MR2ちゃんねるに戻る  ■MR2全般に戻る■  最後のレスまで飛ぶ  レスを全部見る  最新レス100件を見る
ブーストコントローラーを語る。
1  名無しさん@陽気な不良外人  2003/06/22(Sun) 01:59
MR2に最適のブーストコントローラーはいったい何?
ブーストコントローラーのインプレッション・MR2とブーストコントローラーはこんな相性
(癖)がある。また、このブーストコントローラーではこのセティングでバッチシだぜぇっ!
というデータの交換をしましょう。

23  19  2003/09/17(Wed) 20:38
たいちょさんお返事ありがとうございます。
FBとは何の略でしょうか?フルブースト?じゃないですよね。
僕の使ってるのはEVCのようにきちっと制御しているようには思えません。
この辺は知識が乏しいのでよくわかりませんが・・。
ブーストコントローラ付けてからは、
ブーストがかかり始めの頃、後ろからチキチキ音が聞こえてきます。
最初は驚きました。何なんでしょうかねー。
24  名無しさん@陽気な不良外人  2003/09/17(Wed) 20:58
FB=フィードバック
25  ちたえ  2003/09/17(Wed) 21:43
フォースバックかと思ったよ(w
Profecは、型が変わってデカクなってしまいました。

>>23
DUAL−SBCは、ゲンイン(アクチュエーターの特性に
合わせる)と設定値(%)で調整するんで実際に走ってみな
いと、どこまでブーストが上がるかわかりません。
設定が全てなので、学習(FB)してブーストを制御することも
ありません。

26  19改めブラックバード  2003/09/17(Wed) 23:09
ちたえさんありがとうございます。
そうですね〜、実際フルブーストかけてみないと
設定値でどのくらいブーストがかかるかがわからないです。
オーバーシュートも然り。しかしゲイン調整はなかなかやっかいです。
ま、なんにせよECUがノーマルなので無茶はしません!笑

27  名無しさん@陽気な不良外人  2003/09/19(Fri) 10:33
>チキチキ音
たしかソレノイドバルブの音だったはず。
28  ちたえ  2003/09/19(Fri) 17:35
漏れのは、チキチキ音なんかしないですよ。
ノッキングの音じゃないの?
29  ブラックバード  2003/09/20(Sat) 01:14
いやぁさすがにノッキングではないと思いますよ(汗;
30  名無しさん@陽気な不良外人  2003/09/20(Sat) 01:15
まぁSWの場合、普通は聞こえないと思いますけど
取り付ける場所ややり方によっては聞こえる可能性がありますよ。


31  SW20初心者です  2003/09/21(Sun) 09:27
ブーストコントローラーを取付けようとしているのですが、ところでSW20の
純正ソレノイドバルブってどこにあるのでしょうか?
又、何か取付けのコツとかあれば教えて頂きたいのですが、よろしくお願い
します。

32  名無しさん@陽気な不良外人  2003/09/22(Mon) 00:35
>31
純正ソレノイドバルブ殺さなくても、アクチュエータの頭につながってるゴムホースを
ぶった切って、直径6ミリ以上の棒をでつないでホースを縛ってメクラすれば終わりです。
後は「コンプレッサー」−「アクチュエータ」間にコントロールユニットを割り込ませない
といけないので、それといっしょにやればいいのでは?

33  たいちょ  2003/09/22(Mon) 19:03
純正のソレノイドは上から見ても見つかりません。
が、下から覗けば丸見えです。
34  たいぞー  2004/01/13(Tue) 17:23
こんにちは。三型GTに乗ってます。
今度アペックスACV−Rのブーストコントローラーを取り付けしようと
思ってるのですが、純正ソレノイドバルブは何処にあるのですか?
どなたか取り付け方を詳しく教えて頂けないないでしょうか!

