05:04
- 教えて君ですみません。
他スレでチョット気になったのですが、AWのスーチャーにクスコのリヤタワーバー取付けする時に加工が必要らしいのですが、詳しい方、どのような加工か教えて下さい。m(_ _)m
- 2047 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/25(Sat) 12:19
- 他スレで気になったのなら、そのスレで聞くべし。
検索しても出てくるし、一番速いのはメーカーへの問い合わせ。
いい年をした大人なんだから、その位出来るでしょ?
- 2048 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/25(Sat) 13:45
- >>2046
リヤタワーバーで加工が必要だったのはNAの話じゃないの?
メーカーホームページのカタログの備考欄ではこうなってるけど。
OSタイプが「S/C車専用、取付時IC取り外し」
ASタイプが「S/C車不可、EGフード要加工」
- 2049 2046@i 2007/08/25(Sat) 16:58
- >>2048 ありがとうございました。私のパソコンは仕事用でネット接続無しなもので、大変助かりました。
- 2050 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/25(Sat) 17:50
- >>2049
最近の携帯は、パソコンのサイトも見られる仕様になっている。
携帯だからという理由は言い訳にしかならない。
- 2051 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/25(Sat) 19:50
- 全ての携帯がそうなら>>2050の言うことも分からなくはない。
- 2052 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/25(Sat) 20:45
- >>2051
少なくともここに携帯できているという事は、ネット検索出来る環境にある。
ウェブブラウズも出来ない携帯なら、ここに書き込むことすら無理だろう。
- 2053 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/25(Sat) 21:12
- MR2乗りでMR2ちゃんねるを楽しみにしている一人として、意見させてもらえば、
このスレッドには、MR2に関する真摯な質問なら何でも大歓迎だと思います。
僕が知っている事なら、今までもレスしてきましたし、知らない事なら黙っています。
携帯がどれだけ優秀かは知りませんが、僕なら、あの画面、ボタンではパソコン並みの
閲覧が出来るとは思いません。このスレッドだけでも2052個のレスがありますが、全て
チェック出来たとしても、やりません。携帯で2052個のレスを全部読んだ人、いますか?
これからも、汁嫁族の攻撃は続くと思いますが、新しくMR2のオーナーになった方など
どんどん質問して、このスレッドを上げ盛り上げていってください。
- 2054 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/25(Sat) 22:19
- >>2050
知識無さ杉。
勝手に決め杉。
優しくなさ杉。
- 2055 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/25(Sat) 22:23
- >>2053
君の姿勢は悪い訳ではないが、過度の親切は相手の為になってない。
検索すらせず自称教えて君を名乗る人間には、ろくなのがいないのが現状。
相手を頼ってばかりの永遠の初心者養成して、どうするの?
本当に知りたい人間だったら、メーカーに問い合わせるなりPCで検索するなりそれ相応の努力をするだろう。
PC持ってなくとも、ネットカフェや漫画喫茶といった便利な存在もあるしね。
- 2056 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/25(Sat) 22:30
- >>2054
自称教えて君の>>2046に言ってくれ。
自分で努力すらせず、他人を頼ってばかりなのだから。
- 2057 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/25(Sat) 23:03
- 器が小さすぎるねえ〜。質問スレに質問して何が悪いというのだろう。
その人の為にならないとか言うけど、それ程大袈裟なものでもないだろうに。
答えたい人はレスつけるし、そうでない人はシカトこいてればいいんじゃねぇのかい?
日頃PCばかりに触れ、深夜帰宅が続いていると、疲れてPCを起動するのさえ億劫になってきます。携帯だとちょっと空いた時間に閲覧できるので気軽なだけに、専ら私は携帯メインです。
- 2058 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/25(Sat) 23:10
- まぁ確かに、初歩的過ぎることやみりゃ分かるだろ的なことを安易に
聞いてくるのはどうかと思うな。
あと、失敗を恐れずやってみた方がいいよ。
その方が覚える。
- 2059 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/25(Sat) 23:17
- >>2057
つttp://www.geocities.jp/stardust774/
- 2060 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/25(Sat) 23:59
- 成程ね…参考になります。
- 2061 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/26(Sun) 11:20
- MR2海苔は器もおつむも小さい香具師ばかりか・・・
な さ け な い
- 2062 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/26(Sun) 12:18
- >>2059
確かに相手はそのサイトの通りの逆ギレ状態にいるみたいだね。
>>2061は自分(>>2061)も含まれた発言か・・・?
MR2海苔じゃなければ荒らしにきているだけなのかな。
どっちにしても な さ け な い 。
- 2063 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/26(Sun) 16:35
- >>2062
MR-S海苔だが何か?
- 2064 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/26(Sun) 17:06
- 海苔とか使うなよ…。
- 2065 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/26(Sun) 19:50
- な さ け な い
- 2066 X型VVT-i 2007/08/28(Tue) 02:13
- クスコのZERO-2Rで限度ギリギリまで下げて、4輪アライメント取った。
減衰力を一番ソフトにしてもピョコピョコ跳ねるんだよな〜。
めちゃ下げられて、しなやかな車高調教えて頂戴な。
- 2067 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/28(Tue) 06:14
- >>2066
一度、減衰を最強にしてみては?
- 2068 X型VVT-i 2007/08/28(Tue) 16:46
- 実は一番ハードにしてみたんです。
とても街乗り出来るような感じではないんです。
ちょっとした所でタイヤが道路面から飛んでしまう感じです。
胃下垂になってしまいます。
- 2069 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/28(Tue) 17:09
- プリロードかかってないよね?
かかってるなら、1mm遊ぶか遊ばない程度にしてみたら?
- 2070 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/28(Tue) 19:03
- >>2066
物理的ストロークを削ってストロークを求めるのは、無い物ねだり。
クアンタムでもオーリンズでも特注すれば良いじゃん。
既製品は一長一短だよ。
- 2071 たいちょ 2007/08/28(Tue) 19:37
- うちもZERO2Rだけど飛ばないよ。
単に底付きしてるだけでない?
- 2072 X型VVT-i 2007/08/28(Tue) 22:12
- はい、おっしゃる通りなのです。
メーカーの指定高さをちょっと超えて下げてます。
しかしフロントが225/35-18でリアが245/40-18なので目いっぱい下げても
「まだ下げたいなあ」ってな感じです。
やはりSW20のストラットに18は無理かなー?と。
ノーマルから60mmは下げられる車高調は無いかな〜?。
- 2073 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/28(Tue) 22:57
- >>2072
NAのパワーに対して、タイヤ太過ぎ。
はっきり言って無駄。
- 2074 ななし@@i 2007/08/28(Tue) 23:18
- 取り敢えず、F215/35-18、R245/35-18があるのだから、使えば?
- 2075 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/28(Tue) 23:21
- タイヤ/ホイールが重すぎるとゴツゴツして跳ねやすい。18なら極限まで軽くするしかない。
- 2076 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/29(Wed) 00:24
- >>2072
なんてったって、見た目が勝負。
走りなんかああだこうだ言ってる振りしても、そんなの関係ねえって行間から滲み出てる。
だから、そんな君は、車を変えようとは思わず、自分を変えよう。
「跳ねようと飛ぼうと知ったこっちゃねえ、兄貴のセルシオより下げねえとさまんなんねえんだよ!」
と叫んで、「この脳みそがシェイクされる感覚がたまんねえぜ!」っていう風になればOK。
素晴らしいSWライフをお茶目に楽しんで下さいね。
- 2077 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/29(Wed) 01:47
- 確かに…。見た目99%、性能1%的な雰囲気。
- 2078 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/29(Wed) 01:57
- だから、お金有り余っている人は特注でもワンオフでもすれば良いんだよ。
メーカーで可能なら出来るし、出来ないなら断られるだけなんだからさ。
マジレスするほどまじめな質問じゃないでしょ?
- 2079 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/29(Wed) 02:47
- >>2076
いいコト逝った
- 2080 ななし@マターリ 2007/08/30(Thu) 00:20
- そんないじめなくても・・・
- 2081 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/30(Thu) 00:30
- まぁルックスも重要だよ。
俺もでっかいホイール着けて派手なエアロ巻きてーな
- 2082 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/30(Thu) 03:00
- セッティングを考えなかったり、分不相応な装備は足を引っ張るだけ。
サーキットとかに限定するならまだしも、街乗りじゃ動く粗大ゴミだよ。
- 2083 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/30(Thu) 04:51
- いいじゃん今時は20インチだよ。
あ、ごめんMR2は設計が超古いから最新のものは使用不可だったねwww
- 2084 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/30(Thu) 08:33
- 最近ホイールの事が話題になってますが、やはりSWには16インチが良いと思いますがね。
自分は気分で16インチと17インチを入れ替えて乗ってます。
脚まわりさえキチンと煮詰めてやればエンジンはライトチューンでもエボやインプくらいはカモれる良い車と思いますよ。
確かに見た目も大事だとは思いますが、入れるホイールの為に車自体をイジるのはどうかと思いますね。
- 2085 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/30(Thu) 10:06
- 汎用質問スレで専門スレがある話題を長期引っ張るのやめれ。移動しろよ。
- 2086 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/30(Thu) 10:07
- サイレンサーみたいに街乗りと走るときで分ければ良いのでは?
- 2087 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/30(Thu) 10:56
- 皆さんステアリングは何を装着してますか?
俺はトムスの36φからモモの35φに変えて今はナルディの33φに落ち着いてます。
- 2088 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/30(Thu) 12:31
- SW20後期の場合、余り小径ステアリングは使いにくいですね。メーターは肝心な位置が見えないし、結構ステアリングが重く、かつ高速走行でのセンター付近の反応が敏感過ぎて疲れます。
- 2089 2087です@i 2007/08/30(Thu) 12:40
- >>2089
確かにそう思います。
特に小径のナルディの場合、グリップが細い為に力が入りにくく重いですね。
メーターも見にくいし。
やはりモモに戻します。
- 2090 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/30(Thu) 12:44
- ですね。私は純正モモが腐りきって、やむ無く小径モモにしましたが、やはり35あたりが欲しいです。
- 2091 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/30(Thu) 19:03
- 乗り出して、半月でリトラの半開きマスターしたんだけど、僕ちんゴイス?
- 2092 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/30(Thu) 19:22
- >>2091
優秀なパイロットになれるぞ。
角付きのエース機を与えよう!
- 2093 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/30(Thu) 19:42
- 赤色の塗装がくすんできたんだけど、
次は金色に全塗装しないと駄目かなぁ?
- 2094 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/30(Thu) 21:14
- オイルが滲んできたからガスケット交換を考えているんですが、前期3Sなので材質を社外のメタルに変更しようと思うのですが、
厚みは0.8mmで大丈夫でしょうか?調べたのですが純正のガスケットの厚みが分からなかったので…
誰か詳しい人教えて下さい。
- 2095 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/30(Thu) 22:15
- >>2094
つCDライブラリ
- 2096 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/08/30(Thu) 22:21
- 今日はパチで18万勝ったから明日SWにロールケージを買ってやろうと思うのですが、組んでいる人の感想を聞かせて下さい。
狭い室内ですので使い勝手やメーカー名や何点式かを聞きたいです。
- 2097 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/31(Fri) 00:24
- >>2087
ナルディ(クラシック)の36φから最近ナルディの34φに変えたよ。
10年以上ナルディの36φ一筋だったので最初は違和感を感じたけど、
慣れるといいねぇ。
33φも持ってるけどイマイチ合わなくてすぐ36φに戻したりもした。
個人的にはナルディの35φも出して欲しいと思う。
- 2098 SWSWはカバ 2007/08/31(Fri) 13:47
- >>2096
セーフティ21 6点式
乗り降りしずらくなる。両サイドのエアコン噴き出し口がふさがる。
社外セミバケシートだと後ろに下げると確実に肩の部分がセンターバーに
干渉する。シートポジションによっては常に干渉した状態に。
純正シートはギリで大丈夫だった。フルバケは知らん。
取り付けた事で車内が狭くなった感は特にない。
ロールバーパットは初めのうち、強烈に変な匂いがするorz
誰か補足ヨロ。
- 2099 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/01(Sat) 00:39
- 初心者で申し訳ないのですが、
中古で買ったSW20Gリミ3型ですが、車内のどこを見ても、タイヤの適正空気圧を記したシールが張られていなかったので質問しますが、
前:2.0
後:2.3
であっておりますでしょうか?
どなたか教えて頂けれ助かります。
- 2100 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/01(Sat) 01:07
- >>2099
運転席側ドア周辺のフレームないしドアに普通貼ってあるけど・・・
ホントに無い?
それと、適正空気圧はノーマルか適合表(前述のステッカー)の値だから、それ以外はケースバイケースだよ。
- 2101 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/01(Sat) 13:08
- >>2098
私もセーフティー21の6点式を注文しました。
エアコンの吹き出し口が塞がるみたいですがエアコン自体が着いてないSWなので簡単に割り切る事ができました。
助言サンクス!
- 2102 3型Gリミ@i 2007/09/01(Sat) 19:22
- >>2099
2.0、2.3で合ってますよ。
ついでにスペアタイヤは4.2ね。
ちなみに私のは、運転席ドアの先端にシール貼ってありました。
- 2103 2099 2007/09/01(Sat) 19:36
- >>2100さん,>>2102さん
教えていただき有難うございます。
で今日じっくり見回したのですが、どこにもシールがありませんでした。
やはり前オーナーが剥がしたっぽいですね。
- 2104 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/01(Sat) 20:34
- >>2103オールペン車両だったりして。
ぷぷぷ
- 2105 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/01(Sat) 21:51
- オールペン車両チョー裏山死す
- 2106 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/01(Sat) 23:05
- >>2103-2105
オールペン車両だったら、大事故やニコイチの可能性もあるかもね。
- 2107 3型Gリミ 2007/09/02(Sun) 03:23
- >2099
あくまで、純正サイズの場合です。
古いですが、良い車です。
楽しいMR2ライフを過ごしてください。
>2104-2106
大事故した3型を修理して、オールペンまでして中古で売っても
原価回収は難しそうですね。
シール一つ無いだけで、他人を蔑むのは同じMR2乗りとして気分悪いし、
冗談でも最低です。
- 2108 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/02(Sun) 11:11
- >>2107
>シール一つ無いだけで、他人を蔑むのは同じMR2乗りとして気分悪いし、
冗談でも最低です。
可能性は考えられない訳じゃない。
オールペン車両なら、何故オールペンされているか?その理由を考えて覚悟しておくべきだろう。
蔑みや冗談ではないのだよ。
- 2109 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/02(Sun) 11:45
- 空気圧シールは、ドアを(板金等して)塗り
直す時にはがされちゃうことが多いみたい
ですね。で、外装と違って無くても直接ど
うこう無いのでそのまんまと。
- 2110 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/02(Sun) 12:13
- 空気圧のシールとかコーションラベル類は、
共販とかディーラーでも買えるから気になるなら買ったら?
- 2111 MR2大好き@i 2007/09/02(Sun) 13:56
- くだらない質問ですみませんが‥仕事等の予定で車にのれずエンジンをかけたり今できない状態です。一週間くらいならまだエンジンかけない状態でも大丈夫だとおもいますがどのくらい放置というか、エンジンかけない状態まで大丈夫なのでしょうか?因みバッテリーは変えたばかりです。くだらない質問ですみませんどなたか教えてください
- 2112 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/02(Sun) 14:36
- エンジンよりもバッテリーがやばいんじゃないでしょうか。
新品でも充電されないままで待機電源で消費され続けるとそのうちバッテリー上がりますよ。
2・3週間乗らないならマイナス端子を外しておいた方がいいです。
メモリー関係は飛ぶかもしれませんが。
長期放置後に走行するとブレーキローターがサビサビになっている事も多いので
その場合乗り出し直後は制動力が落ちているので注意です。
- 2113 MR2大好き@i 2007/09/02(Sun) 17:25
- 返答ありがとうございます。2週間は放置はしません一週間ちょいくらいなんですが‥
- 2114 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/02(Sun) 20:49
- 首都圏在住のサラリーマンは大概週末しかマイカーに乗る機会のない人達なので
1週間放置なんてむしろ短い方です。
- 2115 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/02(Sun) 21:06
- ジャッキアップしてウマにかけておくと尚よろし。
- 2116 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/03(Mon) 01:02
- あのね、2週間にね、一回ね、ジャッキアップね、してるとね、確実にね、ジャッキアップポイントがね、1年ね、持たないね、くらいにね、死ぬとね、思うのね。
- 2117 あぼーん あぼーん
- あぼーん
- 2118 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/03(Mon) 17:01
- >>2116
”ね”が多い!!
- 2119 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/03(Mon) 17:52
- たしかに2週間程度だとボディに良くないな。
- 2120 教えて君 2007/09/07(Fri) 12:08
- どなたか分かる方がいたら教えてください。
BORDERのエアースクープボンネット(カーボン)の重量が知りたいのです。
メーカーに問い合わせても教えてもらえませんでした。
よろしくお願いします。
- 2121 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/07(Fri) 14:27
- 多分、そこまで変わらないし重要じゃないから、教えて貰えなかったんじゃないかなぁ。
因みに、重量は知らないよん。
- 2122 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/07(Fri) 15:17
- そのカーボンボンネットを組むMR2はAWですか?SWですか?
どっちにしてもエアスクープでスペアタイヤを冷やすんですか?
- 2123 教えて君 2007/09/07(Fri) 16:44
- >>2121
変える事で、軽量化の面で、どのくらいのメリットがあるかなぁと思ったんですが。
>>2122
SWですが、知っているのであれば教えてください。
スペアタイヤを冷やすつもりはありません。
空力の面でのメリットの他に、軽量化でのメリットがあるのか知りたかったのです。
- 2124 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/07(Fri) 16:51
- たいしてない。
間違いない。
- 2125 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/07(Fri) 17:06
- フロントを軽くしたいならバッテリーを小型の物にしたほうが
よっぽど軽くなるし金もかからんけどね。
- 2126 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/07(Fri) 17:24
- 実際、レースで一秒でも削りたい人にはいいンジャナイ?
- 2127 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/07(Fri) 17:39
- 自分で買って、自分で計るしかないね。
- 2128 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/07(Fri) 18:09
- ボーダーじゃないカーボン素材のヤツは重量書いてたが…。何か半減したとか。
- 2129 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/07(Fri) 22:46
- SWではフロントのスペアタイヤを降ろして40kg程度の砂袋を載せて走った方が楽に走れるよ。
- 2130 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/07(Fri) 23:06
- 性能なんて二の次だ!
本音は雰囲気が欲しいんだよ!
スゲー!本気仕様じゃんって言われたいんだよ!!
- 2131 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/07(Fri) 23:15
- 俺の地元にゴテゴテのエアロ組んでトムスの煙突立ててボンネットに妙なウイング着けた赤いSW(NA)がいるんだけどそいつも本気仕様なのかな?
- 2132 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/08(Sat) 01:05
- 福井県ですか?
