MR2ちゃんねるに戻る
■MR2全般に戻る■
最後のレスまで飛ぶ
レスを全部見る
最新レス100件を見る
サイドシルに発泡ウレタンで補強
- 1 名無しさん@陽気な不良外人 2001/11/02(Fri) 13:44
- 効果の程を語ってください。
足回りも見直したほうがいい、と言われるほど強力な補強だそうですが。
- 59 名無しさん@陽気な不良外人 2002/04/05(Fri) 20:41
- >>57
漏れも現在対策中です。
ショップからはやはり軽量化が最も効果的だということで進められています。
>>58
ちょっと扁平率高めなバンプラバーを足の下に敷いて衝撃を分散しています。
ここを強化にすると意味がないと言われたのでノーマルのバンプラバーのままです。
- 60 名無しさん@陽気な不良外人 2002/04/06(Sat) 01:50
- >>59
深夜の通販で売っているエアーベッドにしたら?
車で踏んでも潰れないってよ(激藁
- 61 名無しさん@陽気な不良外人 2002/04/06(Sat) 02:10
- >>60
エアロベッド
- 62 名無しさん@陽気な不良外人 2002/04/06(Sat) 16:38
- >>61
もしも潰れてしまうと漏れは車より重いことを自覚しなければならなくなるので大変危険です。
ある方面用語でいうと諸刃の剣にもなりかねません(藁
先ずはお金を掛けない軽量化。次はお金を掛ける軽量化を進める方向で頑張ってます。
>>61
FRP製のベッドでは確実に割れて落ちて破片が刺さるので痛そうです。
- 63 名無しさん@陽気な不良外人 2002/04/06(Sat) 16:54
- >>62
車より重かったらギネスに載れるって(藁
PL法の進んだ米国製なら大丈夫。
普通のベッド買うよか安いんじゃない?
- 64 名無しさん@陽気な不良外人 2002/04/06(Sat) 18:45
- エアロベッド=深夜の通販番組で紹介されているエアーベッドの商品名 だと思われ
- 65 名無しさん@陽気な不良外人 2002/04/06(Sat) 20:29
- そろそろ雑談スレに移れとお叱りを頂きそう(藁
- 66 名無しさん@陽気な不良外人 2002/04/07(Sun) 01:12
- >>65
通販のエアーベッド買いに逝ってよし!
- 67 名無しさん@陽気な不良外人 2002/04/16(Tue) 13:07
- 車の断面図(ストラットあたりで輪切り)にして考えると開口部で音叉状になっているからそのてっぺんを繋げるタワーバーも制震効果があると言えるかも?
ただ上を繋ぐとボディの歪みも減って剛性感が出ますね。
ノーマルって結構しなっていると実感しました。
- 68 名無しさん@陽気な不良外人 2002/04/18(Thu) 09:36
- AW(前期NA)にリヤのタワーバーをつけたいと思います。
つけた経験のある方でフードや補器類に干渉せず加工無しでつくお勧めのメーカーがあったら教えてください。
クスコは要加工で、FETのSW用(品番がAW用と同じ)も試してみましたがブラケットが干渉しました。
ご存知の方宜しくお願いします。
- 69 名無しさん@陽気な不良外人 2002/04/18(Thu) 12:17
- オイラのは後期NAだけどGABのがついてるよ。リザーバタンクの上に付いてる黒いガイドを取らないといけないけど後はフードが少し干渉するぐらいで着くよ。俺はハンマーで裏骨を軽く叩いて処理しました。
- 70 名無しさん@陽気な不良外人 2002/04/18(Thu) 16:26
- >>69さん
レス有難うございます。
検討してみたいと思います。
ところで、リザーバータンクのガイド取ると雨水の進入とか大丈夫なのでしょうか?
下のオルタネーターとかちょっと心配です。
それとエアクリーナーは純正ですか?社外の剥き出しタイプですか?(前期後期で形状異なるので)
- 71 名無しさん@陽気な不良外人 2002/04/18(Thu) 19:31
- 70さん それ俺も気になったんだけどオルタ自体にトラブルは今のトコないですね。吸気系はフィルター入れ替えのみですよ。
- 72 70 2002/04/18(Thu) 20:38
- >>71さん
という事は純正のエアクリボックスで後期は大丈夫なのですね。
某所にてGABのブラケット確認したところFETのよりも短く干渉がなさそうだったので購入しようと思います。
お答えいただき有難うございました。m(__)m
- 73 名無しさん@陽気な不良外人 2002/04/23(Tue) 16:25
- >>52
足回りのブッシュ交換いくらぐらいかかりました?