35  名無しさん@陽気な不良外人  2004/01/15(Thu) 18:16
>>34
なんでこんな質問になるのなかな?(w
直前に書いてあるぞゴルァ!
ちなみに漏れは、純正ソレノイド殺さないで、ブーコン付けてます。
殺すとブーコンオフの時にノーマルブーストより下がるからだけど。
36  きよかず  2004/01/25(Sun) 04:04
>>35
「純正ソレノイドを殺さないで」ってことはアクチュエーターからソレノイドへの配管もそのままなんですか?


ブリッツのSBC i-Dをパワーメーターとセットでつけたいけど場所がない…
エアコンファンにはめ込むと赤外線通信機能使えないし…
SWってインパネ周り狭いよね。
オーディオorエアコンコントローラパネルの移植を検討中だけどなかなかね
37  名無しさん@陽気な不良外人  2004/01/25(Sun) 12:28
アクチュエーターからソレノイドへの配管も繋がったまま
タービンからアクチュエーターの間に割り込ませてる。
38  名無しさん@陽気な不良外人  2004/05/28(Fri) 03:47
パワーFCのオプションにある、ブーストコントロールキットってどうなんでしょ?
HPとか見ても、別でつけてる方がほとんどですよね。
ウェストゲートのタービンに1.2キロかけたい予定なんですが。。。
キットのインプレ等もあれば一緒に、ご教授お願いします〜

39  名無しさん@陽気な不良外人  2004/05/28(Fri) 03:51
ウエストゲートバルブの調整ネジで調整すればいいんじゃないの。
40  ナナシサン@浮気ゴコロ  2004/05/28(Fri) 09:35
アクチュエーターと動作が変わるけど、ウエストゲートに使えるのか?
普通のブーコンだと切り替えが、付いてるけどPFCのメニューで
見たことないな(w
41  38  2004/05/31(Mon) 01:55
>>39
色んなメーカーから出てるのと、オプションのとでは許容量みたいのが
違うのかな、と思いまして・・・。
>>40
他車種の方のHPがあったんですけど、コントローラー本体の調整で
使えるようです。SW20では分かりませんが(w

使ってる方少ないって事は、やっぱ使いにくいんですかねぇ・・・
その辺り、両方乗った事ある方、引き続きお願いします。
42  名無しさん@陽気な不良外人  2004/05/31(Mon) 17:54
>>38
パワーFCのブーストコントロールキットはあほです。
おとなしく他のを買いましょう。
43  名無しさん@陽気な不良外人  2004/06/01(Tue) 10:33
>>42
どのようなことがあほなのでしょうか?

それはさておき、ブーストコントロールキットの利点は
コマンダーがあれば安上がりで済むという点。

難点は付加機能があまりないですね。
スクランブルがないとか。
あと制御がステッピングモーターじゃないので
きめ細かくないとかかな。
44  名無しさん@陽気な不良外人  2004/06/01(Tue) 11:42
ソレノイドが小さいのでオーバーシュートしまくります(w
しないようにするとブーストの立ち上がり悪くなる。
45  名無しさん@陽気な不良外人  2004/06/01(Tue) 12:56
>>43
シングルソレノイドなので、安定しない。オーバーシュートしまくり。
低回転域と高回転域とでの制御どちらかに振るしかないので、細かくできない。
同じシングルソレノイドなら、もう15000円出してブリッツのタイプS買う。
安上がりとかつける場所が・・・とか言ってると、あとが怖い。経験者なもんで。
46  名無しさん@陽気な不良外人  2004/06/01(Tue) 21:39
ブリッツのタイプSってどうですか?
47  名無しさん@陽気な不良外人  2004/06/01(Tue) 22:23
DUAL SBC spec S 廃番になってますが(w
48  42  2004/06/02(Wed) 10:34
>>44,45
38さん、横槍でごめんなさい。
お二人とも識者と見込んでお聞きします。