- 2133 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/08(Sat) 05:23
- 福井だな
- 2134 教えて君@i 2007/09/08(Sat) 05:28
- レス付けてくれた方々サンキューでした。結局1番欲しい情報はゲット出来ませんでしたが、イロイロな意見が聞けてましたので参考にさせていただきます。
- 2135 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/08(Sat) 16:05
- SW何だけど、フロントガラス近くの送風口の回りのプラスチック?が浮いてきて中のスポンジが見えちゃて来てるんですが、みなさんどうやって対処してますか?教えて下さい。
- 2136 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/08(Sat) 17:07
- ダッシュボード新品交換。
工賃込み7〜8万位
- 2137 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/08(Sat) 19:52
- インパネって工数がすげーんだよね、
プロでも4時間コース!
- 2138 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/08(Sat) 22:21
- >>2133
ディパーチャマフラー廃盤だってよ。
ttp://www.phoenixs.co.jp/bigsite/webnews/web_fukui/0709/070908/070908.htm
- 2139 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/09(Sun) 00:10
- プロもかね?
- 2140 サーキットの猫 2007/09/09(Sun) 19:58
- こんにちは。
実は、MR2を買い換えまして、4型ターボになりました。いや〜今まで1型NAだったので、別の車のようですねぇ
結構なお買い得車だったのですが、距離数が14万kmと結構行っており、不安を感じています。エンジンのふけも良く、乗った感じターボも問題ありませんでした。
今から点検に出すのですが、11年目14万kmとなるとどの当たりを重点的に見て貰えばよいでしょうか?どなたか、同程度のMR2に乗っていて、「こういうトラブルあったよ」とかあれば参考になるのですが...
よろしくお願いいたします。
- 2141 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/09(Sun) 21:58
- 1型NAに乗ってた頃はどんなメンテしてた?
何万キロ乗った?
- 2142 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/09(Sun) 23:07
- 前から思ってたんですけどMR2のリアウインドーはプラスチック製ですか?ドアの後ろのウインドーもプラスチック製?
- 2143 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/09(Sun) 23:37
- 当然ガラスです。
- 2144 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/09(Sun) 23:40
- SWのリアはプラスチックじゃね?
- 2145 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/10(Mon) 00:08
- ガラス以外有り得なくね?
- 2146 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/10(Mon) 00:35
- 熱線もあるしな。
- 2147 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/10(Mon) 01:02
- >>2142
>>2144
おまいらのSWは、S30Z、432Rか?
- 2148 サーキットの猫 2007/09/10(Mon) 11:25
- >>2141
1型NAは乗りだし7万kmで、現在10万kmです。
メンテは...オイル交換くらいかな...
2年間しか乗ってなかったのですが、途中、オルタネータの故障とパワーウィンドウの故障がありましたが、走りに影響するものは特にありませんでした。
- 2149 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/10(Mon) 11:38
- V型のSWでフロントをクリアレンズに替えているのを良く見ますがどこのショップから販売しているのですか?バンパーに付いているオレンジのレンズもクリアにできるのですか?W型のモールを付けてたら車検に通らないと言われました。
- 2150 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/10(Mon) 12:50
- クリアレンズはトヨタに行けば買えます。値段はレンズ4枚で6千円くらいだったと思います。バンパーのオレンジのレンズのクリアのは売ってません。W型のモールを付けると当然車検には通りません。車両の斜め後方30度の位置からウインカーの点滅が見えないと駄目なのでウインカーを外すなどもってのほかです。
- 2151 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/10(Mon) 13:11
- 4型以降はフェンダーにウインカーが付いているからね。
ウインカー付きのドアミラーに変えるとか。。
ttp://www.ganador.co.jp/product/lm-13.htm
- 2152 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/10(Mon) 13:39
- あと、4型ホワイトコンビネーションランプは、球の挿し込み部分の台座切れ欠きが、3型と微妙に異なる為、カッターナイフで削る程度の加工が必要です。
球もオレンジが必要で、確か一万円前後位になったような。
- 2153 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/10(Mon) 13:47
- バラでも買えるけど、ASSYで買った方が簡単だよ。
- 2154 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/10(Mon) 13:56
- あれ、年月と共に結構黄ばんで来るから、供給中止になる前に予備を買ってた方が良いかも。
- 2155 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/10(Mon) 14:14
- そうそう、黄ばんできたり曇った感じになるね。
プラスチッククリーナーで磨いたりしたけど、
新品と比べると透明感とかが違うんだよね。
俺も予備持ってるよ。
いっぺんに揃えた訳ではないけど、オレンジとホワイトASSYで持ってるよ。
- 2156 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/10(Mon) 14:46
- トヨタディーラーで丸ごとやってもらうと15000円って言われた。
- 2157 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/10(Mon) 15:14
- 部品代+工賃だから、そんなもんじゃね。
- 2158 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/10(Mon) 19:00
- あそこのバルブ交換が大変だ。
俺のはグラグラガタガタ
- 2159 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/10(Mon) 19:22
- アレは計算して一ヶ所だけ上手く切り欠きを増やして、後の2つは元のを使うのがコツなのだ。
- 2160 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/10(Mon) 20:26
- >>2140
常識的な事かもしれないが11年14万キロ走った車両なら、
タイミングベルト交換した時期が不明ならばとりあえず交換。Vベルトとかもね。
クーラントも全交換した方が良い。クーラントホースも交換した方が良い。
ミッションケーブルとかサイドブレーキケーブルも交換すると気分的に良い。
個体差があるが、オルタネーターもそろそろかも、エアコンも点検した方が良い。
俺のはコンデンサーに穴があいて交換したことがある。
デスビも点検した方が良い。
ハブベアリングも弱いので、チェックした方が良い。ステアリングラックエンドも。
更に10万キロ乗るなら、ミッションのOHも考えた方が良いかも。
前のオーナーが定期的にメンテしてあるならばこの限りではないが。
ちなみに俺の3型は20万キロオーバー。
- 2161 イエロー 2007/09/11(Tue) 06:52
- ちなみにオルタのブラシは磨耗が進みシャフトがスパーク磨耗する前に
交換すると安く済み吉。
ま、ベアリングが逝ったら一緒なんだけどね。
- 2162 サーキットの猫 2007/09/11(Tue) 13:13
- >>2160
>>2161
ありがとうございます。早速整備屋さんにメールして、相談しました。
しかし、20万キロですか〜。まだまだ走れそうだなぁ♪
- 2163 MR2大好き@i 2007/09/11(Tue) 13:51
- くだらない質問ですみませんがみなさんはボディの傷あんまりめだたない(近くにいってみればわかる傷)たとえば小エクボとか発見したら気にして板金屋とかにたのみますか?それとも気にせずそのままでいますか?みなさんのMR2のボディはどうですか?自分今、板金だすか悩んでいます
- 2164 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/11(Tue) 14:55
- エクボくらいの凹みは全て見て見ぬふりしてる。一々気にしてたら車には乗れないし。
- 2165 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/11(Tue) 15:17
- >>2163
おれはデントリペアができる店が近所にあるのでそこで直してるよ。
エクボとかあるの嫌なんだわ。その場ですぐやってくれるし数千円の話だからね。
買い物行ったら駐車場でドアを当てられてできるんだろうなあああいうへこみ。
- 2166 サーキットの猫 2007/09/11(Tue) 15:51
- >>2163
用途によるんでしょうねぇ
サーキットでダートまで行けば塗装のはがれやらエクボやらはたくさん出来るので、僕もほとんど気にしません(塗装はがれは錆びるので、一応塗っておくけど)
- 2167 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/14(Fri) 08:40
- 最近はどこのトヨタディーラーに行っても純正オプションカタログが置いてないので調べられないから質問させて下さい。
SW20用純正オプション品でリアフォグってありましたか?
- 2168 ブルー@i 2007/09/14(Fri) 12:46
- >>2167 現行車ならあるはずだけどね。カタログの中に挟んであるはずだけど。SW20にオプションのリヤフォグは、ないよ。あるのは、EURO仕様のテールレンズの左右内側ストップがリヤフォグになってるのがあるだけです。パッと見は、区別つかないけどリフレクターの形状が違います。
- 2169 イエロー 2007/09/14(Fri) 14:14
- SWは現行車じゃねーだろうがよw
- 2170 サーキットの猫 2007/09/14(Fri) 15:33
- >>2169
現行車ならある=純正オプションカタログ
って言う意味じゃないかなぁ?
- 2171 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/14(Fri) 16:56
- あとは同じく輸出用、リヤの左右ウインカー外側の三角が、横と後ろに赤く光る様になるアイテムはありますが、国内用ではなく、厳密には点灯したら車検に引っ掛かるようです。
- 2172 ブルー@i 2007/09/14(Fri) 20:06
- 2170さん、そのとうりです。ありがとうございます。
>>2171 サイドマーカーは、大丈夫でしょ。側方灯としてフロントは、オレンジでリヤは、オレンジまたは、レッドで例えばスープラ後期やアコード、ビートルなども標準で付いてるし点灯もするよ。
- 2173 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/14(Fri) 20:45
- それがネッツトヨタ直々に指摘された。
ひょっとしたらMR2のは真後ろにも光るからかも知れないが…。
もしくは位置が悪いとか。
- 2174 ブルー@i 2007/09/14(Fri) 22:14
- >>2173 えっ?そうなんですか。後ろから見えるのは、絞りこんでるスープラやビートルも一緒だから見えるよね。自分は、O.Kでしたけどね。理由がしりたいですね。
- 2175 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/14(Fri) 23:22
- ブルーうざい
- 2176 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/15(Sat) 01:14
- ブルーくさい
- 2177 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/15(Sat) 01:20
- ブルーあおい
- 2178 ブルー@i 2007/09/15(Sat) 01:20
- ネームも名乗れないのに言うだけのヤツ。
- 2179 u@i 2007/09/15(Sat) 02:18
- 心の貧しい人達がいますね
- 2180 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/15(Sat) 08:08
- あの輸出用マーカー部分、球さえ光らさなければパーツ自体が付いていてもOKとも言われたので、あの位置が光るのがダメなんでしょうね…。ビートルやスープラのサイドマーカーも見たことありますが、あれらは場所も本当に側面で、しかもブレーキランプやウインカーとは離れた低い横位置に付いてるから扱いが違うのかな。
SW後期の場合、テールランプも左右二個計4つあるのに、敢えて内側二個しか光らさない設定で、視認性が半分だから損な気はします。
- 2181 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/15(Sat) 08:58
- ブルーさむい
- 2182 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/15(Sat) 10:16
- ブルーむさい
- 2183 ブルー@i 2007/09/15(Sat) 12:31
- やっぱりそういうことなんですかね。視認性といえばテールからストップに変わるとき点灯面積を変えて視認性を上げるってどこかのメーカーで聞いたことがあるけどね。ちなみに自分は、バンパ下のナンバーの横にLEDのリヤフォグを付けてるよ。
- 2184 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/15(Sat) 12:52
- 尾灯と制動灯をきっちり役割分担させてるのはEU車でよく見かけますよね。
- 2185 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/15(Sat) 12:56
- ブルーきしょい
- 2186 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/15(Sat) 14:05
- BMWとかのバックフォグ、まぶしくて目がやられるよ。
- 2187 イエロー 2007/09/15(Sat) 14:05
- リヤフォグなんて後続車にメイワクなだけ
- 2188 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/15(Sat) 14:34
- 私はマフラー出口内側の格子状鉄板に反射板を左右増設してます。
ロービームの場合、元の位置だと、反射が弱いので。
- 2189 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/15(Sat) 18:25
- 俺は後期型の光り方、好きだけどな。
いわゆるワンテールってやつ。
ヨーロッパ車とかに多いよね。あと30ソアラもこういう光り方だね。
リヤフォグは基本的にはいらんけど、北海道とか東北に住んでいて
冬の地吹雪の中を走る時はすごい助かるよ。
- 2190 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/15(Sat) 18:44
- リアフォグって前に乗ってた車に付いてたんだけどバルブとハーネス替えてもの凄く明るくしてました。
暗い駐車場に停める時や後続車がハイビームの時に点灯すると便利だったなぁ。
- 2191 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/15(Sat) 19:42
- 確かにSW後期のバックランプは暗いなぁ。もう少し明るいと車庫入れに便利なのだが…。
- 2192 ブルー@i 2007/09/15(Sat) 20:25
- 夜バックする時は、やっぱり便利だよね。一応バックランプには、レイブリックの27Wを入れて少しは、明るいけどね。誰かバックランプ用ハロゲンを入れてる人いますか?
- 2193 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/15(Sat) 21:01
- はーい!
- 2194 イエロー 2007/09/15(Sat) 21:07
- 使い方間違えてるってwww
- 2195 ブルー@i 2007/09/15(Sat) 22:27
- 2193さんそれは、レイブリックのバックランプ用ですか?やっぱり明るいかな?
- 2196 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/15(Sat) 22:32
- だれかBピラーバーのインプレしてくれたまい
- 2197 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/15(Sat) 23:21
- Bピラーバーってどんなパーツ? 教えてよ。
- 2198 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/15(Sat) 23:56
- Bピラーバー今ヤフオクに‥
- 2199 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/16(Sun) 00:46
- BピラーバーってMSGアクティブのだよね。
俺も前から気になってた。
- 2200 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/16(Sun) 09:55
- こんなパーツあったのね。
取付は楽そうでいいけど固定場所が中途半端すぎる気がする。
- 2201 MR22型Gリミ海苔@i 2007/09/16(Sun) 12:32
- 先日、回転数が上がらず、ディーラーに持って行ったところ、タコメーターが死んでいるとのことでした。新たにメーター一式とも考えたのですが、生産中止で在庫も無いそうです。それで追加タコメーターを付けようとおもいます。メーターの配線がわからず困ってます。
どなたかご教授いただけますでしょうか?
- 2202 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/16(Sun) 12:45
- >>2201それこそヤフオク
- 2203 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/16(Sun) 13:29
- 俺はヤフオクでメーター落札して普段は最初から付いてたメーター(現在14万km)で走って車検時だけは落札したメーター(現在3万km)を付けて車検に出してます。
- 2204 ななし@マターリ 2007/09/16(Sun) 13:30
- >>2203
なぜ??
- 2205 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/16(Sun) 14:03
- >>2201
メーカーもデジメかアナログか説明もせず、説明書も見ずに判る訳も無い。
PCで同じメーカーを使っている人のHPを検索して、参考にした方が早いんじゃない?
- 2206 MR22型Gリミ海苔@i 2007/09/16(Sun) 16:05
- すみませんでした。
電気式アナログです。メーカーはオートメータです。説明書はあるんですが、英語なんでわかりにくく、辞書を見ながら訳してるのですが、専門用語はないのかわかりません。
- 2207 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/16(Sun) 17:09
- >>2201
純正メーターまわりも補給打ち切りか・・・
自分も3〜4年前に共販でメーター回りのパーツ買ったんだけど、
その時は、在庫無しで2ヶ月近く待たされたけど買えました。
- 2208 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/16(Sun) 17:45
- >>2206
イルミ、ACC、アース、センサーしかないんだから簡単だろ。
悪い事言わないから国産の買え。オートメーターはすぐに動かなくなるぞ。
- 2209 MR22型Gリミ海苔@i 2007/09/16(Sun) 18:19
- オートメータはそうなんですか
取りあえず、つけてみます。ありがとうございました。
- 2210 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/16(Sun) 22:12
- そろそろ純正パーツを買い占めんとアカンのかのぅ。ワイパーんトコのカウルアッパーだっけ?まだ買えるかなぁ
- 2211 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/16(Sun) 22:30
- 理想は買えるうちに買い占めた方がいいと思うけど、
置き場所に困るよ。でっかい物置が家にある人はいいけど・・・
SWだけど、3年ぐらい前まではほとんどのパーツは買えたと思うけど、
最近は補給打ち切りが多くなってきたよ(特に内装品とか)。
手に入るパーツの値段も以前より1割増になってるし・・・。
今年の春に思い切ってダッシュボードを新品交換したけど、
今後新品で手に入らなくなるかも知れないよ。
ドアトリムは一部補給打ち切りになってるよ。
- 2212 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/17(Mon) 04:04
- AWなんて打ち切りの嵐。
それでも走る曲がる止まるに
必要な部品は出るからいいけど…
- 2213 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/17(Mon) 09:05
- 何ヶ月か前のカートップにMR2復活って書いてたんだけど、また新しくMR2が発売されるのかな?
個人的には嫌だな。
- 2214 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/18(Tue) 01:44
- ホイールのスレと迷ったんですが、とりあえずこちらで質問。
タイヤサイズを変えてホイールハウスとタイヤが干渉する場合。
皆さんどうします?
接触部位の面積と干渉の深さからハンマーで殴って凹ませてしまおうかと思ってるんですが。
これは一般的な方法なのか、それとも言語道断なならず者行為なのか・・・。
一応、下取りなんかは考えてないです。
- 2215 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/18(Tue) 04:47
- 俺はゴムハンマーで叩いたな。
塗装が割れるで、タッチペンを塗ったよ。
- 2216 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/18(Tue) 08:12
- イビツに凸凹が出来たり、塗装表面がバックり割れたりすると格好悪いな…。
- 2217 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/18(Tue) 09:15
- ストロークしてないのに接触するようじゃ、結局多少の修正では走行できません。
- 2218 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/20(Thu) 16:06
- SWを車検に出しました。
通らなかった。(T_T)
車検対応マフラーのブリッツのNURなのに。
車検対応品なのになぜ?
JASMAのプレートも認定証も役立たず。
仕方なくグラスウールぶち込んでクリア。
車高も言われたけど車高調のネジ回してクリアしました。
同じ状態で2年前はクリア出来たのに。
- 2219 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/20(Thu) 17:19
- >>2218
根本的な勘違いをしているようだけど、
実際の車検でこれは車検対応マフラーだのJASMA認定だの主張しても何の意味も無いよ。
JASMA認定は新品出荷時で高い基準をクリアしているというだけの証明でしかない。
結局は車検時に計測した音量が基準値以下か以上かで判断しているだけだから。
それは車検場でも民間でも同じ。
逆にJASMA認定でなく保安基準対応品でも
グラスウールが生きていて音量が基準値以内なら全く問題ないし。
新品時には当然車検に対応する音量だったんだろうけど
マフラーの経年劣化や車の状態、車の使い方によって音量は変わってくる。
当然高回転までバンバン回しているような使い方なら
グラスウールは余計に燃え尽きるし。
メーカーによって新品から何年間かの保証が付いていれば別だけど、
それが無ければ文句を言っても仕方ないこと。
- 2220 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/20(Thu) 17:37
- 僕ちんのRS-Rのまふらーは車検通るかにゃ〜?
もう、純正ぽいしちゃったからにゃ〜。
- 2221 イエロー 2007/09/20(Thu) 18:50
- インナサイレンサで池
- 2222 ななし@i 2007/09/20(Thu) 19:43
- グラスウールを使ってない社外マフラーは10年経ってもまるで平気ですが、パイプ径の関係か280馬力位でふん詰まり感がある。回転も6000回転以上ががた落ち。
- 2223 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/20(Thu) 19:55
- グラスウールで消音する方法でなければ内部のパイプ構造で絞るしかないよね。
でも確かに持ちの面では良さそう。
相当使い込んでパイプが腐って朽ち果てでもしない限り性能劣化は抑えられそうだね。
- 2224 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/20(Thu) 21:48
- 社外の車検対応マフラーを購入したからといって純正マフラーを捨ててはいけないって事ですね。
- 2225 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/20(Thu) 22:36
- これからは脱着式のインナーサイレンサーも不可になる可能性があるみたいだから
車検用のマフラーを用意する必要がでてきそうだね。
車検の時だけ使うようにすれば劣化しないで済むのかな?