現在検討中なもので…
- 74 名無しさん@陽気な不良外人 2002/04/23(Tue) 17:09
- 部品込みで6万円位だったような気が…。<ブッシュ
部品は安く、工賃が高いため任せるところによって大きく変動すると思われ。
- 75 名無しさん@陽気な不良外人 2002/04/26(Fri) 19:16
- AWにSPATS製のタワーバーってどうですか?
使われている方、どのくらい変化するか?感想をお聞かせ下さい。
- 76 名無しさん@陽気な不良外人 2002/04/28(Sun) 21:59
- 私はS/Cで前後に入ってるけど、前は純正と同じぐらい。でも、突っ張り
具合を調整できるようにはなる。後ろは入れる前よりは突っ張ってるのが
わかるぐらい。もちろんこれは主観。
走る上で良いか悪いかの話は、私はパスってことでよろしゅ。
- 77 名無しさん@陽気な不良外人 2002/04/29(Mon) 10:01
- >76さん
レス有難うございました。
- 78 75 2002/05/16(Thu) 20:52
- 前後ともタワーバー入れてみました。
限界が向上しました。
ただ、前だけの方がオープンデフには相性が良いかもしれない…
後を入れてアンダー傾向から元の傾向に戻った様です。
今日ラジオで聞いた話だとistには新車で(たぶんウレタンと思われる)吸音&剛性向上樹脂が入っているとやっていた。
修理関係にはめどがついたのかな?(謎)
- 79 名無しさん@陽気な不良外人 2002/07/08(Mon) 14:46
- 白元の「ゴキパオ」充填しました〜
。。。
効きませ〜ん!(T_T)
- 80 名無しさん@陽気な不良外人 2002/07/08(Mon) 15:20
- >>79
殺虫成分は無いから人体への害も殆ど無いだろう。もう諦めろ。な。
つーかさげとけそんなネタ。
- 81 名無しさん@陽気な不良外人 2003/10/28(Tue) 16:56
- 歩道の縁石に乗り上げてしまったりしてサイドを変形させてしまった場合
どうやって修復すればいいでしょうか?熱は掛けられないし…。
- 82 名無しさん@陽気な不良外人 2003/10/28(Tue) 18:04
- 難燃性のウレタンなら溶けるだけで問題ないそうですが。
可燃性なら全焼(w
- 83 名無しさん@陽気な不良外人 2003/10/28(Tue) 23:25
- 常識的に考えれば
1.発砲ウレタンを溶剤で溶かして排出
2.破損部位修復
3.発砲ウレタン再充填
- 84 83 2003/10/28(Tue) 23:28
- ↑ちょっと危険なウレタンになってしまいました・
誤:発砲→正:発泡
突っ込まれる前に自己申告でした
- 85 名無しさん@陽気な不良外人 2003/10/31(Fri) 01:09
- 溶剤で溶かすのはウレタン充填できるショップならできるのですか?
- 86 名無しさん@陽気な不良外人 2004/01/20(Tue) 17:27
- 最近はウレタン充填の話題をさっぱりと聞かなくなったけど、
何か問題でも発生中?それとも効果がなくて流行らない?
- 87 名無しさん@陽気な不良外人 2004/01/20(Tue) 18:59
- >>86
以下はあるショップに聞いた話。
最初のうちは良いらしいけど、発泡ウレタンは潰れたら元に戻らない。
段々とすき間が出てきて効果がなくなるらしい。すき間に再充填しても
完全に充填するのは難しいらしい。また充填したら完全に除去するのが
難しい。
あとは水の浸入が大敵で、水の抜けが悪くなり錆びを発生させやすいそう
である。
そのショップはそれで発泡ウレタンはあまり勧めないらしい。
変わりにパネルボンドが良いかもしれないと勧められたが、発泡ウレタン
に比べてちょっと値段が高かった。
- 88 名無しさん@陽気な不良外人 2004/01/20(Tue) 20:06
- 昔ながらの開口部スポット増しが無難だろ。
- 89 名無しさん@陽気な不良外人 2004/01/22(Thu) 20:20
- ウレタンに問題があるとしたらスポット増し出来ないというのもある。
燃えたら青酸ガス発生ですから。
やるならスポット増しした後で。
水の話はきちんとしたところに頼めば問題ないらしい。
硬質のウレタン=結晶性が高いってことにつながるから、溶剤では溶けにくくなるんですよ。
隙間は密着性と追従性の問題で、密着性が悪いと隙間が出来るし、鋼板のばねとウレタンのばね定数の差がどの程度影響するか?って話はそれこそベルコのようなところに試験してもらわないと素人じゃ判断つかないですねぇ・・・
- 90 名無しさん@陽気な不良外人 2004/01/23(Fri) 10:45
- >パネルボンド
クォーター等のパネル交換の際に用いられる接着剤で、かなり強力らしいが、
パネルの合わせ目に流し込んで硬化させる程度では、強度は発揮しないと思うのだが。
>>89
>鋼板のばねとウレタンのばね定数の差がどの程度影響するか?