オーバーシュートや立ち上がりについては
PFCのほうで補正していくと思うんですが
ダメながらもどのように煮詰めたのでしょうか??
教えていただければありがたいです。
49  38  2004/07/03(Sat) 22:12
1ヶ月ぶりの書き込みで失礼します。。。
皆さんの助言・体験を参考に、ヤフオクでお安くEVC3(前期)をゲット、
とりあえず取り付けてみました。
こりゃぁスゴイ・・・
いままでのように踏んだつもりがアッと言う間に1.3キロ・・・
目が突いていかなかった&エンジン・タービン壊れなくてヨカッタ(w
で、何しろヤフオク。取説ないんです^^;
取り付けは知り合いのEVC4取説と、ネット上で調査でOKでした。
 ALTボタン(右上):high/low切替
 SBCボタン(右下):スクランブル設定作動
 MODボタン(左上):high/lowオフセット設定(1押し)
          →スクランブル値設定?(2押し)
          →スクランブル起動時間?(3押し)
          →ワーニング値設定?(4押し)
 PWRボタン(左下):ON/OFF
調べてみてこんなカンジだと思ってます。が、自動学習機能?の設定や
ノーマル値の入力(手動設定)など、初期設定がさっぱりです。。。
お時間ある方、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。(>_<)
50  名無しさん@陽気な不良外人  2004/07/03(Sat) 23:08
EVC3使ってました。
SW20 3型ノーマルタービンで、自動学習ではまともに制御できなかったよ。
コントロール目標値を手動入力(0.65)後はオフセットで調整しました。
EVC2のときも学習機能は使えなかった。


51  50  2004/07/03(Sat) 23:16
まずはリセットしてください。
確か電源を入れながら後ろのスイッチ(アクチュエータの制御切り替え)を
をいじったような気がします。
それと学習機能を殺さないと、オフセットの値がころころ変わって
めちゃくちゃになりますよ。
でも、雪隠具が決まるとブースとの立ち上がりはすごくいいのでがんばってね
こつはオーバーシュート気味に立ち上がらせるほうが気持ちいいかも
52  38  2004/07/03(Sat) 23:41
>>50
早速のお応え、有難うございます!
ちょっと書き方が悪かったようで申し訳ないのですが、
自動学習や手動設定、学習機能を殺すために、どのボタンを押せばよいか、
どんな手順でボタンを押して、ダイヤル回すのか、
恥ずかしい事に、まずはそんなレベルなんです。
とりあえず、リセット&後ろのスイッチ切替はしてあります。
申し訳ありませんが、ご教授おねがいしますぅ。
53  名無しさん@陽気な不良外人  2004/07/08(Thu) 09:09
教えて君で申し訳ないのですが、諸先輩方に質問です。m(__)m

以前、ブリッツのSBC−iDを使っていたので、今度もコレ(
SBC−IdV)にしようか?それとも別の機種にしようか?悩
んでいるのですが、実際にSWに取り付けられてる人の使用感は
どうなのでしょうか?。

他のブーストコントローラーと比べての利点や欠点があれば、教え
て頂ければ助かります。m(__)m
54  38  2004/07/16(Fri) 00:48
設定、でけました。
OFF時に0.80〜0.85出てたんで、手動で0.75/0.85で設定したら上手くいきました。
0.85のみだったりすると、制御かからずにドコまででも逝っちゃいますが・・・^^;
これはナゼなのでしょう?
とりあえず今は、EVCのありがたみを実感しております^^
ご意見くださった皆さん、ありがとうございました。m(__)m
55  たいちょ  2004/07/18(Sun) 20:41
Profecのことで教えてください。

今日エンジンをかけたら"CH"と表示されピーピー警告音がなるようになってしまいました。
ブースト設定ダイヤルを回せばとりあえず音は止まるんですが、ブースとがかかりません(0.6ぐらい。オフ状態?)