- 2226 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/20(Thu) 22:52
- いやぁ、参りましたよ。
近所のおじちゃんが、トラクターのマフラーが腐ったからそのマフラーくれって言われてちょっと迷ったんだけど、まあいいかと思い挙げちゃったんですよね。今もトラクターのマフラーとして元気にやってますよ
- 2227 小鉄@i 2007/09/21(Fri) 01:22
- 実は私も音が引っかかって車検が通らない状態です‥今マフラーを探していますが、ノーマルって高いんですかね?ヌ 安い社外でも‥って云う気持ちもありますけど、迷っているところですォ
同じ車で同じ時期に同じ境遇な人が此処にいらっしゃるとは…チョッチ運命を感じました」
- 2228 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/21(Fri) 03:22
- とりあえず、おいらの藤壺(レガリス)は6年クリアしている。
値段だけの事はあると思う。
- 2229 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/21(Fri) 07:33
- 俺のアペックスはかれこれ12年。
- 2230 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/21(Fri) 11:50
- 俺のブリッツNURは4年でダメ。
フィニッシュの部分やパイピングはカッコいいんだけどね。
音量の基準値が低くなったのかな?
前に入れてた車検非対応マフラーもクリアしたのに。
- 2231 イエロー 2007/09/21(Fri) 18:57
- アペックスN1は2年で爆音ですwww
- 2232 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/22(Sat) 07:58
- 消音方式が問題。
- 2233 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/22(Sat) 17:32
- AWのC52に流用可能なセルモーター情報よろしこです。
- 2234 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/22(Sat) 18:13
- AE92前期が加工もいらないし、今のより小さく軽量だし、一応リダクションだし不満なくオススメです。
- 2235 サーキットの猫 2007/09/23(Sun) 11:46
- サーキット走行スレで話題になっているので、こちらに転送してみましたが、携行缶にガソリンを入れてもらうのって、法律上OKなんでしょうか?「セルフ」だと出来ないという話もあったんですが、何か制約があるんでしょうか?
元ネタ
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1041173942&rs=731&re=740&fi=no
- 2236 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/23(Sun) 12:06
- 店員さんに入れてもらう分にはなんら問題ないはず。
でなければホームセンターやカー用品店で携行缶販売してないしね。
セルフは…微妙。
- 2237 イエロー 2007/09/23(Sun) 12:09
- >>2235
おkだよ
- 2238 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/23(Sun) 12:12
- >>2235
解決済み。
ttp://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1041173942&res=743
- 2239 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/24(Mon) 11:51
- >>2235
法律上はOK。
でも総務省消防庁からの通達で、セルフは全面禁止が建前になっている。
- 2240 ヒロ@i 2007/09/28(Fri) 14:04
- 先日前期エンジンから後期エンジンにスワップしました。ところが6000回転付近でレブが当たってしまい、イグナイターを後期の物に換えないといけないと言うことが判明しました。
前期から後期のイグナイターに交換する場合コンピュータのリセッティングは必要になりますか?
- 2241 ヒロ@i 2007/09/28(Fri) 14:44
- ↑ちょっと言い方が悪かったですね。
後期エンジン、前期イグナイターのままバワーFCでセッティングを取っています。
イグナイターを後期の物に換える時はもう一度セッティングを取り直したほうがよいでしょうか?
- 2242 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/28(Fri) 15:06
- 参考までに…。
純正ECUは前期、後期が合わないと、まともにエンジンすら掛からない様だよ。
- 2243 ヨウ 2007/09/28(Fri) 18:07
- 教えてください。
MR-2の2型に乗っていますが、ブーストが0.5キロくらいしかかからなくなってしまいました。
そこで、アクチュエーターを交換しようと考えているんですが、タービンとセットでなければ
買えない(単品では販売していない)とのことでした。
唯一可能性があるとすれば、HKSの汎用アクチュエーター「2ポートA」があるとのことですが、
実際に使ってみた方はいらっしゃいますか?
もし合わせてみた方がいらっしゃれば、使用感等も教えていただけるとありがたいです。
- 2244 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/28(Fri) 18:55
- 9月28日(金)晴れ
今日も元気に愛車MR2X型GTに乗って出勤です。
いつものように渋滞中にモニターでみのもんたを見ながら過ごしていると後ろから『キキーッ!』って音がします。
凄い衝撃の後に交差点の真ん中まで飛ばされて横からのトラックとも衝突です。
現在は病院のベッドの上にいます。
MR2ライフ終了です。
- 2245 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/28(Fri) 20:09
- あい、それは災難だね。早く良くなれよ〜。(;∇;)/~~
ブーストコントローラー付けて、設定変えても全然変化なければ、他が壊れているかも知れんぞ。
- 2246 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/28(Fri) 20:52
- >>2244テラカワイソス…
ちょっとシャレにならないな。
早く良くなってくれよう…
- 2247 2244ス@i 2007/09/28(Fri) 21:24
- MR2は一撃で全損でした。
最初に追突したオデッセイも全損っぽかったな。
僕の体は強いムチウチと足を骨折。
体が全損にならなくて良かった。
励ましの書き込みありがとう。
- 2248 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/28(Fri) 22:36
- >>2244
おもいっきりTVも最終回だったが、>>2244のMR2も最終回だったのか。
頑張って、またMR2買いな!
潰れて>>2244を守ってくれたんだから。
きっと御主人様を守れて、廃車になっても喜んでるぜ。
- 2249 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/28(Fri) 23:08
- 酷すぎる!
MRだから助かったのかもね鞭打ちや骨折のリハビリはしっかりしないと車に乗れなくなったりするから、しっかり頑張ってね。
お大事に、
- 2250 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/29(Sat) 03:50
- >>2244
同情はするが
>いつものように渋滞中にモニターでみのもんたを見ながら過ごしていると
天罰を受けたのかもね?
おいらも今日出勤時に、事故渋滞に遭ったよ。
遅刻はしなかったけど、運転は気を引き締めてするものだ。
姉から貰った古い液晶TVがあるが、運転中には見ないよ。
見たい番組は録画して、車内ではラジオかカセットだね。
- 2251 イエロー 2007/09/29(Sat) 07:52
- クルマはリビングじゃないといつもいってるだろ!
- 2252 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/29(Sat) 08:44
- >>2251
いつ言った?
- 2253 2244ス@i 2007/09/29(Sat) 09:07
- おはようございます。
病院のマズい朝食を食べて書き込みです。
確かに渋滞中にテレビを見ていてサイドブレーキのみで停車していたから追突車両に吹き飛ばされたのは事実です。
僕の落ち度かもしれませんね。
昨日は嫁と娘が見舞いに来てくれました。
後、加害者(21才・女)とその両親が来ました。
- 2254 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/29(Sat) 10:39
- ブレーキは「踏んでた」と言った方がいいよ。
- 2255 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/29(Sat) 10:50
- 自分が車列の最後尾に近い時はサイドブレーキだけで停まっちゃダメだよ。
追突された時に中身のダメージが大きくなるからね。
- 2256 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/29(Sat) 14:52
- >>2253
停止車両への追突は10:0で相手が悪いので、その事(落ち度)で貴方を責めるつもりは無い。
自分が天罰と書いたのは、あくまで渋滞とはいえ運転時にテレビを気にかけるドライバーとしての心構えだよ。
本当に見たい番組なら録画すればいいし(消化時間が必要だけど)、そうまでして見る価値のある番組ってなかなか無いのが現状。
改造して走行中に見ている奴も見かけるけど、携帯でも録画できる時代にあえて危険を冒す必要は無かろう。
そういう事故が増えているのも事実だし、運転手一人ひとりが気をつけなければ安全なんて成り立たないんだけれどね。
秋の交通安全運動中もそろそろ終わりだけど、事故が多い場所は取締りがキツくなるから、自らだけでなく他人の首を絞める行動は慎むべき。
治療中にじっくり考えて、相手から慰謝料しっかり取りなさいよ。
- 2257 イエロー 2007/09/29(Sat) 15:11
- >>2252
うそついてました、今回初めて言いました。
>>2253
まずくてもメシが食えるだけ良かったね、
追突=はみだし=正面衝突=あぼーん
という最悪の事態寸前だったね。
- 2258 ヨウ 2007/09/29(Sat) 15:28
- >>2245
ご意見ありがとうございます。
ブーコン取り付けも検討してみます。
それでダメならV型以降への箱替えも検討します…。
- 2259 2244ス@i 2007/09/29(Sat) 15:57
- 昨日、追突されて入院中の2244です。
昨日の会議で使用するはずだった資料のデーターを入力したノーパソをトランクに入れていたんだけど追突の衝撃でノーパソごとグシャグシャに壊れてました。
パソコン代は保険で出るだろうけど内部のデーターは保障されないんだろうね?
バックアップやディスクに取ってない機密資料やソフトが満載のパソコンだったから昨日は会社が大変だったみたいです。
また、MR2を探して乗るつもりでいます。
- 2260 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/29(Sat) 16:35
- お祓いいけ。
背中に何かツイテルゾ!
- 2261 SWSWはカバ 2007/09/29(Sat) 16:38
- >>2244
頑張って〜。
早く怪我が回復されるよう、お祈り致します。
- 2262 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/29(Sat) 20:19
- きょうからこのスレは【2244の追突入院ブログ】になりまつた
- 2263 おっ@ 2007/09/30(Sun) 00:41
- >>2244
気に入るMR2が見つかると良いですね。
夏前頃、某リサイクルセンターで5型ホイールを譲ってくれた人ではないですよね?
- 2264 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/30(Sun) 01:31
- >>2244さん
5型とはまた貴重な最終型SWがお亡くなりになってしまいましたね…
同情いたします。
ちなみにボディカラーはなんですか?もしや更に貴重な5型専用色なんてことは…?
お体が早く直っていい相棒が見つけられるといいですね。
- 2265 2244ス@i 2007/09/30(Sun) 07:50
- 入院生活も3日目。
もう飽きましたが後頭部から腰までがムチウチで痛く、足の骨折は手術後固定しているのですが歩けません。
今日は娘の小学校の運動会なのに・・・。
僕の乗ってたSWのボディカラーは白です。
ホイールは事故の時はAVSモデルT7のゴールドを履いてました。
後ろと運転席側サイドをぶつけているのでマフラーや車高調などのパーツは使えない状態になってます。
ロールケージのお陰で足の骨折だけで済んだのかもしれません。
10年かけてコツコツ仕上げた車なんですが残念です。
- 2266 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/09/30(Sun) 11:14
- >>2265
落ち着いたら、交通事故体験談にでも、顛末をまとめて投稿してくれ。
ttp://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?i=on&vi=1002191186&bo=ANY
と思ったらこのスレ、広告に荒らされてるな。
怪我、お大事に。
- 2267 2244ス@i 2007/09/30(Sun) 17:18
- すみません。
質問スレなのに自分の入院日記になってましたね。
入院中にする事がないもので、つい書き込みしてしまいました。
退院して再びMR2にて復活したらまた書き込みや質問させてもらいますよ。
それでは、また。
- 2268 名無しさん@陽気な不良外人 2007/09/30(Sun) 23:44
- ところでおまいら、ガソリン入れましたか?
明日から値上げですよ。
- 2269 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/01(Mon) 01:48
- そうですか〜、白ですか!貴重な5型のタマが減ったのは事実であって…
10年掛けてコツコツ仕上げたのに残念ですね…
突撃してきた女からしっかり慰謝料ふんだくってくだし!
- 2270 2244ス@i 2007/10/01(Mon) 02:38
- 前から少し気になっていたんですがMR2のX型のフロントバンパーはV型やW型と形状が違うんですか?
マジマジと見比べた事がないんですがレンズの色以外にバンパー自体が違うような気がするのですが。
トランクのフタの形状は違うのは知ってるんですが。
- 2271 イエロー 2007/10/01(Mon) 05:20
- >>2244
V型がいくら特別な車両でもソコまでは違いませんよ、
IV型と同じです。
- 2272 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/01(Mon) 11:31
- >2244
以前、保険スレに出没したアホの主張を試してみてくれ!
↓
「例えば、AWで相手のある全損かつ10:0で相手が悪い場合
相手の保険 車両分20万+乗り換え費用30万
自分の保険 車両20万+全損見舞金1万
で合計71万程度の補填が見込まれる。」
ポンコツAWが71万なら、5型SWだったら300万はいくんじゃないか?
- 2273 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/01(Mon) 13:05
- そいつも今頃は充分わかって居ると思うから、その件はそっとしておいてやれよ………。
- 2274 2244ス@i 2007/10/01(Mon) 13:32
- 入院生活4日目の2244です。
お尋ねします。
事故をして車両が全損した場合、車高調やスタビなどの純正部品以外のパーツの分も支払ってもらえるのでしょうか?
それに伴う工賃なども加算されるのでしょうか?
先程、相手方の保険屋が来てSWの現在の価値は大体40万円くらいと言われたのですが。
- 2275 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/01(Mon) 14:25
- 続きは保険スレ行け。
- 2276 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/01(Mon) 14:27
- まだ上だろ。
負けんな粘れ!
エスダブなめんなよって言ってやれ!
- 2277 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/01(Mon) 14:45
- >>2274
領収書とか契約書とかある?あったらそれ持って交渉してみたら?
つかそろそろ雑談板に単発スレ立てろって。
- 2278 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/01(Mon) 15:12
- 40万かぁ。
思い入れの有無に関係無く値段は付くからねぇ。
X型でも10年選手なんだからそんなもんじゃね?
本来は査定0の年数なんだから。
- 2279 ななし@マターリ 2007/10/01(Mon) 15:47
- 保険スレへ移動して下さい。そろそろ迷惑です。
- 2280 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/01(Mon) 17:51
- 前に86を廃車にされた時、同年式中古の実際の販売価格まで保証してくれました。
- 2281 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/01(Mon) 18:23
- 40万は無いだろ。
保険証券みたら
俺の5型NA 車両保険金額90万って書いてあるぜ?
ちなみに走行距離9万キロ突破したところ。
- 2282 イエロー 2007/10/01(Mon) 20:50
- 販売が90万なら下取りは50万だな。
- 2283 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/01(Mon) 22:08
- 下取り?
そんなのかんけーねー!
- 2284 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/01(Mon) 23:30
- Gooの流通相場見たら、X型100万強だね。
実際には乗り換え費用まで法的に認められている分は出るから、時価を流通相場かレッドブックにするかでもめる事になると思うよ。
- 2285 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/02(Tue) 00:22
- 車両保険金額よりも下取り価格の方が一般的に低いです。念のため。スレ違いsage
- 2286 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/02(Tue) 02:27
- 保険屋は基本的に支払う金額が少なければ少ない程利益が出る会社なんだから金額を低く見積もってくるのは当然です。
特に外資系損保会社はその傾向が強いみたい。
反対にJAや全労災などは結構簡単に支払ってくれますよ。
2244さんも簡単に結論を出さずにゴネなきゃ損しますよ。
- 2287 ブルー@i 2007/10/02(Tue) 09:09
- 車両保険に入ってればその額以上は、出さないけど保険会社によって同じ車でも違う場合があるから、自分の車両保険より低ければちょっとゴネるのは、有りかもね。ちなみに友達もそういうケースで保険会社ともめたよ。
- 2288 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/02(Tue) 11:08
- 保険スレへ移動しろよ。
マナーを守れないなら掲示板なんか使うな。
- 2289 イエロー 2007/10/02(Tue) 21:43
- そうだ!ゴネる香具師は掲示板なんか使うな。
- 2290 39@i 2007/10/03(Wed) 04:56
- イヤイヤ。ゴネる事も大事やで。言われた通りで済ませてたらバカを見るだけや。不満や疑問があれば大いにゴネなぁ。
話しの流れで保険の話題になってしまったが、別スレに移動させる事も無かろうよ。
- 2291 誘導します。 2007/10/03(Wed) 09:34
- >>1の内容を理解した上でご利用下さい。
>専門スレッドへ誘導しましょう、されましょう。
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=ANY&vi=1078560101
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=ANY&vi=1078560101&i=on
- 2292 名無しさん♀陽気な不良外人 2007/10/03(Wed) 10:00
- 2290の方も話の流れでと言っている通りで、四角四面にならなくても良いのにね。
せっかくここで盛り上がってたのに中断しそう。
まぁ、後はご本人の判断にお任せ♪
くだらない質問でもマターリいきましょう。
相手を思いやる大人が集うスレッドです。
- 2293 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/04(Thu) 14:16
- MR2とあまり関係ないかもしれないのですが、
どなたか馬力とトルクの違いを解りやすく教えてクダサイ。私的に、
トルクってのは加速してる時に感じるGの強さみたいなモノと
理解しているのですが(←勘違い?)じゃあ馬力はどういうモノと
理解すればよいのかどうもピンと来ないのデスヨ。
例えばSWの前期NAと後期NAは最大トルクは同じだったと
記憶しているのですが、じゃあ高回転まで伸びれば馬力あるんかい!?
みたいな疑問が次々と・・・調べても専門的な内容ばっかなので、
どなたか明快な回答をお願いします。
- 2294 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/04(Thu) 14:27
- 自転車のペダルを回す力=トルク
自転車のペダルを最高速で回して付いてくる限界=馬力
力と仕事の関係かと。当然、馬力は回転数でカバーできるということになります。
- 2295 イエロー 2007/10/04(Thu) 18:28
- >>2293
超簡単にw
トルク=加速力
馬力=最高速
- 2296 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/04(Thu) 19:37
- >>2293
トルクがあっても馬力が無いと、最高速まで伸びにくい。
馬力があっても、トルクがついてこないと同様。
フォーミュラーは車体が軽いから、多少低速トルクが薄くても超高速まで引っ張れる。
箱車は車体が重いから、トルクが高回転まで追従する様じゃないと加速も最高速も悪くなるんだよ。
- 2297 2293 2007/10/05(Fri) 00:52
- >>2294〜2296
明快だっ!!初歩的な質問に回答頂き感謝ですっ.
- 2298 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/09(Tue) 13:03
- トルク→(例)重い物を動かす力
馬力→(例)力の伸びの良さ
- 2299 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/13(Sat) 01:35
- コンピュータに配線する水温計を付けてる方おられましたら聞きたいんですけど、正確でしょうか?おられましたら宜しくネ
- 2300 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/14(Sun) 08:24
- >>2299
ごく当たり前の事だが、センサー位置と取り付け方、センサーの品質次第。
- 2301 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/14(Sun) 17:35
- 過去スレにあったのかもですが、探せなかったので
お伺いしたいのですが、「80スープラの純正キャリパー」
ってSWの4型につきますか?