ウレタンが痩せてきてしまうというのは沢山報告されている。
車によっては鋼鈑のとウレタンのばね定数の差がお互い悪影響をもたらすことなく、
狙い通りサイドシルの剛性アップ効果が半永久的に続くかもしれないが、
では自分の愛車がどうかはおっしゃるとおり素人では判断できない。
メーカーや販売元が言うほどお気楽に手を付けられる製品ではない事は確かだ罠。
- 91 名無しさん@陽気な不良外人 2004/01/23(Fri) 11:32
- >>90
俺の車はおそらくウレタンが痩せてきている。外から叩くと部分的に
空洞の音がするし、ひどいところでは走行中になにかがことことする
音が聞こえる気がする。ドア閉めた時の音も施工直後と違って重厚な
感じではなくなった。こうなると剛性感も落ちてきてるのも納得。
- 92 名無しさん@陽気な不良外人 2005/03/10(Thu) 01:59
- ご存知の方も多いかと思いますが発砲ウレタンにも種類があります。
銘柄もそうですが問題は発砲率で、安い所は発砲率の高いウレタンが多いです。
で、高発砲率だとみなさんおっしゃってる通り密着性が悪いためボディのねじれやなんかで
痩せて「鈴の中の玉」のようになってしまいボディの補強の意味がなくなってしまいます。
なので低発砲のウレタンのほうがより効果を持続できる訳ですが、その分重くなることが
デメリットと言えるでしょう。ちなみに高発砲ウレタンはラリーに1回出ると完全に剥離するそうです^^;
そして、剥離した後に再注入しても、以前のウレタンと新規のウレタンの間に層が出来てしまうため
強度は落ちるそうです。
なんだかよくわからない文ですがなんとなく勢いで書いて見ました。長文で申し訳ないです。
- 93 名無しさん@陽気な不良外人 2005/03/15(Tue) 14:38
- >>92
だとしたら、ベルコ以外は危険って事だな。
- 94 名無しさん@陽気な不良外人@i 2005/03/19(Sat) 15:18
- 痩せるという問題を知らずに、店からの説明もなく、今では単なる重りにしかなっていないのが悲しい。
- 95 あぼーん あぼーん
- あぼーん
- 96 名無しさん@陽気な不良外人 2006/10/18(Wed) 04:27
- 溶接すると錆が出たりして剥がれるし、タワーバー系付けると歪みがでる。
リベットだとガタが出て、ウレタンだと痩せて鈴の中の玉か。
時間が経っても大丈夫そうなのはパネルボンド・ファイバーマックスくらいか?
- 97 名無しさん@陽気な不良外人@i 2006/10/18(Wed) 14:25
- ファイバーマックスって何ですか?
検索で見つけたのですが、これのことでしか?
ttp://www.itm-cf.com/fibrexcel/products/joint/index.html
パネルボンドと同じような使い方をするということですか?
- 98 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/24(Fri) 16:14
- age
- 99 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/24(Fri) 18:17
- 意味もなくあげるなよバカ
- 100 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/25(Sat) 01:08
- >>97
宣伝乙
- 101 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/25(Sat) 15:20
- >>99
質問スレの >>2041 見てきたら?
眠ってたスレを発掘、誘導してくれてる人に「バカ」はねーだろ。
- 102 名無しさん@陽気な不良外人 2007/08/25(Sat) 22:29
- >>99
バカわおまいだ!
-
MR2ちゃんねるに戻る
■MR2全般に戻る■
ページの先頭まで飛ぶ
レスを全部見る
最新レス100件を見る
readres.cgi ver.1.68
(c)megabbs (original)