コレがどういう状態で、どうすれば復帰できるのか。知ってたら教えてください。
56  名無しさん@陽気な不良外人  2004/07/18(Sun) 21:37
メーカーに問い合わせしる!
もしくはマニュアル
57  たいちょ  2004/07/18(Sun) 23:03
マニュアルがあったら聞いてないっす。
見つからないから聞いてる。

明日ってきっと休みだよね。
58  名無しさん@陽気な不良外人  2004/07/18(Sun) 23:07
マニュアルとっとかないとね
読む気にもならんのはわかるけど…
59  名無しさん@陽気な不良外人  2004/07/19(Mon) 04:20
大昔の曖昧な記憶で申し訳ないが、トラスト プロフィックBだった思いますが
コントロール部とソレノイドバルブをつなぐ配線が外れたら警告音が鳴った
ような気がします。
間違っていたらごめんなさい。
60  たいちょ  2004/07/19(Mon) 10:09
>>58
とっといたはずなんだけどねぇ。。。>マニュアル
要ると思って取っといたものって、実際に必要になった時には見つからないのは何故?
んで、しばらくたって要らなくなった頃にひょっこり出てくる。
片付けがなってないな<わし

>>59
情報サンクス。でもうちのはBのつかないProfecなのです。
とりあえず帰ったら配線は確認してみます。
61  名無しさん@陽気な不良外人@i  2005/02/05(Sat) 18:32
ブーコン付けてる人って、やっぱりECUも換えてます?
ショップのエンジニア曰く、純正ECUなら5000rpm〜が伸びないらしいです。
みなさんはどうしてますか。
62  名無しさん@陽気な不良外人  2005/02/05(Sat) 18:44
パワーFC使ってますが、完全ハイオク仕様になってるので
MAPを見ても明らかに点火時期が進角してますね。
ブースト上げるなら安全の為にも社外ECU必須でしょ。
63  61@i  2005/02/11(Fri) 09:50
回答ありがとうございます。いろいろ調べてみたら、純正でもある程度は大丈夫みたいですね。
e-mamageが余ってるので暇と予算があれば、オプション買い足して点火MAPなど書き替えしたいと思います。
ノートPC無いけど…
64  名無しさん@陽気な不良外人@i  2005/02/11(Fri) 23:41
安定したブーストとパワーがいるなら換えないとね。
ブリッツとかに換えてもびっくりするくらい速くなるし、パワーもでる。
でもやっぱりパワーえふし。
65  MR2改  2005/04/11(Mon) 10:49
以前からDUAL-SBCを使用していますが、ブーストがかかりません。
何度も点検、調整を繰り返しましたが、改善しませんでした。
取り付け前は、何故か1キロぐらいかかってた・・・(元々がおかしいのかも?)

条件としては、ON、OFF、HI、LOモードに関係なく0.8位です。
ホースなどの取り付けも問題なく、取り付け後、若干吹き返しが多くなりました。
エンジン本体はノーマルで、エア栗、マフラー交換のみです。

友人も同じブーコンを付けてますが比べ物にならないくらいよく走ります。
ただ、ブーコンが壊れてるのでしょうかねぇ・・・
気になるのはコントロールユニット本体のブースト検知用(?)ホース取り付け口が空いてるのが原因かも?
66  たいちょ  2005/04/11(Mon) 15:18
D-SBCって自己診断機能ってないのでしょうか?
あとSWの場合、アクチュエータの配管は2本あって、ブーコンを割り込ませるのはコンプレッサーハウジングにつながってる方なのですが、それは確認できてますか?

67  名無しさん@陽気な不良外人  2005/04/11(Mon) 21:32
D-SBCのコントロールユニットに繋ぐ配管は、ブースト表示と
ブーストリミットにしか使われてないので関係ないと思う。
ところでD-SBCじゃなくてS-SBCでは?
D-SBCってHi Loモードじゃなくて 1234って4種類の設定を
記憶させて選択のはず。
68  65@i  2005/04/11(Mon) 21:36
返答ありがとうございました。
自力で解決できました。