- 2302 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/14(Sun) 18:19
- ポン酒けは無理と逢ったと読んだ覚えがある。
何かキットが遭ってソレを塚って漬けるとかとかとかとかとか………。
- 2303 イエロー 2007/10/15(Mon) 18:51
- >>2301
ググったら困難出てきた、コレでいい怪?
ttp://www.deck-japan.co.jp/Ap%20Brake.htm
- 2304 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/16(Tue) 00:32
- >>2302さん
>>イエローさん
親切にありがとうございます!!イエローさんの紹介されたページ
をよく読んで設置の参考にします。。。
可能性が見つかり助かりました。(^^ゞ
- 2305 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/16(Tue) 23:36
- スープラのキャリパーよりも、セルシオ用キャリパー流用のほうが一般的。アルミ製のモノブロックキャリパーなのに、破格の二万五千円(一個)。
ちなみに、どちらもキャリパー取り付け部分にステーが必要。
どっかのメーカーからキットが出てるが、キャリパー単体の価格からすれば、かなり割高。
個人的には、富士スピードウェイで頻繁に走行するとか、極端な場合以外は、キャリパー交換など必要ないと思うが…。
鈴鹿サーキットレベルなら、耐フェード700℃くらいのパッドに交換するだけで十分。
まぁ、チューニング代に金を使うか、走行費用に金を使うかは個人の自由なので、この辺で失礼。
- 2306 めん 2007/10/17(Wed) 21:52
- 札幌市在住 午後7時00-7時30分の間に車盗まれましたH5年式の黒のTバー乗りです
鍵かけているんのになぜ・・・
- 2307 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/17(Wed) 22:47
- 災難ですね。|( ̄3 ̄)|
…しかし鍵を掛けて居ても難なく盗む技があるから泥棒が存在するわけで…。鍵+セキュリティでも簡単に盗まれるからねぇ。
- 2308 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/17(Wed) 22:53
- >>2306
マジですか!
警察には行きましたか?
ちなみにどの辺りです?
当方北区なのですが。
- 2309 ピンク@i 2007/10/18(Thu) 02:51
- やっぱSWはまだ人気車なのかなぁ?
あたしのAWなんか、鍵付けっ放しでも盗まれない…。
- 2310 イエロー 2007/10/18(Thu) 05:25
- 盗もうと思えば鍵が掛かっていようがセキュリティが付いていようが
盗まれますからねぇ〜
>>ぬん
車の仕様はいじり倒し?
- 2311 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/18(Thu) 10:48
- >>2306
とっとと被害届け出して、保険屋にも連絡を入れるべし。
盗難車の事故とかは、処理が面倒になるらしいよ。
- 2312 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/18(Thu) 15:28
- ささいな質問なんですけどSW20は車高を落とせば落とす程リアタイヤはトーイン状態になっていくのですか?
- 2313 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/18(Thu) 17:50
- トーがかね?
- 2314 イエロー 2007/10/18(Thu) 17:52
- >>2312
あぃ
- 2315 めん 2007/10/18(Thu) 20:29
- >>2308 東区です すぐに警察に連絡しました
>>2309 鍵付けっ放しって・・・勇気ありますね〜
>>2310 30分の間に車盗まれるなんて 逆に手段知りたいですね
- 2316 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/18(Thu) 21:14
- エンジンルームのファンの警告灯が、ある程度走ると点灯するようになった。この警告灯は、どういう状態になってる事を警告してるんですかね?
また原因として何が考えられますかね?
どうもインタークーラーのファンが回ってない気がするんですが、
関係あるんかな。
ちなみに1型GTです。
- 2317 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/18(Thu) 22:53
- 鍵なんてバンピングですぐあくよ
- 2318 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/19(Fri) 12:30
- 車の鍵ってバンピングできたかな?家庭用のピンタイプと違いプレートタイプのはずたけど。
- 2319 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/20(Sat) 07:58
- MR2と似た様な世代の古いカローラだとコの字的に曲がった金属モノサシをドアに差し込んで、鍵に関しては素人のトヨタセールスが、簡単に開けてたなぁ。また素手でも車の窓が指二〜三本分開いてたら上から窓ガラスに体重を掛けて重ったら、何分かで手が入る位にスキマが広がる。
- 2320 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/20(Sat) 12:02
- >>1315
60セカンズとか、古いのだとバニシングイン60という映画を見れば、キーボックスタイプの施錠がいかに脆弱か判る。
アメリカでは盗難が当たり前の世界。
だからイモビシステムや、インテリジェントキーが出来た訳だよ。
ちなみにロックスミスやJAFのプロは、キー無しの状態からスペアキーを作り出す技術もある。
時々TVで特集されているよ。
- 2321 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/20(Sat) 12:08
- >>2310訂正
>>1315→>>2315
- 2322 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/20(Sat) 12:47
- >>2320
JAFは事実だね。体験あり。
えっとね、実車を見て、1時間以内に鍵を作って戻ってきたよ。なんか
型を取ったんだと思う。それでドアを開けてエンジンも掛けて車を持っていった。
ああ、差し押さえってつらいな。
- 2323 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/20(Sat) 21:40
- >>2322
自業自得乙
- 2324 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/21(Sun) 13:33
- >>2322どうしてそんな目にあったのか聞かせて欲しい。
今はもう大丈夫なの?
- 2325 2322 2007/10/21(Sun) 23:46
- ふふふ、親が破産したからさ。俺は当時同居していたので、
巻き添えを喰ってしまったんだわ。車検証に記載されていた
所有者は当時利用していた信販会社の名前。使用者が俺の名前に
なっていても関係ないんだとさ。その場で親のものか俺のものか
わからないものはとにかく一度は強制的に差し押さえられるそうだ。
返してもらうまで大変だったなあ。自分で全額支払ってるのに、
同居してるからってだけで巻き添えだぜ。
- 2326 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/22(Mon) 14:43
- エンジンコンディショナーって商品ありますよね?
あれっていつからキャブ車以外は使用しないこと、という話になったんでしょうか?
全然知らなかったので数回使用してしまいました。エンジンを掛けたまま吸わせていました。
初めて使ったのは10年くらい前のこと。その頃はどの車にも使えると言っていたような気がします。
この商品を最近でも使った人いますか?
- 2327 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/22(Mon) 16:02
- 大丈夫だよ。
全然オッケー。
モーマンタイ。
- 2328 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/22(Mon) 16:53
- >>2327
おいおい、メーカーが使うなと言ってるんだからさすがにダメだろw
- 2329 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/22(Mon) 16:55
- >>2327
エンジンコンディショナー EFI用
上記商品が販売されているので、こちらを使えば大丈夫。
おそらく使うなという表記に変わったのは「クリーナーキャブ」だと思う。
- 2330 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/23(Tue) 12:33
- 用途以外の使用が自己責任という事。
不具合あった時にメーカーの責任が問われる時代だからこそ、用途の表記がされているという事を理解するべし。
添加剤や洗剤も同じだね。
- 2331 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/24(Wed) 07:57
- 元々インジェクタークリーナーが売ってるのに、EFI車両にキャブクリーナーは使わなかったな。
- 2332 イエロー 2007/10/24(Wed) 14:13
- キャブクリの泡タイプの方が使いやすい場所があるから
EFI用は使ったことが無いなぁ〜
どうせ俺は「取説」通りにゃ使わないからw
- 2333 レッド@i 2007/10/25(Thu) 01:59
- そうそう。
俺が言いたかったのは
ソレンジャイ
大体キャブクリ、エンジンコンディショナーで壊れたって話しピンゾロレビンぐらいでしか聞いた事無いぞ。
あ、壊れたの聞いたこと、あるんかいって言うのは無しね。
- 2334 イエロー 2007/10/25(Thu) 03:27
- >>2333
ヤヴァイのってホットワイヤーとかカルマン系のエアフロじゃない?
日産のホットワイヤーは使うと一発アウト!
フラップタイプのLジェトロはへーきだけどね
- 2335 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/25(Thu) 08:57
- 基本用途以外に使うには、ある程度の知識が必要と言うことですな。何でもかんでも使うと壊れると。
- 2336 レッド@i 2007/10/25(Thu) 14:56
- 後、四スロとか?
- 2337 ブルー@i 2007/10/25(Thu) 20:47
- 最近のバイワイヤーも気を付けないと逆にスロットルバルブが固着したりするよ。
- 2338 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/25(Thu) 21:19
- イエロー、レッド、ブルーときて次は何色?
- 2339 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/25(Thu) 22:09
- クレのエンジンコンディショナーは、EFI使用可だけど、基本的にはスロットル→インマニの範囲で使用するのは問題ナシ。
でも、2000年以降発売の車は、下手に触ると危ない。排ガス対策で燃調が薄いからね。
それ以前の車は燃調も濃いめで、セッティングもラフなので、使用方法を間違えない限りは問題ないかと。
ただ、Dジェトロ車は、そこらじゅうのパイプ抜いたままでもエンジン回るけど、エアフロ車の場合、エンジンかけた状態でパイプ外すとエンストするから、使える範囲は極端に狭いんだろうなァ…
- 2340 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/26(Fri) 00:28
- 俺の3型ターボもこの前、高速でパイプ抜けたけど
普通に走っちゃうよね。NA状態になっちゃうけどさ・・・
- 2341 イエロー 2007/10/26(Fri) 07:05
- >>レッド
4スロは典型的なパターンだね
>>2339
クレのクリーナキャブは燃える系でエンジン始動に使ったり出来るw
- 2342 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/26(Fri) 20:14
- >>2338
みんなウザイの共通点。同一人物じゃね。
- 2343 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/26(Fri) 20:35
- ↑じゃあオマエは、何様ですか?
- 2344 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/26(Fri) 21:33
- >>2342
おまえも同一人物だろ!
- 2345 困ったちゃん 2007/10/27(Sat) 05:18
- この間、プーリーの件でお世話になったものですが、質問があります。
AW11W/SUPERCHAGERの89年に乗っているのですが、このごろ、車のレスポンスが
よくありません。停止から一気に加速にもっていきたいときに、アクセルを踏んで1,2秒後くらいから、
スーパーチャージャーが効いてきます。回転数はアクセルを踏んだだけ、あがるのですが、加速がついて
きません。ベルトはこの前変えました。ベルトの調整不良でしょうか?それとも、スーパーチャージャそのもの
でしょうか?どんなに、些細なことでも結構ですので、ご返答お願いします。
- 2346 レッド@i 2007/10/27(Sat) 08:42
- クラッチカモカモ〜。
- 2347 ななし@マターリ 2007/10/27(Sat) 09:37
- >>2345
それはクラッチが滑ってるのでは?
- 2348 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/28(Sun) 18:14
- >>2343
>>2344
コイツラ痛い奴
- 2349 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/29(Mon) 00:36
- >>2348
イタイって言うあんたもイタイな。
- 2350 レッド@i 2007/10/29(Mon) 10:27
- アイター!
- 2351 ブルー@i 2007/10/29(Mon) 11:43
- あれ?なんでレッドさんが痛いの?あ〜いうのは、スル〜しましょう。
- 2352 イエロー 2007/10/29(Mon) 18:14
- 大丈夫かレッド!(ォィ
- 2353 12万キロ@i 2007/10/29(Mon) 19:12
- 今度、鈴鹿のフルコース走ることになったんですが、SW20だと基準タイムってどれぐらいなんですかね?
ご存じの方教えて下さいませ。
ちなみに、車の仕様は吸排気系&足廻り交換のみの、ノーマル+α仕様です。
- 2354 レッド@i 2007/10/29(Mon) 22:10
- ケツ打ったぁぁぁ!
割れ目から血が出たよー。しかも
痔の薬塗ったら治ったのは何故だぁぁぁ!
- 2355 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/10/30(Tue) 13:25
- そりゃ、切れ痔なんかなら基本的に同じだもの。
- 2356 イエロー 2007/10/30(Tue) 18:04
- 血便はヤヴァイぞ〜
大腸がん!?
- 2357 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/30(Tue) 18:20
- スレ違いだろ。いい加減にしろよ。誰かに注意される前に自重しろボケ。
質問スレでやるようなことじゃないだろうが。雑談板行けよ。
- 2358 名無しさん@陽気な不良外人 2007/10/31(Wed) 18:53
- >2353
すまん、関東だから走りに行ったことないや…orz
http://www.mobilityland.co.jp/result_s/2007/other/0107_2f.html
↑こんなんあったから、参考までに…(2行下のMR-Sが気になる…)
もうすこし、探せば走行会のタイムリザルトが見つかるかも…
- 2359 MR2大好き@i 2007/11/01(Thu) 00:09
- ききたいのですが、鍵をまわしてもセルがかからないのですが‥エンジンがかかりません翼oッテリーはかえたばかりで前照灯等はついています洛エ因わかるかた教えてください
- 2360 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/01(Thu) 00:12
- え?セルは?
- 2361 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/01(Thu) 00:13
- そんだけでは原因特定無理ス
- 2362 MR2大好き@i 2007/11/01(Thu) 00:23
- 鍵をスタートのいちにひねってもセルが動かずエンジンがかからないセルのまわる音もでません翼fィーラーに明日にでも連絡しますが原因が少しでもわかればと‥
- 2363 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/01(Thu) 00:36
- うざいイエローがそのうちくるぞ
- 2364 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/01(Thu) 00:39
- >>2362
もしAT車だったらシフトがP、Nレンジ以外の所に入ってるじゃない?
- 2365 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/01(Thu) 02:14
- >>2362あんまりないと思うけど、セルモーターが御臨終とか?
もしくは断線やカプラー等の破損とか…
- 2366 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/01(Thu) 02:36
- >>2362
可能であれば、だめ元でブースターケーブルやってみたらどうかな?
それ以上のことは、ユーザーレベルで出来ることじゃないし…ね。
あと、あまり原因追求しない方がいいと思う。
ディーラーに先入観を持たせない方が、しっかり見てくれるよ。
自分で分かってる"症状"を伝える事はいいと思うけどね。
- 2367 MR2大好き@i 2007/11/01(Thu) 03:41
- エンジンかかりましたヌすみませんヌ原因はギアがPにちゃんと入っていなかったためでした2364さんのアドバイスで確認したところギアをさわって鍵をまわしたらセルがまわりエンジンがすぐかかりましたヌ本当に恥ずかしいですすみませんでしたミみなさんの、ご意見やご協力本当にありがとうございました浮キみませんでしたミ
- 2368 イエロー 2007/11/01(Thu) 05:28
- >>2363
よんだ?
- 2369 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/01(Thu) 12:42
- ↑解決したから、もういいよ。
- 2370 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/01(Thu) 12:52
- >2367
何事もなく、なによりです。
- 2371 イエロー 2007/11/01(Thu) 17:21
- >>2367
接触不良かな?何はあれよかった。
>>2369
了解!
- 2372 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/01(Thu) 21:29
- お邪魔します。質問させて下さい。
このたび中古の3型SW20(MT)を購入しました。
グレードはGということだったのですが、
車検証を見ると車重が1220kgだったんです。
もしかしてコレはG-Limitedなんでしょうか?
- 2373 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/02(Fri) 00:35
- 皆さん社外ホイールに変えて、なおかつスペーサーいれてる人はハブリングはどうしているんですか?
- 2374 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/02(Fri) 00:38
- >>2372
軽量化とかしてあれば変動するだろうね。
実際、それで税金下げた人も実在するらしいし。(MR2じゃないけど)
スーパーサラウンドとかのGリミ装備が標準で付いていれば可能性はあるだろうが、後付も不可能じゃないからね。(部品があれば)
文面からは、判断は付かないね。
- 2375 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/02(Fri) 00:55
- >>2372
ヒント:フル型式、類別区分、型式指定
- 2376 2372 2007/11/02(Fri) 01:47
- お二方、回答ありがとうございます。
調べてみると…
――ビルの類別区分って0110なんですか?
車検証に0110とあるんですががが
でもビルは銀か黒のはずなのに白だしワケワカメ
更に調べたら、MOMOステ、ノブが付いている事に気づく
でもアルミは分かんない&エンブレム普通&ステンレススカッフプレートはたしか無い…
明日もっと良く見てみます…
- 2377 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/02(Fri) 08:48
- 三型MR2はモモステ、モモシフト、レカロシートはセットオプションです。そしてこのオプションを装着すると車検記載重量は10kgアップします。
例えば、仮に三型GTノーマルルーフ基本車なら、元は1260kgですが、レカロセットとスーパーライブ、スポーツABSをオプション装着すると各10kg増加し、1290kgの車検証記載になります。
- 2378 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/02(Fri) 09:36
- パワステが付いていませんか?
これでプラス10キロ
スーパーライブサウンドシステムが付いていませんか?
これでプラス10キロ
- 2379 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/02(Fri) 11:54
- Gはシートに各種調整機能がない廉価版だったような。
- 2380 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/02(Fri) 12:24
- Gはリアスポイラーもパワステもオプション設定。
それと、ランプ消し忘れ防止ブザーが設定ナシ。
3型はMOMOステ・シフトはレカロとセットオプションだが、
Gには設定ナシ。
以上、3型カタログより。
- 2381 SWSWはカバ 2007/11/02(Fri) 14:11
- ドアミラーが電動格納式か見るとよろし。
フロントガラスがはちまきしてるか見るとよろし。
- 2382 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/02(Fri) 16:14
- そうそう、リヤスポ付けたら重くなるみたいだ。
色々付けるならGリミテッドがマシだよ。
- 2383 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/02(Fri) 16:43
- >>2379
廉価版というかモータースポーツ競技に使用する前提の
ベース車輌だった覚えがある。
- 2384 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/02(Fri) 19:00
- いや、シート自体が廉価版と言う意味です。
- 2385 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/02(Fri) 23:46
- 沢山のご意見、ありがとうございます。
流石にビルの線は消えましたw
まぁ全塗してエンブレム変えるなんてちょっと頭おかしいですもんね。
(もしいらっしゃったら失礼…)
で、リアスポ付いているのでソレかなぁ、と。
あとパワステも付いていると思います。
セットオプションは付いてませんでした。
スーパーライブサウンドシステムも…
シートは座面の角度調節(ハンドル回すやつ)が付いてました。
ミラーは調節は電動ですが手動折りたたみ…
因みに車体の刻印はE-SW20-ACMQFでした。
なんか微妙な返答になってしまって申し訳ないです。
というのも、今車自体は車検のため車屋に置いたままなんです。
本日車屋に聞いてみたところ、調べてくれるとのことなのでお願いしてきました。
多分Gなんでしょうけど…
あー、早く乗れる状態にならないかな…
改めてですが、ありがとうございました。
…類別区分、フル型式の記号って需要ありますかね?
興味が沸いたので詳しく調べてみようかと。
- 2386 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/03(Sat) 10:28
- うろ覚えだが、愛車がE-SW20-ACMZZ(S)
E 昭和53年排ガス規制適合車
S S型エンジン搭載車
W W型フレーム車
20 2代目若旦那
A 兄弟分け記号(レビンならA、トレノならBみたいな)
C ボディー記号(Cはクーペだっけ? T婆はJだったっけ?)
M マニュアルミッション
Z このへんがターボとか?
Z このへんがターボとか?
(S) スパルタンなGT-Sの意味
(L) ラグジュワリーなリミテッド
デラ勤務時代に、日進の研修センターで覚えたなー(遠い目
現役に後は任せた!
- 2387 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/04(Sun) 18:48
- 前期型に3型以降のリアメンバーをごっそり移植することができると聞いたのですが、実際にやられた方いますか?
- 2388 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/04(Sun) 19:45
- >>2387
できますよ。
- 2389 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/05(Mon) 22:41
- 聞きたい事があるのですが、ULTRAのシリコーンパワープラグコードってイリジウムプラグを使用してもOKなんですか?
- 2390 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/05(Mon) 23:29
- >>2389
出来ればイリ用の(ブルーの奴だったかな?)を使った方が良いと思う。
イリ用じゃなくとも使えるけどね。(自分は後者)
カタログやサイトにも載っているはずだよ。
- 2391 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/05(Mon) 23:55
- やっぱ青いヤツの方がいいんすね、わかりました。 ありがとうございます
- 2392 イエロー 2007/11/07(Wed) 14:09
- >>2391
ザクよりグフだ!
- 2393 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/08(Thu) 21:40
- SWのホーンが鳴らないのですが…フロント回り探したのですがホーンが見当たらないです…(-.-;)どなたかホーンの位置を知っている方、いましたら教えて下さい。初歩的な質問でスイマセン(___)
- 2394 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/08(Thu) 22:55
- おーい 志村っ!
バンパーの中、中っ
- 2395 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/08(Thu) 23:14
- スペアタイヤ置場を見てもダメじゃぞ。
- 2396 走行12万キロ@i 2007/11/09(Fri) 00:12
- フロントバンパーの開口部からラジエターを覗くと、ラジエターの両サイドあたりにホーンが2個あります。
バンパー開口部よりも少し上のあたり。
昼間見ても、バンパー開口部の奥だし、ホーン自体、黒くて目立たないため、懐中電灯くらいは使ったほうが発見しやすいです。
- 2397 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/09(Fri) 04:54
- 皆さん。ありがとうございました。確認しましたところ、何の意図でやったのか解りませんが、前オーナーが外してありました…(+_+)意味不明です(-.-;)
- 2398 イエロー 2007/11/09(Fri) 05:46
- >>2397
車検通らないじゃん・・・
- 2399 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/09(Fri) 11:39
- オーナーになってからまだ一度も車検してないのかな?
おそらく、社外ホーンが付いていたのを、車輌売却時に取り外したんだろう。
業者から買ったのなら、引渡し前にそのくらいの検査もしてない粗悪業者だろうし、
個人売買なら買った奴が不注意。
どちらにしても、車検に通らない状態だったのは事実で、状況がどうあれオーナーに責任がある。
- 2400 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/09(Fri) 11:39
- 細かいことだがバンパー開口部からはラジエーターは見えないよ?
普段見えているのはエアコンのコンデンサーだよ
- 2401 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/09(Fri) 21:59
- 2396の車はエアコンレス仕様とみた!
- 2402 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/09(Fri) 22:56
- GT-Sにジムカーナ仕様があったな。
エアコンレス、フォグライトレス、スポイラーは付いてたっけ?
- 2403 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/09(Fri) 23:37
- リヤスポもレスぢゃ。
あの仕様はゼロヨン12秒8を出してたな。
- 2404 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/10(Sat) 10:55
- サイドワイヤー自分で替えた人いる?
- 2405 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/10(Sat) 13:59
- >>2404
俺自分で換えたよ。
PCあるなら、「沖縄発MR2の集い」(だったかな?)ってHP探してみて。
写真付きで、かなり親切に交換方法が書いてあるよ。
- 2406 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/15(Thu) 20:00
- 2型のMR2を、後期テールにしたいのですが、「テールランプ&中央部ガーニッシュ」の交換でいけるのでしょうか?
トランク部はそのままでも大丈夫ですか?
- 2407 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/15(Thu) 21:17
- 何か加工が必要。
- 2408 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/15(Thu) 21:56
- 2406&2407
何度も聞いた事あるようなQ&Aだなぁ
- 2409 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/16(Fri) 12:45
- トランク加工は必要ないが、配線関係には細工が必要。
- 2410 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/16(Fri) 19:35
- ガーニッシュのキーシリンダーがど〜たらこ〜たらだよ。
- 2411 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/18(Sun) 05:22
- 前期SWのテールライトの下側の黒いスモークストライプが濃いのは2型であってますか?
- 2412 イエロー 2007/11/18(Sun) 08:22
- >>2411
I型鴨
- 2413 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/18(Sun) 11:21
- V型のフロントバンパーに付いてるサイドのオレンジ色のウインカーレンズを外して解体屋に転がってたW型のバンパーのモールを付けてみたんだけど少し出っ張る感じになりました。
W・X型とバンパーの形状が違うのかな?
今まであったオレンジ色のアクセントが無くなり少し寂しい。
車検にも通らないし一週間くらいで元に戻そうと思います。
- 2414 ブルー@i 2007/11/18(Sun) 12:53
- >>2413
バンパーは、2型からは、一緒だよ。輸出USサイドマーカーのモールも少し浮いた感じになります。
せっかくだから新たにフェンダーにレンズを付けて4型5型仕様にしてみては、?
- 2415 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/18(Sun) 13:05
- ウインカー付のエアロミラー付ければ車検に通る事もある。
- 2416 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/18(Sun) 17:03
- 交差点で原付やバイクを巻き込まないうちにサイドウインカーは早めに付けて置いた方がいいよ。
もし接触事故してもそれを理由に保険が降りないかもしれない。
- 2417 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/18(Sun) 17:56
- 交差点内でウィンカーも出さずにレーンチェンジする馬鹿が多いが、それで事故ったら相手の暴走を理由に10:0を主張しよう。
右折帯を直進する馬鹿とかね。
- 2418 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/18(Sun) 22:06
- >2413
US仕様は
ドアやフェンダーのモールも
若干(2mm位)出っ張っているから
モール総交換してみれば?
- 2419 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/18(Sun) 22:08
- 前期型の車に、中期か後期エンジン載せたいんだけど無理?
もちろんコンピユータも変えなきゃだけど
ハーネスとかも引きなおしになっちゃう?
ちょっくらって訳には行かないかな?
- 2420 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/19(Mon) 06:36
- ま、こんなところで出来るかな?って聞く人は絶対無理。
できる人は、配線図2冊をにらめっこしながら、質問してくる。
- 2421 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/19(Mon) 11:04
- 物理的には無理じゃないだろうが、金銭的にはやる意味無いだろう。
素直に買い換えた方が安く早い。
- 2422 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/19(Mon) 11:09
- >>2419
エンジン載せ換えなんて考えるくらいなら車を丸ごと買い替えた方が良くないか?
金額面や手間とかを考えたらV型のターボ買って現在付けてるパーツを移植した方が良いと思うがな。
車への思い入れは人それぞれだから他人にとやかく言われたくは無いだろうが。
- 2423 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/19(Mon) 12:34
- 仮にやったとして、エンジンがかからないとかトラブルの時に手をつけたとけろが多すぎて原因探索に困ることになるかな。
- 2424 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/19(Mon) 12:59
- 因みに、埼玉の
とあるショップでは
5型NAエンジン載せ替え総額45〜だとさ。エンジンの程度によって変動しますよぉ〜だそうです。
- 2425 走行12万キロ@i 2007/11/19(Mon) 14:00
- 2419
皆の言うとおり、買い替えたほうが遥かに安いし安心。
前期型(1型)はそもそも、エンジンうんぬんの前に足回り(ブレーキ含む)が大問題。
そんな車のエンジンパワーを上げたところで、直線以外はろくに全開できないと思う。
3型以降と同等の性能を1型チューンで目指す場合、軽く100万は投資しないと無理。
しかも、トラブル発生率は高い。
3型であれば、ターボ付でも50万くらいあればタマは選び放題。
どちらが得なのかは一目瞭然…。
まぁ、特別な愛着のある車でない限り、手を出す領域ではないと思う。
- 2426 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/19(Mon) 15:35
- 一型は最悪平成元年式。あと一ヶ月半もしたら平成ニ十年。エンジンだけどうこうでは無いでしょう…。ただ、最近は後期型ですら、この傾向は見られ、買った時の性能を維持するのに結構金が掛かる。
三型買ったからと十年前のメンテナンスメニューでは駄目になって来た。
- 2427 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/19(Mon) 16:22
- うちの3型から外した10年くらい前のブローオフバルブ
欲しがる人はいるかな?
- 2428 誘導します 2007/11/19(Mon) 17:43
- >>2427
適切なスレッドへ移動してください。
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1038122738&i=on
- 2429 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/19(Mon) 23:12
- >>2419
これだけのレスがあるのに本人は、無視かよ。
- 2430 走行12万キロ@i 2007/11/20(Tue) 00:07
- 2416
確かに、当方4型所有だが、走行10万キロを超えたあたりから、急に衰えてきた…。
最終型ですら、来年で10年落ちとなるため、単純に年式のみでの程度判断は5型以外のモデルでは無意味に近い…。
5型は最終型だけあって大事に乗られたタマが多く、フルノーマルの車体であれば、まだまだ長く乗れる。ただし価格(特にNA)はプレミア価格だが…。
良いタマを安く探すコツは、3型または4型のモデルで、走行10万キロ以内のドノーマルを探すこと。
車高調など足廻りを交換した車は、ブッシュ類、駆動系、ボディが極端に痛むため避ける。またノーマル足廻りが付いてても、サス取り付けボルト周辺を注意して観察すること。売却直前でノーマルに戻した車は六角ナット周辺に新しいキズがついていることが多く、これで判別できる。
また、ブーストアップやCPU交換された車は、タービン等の補機類や、エンジン本体へのダメージ大のため避ける。
ここまでの条件でタマ数は極端に少なくなるだろうが、上記2点の条件を重視すれば、ハズレを引く可能性は遥かに低くなる。しかも、3型〜4型あたりのモデルは、ドノーマルの車体のほうが安いことも多い。
とにかく、チューンド車を中古購入するのは極力避ける。
かなり面倒だが、この先長く大切に乗りたいと考えるならば、地道に探すこと。
低年式の極上のドノーマル車が見つかれば、足廻りブッシュ打ち替え(10万くらい?)とゴム系の部品を新品に交換するだけで、相当蘇るハズ☆
- 2431 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/20(Tue) 01:09
- て、いうかぁ〜
この車でドノーマルを探せってのが‥
売るときには、ある程度ノーマルに戻すだろうけどね。
- 2432 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/20(Tue) 01:59
- 走りもしないくせにウンチク、能書きをタラタラ垂れ流すザコが大事にしていた盆栽仕様の車が自分としては理想だと思ってる。
激しく走ってないけど、パーツてんこ盛りみたいな。
見極めるの難しそうだけどな。
でもシルビアなんかと比べても、走る為というより見た目や雰囲気で乗ってる人が多い気がするよ。
- 2433 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/20(Tue) 06:09
- >2432
頭悪そうw
- 2434 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/20(Tue) 09:10
- ヤベー!
車検に通らねー!
前回の検査と同じ仕様なのに現在の車検ではフェンダーからタイヤがハミ出てても通らないんだね。
MR2ってフロントが余裕が無さすぎるよな。
フロントの車高調をノーマル形状に替えてノーマルホイール入れて通すしかね〜な。
- 2435 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/20(Tue) 12:30
- >>2434
どんだけ車検をしてなかったんだ?2年前でもフェンダーから出てたらダメだろ。
浦島太郎?
- 2436 走行12万キロ@i 2007/11/20(Tue) 12:45
- 2431
そもそも、SW20自体、年式的に手軽に手を出してもいい車種じゃないので、この程度のことで『面倒くさい』とか言ってる人間が買うべき車ではないと思うが?(・・?)
あくまで『大切に長く乗りたい』人に向けてレスしたメッセージなので。
- 2437 2434@i 2007/11/20(Tue) 17:45
- ちなみに前回の車検は民間の整備工場で今回はトヨタディーラーなんだけどね。
現状のまま民間工場に持って行ったら『大丈夫!イケますよ。』って言われた。
脚を組み替えるのが面倒なのでディーラーに出すのを止めました。
- 2438 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/20(Tue) 19:19
- >>2437
闇車検
- 2439 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/20(Tue) 23:09
- 左右10mm以内のフェンダーモールを貼り付けたら、違法性なく車検は通るぢゃろ?車検はね。
- 2440 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/20(Tue) 23:20
- >>2439
ディーラーによっても見解が異なるかも知れないが、
自分が行きつけのネッツでは、それは駄目ですって言われた。
- 2441 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/21(Wed) 00:31
- >>2439
違法隠しでの場合は、ダメだそうだよ。
- 2442 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/21(Wed) 07:27
- ウチトコのネッツはそれはOKと言ってたのだが…。見解の違いか。
- 2443 走行12万キロ@i 2007/11/21(Wed) 09:31
- 2439
あくまで目的の問題。
『車検を通すため』という理由での10ミリ以下のオーバーフェンダー装着は、優良店などでは車検に通してもらえないが、
『デザイン上』『機能上』の理由での装着の場合、合法的となる。
明らかに簡単に外れるような装着の仕方をしてない限り、『これはデザイン上、必要なので』と言い張ってしまえば、保安基準はクリアできるので、整備工場との交渉を強気に行えば、まず文句は言われないかと。
- 2444 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/21(Wed) 18:44
- >>2424
>5型NAエンジン載せ替え総額45〜
エンジン込みの総額で45万じゃ安いな
普通にOHしても35万はかかるだろ?
載せ替え考えようかな・・・
埼玉のドコよ?
- 2445 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/21(Wed) 19:03
- いくらなんでもエンジンは別料金だろ?
込みだったらX型のVVT-iを載せたいくらい。
- 2446 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/21(Wed) 19:25
- 花型のロックナットを紛失してしまいました(*_*;)誰か開ける方法知ってる方教えて下さい (___)
- 2447 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/21(Wed) 20:28
- >>2444
ほら、アソコだよアソコみんカラにバナー貼ってるホラ〜思い出せん‥
入間か狭山のR16沿いの‥黄色いMR―Sのデモカーが飾ってあるアソコ‥わかっただろ?
- 2448 ピンク@i 2007/11/21(Wed) 20:33
- >>2446
タイヤ館とかに行くと、ロックアダプター数種類置いてある事が多いですよ!
売り物でなく、そんな方の相談対応用にね。
- 2449 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/21(Wed) 20:47
- ありがとうございました。やっぱりMR2オーナーは親切な方々ばかりですね(^0^)/ ちなみに私ゎZオーナーですが前ゎSWオーナーでした。
- 2450 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/21(Wed) 20:56
- >>2444
思い出した
TBSだぉ
- 2451 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/21(Wed) 22:13
- >>2434
トヨタディーラー車検でタイヤの幅細いの買って組んで
リムガードの数_で通らずホイール2本買いなおしたorz
質問なのですが
・Aピラーの内装って周りを外さないでも単体で外れるのですか?
指噛まれてまめになってます・・・
・ちょっと頑張ると排ガスが焦げ臭いのは何故ですか?
3型GTS10万キロ越えの給排気ノーマルです。オイルはbeup入ってます
- 2452 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/22(Thu) 00:21
- >>2450TBSって東京都の瑞穂町じゃなかったっけ?
- 2453 ブルー@i 2007/11/22(Thu) 01:23
- >>2451
Aピラーの内装なら、まず横になっている部分を外しておいて後側の被ってる部分を浮かしつつ、先に外した部分をしならせながら外せば、あとは、Aピラー側を外すだけだよ。
ちょっとがんばると焦げ臭いのならクラッチが滑り始めるんじゃないかな?
- 2454 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/22(Thu) 05:14
- >>2452
入間にお店出したよ!
- 2455 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/22(Thu) 06:50
- >>2453
ありがとう!やってみます。
クラッチはにおいからして大丈夫そうです。
- 2456 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/22(Thu) 06:53
- >>2454
サンキュ
TBSのHP見てきた。
>>2452
福生市って書いてあった。
『4AG4バルブ車に5バルブエンジン搭載。
SW20:4型迄の車輛に5型VVTiエンジンを搭載。
CPU、ハーネス、その他工賃込みですが、
使用のエンジン程度により価格は変動します。』
AWは35マソ〜、SWは45マソ〜って書いてあるね。
「CPU、ハーネスは込み」って書いてあるがEgは明言してないね。
中古の5型Egの相場がよくわからんけど、新品でEgを買うと2、30万するよね。
でも「使用のエンジン程度により価格は変動します」って事はEg込みか???
問い合わせて聞いてみようかな
このお店は知らなかったのだけど、信頼できる?
ショップって当たり外れが激しいからなぁ・・・
- 2457 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/22(Thu) 08:17
- 後期ターボのエンジンですが、新品は57万位したような気がします。VVTiも高そうな。
- 2458 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/22(Thu) 11:22
- >>2457
ターボエンジンだと、純正ターボ自体が15万程度するね
差し引いて、NAだと40くらいか?
- 2459 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/22(Thu) 14:01
- いや…。確かターボは別売だったはず。エンジン本体で聞いたから…。しかも、NAとは言えX型VVT-iのエンジン、高そうだ。ターボは丈夫とは言え、エンジン本体は大したメカニズムではないから。
でも中古なら、ターボ付きで圧縮も充分な後期エンジンが送料込みで15万円であったよ。
- 2460 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/22(Thu) 14:26
- 3年前でエンジン単体で42万5千円だった、
ただしインマニ、エキマニすら付いてない素の状態だよ。
2457の言ってるのはタービンとか込みでなんじゃない?
- 2461 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/22(Thu) 22:32
- ひょっとしたらエンジン本体+載せ換え工賃込みかも…。
高かったから中古使ったから余り詳細には覚えてない。
- 2462 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/23(Fri) 15:38
- エンジン本体とタービン等の補機類は普通は別の扱いのはずだよ。
載せ換え作業代+部品代となっているメニューなら全て込みだろうけど。
- 2463 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/23(Fri) 16:52
- タービンが別なのは間違いないですね。
ターボ車のエンジン換装で、タービンはそのまま使えたから。
- 2464 AW11欲しい。@i 2007/11/23(Fri) 17:59
- はじめまして、最近AW11に乗りたくなりました。色々教えて下さい、1.6LTDスーパーエディションと1.6LTDの違いを教えて下さい。
- 2465 ピンク@i 2007/11/24(Sat) 01:36
- >>2464
スーパーエディションも、昭和63年式白金ツートンと平成元年式ブラキッシュブルーの2種類あったと思いますよ!