友人と取り付け状態を比べてみたら、やっぱりコントロールユニットのブースト検出用ホースを取り付けてないからだと分かりました。
早速、三つ又買って取り付けます。
69  名無しさん@陽気な不良外人  2005/05/01(Sun) 22:00
やっとブーストコントローラーが作動しました。
ブースト1.2`程かかるとすんごいですね・・・(>_<)
あっという間に視界が狭くなって・・・。(汗
後ろを走ってた2輪がなんとか追いこうとしてたのには笑えた。
70  名無しさん@陽気な不良外人  2005/05/03(Tue) 18:17
意外と知られてないのだが、パワーFCで純正ソレノイドのまま
ブーストコントロールをアリに設定するとブーストアップできるんだよな。
オーバーシュート加減もアペックスのコントロールキットと大差ない
気がする(w
71  名無しさん@陽気な不良外人  2005/05/04(Wed) 12:17
素朴な疑問なんですけど、ソレノイドバルブやステッピングモー
ターへの圧力入力の配管は、コンプレッサーハウジングからとら
ずにサージタンクから圧をとってはダメなんでしょうか?。
知人のGDB乗りが、「取説どうりに配管するよりも、こっちの
方がイイよ〜!!。」…とかって言ってましたので、気になって
しまってシリコンホースの配管がエンジンルームでとぐろを巻い
ているんですケド…。/(^^;
有識なお方がおられましたら、どうかご教授お願いします。m(__)m


72  名無しさん@陽気な不良外人  2005/05/04(Wed) 17:09
>>71
ブーコンの配管は、圧力検出用1本とアクチュエータ配管に割り込ませる2本の3本。
もともと、圧力検出用はサージタンクから取るようになってるはずだと思ったけど違う?

73  71  2005/05/04(Wed) 17:59
72さんへ

レスありがとうございます。当方の使用しているブーストコントローラー
なんですが、SBC−Idを使用しています。
これが、ソレノイドバルブに接続するのIN・OUTの配管が2本と、そ
れとは別にCPU本体に接続する4ファイの配管の3本がありまして、C
PUに接続する配管は、サージに割り込みをかけてつないでいます。

ソレノイドバルブのOUT側はアクチュエーターに接続するのでわかる
のですけれども、ソレノイドのIN側に接続する配管をマニュアル通り
のコンプレッサーハウジングから取るべきなのか?、それともEgに入
る直前のサージタンクから取るべきなのか?を悩んでいます。

はなからマニュアル通りにつければ問題ないのでしょうけれども、先の
GDB乗りの先輩から上記のようなことを言われて、そういった接続の
方法にも一理あるのかなぁ?と悩んでしまいまして、皆様にご相談させ
て頂いた次第であります。m(__)m




74  名無しさん@陽気な不良外人  2005/05/04(Wed) 23:09
コンプレッサーハウジングへ繋ぐ場合とサージタンクへ繋ぐ場合の
違いは、間にインタークーラーとスロットルあるってことをよく
考えてください。

アクセル全開高負荷&高ブーストでアクチュエーターが動作して
排気ガスをバイパスしてる状態で、アクセルオフにすると
アクセルオフの瞬間にインマニ内は、不圧になってアクチュエーターが
閉まって排気バイパスが閉じてしまいます。
タービン−スロットル間で一瞬極端な超高圧となってインタークーラーが
破裂したりしますよ(w
純正でサージタンクから取ってる車ないでしょ?
よってコンプレッサーハウジングから撮るのが正解です。


75  71  2005/05/05(Thu) 01:14
74さんへ

なるほど!!
確かにSWに限らずどのクルマ(…といっても自分はGDB、GC8、PR
S13くらいしか実際に見たことはありませんが;)でもサージから圧をと
っているのは見たことありませんです。/(^^;

丁寧な解説で、すごくよく理解することができました。
ありがとうございました。m(__)m


76  がけつ  2005/05/05(Thu) 10:44
TRIGGERつけてるけど、どう頑張っても1.0まで届かないっす。
0.98あたりまで行ってからタレてくる。
なんでだろ。

77  名無しさん@陽気な不良外人  2005/05/05(Thu) 20:06
3型以降のSWで3速以上のギヤで3000回転からの全開加速で
1Kまで届かないなら、ブーコンの設定じゃない?
78  あぼーん  あぼーん
あぼーん
79  名無しさん@陽気な不良外人  2010/09/04(Sat) 15:44
アクチュエータとサージタンクの位置が良く分かりません。
EVCの取り説ではイメージ図しかなくて苦戦中です


80  名無しさん@陽気な不良外人  2010/09/04(Sat) 17:46
つかぬことをうかがいますが、まさか、ブーストコントローラ単体を取り付けて、
それ以外は何もセッティングしないつもりじゃないですよね・・・?