前記は、専用カラー・モモステ&ノブ・カラードドアノブ・ハーフレザーシート・専用塗装アルミホイール・オプションアクセサリーが幾つか標準装備・専用ステッカー類で
後記が、標準車ですでにカラードドアノブで、あとは上記内容からレカロシート・アルミホイールはどうだったかな?等幾つか相違点有りだとおもいましたが…。
詳しい方、ホローお願い致します。
- 2466 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/24(Sat) 09:32
- >>2464
あまりお勧め出来ない。
装備自体はいじられている玉が多いから無い物もあるし、逆に無いと思っている装備があったりもする。
修復暦の有無も無傷で過ごせる様な車でもないし、年式だけに厄年な車体も多く消耗品の交換は必須。
完璧に調子を整えて乗るなら、査定もつかないような車体に絶版プレミア価格+諸費用+車体価格並の修理費用を見ておくべきだろう。
SWだって車齢10年以上が当たり前になってきているからね。
トヨタ地獄を覚悟するものだけが、この快楽を享受出来るのさ。
- 2467 誘導します 2007/11/24(Sat) 12:38
- 適切なスレッドへ移動して下さい。
これからMR2に乗ろうとしているあなた
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1003140648&i=on
- 2468 AW11欲しい。@i 2007/11/24(Sat) 18:26
- 諸先輩方、アドバイス有り難うございます。こういった質問は、どこでしたらいいのでしょうか?
- 2469 ピンク@i 2007/11/24(Sat) 19:27
- >>2468
AWスレに行ってみたら?
あたしも実は、63年式スーパーエディション乗り!
分かる事はアドバイスしますよ。
- 2470 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/24(Sat) 22:19
- >>2469
桃豹
- 2471 小鉄@i 2007/11/27(Tue) 18:50
- 皆さん、こんばんは。
シートについて御聞きしたいのですが、ロールバーに干渉しないセミバケorフルバケがあるなら、どうか教えて下さい。
先日、純正セミバケに交換したのですが、前後・上下ともに窮屈になった感じです。
上下に関しては、ローポジションのレールを併用したら改善されるでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
- 2472 誘導します 2007/11/27(Tue) 20:55
- 適切なスレッドへ移動お願いします。
シート関係全般
http://mr2.jp/cgi-bin/BBS/readres.cgi?bo=MR2&vi=1009802617&i=on
- 2473 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/28(Wed) 19:17
- 突然ですが、R-VITを付けている方いらっしゃいますか?
- 2474 イエロー 2007/11/28(Wed) 21:56
- >>2473
あぃ!
- 2475 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/28(Wed) 23:14
- >>2474
当方は、3型ターボですが、特殊な加工等は必要ですか?
- 2476 イエロー 2007/11/29(Thu) 05:24
- >>2475
ダイアグにカプラーオンだけだよ
- 2477 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/29(Thu) 14:20
- よく分からないがR-VITをダイアグを経由して着けるには、
カプラー&配線加工が必要ですよね?
- 2478 イエロー 2007/11/29(Thu) 17:02
- >>2477
いや、エンジンルームのダイアグじゃなくって
インパネ右下ボンネットオープナーのちょっと左上に
コネクタがあるのよ、そいつに接続よ♪
- 2479 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/29(Thu) 17:36
- 初めまして。憧れのAWを購入しました。
最低限の整備で現状渡しで納車されました。
まずは何を替えたりチェックしたらいいでしょう?
友達はブッシュ?とミッションオイルを替えろと言ってます。
あとミッションOHもできればと。
一通りチェックしたり変えたりするほうがよいことを教えて下さい。
13万キロほど走っています。
- 2480 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/29(Thu) 19:03
- 慣れないうちは、フロントが軽すぎて、相手の突然の飛び出しとかで急ブレーキでロックさせて事故ってパターンを避ける為に、タイヤをノーマルサイズでいいんでネオバに変えたり、フロントにタイヤかホイール積む。エンジンではプラグに安いやつでもいいんでプラグコード、それに何よりはそれが生えてるデスビキャップと中のローターを変えて下さい!絶対に中の石がすり減ってますから。
お店の点検時でもいいんで、ちょいとデスビを基準値より少し進角させて、点火時期を早めるように回してって頼んだらさらにエンジン元気になりますよ。フラッシングすると人間で言えば血栓が飛んで肺塞栓とか脳梗塞みたいな事がありうるんで我慢ぐらいですかね。
- 2481 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/29(Thu) 21:36
- >>2479
クラッチとブレーキのマスターシリンダーのフルード漏れ、ステアリングラックのガタ、タイロッドエンドの磨耗やクラッチ、ブレーキは言うに及ばず、
タイミングベルトやACGベルト、ブッシュやサス等ありとあらゆる消耗品のチェックは必須だろう。
AM誌あたりの過走行車のメンテナンス特集を見れば、大体載っている。
- 2482 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/29(Thu) 22:46
- >>2478
ありがとうございます。
謎が解けたので、購入することにします。
- 2483 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/29(Thu) 23:35
- とりあえず旧車に属する車は「止まる」為の
部品から見直したほうが無難じゃないかい?
いくらブッシュを交換しようがミッションを
見直そうが、止まれなかったら洒落にならん。
- 2484 走行12万キロ@i 2007/11/30(Fri) 00:18
- >2479
@ 近所のネッツトヨタに行く
A 愛車を元気に復活させたいことを告げ、ベテランのサービス員のいる店(同系列)を紹介してもらう
B Aで紹介してもらった店に行き、ベテランのサービス員に会う。(多少遠くてもガマン)
C 自分がいかに愛車を大切にしたいかを熱弁し、愛車のリフレッシュを依頼する。
D 予算は最低でも30万は用意する。
上記の手順ならまず確実かと。下手に某有名ショップ等に持ってくと、カモられる可能性もあるので、やはりディーラー系で旧車も扱えるベテラン整備士のいる店で診てもらうのが、最終的には安くあがる。
- 2485 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/30(Fri) 04:34
- ディーラーじゃ部品交換するだけなんだが…、
30万と言わず100万くらいないとボディーの錆やらどうにもならんよ。
- 2486 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/30(Fri) 12:25
- SWのフロントにインタークーラー付けてる人っているかな?
良さげなインタークーラーが手に入ったのでフロントに付けようかトランクをブチ抜いて付けようか迷ってるんですが。
フロントに取り付けた場合のパイピングを教えて下さい。
- 2487 走行12万キロ@i 2007/11/30(Fri) 12:48
- >>2485
最近のディーラー整備士ではASSY部品の交換しかできない整備士がほとんどだが、各地方に数名くらいはディーラー整備士でも旧車リフレッシュができるようなベテラン整備士がいる。
ボディから仕上げる場合は別だが、そこまで本格的にやるような人は、ココの掲示板には来ないと思うよ?
- 2488 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/30(Fri) 12:49
- 昔いたけど、圧力欠損というデメリットしかなくて結局遅かったな。
今やる奴いないでしょ。
- 2489 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/30(Fri) 14:33
- >>2486
ガレ福のデモカーで昔あったよね。
確かハイパーレブにも出てなかったっけ?
- 2490 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/30(Fri) 17:13
- ブローバイを大気開放してたという話聞いたことない?
事実だったらとんでもないデモカーやね。
- 2491 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/30(Fri) 18:08
- >>2487
確かに数名は居ると思うが、なかなか見つからないし、
利益なんてほとんど出ない作業にとことん付き合ってくれるとは
到底思えんのよ、今のディーラーってそんなモン。
>>2490
してたかどうかは知らんがそんくらいの事どこのデモカーでもよくあるんだが…
- 2492 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/30(Fri) 18:31
- >>2490
あの車はナンバー切ってるよ、たしかゼロヨン専用だった。
- 2493 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/30(Fri) 21:12
- >>2491
そうでもないよ。
まぁお金は多少かかるけど、昔乗ってた整備士とか、憧れていたって話も聞く事もある。
そういう人がやってくれると、こっちも多少は安心するじゃない?
仕事抜きで少々の長話にも付き合ってくれるしね。
金銭的にも予算を見ていけるレベルの整備をしてくれるし、そういうコネは大事だよ。
- 2494 走行12万キロ@i 2007/11/30(Fri) 21:54
- >>2491
だから、『そういう整備士を探せ』と書いたのだが…。
近くのディーラーで教えてくれないなら、ネッツトヨタのお客様相談室にでも聞けばいい。
冷やかしではなく、本気だとわかってもらえれば、必ず紹介してもらえるハズ。
やりもしない間から、あれこれ理屈こねる前に、本気の人間ならまず行動するだろうけどね。
- 2495 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/30(Fri) 22:01
- そうやってディーラーに幻想持ってる奴っているんだな〜、未だに。
今のディーラーなんてオートバックスと技術的に何も変わらんし、
客相なんて単なるクレーマー処理係だよ。
そういう整備士なんて砂丘で砂粒探すようなもんで時間の無駄。
さっさとノウハウも技術もあるTBSみたいなショップに行った方がいい。
- 2496 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/11/30(Fri) 22:19
- 砂丘には砂粒なんて山程あると思うんだが・・・。
- 2497 2491 2007/11/30(Fri) 22:21
- >>2493 2494
ディーラーの整備士って限界あるって言いたいのよ、
アライメントはトーインゲージしかないんだよ、AWなんてキャスター、
キャンバーどうすんのさ?
技術は認めるけどさ、チューンと整備はまた違うじゃん?
オレが以前ディーラーに通ってた時、ピレリタイヤ見るなり
最低ネオバクラス履いたほうがいいって言われたよ、
あんなタイヤ履いたら一発でボディーヤレるのに…、
(カムリとSWは軽量化の為うっすい鉄板使ってます、私の叔父が
トヨタマンだったので嘆いてました)知らないんだろうな。
ディーラーの整備士が全てを把握してる事は無いと言いたかったんだ。
- 2498 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/30(Fri) 23:46
- >>2491
アフォやなぁ。
自分所で出来なかったら、外注という手もあるだろうに。
そういう手段で、たいていの事は出来る。
場所によってはテスター導入している所もあるし、それとノウハウはまた別だけれどね。
- 2499 走行12万キロ@i 2007/11/30(Fri) 23:47
- >>2497
何度も説明するが、『ディーラーなら何処でもいい』なんて一言も言ってないぞ?
今どきのほとんどのディーラー整備士なんて、マニュアルどおり部品交換することしかできない整備士がほとんどなのは事実。
たとえトヨタ1級整備士でも、自分ではミッションオーバーホールすらできない整備士もいる。
でも、一昔前の整備士(今は40〜50代くらいか?)は、ミッションやエンジンのオーバーホールを一人でやっていたようなディーラー整備士もいた。
数は少なくなったが、各地方に必ず数名はそんなディーラー整備士も残ってる。
本気で愛車を大切にしたいんなら、苦労してでもそういうディーラー整備士を探せと俺は言っているだけ。
俺は実際にそういう整備士を既に見つけているが。
余談だが、なぜ『ディーラー』にこだわるかというと、ショップとは違い、整備補償があるから。大抵の場合、修理してから3ヶ月〜6ヶ月くらいの間に同様の故障が起きた場合、修理時の伝票さえ持っていれば補償してもらえるケースが多い。
金儲け優先の有名ショップでは、ショップ選定の時点で当たりハズレが大きく、良心的なショップ=商売下手ですぐ潰れる、有名なショップ=商売上手で客に金を遣わせる というリスクが大きく、ネット等での不特定多数の人に薦めるには不適当なため。
- 2500 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/01(Sat) 01:15
- 最近ではマニュアルどおりの部品交換すらできない整備士が多数。
ネジ付いてねーよ、これ逆向きに付いてるぞ、なんてよくある。
- 2501 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/01(Sat) 01:16
- 本題>>2479から投稿内容がズレてきている件についてw
またそれを本人達が気づいていない件についてww
なおかつだんだん見苦しくなってきている件についてwww
- 2502 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/01(Sat) 01:24
- >>2497
トーインゲージ以外にもキャスターキャンバーゲージがあるの知らないんだねw
- 2503 2491 2007/12/01(Sat) 06:32
- >>2499
あのさぁ〜、ディーラーの保証ってそんなに大事?
ショップでもちゃんと保証してくれるよ、てか3〜6ヶ月て、そんなの
自分の責任じゃん!整備後すぐなら分かるけど半年って。
>>2498
外注だろ、だから言ってんじゃん!
その出来る整備士とやらはアライメントに関しては全くの無知だって事!
まぁ17インチホイールのバランス取りすら出来ないディーラが当たり前だし
そうなるわなw
>>2502
だからぁ〜ディーラーにはトーインゲージしか置いてないっての!
あんた頭大丈夫?
みんなおかしいよ!こんなにディーラー信者が多いとはびっくりするよ。
あんたらと話してもらちがあかんだろな、
ディーラーは車売って儲かってるから整備に赤字が出てもやってくれるだけ、
ショップは赤字になった時点でごまかされる場合が多いがしっかりやってくれる
所は面倒みてくれる、だからオレはディーラーは行かん。
- 2504 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/01(Sat) 08:32
- ディーラーでもショップでも好きな方に行きゃいいじゃん、はい終了。
- 2505 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/01(Sat) 09:23
- >>2491
あんたアフォ?
客の要望があるから、テスター導入しているディーラーも存在する。
また個人のショップで何でもかんでも出来る訳じゃなく、得意分野に外注に出している所も存在する。
ディーラー整備士から独立して、すべてをこなしている整備士もいる事はいるけど、結局の所機械や技術を導入して元が取れるかどうか?
って事でしょ。
ただ、人事異動があるからディーラーでも、いつまでも馴染みがいるとも限らないけどな。
狂信者はこれだから・・・(ry
- 2506 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/01(Sat) 09:35
- >>2503
「ディーラー アライメント」で検索してみよう。
ディーラーがトーインゲージしか持ってないというのは昔話になりつつあるようだし、
浦島太郎ちゃんと話してても埒が明かないからさ。
- 2507 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/01(Sat) 11:01
- 最近、寒くなりましたよね?
そこで質問があるんですが、エンジン始動時に2000回転まで上がりそこから一瞬下がって、また2000回転に戻りしばらくすると下がる…このような動作を繰り返します。
エンジンが温まると治るんですがどこか壊れているんでしょうか?
ちなみにこの動作は冬だけしかならないです。わかる方いたら教えてください。。。
- 2508 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/01(Sat) 11:24
- >>2507
ハンチングだが、お前の車が一体何なのかすら語らずに何を求めてるんだ?
掲示板の利用者はお前と同じで超能力者でもなんでもないんだよ。
読んだ奴がお前の何がわかるっていうんだ?その書き込みからさ。
ちょっと考えて書けっつーか、どう質問すべきなのかなんてちょっと周囲読めばわかるだろ?
- 2509 イエロー 2007/12/01(Sat) 11:32
- >>2507
スロットルポジションセンサがズレてるとなるけど
メンドクサイからそれ以上調べる気が起きない・・・
- 2510 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/01(Sat) 12:38
- >>2503
だから、あんたの知ってるディーラーがないから他もないって偏見で全てをかたるなってこと!頭硬いな!
ちなみに俺は、ディーラー信者では、ありません。
- 2511 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/01(Sat) 12:49
- ↑そういえば認証工場になる時にトーインゲージやキャンバーキャスターゲージがあることも必要条件じゃなかったかな?詳しい人お願いします。
- 2512 イエロー 2007/12/01(Sat) 14:21
- >>2511
そりゃ車検の項目にあがってるんだから必要だわさ。
キャンバーキャスターは不要だと思うけど・・・
- 2513 2491 2007/12/01(Sat) 18:42
- ディーラー(豊田市内のキリンのいるトコ)で新車で買って結構頻繁に
通ってた、整備はそこそこやってくれるがアライメント、ホイールバランス
なんかはジェームス行ってくれって言われた、設備が無いから。
いい加減な整備はしたくないってのが本音なんだろうけど、
限界を感じた、ノーマルで乗り続けるならそのままで良かったが、
そんなつもりは無かったしショップに行きだした、オイルクーラー付けたら
保証出来ないから来ないでくれってさ。
オレ自身はノーマルの部分だけを整備してくれれば良かったから
頼んでみたが断られた、ショップと両方で車を維持管理していきたかったが
残念な結果になった。まぁ虫のいい話だな。
結局いいショップに巡り合えたのでディーラーに嫌な顔されるよりはいいと
思って行かなくなった。
最後に一言、ディーラーとショップ両方行ってみたがいじるなら
ショップじゃないと無理って事、オレにいろいろレスした人は皆ノーマル
で乗ってるみたいだな。話が合わないのはしょうがないな。
- 2514 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/01(Sat) 19:14
- 俺のSWは最低地上高は7cmだしマフラー音量もタイヤの幅も車検の基準を満たしていない。タービンも交換しているしパッド無しのロールケージも入れてる。
だけど近所のネッツはどこでも整備してくれるぞ。
前にGT-R乗ってた時のニッサンは厳しくて工場に入れてもらえなかったが。
つ〜か、オイルクーラーなんて違法改造の部類に入んないと思うがね。
- 2515 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/01(Sat) 19:19
- 人間失格、出直して来い
- 2516 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/01(Sat) 20:35
- >>2513
時期が悪かったんだろうね。
規制緩和の直前でしょ?
ディーラー不信になる気持ちも判らないでもないが、ショップにしても他の所でチューニング受けたのは面倒見たがらないという話もある。
一長一短があるんだから、デメリットを踏まえた上でショップの優位性を語るべきだっただろうね。
正直な所、足回りのスレだったかでもあったが有名ショップのノウハウに通じたかったらショップ逝けばいい話だし、中途半端なところが一番性質が悪い。
普通の人はディーラーでも充分だし、お決まり事が嫌な人は自分でやるという手段もある。
ディーラーの工賃は、ほぼ全国共通だしね。
トラストのO川さんの本にもあったが、医者と同じで得意とする所にやってもらえば満足の逝く結果は出るだろう。
ただ、それなりの対価はどこでも必要だ。
>>2499さんの言う事はまともだと思うけどね。
>金儲け優先の有名ショップでは、ショップ選定の時点で当たりハズレが大きく、良心的なショップ=商売下手ですぐ潰れる、有名なショップ=商売上手で客に金を遣わせる というリスクが大きく、ネット等での不特定多数の人に薦めるには不適当なため。
- 2517 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/01(Sat) 21:42
- 今は違法改造で無ければ、ディーラーは難なく対応してくれますよ。
- 2518 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/01(Sat) 21:59
- >>2516
>ショップにしても他の所でチューニング受けたのは面倒見たがらないという話もある。
店によるでしょ?
逆に、他店でいじってある調子悪い車を直すのを売りにする店だってあるよ
「他店で出来ない事がウチならできるよ」ってさ
それに、長く走ってれば行きつけのショップの一つくらい出来るのが普通じゃね?
そういう店なら、車に関わらず面倒みてくれるもんだけどな
結局は人間関係だよ
- 2519 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/01(Sat) 22:09
- 2508
お前ガキみたいな文章打ってんじゃねーよ
- 2520 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/01(Sat) 22:20
- 確かにそうですね。ここって同じMR2乗りが見るサイトだと思うし、わかんないこと聞いてもよいんじゃないですか?この人の言動は不愉快かも。
- 2521 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/01(Sat) 22:26
- >>2514だけど。
俺のSWの車高調やブッシュ類の交換やスタビの取り付けは全てディーラーでやってもらいましたよ。
叔父がネッツの店長なんでTRDのパーツなら安く買えるし。
- 2522 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/01(Sat) 22:53
- 店長の身内びいきかよ、普通なら門前払いだぜ、
メカニックも迷惑してんだろな、違法改造くらい直せや
- 2523 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/01(Sat) 23:39
- さすがに違法改造は無理ですね。と言うか合法改造車がOKになった分、違法にはトコトン厳しくなったよ。
- 2524 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/02(Sun) 00:46
- >>2518
基本的に、チンドン屋仕様はうざがられるだろ。
何でも診ますと言うような店はごく一部だろうし、行きつけのショップ?逝きつけの間違いでないの?