81  イエロー  2010/09/04(Sat) 17:55
そのつもりですがなにか?
82  名無しさん@陽気な不良外人  2010/09/04(Sat) 18:09
( ゚д゚)ポカーン
83  レッド@i  2010/09/04(Sat) 22:16
車の改造なんて大抵目的と手段がいれかわ…


おっと誰か(略
84  イエロー  2010/09/05(Sun) 09:16
嬉し恥ずかし初体験の時はまず形から入るものだ
85  名無しさん@陽気な不良外人  2010/09/05(Sun) 12:16
ブリッツのキノコ、ブローオフバルブ、5zigenマフラー、レーシングプラグ
PowerFCに交換しています。
PowerFCのコマンダで調整する必要があることは理解していますが方法論はまだ
調査中です。というか取り付けでてまどっているくらいですから。
アクチュエータは整備書で何とか見つけました。
ブーストアップってネットで調べても「どこのショップでセッティング済」
とか「ライト/フルチューンセッティング済」みたいな専門用語ばかりで
初心者にはどこから手をつけるか分からないです。
あやしいホースの宣伝ばかり引っかかるし。
86  名無しさん@陽気な不良外人  2010/09/06(Mon) 10:40
だって、燃調ひとつとっても、O2センサーだの、それのロギングだのの
機材を個人で用意するの大変だし、セッティングは結局のところ、
実走行含めてショップに丸投げした方が早い(速い)んだもの。

よほどのレベルの人じゃないと、自分で纏め上げられないと思うけど。
清掃・メンテナンスレベルの話じゃないからな〜。

87  名無しさん@陽気な不良外人  2010/09/07(Tue) 10:58
初心者を自覚しているなら
素人がうかつに手を出してはいけない所があるのも自覚しておくべき。
下手にいじった挙句に車を壊して後悔してからじゃ遅い。
88  イエロー  2010/09/07(Tue) 14:07
何事も経験だw
89  MOMO  2010/10/14(Thu) 16:58
↑同じ意見です。
90  MOMO  2010/10/14(Thu) 16:59
ところでTRCの回路図って入手できるのかな?

91  MOMO  2010/10/15(Fri) 17:15
(・・・−−−・・・)
92  匿名@i  2010/10/16(Sat) 22:56
1JのツインターボにBLITZのSBCを取り付けています。1.3kg/cuに設定していますが、立ち上がりで一度1.25kg/cuまで上がりその後に1.2kg/cuで安定し、レブ付近で急にに1.32kg/cuまで上がるのですが原因など分かりますでしょうか?
93  イエロー  2010/10/17(Sun) 11:02
>>92
パーツの劣化
94  レッド@i  2010/10/17(Sun) 13:04
ウエストゲートば…
95  名無しさん@陽気な不良外人  2011/09/03(Sat) 16:51
漏れのSW20、マフラーがHKSハイパワー、エアクリがApexキノコ、触ストのたったこんだけで
ブーストが1.4くらいまでオーバーシュートして1くらいで安定するんだが…。
ブーコンつけたら治るかなぁ?
96  名無しさん@陽気な不良外人  2011/09/03(Sat) 16:57
それ公道走れない車だよね。

サーキット専用ならブーコンも無い状態ってのが珍しいと思うよ。


sage  pre  等幅 書き込み後もこのスレッドに留まる
名前: メール:


MR2ちゃんねるに戻る  ■MR2全般に戻る■  ページの先頭まで飛ぶ  レスを全部見る  最新レス100件を見る

readres.cgi ver.1.68
(c)megabbs
(original)