単なる部品交換をチューニングと呼ぶならそんなのはどこでも出来るだろうし、それくらいの事もまともに出来ない店が多いからね。
この業界、銭ゲバや893な店が多いって話しか聞かないね。
実際2ちゃんにスレが立っている様な店ばかりだし、有名ドリフターを輩出しているショップにしても黒い噂がついて回っているでしょ。
説得力がありませんね。
- 2525 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/02(Sun) 10:42
- >>2524だけど、
いくら身内っても他のネッツにも普通に入れるんだけどね。
コテコテのチンドン車にチャラチャラしたガキが乗ってれば拒否されても仕方ないと思うよ。
- 2526 40歳、家族4人@i 2007/12/02(Sun) 10:45
- あ〜すまん。
アンカー間違えた。
>>2514だわ。
- 2527 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/02(Sun) 12:32
- >>2525
内心嫌がられてるけど気付いてないのは、本人だけでしょw
- 2528 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/02(Sun) 12:55
- >>2527
ヒガミか?
君らは腐る程金があるんだろうからショップで湯水のように浪費すれば良いんだよ。
僕は貧乏だからオイル交換に金払った事なんてないしネッツの工場長と工科大学の同級だからTRDのLSD(トヨタ価格)の組み付けも無料だったな。
僕がヴィッツレースに出た時のメカマンもやってくれた人だから仲が良いんだよ。
- 2529 T社フロントマン@i 2007/12/02(Sun) 13:01
- こちらのディーラーは社員であってもオイル交換等が無料ってコトは有り得ません。消耗パーツは有料です。誤解を招く書き込みは迷惑なので控えて下さい。
- 2530 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/02(Sun) 13:26
- >>2529
すまなかった。
僕の愛するトヨタ様に誤解を招くような書き込みをしてしまった。
年甲斐もなくあの様な書き込みをした事を深く反省します。
トヨタのきちんとした研修施設で技術を修得したメカマンとその辺のショップのメカマンを同等レベルに考えてる人達に理解して欲しかっただけです。
- 2531 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/02(Sun) 20:04
- >>2528
車の維持費が出せないのにそんなこと自慢して悲しい人ですね。
- 2532 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/02(Sun) 20:04
- >>2530
マニュアル人間だろ、一級整備士だかなんだか知らんがたいした事ないぞ。
他社の車なんか一切見た事無いんだからな、ショップじゃ国産から外車、
旧者へ最新技術で対応したりマニュアルなんか無いモノを自分で造るんだ
ショップへ行った事もないくせに偉そうにほざくな、だいたい金が無い
くせに知り合いに頼ってる軟弱者の知ったかぶりはみっともねえぞ。
- 2533 イエロー 2007/12/02(Sun) 21:10
- >>2532
初めての車を持って行った香具師は人柱にされる落ちw
- 2534 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/02(Sun) 21:36
- >>2533
アンタ、ショップ行った事ないんだね
それか、マジにロクなショップに出会えなかったか・・・
ディーラーだって、工賃ボッタクリまくりじゃんw
社員っつっても、整備士の兄ちゃんは出入り激しいし、
オート○ックスやイエロー○ットのバイト整備士レベル
- 2535 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/02(Sun) 21:45
- そうかなぁ?
たまたま駄目なメカばっかリだったんじゃない?
俺はディーラーのメカは優秀な人が多いと思うけどな・・・
- 2536 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/03(Mon) 00:16
- 結局ディーラーもショップも店によるって事だよ。
これ以上お互いの主張を言い合ってたって埒が明かないでしょう。
俺を含めここを見ている第三者はこのやり取りを見ていて不愉快な人も多いんじゃないか?
どうしてもやりたかったらsageまくって下のほうでひっそりやってくれよ頼むから。
- 2537 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/03(Mon) 00:17
- >>イエローさん
あんたこそがマニュアル人間だね、一からモノを造るとか考えた事が無い
情けない人間だね、誰かと同じじゃないと不安で仕方ないんだろ?
かわいそうな人だ。
- 2538 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/03(Mon) 00:32
- >>2534
量販店の整備士なんていい加減だぞ?(ジェームズみたいなディーラー系は別だが)
オイルは取り違えるは客の車壊すは、物を買っても保証書を渡さないとか・・・
ディーラーは対価なりの仕事はきちんとこなす。
ショップも量販店も物を買うだけなら実害は無いが、いじらせたらトラブル多い。
基本的な事が出来てないと、そんなもんだ。
- 2539 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/03(Mon) 07:43
- 全てにおいて完全に劣っていたら、過酷な競争に負けて客が来なくなり、潰れるでしょう。そんな悪質な評判の店は選ばなければ、店を用途によって上手く使い分けたら良いと思いますよ。
- 2540 イエロー 2007/12/03(Mon) 11:13
- >>2537
俺は一からモノを造ってるんだがなw
新人のメカだったら俺の方が腕は上だ、少なくとも俺同等の腕の無い
店には持っていかないし車も触らせない。
同等以上の腕がある店だったら、面倒くさい作業は金払ってやってもらうw
これ、俺のポリシー
- 2541 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/03(Mon) 13:06
- こいつの言ってる事は何もかも信憑性が無いんだ、相手にすんなって
- 2542 イエロー 2007/12/03(Mon) 14:26
- 心外だなぁ〜
- 2543 4型ターボ 2007/12/04(Tue) 12:23
- ○ートバックスで
R-VITはカプラーの形状が合わないからダメと言われました!
本当に付かないのでしょうか?
- 2544 ブルー@i 2007/12/04(Tue) 13:49
- 自分は、3型ターボだけど以降のターボも室内ダイアグコネクタ-は、なかっか気がする。NAならVVT付きからあるけど。
- 2545 イエロー 2007/12/04(Tue) 13:58
- 俺、V型NAだよ
- 2546 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/04(Tue) 14:37
- 2473 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/28(Wed) 19:17
突然ですが、R-VITを付けている方いらっしゃいますか?
--------------------------------------------------------------------------------
2474 イエロー 2007/11/28(Wed) 21:56
>>2473
あぃ!
--------------------------------------------------------------------------------
2475 名無しさん@陽気な不良外人 2007/11/28(Wed) 23:14
>>2474
当方は、3型ターボですが、特殊な加工等は必要ですか?
--------------------------------------------------------------------------------
2476 イエロー 2007/11/29(Thu) 05:24
>>2475
ダイアグにカプラーオンだけだよ
- 2547 4型ターボ@i 2007/12/04(Tue) 14:54
- ダイアグってどこについてますか?適合表には載ってなかったですけど・・・
- 2548 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/04(Tue) 17:01
- 質問の主は、「ターボ」って言ってるのに適当なヤツだな…
- 2549 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/04(Tue) 18:33
- 雪が怖いのですが・・・タイヤを置いておくには邪魔だし
チェーンのサイズとか良さそうな雪対策があれば教えてください。
リアが225−45ー16でハウジングとの隙間が狭いのですが
このサイズで冬、チェーンを使ってる人居らっしゃいますか?
年に数日しか無い状態なので鉄でも良いかなとも思いますが、
雪が浅い場合、簡単に切れたりしないのでしょうか。
- 2550 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/04(Tue) 19:08
- それは純正と限りなく近い外径ではないか?
- 2551 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/04(Tue) 19:39
- あいかわらず色モノはウザいな。空気嫁ないらしいな。
ヒント:色モノ イ○ロー ブ○ー
- 2552 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/04(Tue) 20:04
- 名入りは、特定できるからね。俺みたいに名入りしなければ↑みたいなヤツに叩かれないよ。( ̄w ̄)
- 2553 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/04(Tue) 20:45
- >>2549
純正サイズでも結構簡単に切れるよ。
こまめに付け替えしなければね。
年に数日しか雪が無いならば、オールシーズンタイヤとかを選んでおくのも一つの手だろう。
アイスバーンとかになったら山上れない事もあるから、チェーンは奥の手だね。
ちなみにおいらはAW乗りで、こっちは雪国だ。(ほとんど積もってないが)
- 2554 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/04(Tue) 22:57
- >>2552
叩かれるから2551は、名入りしてないじゃん。
ここは、名入りしないに限るな。
- 2555 お助けください 2007/12/05(Wed) 01:43
- 長文大変すみません。
こちらならば、SW20のエンジンをやられている方が沢山いるに違いない、
こちらに頼るしかないと思い、久しぶりにきました。
エンジンがかからなくなって困っています。(クラッチ交換中)
症状:セルモーターが回りません。(配線がわからなくなりました・・)
現在の症状:キーをまわすと、フオーンと何かのモーターが回っている
音がします。なんとなくですが、場所から燃料ポンプかと思われます
エンジンルームのヒューズボックス?内のECUメインのヒューズ7.5Aが
飛んでいました。
現在、ガレージに置きっぱなしの状態です。(店の人に迷惑掛けまくってます)
うちの車はSW20V型GTEです。クラッチが滑り始めたので自分で交換しようと
始めたのですが、・・やはりというかSW20はエンジンを下ろさざるを得えず
おろした後クラッチ交換して、苦労してエンジンを積みなおしたのですが、
一発目で、はずしていたバッテリーを接続したところ、バチバチとエンジンから
煙が出てきました。調べるとエンジンルーム左側に固定されている太目の
アーシングケーブルのような線が実は+で、それをシャーシに接続していたため
ヒューズが飛んでしまった上に、オイルフィルターの下についていた油圧・油温計
のワイヤーが溶けてしまったようです。
配線図を見ると、金属むき出しの平型端子は、エンジンルーム内では3本ほど
のようで、そのうちの1っぽん(スタータと書かれているように見えます)
を、アースに取り付けてしまったようです。
この線がどこについていたか・・・配線図ではスターターの+のところに
トモ締めされているかのように見えますが・・試しても効果無しでした。
ぶっといアースのような線はばっ直らしく、キーをまわしてなくても常に
12V出ています。エンジンルームで、金属丸出しの+があるとは考えず
安易に−として扱ってしまいました。
何か心当たりありませんでしょうか?
最悪パターン・・・
・コンピュータがいかれた
・スターターがぶっ壊れた
・配線のどっかが溶けてだめになっている
など、考えております。
ただ、ファイアウォール(エンジンルームと車内を仕切る壁)中央あたりから
生えてきて、車進行方向を向いて左側あたりに這わせてこられている
ぶっとい+のケーブルがどこに配線されていたか?まだ、絞る事が
できていません。もしお近くにSW20乗っている人がいた場合、その
エンジンルーム側面当りからはえているケーブルの位置や、スターターの
配線などもし判りましたら教えていただけないでしょうか???
何とか、どんな情報でもかまわないので力をかしてください。
よろしくお願いします。。。
- 2556 イエロー 2007/12/05(Wed) 03:02
- >>2546
ちゃんとしたレスってたら起こられたので
適当なレスにするようにしたのさ!
>>2552
コテハンだから固定客が釣れてたのしいずらw
>>2555
症状から行くとセルのマグネットクラッチが逝ってるかな?
で、激しくショートはあちこち逝ってる率高し。
真面目なレスは慎んでる俺だから
あとはコテハンじゃねぇ暇人レスよろしく。
- 2557 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/05(Wed) 03:40
- エンジン降ろさなくてもクラッチ交換出来るんだけどね…、
一人でやったとしたらたいしたもんだが、失敗したんだし
素直にディーラーに運んだら?
- 2558 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/05(Wed) 08:10
- 直ぐ分かる位置にある線なら、線とその付近画像を下のトコにUPしてくれれば私の車で見てみても良いですが、ディーラーにちょっと電話で聞いて見ても分かりそうですね。
ただ煙が出るほどショートしたら、正しく繋いでも壊れていて動かない可能性も…。
- 2559 お助けください 2007/12/05(Wed) 09:06
- レス有難うございます。。
>一人、貸しガレージのオジサンも一応見ててくれました。
(はずしたところは覚えてない)
>車、手元にないのですがガレージに電話して写真取ってもらってみます。
何とかお願い致します。
ディーラーにもっていきたい所ですが、ことわられそうだし・・・折角
五日間突貫工事でここまできたのに・・
- 2560 お助けくださいby携帯@i 2007/12/05(Wed) 13:31
- いい忘れました。スタータなのですが、取り外してバッテリから電気送ってやると、見た目ちゃんと、カチンと突き出される&モーター回りました。
先週末に寝ないで配線やってたので、何処かに配線ミスがまだある可能性もあります。
配線ミスしそうな所とか、今週末かけて点検するつもりですが、検討がつきません。
一応車内、灯火類等には電気が来ているじょうたいです。
ここなどチェックしたらどうだ?
とかもあれば教えて下さい。
お願い致します。
- 2561 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/05(Wed) 20:09
- フロントトランク、エンジンルームのヒューズブルリンクも切れてないか見たかな?
- 2562 走行12万キロ@i 2007/12/05(Wed) 20:19
- >>2549
そもそも、車高の低いスポーツカーにチェーンを付けようというのが間違い。
チェーン付けた状態でアスファルト走ったら足廻りや駆動系に大きな負担がかかる。
場合によってはチェーンでボディが傷つくこともあるし、低扁平タイヤにチェーンつければ、ホイールはまず間違いなく傷だらけになる。
大切な愛車なら、雪が降ったら車に乗らないことが一番安全&格安。
それがガマンできないなら冬はスタッドレス履くこと。
そもそも、年に数回しか降らない地域なら、雪が降ったときに車使わないくらい、全然苦にならんと思うが…。
雪降ったときだけ公共交通機関を利用するとか。
チェーン脱着するほうが、よっぽど一苦労だと思うが…。
- 2563 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/06(Thu) 00:07
- >>2555
ぶっとい常時12Vの配線はセルモーターに繋げます。
セルモーターに繋がる配線は太い配線と細い配線の2本だけです。
- 2564 お助けください 2007/12/06(Thu) 00:28
- たびたびすんません。今週末には絶対エンジン動かしたいと思ってます。
んで、夕方スターターリレーをディーラーに注文。いま、スターターリビルド
品を買おうか迷っている所です・・・・
>>2556
>症状から行くとセルのマグネットクラッチが逝ってるかな?
>で、激しくショートはあちこち逝ってる率高し。
マグネットクラッチは、歯車をカチンって押し出す部品です?
一応バッテリから配線してカチン&ブルーンって回る事まで確認済み
けど、コイル焼けたりしてて・・モータのパワー不足とか・・?
>>2557
>エンジン降ろさなくてもクラッチ交換出来るんだけどね…、
やり方教えてもらってからやればよかった〜〜。正直本気で涙出てきます。
エンジン下ろすの初めてで、苦労するのは覚悟の上とは思っていたけど、
三連休丸々フルに動いても無理で・・・ガレージに迷惑かけるやで・・
準備と計算が甘かった。
スペースないから泣く泣くエンジン下ろしました。もし、車動くように
なったら・・教えてください。これからも自分でいじると思うので・・・
>>2558
>直ぐ分かる位置にある線なら、線とその付近画像を下のトコにUP
すみません。昼間、仕事の合間にガレージのおじさんに頼んでみたのですが
忙しいところで、やり方わからんと、断られてしまいました。
ヤフオクの車コンテンツで、スタータ SW20で、取り付けられているセルモータ
の写真が見れまして・・たぶん、スタータの元締めで正解のようです。
けど、そのやり方では・・動きませんでした。
>>2561
徹夜と寒さで配線見直す元気も失せていた為、真っ先にヒューズボックス
見ました。エンジンルームのECUメインのヒューズが切れてました。
ショートした時切れていたのはなぜか、社外品後付のオイル計器類の線。車内
機械式メーターからの線がバネ状になっていて、そのバネが溶けてきれた。
前の持ち主がつけていた。
スタータですが、カチン&ブルーンって回る事まで確認していても、
壊れている事ってあるんでしょうか?
長文多発ですみません・・・ただ、今週末には何としても元気なMR2に乗って
家に帰りたい。
- 2565 お助けください 2007/12/06(Thu) 00:33
- >>2563
レス有難うございます。上の長文書きまくってました。
正解だったようですね。かなりほっとしました。
土曜に向けてあれやこれや考え込んでます。
その常時12Vの配線から、カプラーのほうの12Vにショート線を回して
やっても、カチンとしか言わなかったんです・・・エンジンに取り付けた
状態では回らなかった。はずした状態では比較的元気に回ってくれたのに
・・・
- 2566 イエロー 2007/12/06(Thu) 05:41
- >>2565
スターター単体で「カチン、キュイーン」だったらおk
たまにコイル焼けてて力不足ってのがあるが気にするな。
それよりミッション自体大丈夫か?
ミッションロックしててセル回んねだったら歳末最後の笑い話だぞ。
- 2567 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/06(Thu) 08:06
- >>2564
俺もクラッチ交換した事あるけど、エンジン半分?降ろしたよ。
前方に向かって右側のエンジンマウントだけ外さないで、他の3ヵ所だけ外す。
それで斜めにエンジンを傾けてミッソン外したよ。
これをエンジン降ろすと言うか、降ろさないと言うかの違いじゃないかなぁ。
エンジンを全く動かさずにミッソン外すのは厳しい気がするぜ。
ちなみに俺は、一ヵ月以上も知り合いのガレージに置きっ放しにしてしまったorz
めげずに頑張りやがれ!!
- 2568 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/06(Thu) 19:56
- ミッソン
- 2569 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/06(Thu) 20:38
- インポッシブル
- 2570 お助けください 2007/12/07(Fri) 01:27
- >>2563
>セルモーターに繋がる配線は太い配線と細い配線の2本だけ
・・今、気が付きました。。元締め(誤り)→トモ締め(正しい)
>>2本だけ
これは・・茶色のカプラー(平型)込みで二本?それとも・・・
丸型細いの + ぶっといの をステーのようなところにトモ締め(二本)+平型
ってこと?もし前者だとしたら・・・不正解ということになる・・
>>2566
>それよりミッション自体大丈夫か?
カチンギュイーンっていってました。んで、エンジンにつけて12V二箇所
にかけたら回りませんでした・・・?
ギアはニュートラル・・・?フライホイールつけるとき、寝不足と寒さで
ボーっとしてて、んで、エアーツールでガツンとつけてしまいました。。
フライホイールが斜めでかみ合わないとか・・?でも、またミッソンさんを
エジンソから切り離す元気ありません。
>>2567
確かにそれで出来そうですね。吸気のフィルター下辺りはスペース空けられるし
配線とかみんな外しても、マウント外さなければ、余計なもの外したり
持ち上げたりせずにすむし、1/3程楽にできそうだ・・
もし、フライホイール固定のボルトに何かはさんでいたりして、斜めで歯車
噛まなかったりしたらお手上げ。レッカーでつれて帰ることになる。
もう、お祈りするしかない。
週末、スタータリビルドと、リレーとコンピュータ(前々から持っていた社外)
担いで、電車で一時間半ほどかけてガレージに行く予定。(コレ、二週連続
次三回目)
- 2571 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/07(Fri) 11:58
- ……ここまで面倒くさく手間が掛かり、しくじると台無しになる作業なら、ディーラーの提示する工賃3万円を払って完璧に仕上げてもらい、自分はバイトでもした方が良いかなぁ。
- 2572 イエロー 2007/12/07(Fri) 14:01
- >>2570
クラッチのセンター出しちゃんとやった??
- 2573 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/07(Fri) 17:27
- >>2572しないと組めなくね?
- 2574 お助けください 2007/12/08(Sat) 01:00
- 明日ですわ・・いや、もう今日になった。
とりあえず、情報くれた皆様に深く感謝します。
>>2571
分かってます・・一応だけど、ディーラーさんで値段も聞いてある。
3万はちょっと安すぎると思うけど・・(ディーラーさんは一人頭
一時間8000〜10000だったと思う)昔お世話になってたトヨ○の人に
聞いた事ある。あと、それ、一般の車の値段でミッドシップのSW20の値段
じゃないと思う。
台無しになるかも知んないし・・一般の10人中9人はそう言うと思う。
けど、ボルト回すのが好きで車に乗ってるので・・
でもまあ正直くたびれてる時とか、やってる途中とか嫌になってるし、
そう思ってやってる事も多々。
>>2572
>>2573
それ、はじめやらなくて一週目の日の夜一時〜朝十時頃迄ミッソンと
エンジンが組めなくて唸ってました。(ツインプレートだし工具もなかった
大変だった)今は大丈夫のはず・・ボルト締めのトルクとか心配だけど
この掲示板の「MR−2 SW20のエンジンの降ろし方」読んでて笑った。
>たぶんセルモーターの真後ろに一本ボルトが残ってるよ。
とか、色々自分も時間食ったところ一杯乗ってた。この掲示板知ってるんだし
もうちょっと下準備してからかかれば先週で終わってたかなあ・・・
怪しいところの部品は一応そろえたし、明日、やってきて結果報告します。
二週間車オキッパでどうなる事やら・・・
- 2575 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/08(Sat) 09:39
- おいおい、クラッチの交換なんてディーラーで日帰りでやってもらって3万円切るぞ?w
工賃の話だろ?部品込みじゃなくて。一体どこでやったら4万も5万も取られるんだ??
AWもSWもクラッチの交換なんて軽作業のひとつ。そんなに時間掛けてたら商売ならんつーの。
- 2576 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/08(Sat) 09:50
- 中古買って車検通す時にクラッチ交換してもらったが、
作業自体はFFとさほど変わらなかったよ。
ただ上にあるように「あれ外れない」的な事があったみたいで時間は食った。
でもそれは向こうの落ち度だからからか、少し割り引いてくれたよ。
といっても仲の良い人だったからかもしれないが。
- 2577 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/08(Sat) 11:44
- 私は実際にSW20のGT系社外部品持ち込みで、強化クラッチ/クラッチカバー/軽量フライホイール等を一式交換して貰い実質工賃が3万円でしたよ。
持ち込みでこの工賃だから、これ以上はないはず。
- 2578 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/08(Sat) 12:16
- 逆に、たかだかトヨタのFF車(MR2のこの部分はFF車と同じ扱いでOK)の
クラッチ交換に工賃3万を超えるなんてことはありえないし、そんな見積もりもらったらネットで晒してよし。
- 2579 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/08(Sat) 14:09
- 因みに工賃が高いのは『セリカGT-FOUR』等の4WDでしょうね。
- 2580 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/08(Sat) 14:44
- まあ、クラッチだけの工賃なら3万だろうさ。
だけどさ、アライメント取ったりするから実際もっとかかるんだな。
オレはショップでやったからディーラーは知らんが、3万だと3時間で
終了したのかい?
オレはクラッチ、デフ、クラッチライン、レリーズシリンダー、マスターシリンダー
エンジンマウント、ドラシャブーツ交換とグリスアップ、アライメントやって
約10時間で工賃12万だった、基本一人作業でだよ。
ディーラーだとどうなんだ?
- 2581 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/08(Sat) 15:10
- クラッチとアライメントなんて全然ついでの作業じゃねーし。
話がグチャグチャになってんな。
- 2582 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/08(Sat) 15:12
- クラッチ一式交換で、ばらす部分以外に色々いじれば当然工賃は上がるでしょう。
その際の価格はディーラーに聞かないと不明。気になるなら聞いてみては?
- 2583 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/08(Sat) 15:49
- >>2581
あんたクラッチ交換してもアライメント取らんの?
- 2584 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/08(Sat) 15:54
- 同じタイミングで取る必要がない。
- 2585 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/08(Sat) 15:55
- そういう議論はメールで個人的にやれよカス。公の場を私物レスで流すな。
- 2586 イエロー 2007/12/08(Sat) 18:11
- >>2583
取らん!!
- 2587 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/08(Sat) 23:48
- クラッチ交換の時ってリヤメンバ外さない?外せばアライメント狂うよな。
- 2588 2583 2007/12/09(Sun) 00:13
- >>2584.2586
あさっての方に飛んで行かないように気をつけてねwww
この人達はドラシャをグイグイ引き抜いたりするの知らないんだね
ちなみにメンバー外さなくてもいけるんだが…
ホントびっくりするよこんな人達がいるとは、ちゃんと勉強しようね。
- 2589 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/09(Sun) 02:33
- >>2588
アフォ!
クラッチ交換したぐらいで、あさっての方へ飛んで行く訳無い。
そんな事が日常ちゃめしごと(←何故か変換できない)なら、メーカーは訴訟を恐れて、クラッチ交換のメニューにアライメントの調整を義務化してるわ。
厳密に言えばアライメントは多少狂う。
そんなに神経質君なら、ホイール交換ごと、サーキット走行ごとに調整してるんだな?
ホントびっくりするよこんな人がいるとは、ちゃんと勉強しようね。
- 2590 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/09(Sun) 03:20
- 2589はアライメントの意味が分かってないみたいですねw
- 2591 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/09(Sun) 09:42
- >>2589
つ茶飯事(さはんじ)
- 2592 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/09(Sun) 09:59
- >>2591
ふいんき(←何故か変換できない)
- 2593 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/09(Sun) 10:15
- >>2592
つ雰囲気(ふんいき)
- 2594 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/09(Sun) 10:18
- ふいんき×
ふんいき○
↓
雰囲気
- 2595 イエロー 2007/12/09(Sun) 10:18
- >>2593
げいいん(←何故か変換できない)
- 2596 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/09(Sun) 10:21
- >>2595
げいいん×
つ原因(げんいん)
- 2597 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/09(Sun) 11:58
- ま、2ch用語にどっぷり浸かって使い分けが出来ないでいると、現実世界で生きていけないという話だな。
- 2598 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/09(Sun) 18:25
- 足回りをばらして組み直すとさ、結構、元のアライメントが出てなかったりするんだよね。
なんでかなあって考えるんだけど、多分、ボルトの取り付け位置の誤差とか、
ゴムブッシュのたわみかたでそうなると思うんだよ。
でさ、SWのクラッチ交換するのに、足回りはばらすのかい?
メンバー外すって書き込みがあるから、きっと足回りにも影響出るんだよね?
だから、クラッチ交換と同時にアライメント測定するのは正しいとは思う。
でもね、SWって4輪ストラットなんだよね。そんな複雑にたくさんのリンクを使った構造じゃないから、
メンバー脱着くらいでそんな大きく狂う訳ないっていうのも、間違いじゃないと思うんだよ。
- 2599 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/09(Sun) 21:44
- こんばんは。
質問なのですが、
U型のGT-Sに乗っている者ですが、テールランプとリアガーニッシュを後期型から流用しようと思ったのですが、 リアガーニッシュにバックランプが付いてい、てはまりきれないのでどうしたらよろしいでしょうか?
テールランプを前期型から中期、後期型に流用したことのある人がいたら教えて下さい。
- 2600 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/09(Sun) 22:02
- >>2599
同じような質問が過去に数回書き込まれている。レスもね。
確かここ1か月にもあった気がする。
叩かれないうちも過去ログを調べてありましたって自己レスすることすすめる。
- 2601 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/10(Mon) 00:01
- SW20なんだけど最近、内気循環にしても外の臭いが入ってきてるみたいで
困ってます、外気導入と切り替えの際一応中で作動音がしてるけど…、
誰か分かりますか?
- 2602 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/10(Mon) 00:33
- >>2601
音だけでなく、グローブボックスを外してブロワモーター上部の切り換え板も動いてるか見てみたら?
- 2603 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/10(Mon) 01:09
- 志村っ!
>>2589のメール欄、メール欄っ!
で、>>2588=>>2590でオケ?
- 2604 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/10(Mon) 01:10
- 他にも雑魚がたくさん釣れてるなw
- 2605 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/10(Mon) 02:08
- 知識の欠片も無いのに偉そうにほざくなってのwww
- 2606 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/10(Mon) 02:21
- 「ちゃめしごと」って言ってるゆとり君だからな、
相手にするの辞めようぜ、バカは放置プレイが吉
- 2607 お助けください 2007/12/10(Mon) 03:18
- 皆様、一応ですが、無事終わりました。情報くれた方、感謝します。
ガレージ代9万円だった。(クーラント、ミッションオイル、ブレーキオイル込み)
ホントはこんなんじゃないんだけど・・・といって、半額にしてくれた。
(一時間千円×約五日間(24時間×5))
スターターが回らない原因は、アースでした。。。バッテリーがあがった
時に使うケーブル(名前が分からん)で、シャーシにつなげてやってみたら
かかった!!うれしかったがショック。始めのショートでアースがみんな
切れていたらしい。
>>2566イエロー
さんの言う通りでした。リビルド品急ぎでオークションで落としたので
二万もかかった。ホントにもったいないことした。外したの返さなきゃ
いけないし。
んで、その後、クラッチがすかすかになってるのに気が付いて調べたら、
クラッチマスターシリンダの固定ボルト二つ付け忘れてて、ピストンが
伸びきってななめになって、油が漏れていた。無理やりピストン押し込んで
固定しなおす時、ホースがよじれたままにしてしまい、面倒なのでホースを
外して直しちゃいました。そのせいでエアー抜きがめちゃくちゃ時間
かかってしまい、結局土曜も三時までやって、終わらず。(昼から開始)
油圧がなかなかかからなくて、ガレージのおっちゃんに「こんな時間かかる
はずないだろ?コレはシリンダー交換じゃないか?」言われた時は
またもや泣きそうになった。
・・・普通SW20ってクラッチのエアー抜きどんくらいかかるんだろ?
んで、その後、乗って帰ろうとしたら「ガコンゴツンガコン」聞こえてきて
調べたらドライブシャフトを切り離そうとして六角ナットで固定されて
いるところを切りはなそうとして、グリスが出てきてやめた場所が、
外れかかってた。ボルトとロック用の金具一個が吹っ飛んでた。
高速乗る前に気が付いたので死なずにすんだ。
まあ、オルタネータもついでに交換しちゃったし、クラッチのシリンダーが
かなり心配だけど、勉強になってよかった・・感動した!・・と思います。
この後、トラブルがなければですが・・・
- 2608 イエロー 2007/12/10(Mon) 04:58
- >>2607
乙
個人的には買い換えるか、修理工場に「ごめんなさい」するか
どっちかを勧める。
- 2609 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/10(Mon) 07:51
- 大変でしたね。一応済んで何よりです。でも韓国ドラマ並に色々苦難が発生し、思いっ切り乗るには危険そうですね。
- 2610 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/10(Mon) 08:23
- >>2607お疲れ。
クラッチのエア抜きはそんな感じ。新品のパッキンに交換したときも結構時間がかかったよ。
- 2611 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/10(Mon) 14:19
- >>2607
下手な考え休むに似たりですね。
部品持込で修理工場に依頼した方がはるかに安い事が良く判りました。
- 2612 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/10(Mon) 15:19
- 授業料だと思えば良いんじゃない?
やっぱり自分でやらないと覚えないしね。
まぁ俺はお金払ってお店でやってもらうけどさ。。
- 2613 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/10(Mon) 18:09
- >>2589
日常ちゃめしごと(←何故か変換できない)
ワロタwwwwwwww
- 2614 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/10(Mon) 18:24
- ↑よかったね
- 2615 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/10(Mon) 18:37
- >>2589
次レスからは頭に「ヘキサゴン!」って必ず入れてくれよw
- 2616 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/10(Mon) 19:59
- >>2607
乙
すまんがちょいと教えてくれんかの、
・なんで自分でクラッチ交換しようとした?
・クラッチのレポが無いがどうだった?(まさか純正クラッチとかいうオチ…
・上でクラッチ交換後のアライメントは取らんたらなんたら言ってるヤシに
あんたから人柱になって言ってやってくれんか?(SWのクラッチにたどり着く
までの困難な作業で身を持って体験したあんたならアライメントはどうする?)
・あんたB型か?w
- 2617 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/10(Mon) 20:32
- フロントウィンカーって定価でいくらでしたっけ?
- 2618 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/10(Mon) 20:35
- >>2617
2500円くらいじゃなかったかな?
- 2619 2617@i 2007/12/10(Mon) 21:51
- >>2618
即答でありがとうございます。
- 2620 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/10(Mon) 22:12
- いいタイミングで良かったです。
- 2621 お助けくださいマン 2007/12/10(Mon) 23:46
- >>2616
ドウモ。
>・なんで自分でクラッチ交換しようとした?
元々、走行11万キロ以上の古い車買って、自分で直しながら・・っていう所に
楽しみを求めているところありまして。クラッチ位はやっておきたいな。
って感じです。滑り始めてたので。ついでにオルタが死んで、車内警告ランプ
全点灯なのでまとめてガレージでやっちまおうと思いました。
>・クラッチのレポが無いがどうだった?(まさか純正クラッチとかいうオチ…
純正だったら、芯だしあんなに苦労しないですんだよ。
前・OS技研ツインプレート → 後・OS技研ツインプレートに。
OS技研ツインプレートはオークションで手に入れて、一応オーバーホール
キットでディスクとプレッシャー板は新品。んで、何で上記になったかと
いうと前の持ち主がつけていたらしくミッションとエンジンを切り離して
感動のご対面!!した時、真っ青になりました。
まさか・・この車にツインプレートが入ってたなんて・・しかも、今からつけ
ようとした商品とまるっきり同じ!!って落ちです。(同じ安いほうの
プレスタイプでした)
>・上でクラッチ交換後のアライメントは取らんたらなんたら言ってるヤシに
>あんたから人柱になって言ってやってくれんか?(SWのクラッチにたどり着く
>までの困難な作業で身を持って体験したあんたならアライメントはどうする?)
やや?コレは人によるんじゃないかな?店に任せたりするんだったら、気まぐれで
色々頼んじゃったりするし。オイル交換とか、結構店に任せちゃったりしてますよ。
>>・あんたB型か?w
www
え?何でそう思ったの?www
書き込むたび長文になってしまいます。すんません。
- 2622 sw赤@i 2007/12/11(Tue) 03:13
- 先日車に追突してしまいました
ノーズが相手の車のしたに入り込むようなかたちでした
そのせいでライトが閉じると半目になってしまいます
どこかいじって調整できないでしょうか
修理にださなきゃダメですかね
- 2623 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/11(Tue) 05:38
- SWのハイマウントストップランプを交換しようと思うんだけど、
あれってネジ2本外せば取れるんですかね?
内装外すとかなれば面倒だなぁ。
- 2624 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/11(Tue) 08:18
- ううむ…。
ハイマウントストップランプは中々壊れないからMR2のは十数年間外した事ないなぁ。軽四のスポイラーに付いてたのはすぐに外れたけど。
なお、余り関係無いけど、Cピラーのモールより後ろの鉄部品の部分は、すぐに交換出来そうに見せかけて、交換が困難で、かなり費用が掛かるよ。
- 2625 ブルー@i 2007/12/11(Tue) 08:50
- >>2623
たしかストップランプパネルは、エンジンルーム側と室内側で留めてあったはずだよ。室内と言っても上部のパネルを外すだけだし、エンジンルームは、左右のパネルを外せばすぐに見えるよ。
- 2626 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/11(Tue) 14:12
- >>2624-2625
情報ありがとう。
ランプが所々点かなくなってかっこ悪いんで交換しようっと思ってさ・・・
古めの車のハイマウントストップランプって
LEDが虫食ったみたいに点かなくなってるのを時々見かけるよね。
- 2627 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/11(Tue) 16:08
- 質問させて下さい。
MR2のドアの後ろにあるサイドモールに書いてるTWIN CAM 16 TURBOって文字を消したいんですけどステッカーみたいに剥げるんですか?
剥げないのであればMR2のグレードや年式によって書いてないモールがあるんでしょうか?
- 2628 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/11(Tue) 16:32
- NA用のモール。
このぐらいは、自分で調べよう
- 2629 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/11(Tue) 18:07
- 常識だね
- 2630 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/11(Tue) 18:14
- >>2627
うちのはコンパウンドで消えちゃったよ。。。orz
- 2631 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/11(Tue) 18:38
- あのモール部分の文字を消す目的では、コンパウンド等の研磨剤は使わない方が良いと思います。近い内にモール塗装自体がハゲますから。
- 2632 走行12万キロ@i 2007/12/11(Tue) 21:47
- 最近プラグコードを交換したんですが、3型以降のエンジンにはプラスチック製のプラグコードカバーが付いてます。
このカバーって無傷で外すことできるんですかね…
カシメの爪が大きいので、外そうとすると、カバー下の爪受けが続々と折れたので、カバー外すのは諦めたのですが…。
上手く外すコツがあれば教えてくださいませm(__)m
- 2633 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/12(Wed) 08:05
- あれは長い期間熱いエンジン付近で使うと、劣化する模様?私も割れて仕方無いので、ハンダごての先で熱鎔解接着。
- 2634 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/12(Wed) 12:36
- >>2632
諦めてカバーだけ買ったほうがいい気がするよ。純正並みに細くないと使えないしね。
- 2635 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/12(Wed) 13:58
- TRDだったかは、カバーも付属して居たが、アレはもう生産中止かな。
- 2636 走行12万キロ@i 2007/12/12(Wed) 21:55
- >>2633〜2635
レスどうもです。
プラグコードはNGKの純正置き換えタイプなのでコードは細く、カバーは使用可です。
とりあえず、爪の部分をベビーグラインダーで少しずつ削って外してみることにします。
- 2637 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/13(Thu) 21:15
- いくら探してもSW20のチョロQもトミカのミニカーも無いなぁ。
AWなら両方あるんだけどね。
- 2638 ななし@@i 2007/12/13(Thu) 21:38
- 誰かがZ32をベースに製作してたなぁ…。
ナンかで見たぞ。
- 2639 名無しさん@陽気な不良外人 2007/12/13(Thu) 21:51
- 缶コーヒーのおまけでフォードGT-40とかイオタSVRのミニカー持っている。
子ベンツのエボもあるし。
- 2640 名無しさん@陽気な不良外人@i 2007/12/14(Fri) 19:52
- コンビニでイニシャルDシリーズであった気がするけど。
- 2641